「エスティマ(ACR50W)」カテゴリーアーカイブ

嫁車エスティマCVTF交換&オイルパン洗浄・ストレーナ交換した

14年目を迎えた嫁車エスティマ、走行距離は102,000kmを超えました。
CVFTを前回交換したのは2017年8月、距離は65,000km手前でした。あれから5年近く経過し、距離も10万キロを超えたので、そろそろ2回目の交換を行うことにしました。
前回は、CVFTのトルコン太郎による圧送交換のみで、CVTFはWAKO’Sを使用し、この時は交換後の効果は絶大で、とにかくトルクが抜けた感じがなくなり、しっかりとパワーを伝達できるようになった印象でした。
今回は、10万キロ超えのため、更にオイルパンを外してストレーナ交換、オイルパン洗浄をしてもらうことにしました。費用は10万円を超えますが、長く乗るためには必要な整備です。このあたり、MT車と違って、オートマ車は金がかかりますね。もっとも、BEVの時代になれば、この手の整備もなくなるわけですが。

依頼したのはこのお店で、トルコン太郎で検索すると上位に出てきますね。
なんでもトルコン太郎を導入したのがここ4年位だそうです。自分が最初にトルコン太郎で検索したときには、まだ導入しているお店が少なかったのですが、最近増えてきていますね。

施工後の説明も非常に丁寧で、たくさんの写真を撮って作業状況を説明してくれた上に、写真データもお持ち帰りできました。写真の枚数が多いので、ごく一部を掲載します。写真は車屋さんが撮影したものです。

エラーコードの確認

交換作業に入る前に、CAN(Controller Area Network)からエラーコードの確認をします。この段階でトランスミッションなどにエラーが発生していると、まずはその修理を行わなければならないそうです。

問題ないそうです。「ボディー」が2となっていて、過去のエラーコードが表示されていますが、これらはあくまで過去のコードなので、現状は問題ないそうです。

CVTオイルパンを取り外し洗浄

ジャッキアップして、CVTFを抜き、オイルパンを外します。ストレーナを取り外して内部洗浄します。
ソレノイドとかはオイルに浸っているのですね。

まず現状のCVTFの汚れ具合。

前回から5年37,000kmなので、黒くはなっているけど、現状のオイルが通っているトルコン太郎のクリーナーモニター側オイルフィルタがうっすら見えています。これが10万キロ無交換だと、真っ黒なんだそうです。つまり、現時点での状態は悪くはないそうです。これは、前回交換でWAKO’SのCVTFを使ってトルコン太郎で交換したからでしょうとのこと。

オイルパン洗浄、前回交換からまだ4万キロ行かない程度なので、わりかしきれいな状態のようですが、それでも黒いスラッジがついているのが確認できます。

オイルパン内部に取り付けられたマグネットには、真っ黒な摩耗粉がびっしり着いていました。これらは交換し、オイルパンを洗浄します。

トルコン太郎でCVTF交換作業

洗浄したオイルパンを取り付けたら、トルコン太郎を取り付け、洗浄用の一番価格の安い、純正と同等のアイシンCVTFを入れます。エスティマの場合、4.5Lとのことで、プラス1L多く入れた後に、プレ洗浄を行います。


トルコン太郎には洗浄用のアイシンのCVTFを10L使用し、これでプレ洗浄を行います。オイル経路内に溜まったスラッジが流れ出しますが、このトルコン太郎のフィルタを通すことで、スラッジはCVTに戻ることなく洗浄されていく仕組みです。古いオイルは廃油モニターを通じて回収されます。このプレ洗浄でも、循環したオイルは真っ黒にならない程度だったので、汚れはさほど多くはないようです。これも、5年前にWAKO’SのCVTFを使用しているため、純正CVTFより劣化が少ないからだそうです。真っ黒で汚れが多い場合は、何度か交換作業を繰り返します(その分CVTFを使うのでお金もかかります)。

大方のスラッジが取り切れたら、本命のCVTFである、WAKO’SのプレミアムSをトルコン太郎につなぎ、圧送循環させます。
この循環で、CVTの中のオイルはWAKO’Sに入れ替わりつつ、更に循環させてスラッジを除去します。こちらもオイルを10L使用します。これがお金のかかる部分なわけですが、確実に洗浄できる方法なんですね。プレ洗浄でもだいぶきれいになりましたが、本命のWAKO’Sを入れて循環させると、更に中央のクリーナーモニターのオイルがきれいになっていくのがわかります。
最終的には、新油と内部オイルの状態がほぼ同じくらいになるまでに洗浄されました。

最後にトルコン太郎を取り外し、更にオイルを1L追加。一度CVTを冷風機で強制冷却後、エンジンを掛けてオイルを循環させ、油温35℃まで上げた後に、オーバーフローバルブを開けて、余分な量のCVTFを排出し、作業完了となります。(CVTFは30~40℃の状態でオイル量を調整する)

最後にセンサ類の初期化をして完了

最後に、CVTに関連するセンサの初期化を行います。メーカー整備書では、CVT本体やECUの交換を行わない、CVTF交換時には特に初期化は指定されていないようですが、新油となっていることから、初期化は行っているとのことでした。
非常に手間のかかる作業ですが、9時過ぎに預けて、15時半には作業終了だったので、休憩時間を挟んで6時間程度で作業完了のようです。

CVTF新旧の状態

元々WAKO’SのCVTFを使っていたのと、前回交換からの走行距離は4万キロ行っていないためか汚れが酷くはなかったので、交換後の差は体感しにくいかもしれません、馴染むのに1000km程度は走る必要があるとの話でしたが、さてファーストインプレッションは?

劇的ではないが体感はできる変化

まずクルマの動きが滑らかになりました。WAKO’SのCVTFは耐久性がかなり高いとの話でしたが、それでも交換後はトルク感が増しています。クルマのギクシャクが減って、滑らかになっています。
今回、CVTのECUも初期化したので、学習にはそれなりの距離を走る必要はありますが、交換後300km走って、交換による効果は体感できました。やる価値はありますし、もし10万キロ無交換だとしたら、劇的に変化するはずです。
これまでATFやCVTFを未交換であれば、是非交換をおすすめします。MT車は基本MTF交換のみで問題ないですが、ATやCVTは内部が迷路のように経路が細くなっていて、構造的にスラッジが溜まりやすいですから。

【VRX3アンバサダー】BLIZZAK VRX3を履いて2ヶ月走ったのでレビュー

VRX3アンバサダーのYamaroです。

2021年も終わりが見えてきた11月、ブリヂストンより、こんなキャンペーンが展開されました。

BLIZZAK VRX3アンバサダー募集(現在は終了しています)

履いていたスタッドレスのBLIZZAK VRXが5年を迎え、溝はまだあるけど、そろそろ交換時期かなと思い、何気に応募してみました。
車は、嫁車(結婚する前に妻の買った車に今でも乗っています)のエスティマ、13年目ですが、お金もないので乗り続けています。

YamaroとBLIZZAK

ブリヂストンのスタッドレスタイヤといえばBLIZZAKです。雪国の北海道では、昔から装着率50%を誇ると言われている、信頼性の高いスタッドレスタイヤです。
自分が初めて買った車(ホンダ・ドマーニ)も、BLIZZZAK MZ-02でした。
しかし、就職して北海道を離れてからは、最初に住んでいた山梨は山の方は積雪すれど、地元の方は常時雪があるわけではなく、スタッドレスタイヤも他メーカーのものを使っていました。その後、転職して栃木へ、栃木は宇都宮市はほぼ雪が降りませんが、年に何回かは積雪があり、路面凍結が怖いので、スタッドレスは使っていました。
東京に転勤となった今も、帰省やレジャーで凍結が怖いので、基本冬季間はスタッドレスタイヤですが、通勤に使うわけでもないので、もったいない気がしていました。でもやっぱり安心を買うということで、スタッドレスタイヤは欠かさず冬は装着しています。

ずっと他メーカーのスタッドレスでしたが、久しぶりにBLIZZAKに戻ったのが2016年、VRXを導入しました。
BLIZZAK VRX、やっぱりスタッドレスはブリヂストンだな~というのを実感したのが、現在関東に住んでいて、冬季間の殆どを乾燥路面で過ごす、ちょっともったいない使い方でしたが、乾燥路面でもまるでサマータイヤかのように、グニャグニャした感触なく走れることと(それまで履いていた他メーカー製はグニャグニャ柔らかい感覚が少しあった)、雨のウェット路面での安心感が違いました。
本当によく出来ています。
2020年は、妻の実家に置かせてもらっていたサマータイヤに、COVID-19のまん延で帰省できなかったため、タイヤの履き替えが出来ず、1年半をスタッドレスのVRXで過ごしましたが、もちろんサマータイヤより剛性感は落ちるものの、割と普通に走ることが出来たのは、さすがだなと思いました。

なので、やっぱり次もBLIZZAKかなぁとは思っていましたが、BLIZZAK、物が良いだけに高価です。他のメーカーを試したいというのもあって迷っていました。

VRX3アンバサダー、当選!

12月も半ばになった時、こんなメールが届きました。

この度は、キャンペーンにご応募いただき、ありがとうございました。
BLIZZAK VRX3 アンバサダーキャンペーン事務局です。
  
厳正なる審査の結果、アンバサダーに当選されましたので、ご連絡いたしました。

おおお! 買えば、エスティマのサイズで215/55R17だと4本で13万円程度するVRX3をいただけるとは!
そして年末に、タイヤが届きました。

VRX3届きました!

車のパーツって、家に持ち込むと大きい!、タイヤも! 定価だと1本5万円もするんですね。

年末は予定が立て込んでいたので、2022年年が明けてすぐに交換を行いました。

外したVRXも、まだ冬用タイヤとして使える溝の残量はあり、ものすごく硬くなったという印象もなく、少々もったいない気もしましたが、廃タイヤ処分してもらいました。

いきなり高速道路を走行してみた

交換後すぐ、皮むきがてら、高速道路を走行してきました。趣味の撮影がてら、まずは乾燥路面での皮むきです。

いやはや、高速道路で100km/h出しても、特に違和感ありませんね。よく出来ています。
これは以前のVRXでも感じていましたが、BLIZZAKの剛性感はとても良く、とにかくグニャグニャした感触は一切ありません。そういう意味では、VRXから出来が良かったので、2世代新しいVRX3で悪いはずもなく、走りはさらにシャープさが増しました。ハッキリ言って、サマータイヤと変わりません。乗り比べたら違うけど、もしこれだけで走行しても、ほとんど違和感ないですね。
高速道路でのレーンチェンジも、フラつきはほぼありません。

北海道では、1年の半分はスタッドレスタイヤを履く状況なので、年がら年中スタッドレスで過ごす人も少なくありません。一昔前までは、乾燥路ではグニャグニャし、雨の日はグリップが弱く、明らかに制動距離が伸びるというのが当たり前だったスタッドレスが、今や1年中履いていても違和感ないレベルに達しています。
近年は、積雪時も使える「オールシーズンタイヤ」が登場し、販売するメーカーも増えてきましたが、今の所ブリヂストンは販売していません。個人的にも気になっていたサマータイヤですが、年間走行距離が多い、関東圏のユーザーなら良いかと思います。
が、オールシーズンタイヤの泣き所、凍結路面でのグリップ力は、やはりスタッドレスのほうに軍配が上がりますから、個人的にはスタッドレスのほうが安心ですね。これだけ乾燥路面もちゃんと走れますからね。

いざ雪道へ!

さて、関東に住んでいると、1シーズンで2,3回程度しか雪が降らないし、降っても基本週末にしか乗らないとなると、雪道走行は皆無ですね。
というわけで、せっかくVRX3アンバサダーになったのですから、雪道レポートせねば! ということで、政府より子供に1人あたり5万円の給付金が出るのもあり、そして子どもたちが雪遊びをしたい!というのもあり、せっかくなので雪遊びできるところに泊まりで行こうとなりました。
その模様は下記ブログに書いています。

ここではBLIZZAK VRX3の雪道レビューをメインに。

群馬県でも北の利根郡川場村、ご覧のように道路も雪があり、北国そのもの。もう少し北上すれば、新潟の湯沢とか魚沼があるわけですから、ここも雪国でした。
圧雪と、やや溶けかかったシャーベット状、日当たりが悪い路面は凍結と、明らかに関東とは違う、雪国の路面状況です。
圧雪路面は、スタッドレスタイヤの得意とするところです。VRXでも、安定していましたが、VRX3ではさらにしっかりとグリップしています。とにかく、ゆっくり走っている分には全く怖さがないです。
元北海道民とは言え、関東に十数年も住んでいると、雪道走行の機会はかなり減ってしまい、最初はドキドキでしたが、すぐに安心して走れるとわかりました。安定感はかなりよく、アイスバーンのコーナーでやっと少し滑る感触はあれど、滑り出しがゆっくりなので、対処が容易です。昔なら、少しでもアクセルペダルに足を載せるようなら、いきなりグルンと回ってしまうような轍でも、問題なしです。

うちのエスティマは、まだESP(トヨタで言うVSC、横滑り防止装置)が標準装備となる前の古い世代の車ですが、発進時にギュイーンと空転することもなく、グリップは抜群に良いです。ここはVRXと比べても格段に進化しています。
いちばん重要なブレーキングでも、ABSが動作するのは、意地悪にブレーキペダルを踏むときくらいで、ゆっくりじんわり踏むと、ABSが動作することなく停車できます。

BLIZZAK VRX3なら圧雪路面は安心だな~

他メーカーの同世代と比べることは出来ないけど、やっぱりBLIZZAKなら安心だな、というのが実感できますね。

冬の山道、たんばらスキーパークへ向かう

こんなに雪があるとは思わなかった! たんばらスキーパークへの道は、完全なる冬山道路でした。関東から近場のスキー場だと、駐車場も雪がなく、人工降雪機でなんとか運営しています、というスキー場も多い中、ここはスキー場までの道路が手前7,8kmから完全に山坂道。逃げ道もないし、スタッドレスタイヤは必須です。多分、オールシーズンタイヤでは、坂道を上がれないでしょう。
この日は晴れていて降雪はなかったので良かったですが、降雪時は除雪が間に合わない可能性もあります。FF車でも問題ないですが、タイヤだけはスタッドレスにしましょう。チェーンもあると、更に安心ですね。

積雪は1mどころか、道中も除雪した雪の壁が2mくらいはあるので、雪道初心者はあまりおすすめできないかも…。雪だけでなく坂道というのがネックです。坂で停車してしまうと、路面状況によっては二輪駆動の車は厳しいかもしれません。
幸い、VRX3を履いたエスティマ、やや渋滞気味のスキー場までの道中、何度か停車しましたが、発進は問題ありませんでした。が、油断は禁物です。

こんなに雪があると、何だか北海道に住んでいた頃を思い出しますね。関東育ちの子どもたちに雪は新鮮だったようで、雪遊びのつもりが結局スキーをやることになりましたが、こんなに積雪があるので、たんばらスキーパークの雪質は素晴らしく、二十数年ぶりのスキーだったけど、楽しく滑ることが出来ました。終わったら筋肉痛でしたけどね(笑

雪道の下りも安心だったVRX3

雪道で一番怖いのは、下りのコーナー。
実は、免許を取って初めて車を買って、実家に帰省中の雪道、下りでコーナー、ややスピードが出すぎてしまって、テイルから滑って立て直しが出来ず、路肩に落ちてしまったことが。幸い、このときは雪がクッションになって車は無傷、通りかかったトラックに牽引してもらって脱出できました。
以来、下りはかなり慎重です。

今回、たんばらスキーパークからの帰り道は、下りでコーナーもたくさんありましたが、速度は抑え気味で、エンジンブレーキ併用でクリア。滑っていく感触もなく、麓まで降りれました。

そして、サラダパークぬまたで雪遊びしてきましたが、日当たりの良い路面は雪が溶けて滑りやすい状況でした。ここで初めて、意図せずブレーキングでABS作動でもそれは一瞬で、車が意図せぬ向きに滑ることはなかったですね。
やはり雪道で怖いのは、アイスバーンと溶けかかった路面ですね。


というわけで、ガチな雪道から、乾燥路面まで、オールラウンドに走れてしまうVRX3、相当な実力の持ち主ですね。関東住みには宝の道ぐされ感は否めないものの、乾燥路面も安心して走れるのは魅力ですし、雪道やアイスバーンではトップクラスの実力です。
持ちも、VRXで5年間走ってまだ使えそうな感じでしたから、日本人の平均走行距離的な使い方なら、5.6年は問題なさそうです。
5年経ってもトレッドの柔らかさを保てるのは、さすがBLIZZAKですね。
VRX3も、VRX以上に耐久性は向上しているはずですから、長く使うならVRX3は、高価でも良い選択だと思います。
さて、13年目のエスティマ、これがこの車最後のスタッドレスになるかな…

日本酒「水芭蕉」の永井酒造に行ってきた

子供の給付金が支給されたということで、週末に群馬に旅行をしてきました。
子どもたちを雪遊びさせるのが第一目的ですが、ブリヂストンのスタッドレスタイヤ、BRIZZAK VRX3のアンバサダーとして雪道性能を試したい、と言うのもありまして、群馬でも北の方に行ってきました。

目的地はスキー場ですが、まずはご当地の酒造に行こうと思いまして、調べてみると、おお、あるある!となりまして。

関越道を北上すると、赤城あたりから雪景色に。もう少し北上すれば新潟に、と言う感じの沼田ICで降ります。
流石に街中は道路に雪はなかったものの、路肩にある雪を見て子どもたちは大興奮。そして目的の永井酒造への道中は、道路も圧雪の部分が増えてきました。久しぶりの雪道運転、ちょっと緊張しますね。

第一目的地は、表題の永井酒造です。
何年か前に、同じ用に雪遊び目的で群馬旅行した際に、行き先近くの酒屋で買った日本酒「水芭蕉」が美味しかったので、酒蔵も行ってみたいと思っていたのですが、ここにあったのか!と言う感じでした。

永井酒造は武尊山の麓にあり、降雪地域だけに水源も豊富でしょうね。
雪の量も多くて、子どもたちも大はしゃぎです。

スタッドレスのBRIZZAK BRX3の性能も上々、危なげなく走ることが出来ました。この辺りは、BRX3アンバサダーとして、後でまとめて記事にしたいと思います。

蔵カフェ併設の直売店

蔵カフェ併設の直売店はかなり広いですね。
残念ながら、蔵カフェは、群馬県もまん延防止等重点措置により休業中でしたが、ガラス越しに中を覗くと、かなり広そうなカフェでした。
「水芭蕉」ブランドが押しのようですが、他にも「谷川岳」ブランドがありました。

もちろんお酒も買いましたので、今後開栓したら紹介していきます。

仕込み水

武尊山(ほたかさん)を水源とする湧き水を仕込みずいとしている永井酒造。軟水だそうです。飲んでみましたが、確かに柔らかい感じですね。かすかに甘みもあるようです。

子どもたちはこの雪を見て雪遊びしたかったようですが、雪遊びはスキー場で、ということでこの後、更に北上してスキー場に向かいました。続きはまた。

PIAA ソーラーイエローハロゲンバルブ HY107が半額だったので買ってみた

その昔大学生だった頃、免許をとって初めて車を買うと、皆さんヘッドライトのバルブはPIAAの真っ白い光を放つバルブに交換していました。
カー用品店のヘッドライトの交換バルブコーナーには、高価なPIAAのバルブがたくさん並んでいて、憧れたものです。

Yamaroはマイナーなホンダ・ドマーニの初代に乗っていましたが、あの当時のホンダ車、2灯式はH4Hという、メジャーだったH4バルブとちょっと違う、ホンダ独自規格だったので(EFやEGシビックも同様)、種類が少なくて高い、という、あの当時のホンダにありがちな状況でしたね。

そんな私も、友人がDAインテグラを廃車にする際に、PIAAのバルブが付いていたので、一緒に廃車処分のため車屋に持っていった際に、形見(笑)としてバルブを外して、自分の車に移植したなんて懐かしいエピソードを思い出しました。

そんなPIAAですが、次第にカー用品店に置かれるラインアップが少なくなってきました。バルブでいえば、ディスチャージの交換バルブが出始めた頃から、IPFやカーメイト、スタンレー(旧RAYBRIG)、BELLOFあたりを見かけることが増え、一時期ほどの勢いはないですね。特に最近は中華メーカーも通販で幅を利かせるようになりましたし、クルマの灯火類も、ヘッドライトを含め、急激にLED化が進んでいます。となると、そもそも自分で交換できないですから、アフターパーツもどんどん減ってきていますね。

現在のPIAAは、今や世界的な自動車部品メーカーのValeoが、PIAAの親会社に出資していて、Valeoのグループ会社になっているようです。へぇ、知らなかったな~。

とまあ前置きが長くなりましたが、そんなPIAAのバルブが、先月行ったオートバックスで、在庫半額処分、さらにLINEクーポンで2割引と、元の値段ってなんだったのだろうという価格になっていましたので、買ってみました。

PIAA SOLAR YELLOW 2500K ハロゲンバルブ

今やアフターマーケットの交換バルブは、LEDが幅を利かせていますが、LEDはハロゲンバルブ用のリフレクター、プロジェクターに必ずしも配光特性が合っているとは限らないし、今回買ったのはフォグランプ用にイエローバルブですが、そもそもフォグランプってそうそう使わないので、ハロゲンで十分。
世の中、霧でもない日に煌々とフォグランプを点けている車の多いこと、しかもそんな車に限って日中に霧やら大雨で視界が悪いのに無灯火だったりしますからね。

ところで、フォグランプといえばイエローというのは、オジサン世代以上は常識だったりしますが、近年はフォグランプもホワイトが主流になってきていますし、LED化も進んでいます。時代ですね。
個人的には、ファッションという話以前に、イエローって見やすいのですよね。とくに雨や雪で道路の境界線が見づらい状況で、黄色いほうが、コントラストが出て見やすいです。
人間の目は、555nmの波長の色の感度が最も高いとされており、これに近い色が黄色ということになります。
ただし、それでも白いフォグライトが主流になっているのは、ハロゲン以上に強力な発光量だからでしょうね。

今や懐かしいハロゲンバルブ

嫁車エスティマのフォグランプ(HB4規格)は、何年か前にIPFのファン感謝デーで買ったホワイトのバルブが入っていますが、やっぱりフォグは黄色と思っていたので、安く買えてよかった~。
交換は、バンパー下のクリップとボルトを外して、と難しくはないですが、見づらい場所にあるので、ジャッキアップしない限りは目視が難しく、手探り交換です。最近の車(と言ってももう13年落ちですが)は、手が入りづらくて、交換も面倒になってきていますね。外すのはいいけど、つけるのが手探りだとやりづらいです。

真っ黄色、という感じでない、オレンジに近い実用的な色

昔は変に真っ黄色なフォグランプもありましたが、このくらいのオレンジがかった黄色のほうが、実用的で見やすそうですね。あとは廃車にするまで持てばいいかな。

エスティマのヘッドライトを蒸着コーティング

来年の2月で13年を迎える嫁車エスティマ。13年年経過すると、2.4Lのエスティマの自動車税は、¥45,000から¥51,750に増税…
当面買い替え予定はないので、もう致命的なトラブルがない限りは乗り続けますが、税金高くなるのは勘弁してほしいな…

というわけで、車も古くなってきたので、メンテナンスもぼちぼちやっていきます。
今回は、近所のオートバックスで、ヘッドライトの磨き&蒸着コーティングをやってもらいました。

ちなみにまもなく13年を迎えるエスティマのヘッドライト、これまでノーメンテナンスです。状態はこんな感じです。

新車から3年位は栃木で青空駐車だったのですが、その後東京に引っ越して、駐車場が屋内地下となったので、保管場所的には、紫外線も雨も当たらない良好な環境だったはずですが、それでもこんな状態です。逆に言えば、屋内保管だったから13年近くでもこの程度で住んでいるのかもしれませんが。
そろそろ初期型は廃車も出てきているエスティマ、街で見かける車両も、同じ年式(2009年式)くらいの車両は、たいてい曇ってますしね。

ヘッドライトの磨き、DIYでやろうと思っていましたが、都内だと施工場所とかの点で厳しく、道具や溶剤を揃えると割と金がかかりますし、今回オートバックスで¥15,000が割り引きで¥10,000と安く出来るということで、やってもらうことにしました。

RE:LIGHT(リ:ライト)という蒸着するタイプのコーティングのようです。
蒸着だと、塗布のようなムラができにくいのと、細部に浸透しやすいですからね、耐久性も気になるところですが、2,3年持つということ、1年保証がつくということで、そこそこ耐久性も良さそうです。

検索しても、こんな画像しか出てきません。

スーパーオートバックス大宮店の画像を拾ってきました

画像では2年保証となっていますが、これは過去のもののようで、現在は1年保証のようです。
Youtubeに施工の様子の動画がありました。

なるほど、磨いた後に蒸着させることで、こんなにきれいに透明感が蘇るのですね。

実際にエスティマに施工してもらった後のヘッドライトがこちらです。

おお! 透明感がいいですね。まだらだったコーティングも、曇った上側も、きれいに透明になっています。
今回は割り引きで1万円(税込みで1.1万円)だったので、その価格でこの仕上がりなら十分満足です。

RE:LIGHT施工前後、左右比較すると、こんなに違います


後は耐久性かな~。2,3年持つとあるので、その頃にまた再施工かな、という感じなので、そこそこ持ちそうですね。まあ後何年乗るかですけどね。

さてこのRE:LIGHTですが、どうやらホーシン商会というところのヘッドライトリペアキットHR-1というのを使っているっぽいですね。
動画のキットを見ると同じでした。

実際に買ってDIYで施工している人もいるようで。ただ、個人で車1,2台だと、ここまで揃えるかは微妙ですね。整備工場やっていれば、全然ペイできる価格のようですけど。
上のYoutubeの動画、私も乗っていたアコードユーロR(CL7)で施工しています。懐かしく見させてもらいました。自分もCL7に乗っていたときは、一度磨きに出していますが、1年持たなかったので、こういう蒸着なら、もう少し耐久性が高いのでしょうね。

1年保証のカード

1年保証のカードも付いてきました。

エアコンガスクリーニングしてみた

先日、嫁車エスティマの無料6ヶ月点検があったので、ついでにエアコンガスクリーニングを施工してもらいました。

カーエアコンも、経年で効きが悪くなってくることがあります。
要因として、エアコンガスの漏れによるガス不足、あるいはエアコンガスの汚れや吸湿による効率低下があります。
エスティマも12年目なのと、ここ最近エアコンを使うと燃費の悪化が大きいので、エアコンガスクリーニングをしてもらうことに。
ガスクリーニングの手順は、以下のとおりです。

  1. エアコンガスを回収
    エアコンガスクリーニング専用機を使用し、エアコンガスを回収
  2. ガスクリーニング
    回収したエアコンガスをフィルタに通し、ガス中の水分や不純物を除去
  3. 真空引き
    エアコン内の空気や水分を抜き取り、真空にするのと同時にガス漏れのチェックを実施
  4. エアコンガスの充填
    適正量までガスを充填する

これまで自分が乗ってきた車は、長く乗ったアコードユーロRの10年13万キロで手放していたので、経験がありませんでした。今回初めての施工になります。
特にエスティマのように、リアエアコンもあるミニバンだと、エアコン容量もそれなりにあるので、長く乗るなら実施しておいたほうが良いでしょうね。

結果、エアコンガス追加充填量は、規定量730gに対し150g

エスティマのガス充填規定量は730g、これに対して回収量は580gだったので、12年で2割程度減ったことになります。大きく漏れているという感じではないので一安心。この年式でこれくらいの漏れ量なら、大きな問題ではないでしょう。
エアコン自体に問題はないので、減った分の追加充填をして終了。
元々エアコンの効きは悪くはなかったので、体感はあまりないですが、この夏の燃費悪化が少しでも避けられればと思います。
カーエアコンの使用期間は、家庭のエアコンより圧倒的に長いし、使用環境も過酷ですからね。

カーエアコンのフィルタ、結局BOSCHのAeristo Premiumに落ち着く

カーエアコンのフィルタ、昔は装備されていませんでした。これがオプションで取付可能になったのが90年代に入ってからでしょうか。
そもそも、最初に買ったドマーニ(MA7)の時代は、エアコン・フィルタの存在もまだ知らなく、その次に乗ったアコードSIR(CF4)で、エアコン・フィルタの存在に気づき(当時は装着はできるけどオプション扱いで、素の状態では何も入っていなかった)、装着してみたらなんと快適なことかと!
前にトラックなんかが走っていても、埃っぽい空気が入ってこない!エアコン・フィルタすげーとなったのが2000年代初頭でした。

アコードユーロR(CL7)も、前期型は確かエアコン・フィルタはオプション、後期型から標準になったような。もちろん、ユーロRに買い替えたときはすぐに装着しました。

とまあ車歴とエアコンフィルタの関係は置いておいて、今年もエアコンを使う季節になってきたので、エアコンフィオルタの定期交換です。
嫁車エスティマ(ACR50W)も12年目ですが、とりあえずエアコンは快調に動いております。良かったです。

エアコン・フィルタも色々種類がありますが、ここ何年かはBOSCHのAerist Premiumを使っています。

BOSCH Aerist Premium AP-T07
BOSCH Aerist Premium AP-T07

一般的なエアコンフィルターは、脱臭除塵を謳っていますが、こちらは抗ウイルスとアレル物質抑制を謳っています。値段も、1つ下のAerist Freeより少し高いくらいなので、毎回こちらにしています。
その前にDENSOや色々使ってみましたが、トラックのディーゼル集を一番カットしてくれるのが、Aerist Premiumでした。他はいまいち匂いのカットが良くない気がします。

交換はグローブボックスを外すだけで簡単

殆どの車種は、エアコン・フィルタはエバポレータ手前、女嬬席のグローブボックスの奥に取り付けられています。

エスティマの場合、グローブボックスのダンパーを外して、グローブボックスの左右の爪を乗り上げるように片側ずつ引っ張ると外れます。
オクにエアコン・フィルタの蓋があるので、それを外せばフィルタにアクセスできます。
作業としては簡単なので、今まで整備工場任せだった方も、是非チャレンジしてみてください。

外したフィルタは、大きくは汚れていないように見えますが、よく見るとタンポポの綿毛やら砂やらが詰まっているのが分かります。

新旧比較してみた

同じBOSCHのAerist Premium、新旧比較でこれだけ違う

前回の交換は1年2ヶ月前、その間の走行距離はおよそ7000km、去年はCOVID-19の外出自粛生活だったので、全然走っていませんね。それでもこれだけ色が違います。やはりフィルタは1年毎に交換したいですね。

新しいフィルタを挿入、後は蓋を閉めて復元するだけ

新しいフィルタを入れました。次回も1年後には交換ですね。

嫁車エスティマのタイヤをYOKOHAMA ADVAN dBに交換した

去年スタッドレスタイヤのまま、COVID-19の影響でタイヤを保管している妻実家に帰れず交換できなかったノーマルタイヤ、先月やっと交換できたものの、溝の残量が4mm以下になっている上に、1本はスローパンクと来たもので、楽天スーパーセールで早々にタイヤを購入、購入先のショップで交換となりました。

で、今回選んだのはYOKOHAMAのADVAN dB V552です。

ADVAN dB V552
YOKOHAMAのミニバン用タイヤの性能表

これまで履いていたのは、MICHELINのPRIMACY3、これはなかなか良いタイヤでして、突出した性能はないものの、減った現状でもロ^ーどノイズは比較的静かで、ウェット性能も高く、高速走行もエスティマ純正OEタイヤのYOKOHAMA dBより全体的にレベルアップを感じていました。
今回は、同じMICHELINで1世代新しいPRIMACY4にするか迷いましたが、前から履いてみたかったYOKOHAMAのADVAN dBをチョイスしてみました。YOKOHAMAのHPのチャートによれば、最もコンフォートかつプレミアムなタイヤになります。


このお店、かなり安い! 考えていたより安く買えるということで、ここに決めました。通販でも購入できて、このショップでの交換対応も可能です。場所もそれほど遠くなかったのと、ここで交換するとバルブも廃タイヤ処理も込で4本4400円とお安い!(17インチまでの場合)。

そして交換してきました。

やすいお店だからかな? かなり混んでいまして、1時間半ほど待って、作業開始。もっとも作業はきちんと行っている感じで、好感が持てました。

ファーストインプレッション

皮むき出来ていない新品タイヤの場合、スポーツタイヤでも静かなので、判断は難しいですが、まずは静粛性。最初は思ったほど静かではないかな? PRIMACY3より高音系のノイズがあるな、という感じでしたが、舗装の良い場所を走ると、PRIMACY3よりワンランク静粛性が高い感じです。ただ、PRIMACY3も静かだったので、あくまで両者を比較したらですが。

乗り心地ですが、減ったPRIMACY3と単純比較できませんが、段差を乗り越えたときのショックが大幅に軽減されました。
道路の継ぎ目で「ドン」、ときていたところが、「トン」に変わった印象ですね。
皮むきで来てからが本番ですが、なかなか上質なタイヤでした。ただ、コスパで言うと、ADVAN dBより少し安いPRIMACY4も良いのかなという印象です。

タイヤは履き心地を試せないですからね。難しいですね。まあ、今回は履きたかったタイヤが履けたので良かったですし、ミニバンに向いているコンフォートタイヤなので、広くおすすめ出来ると思います。

【嫁車】スローパンクしています

2019年末に、妻の実家でスタッドレスタイヤに履き替えた嫁車エスティマのタイヤ、2020年はCOVID-19の影響で実家に帰省できず、2021年3月になって、やっと帰省、ノーマルタイヤに交換できました。

そのタイヤの1本(MICHELIN PRIMACY3:2015年製造)が、履き替える時点で空気圧が大幅に低下していたのですが、その後、空気を入れても1週間程度でこの有様です。

1週間で240kPaから110kPaへ

エスティマのタイヤの標準空気圧は240kPa(215/55R17仕様の場合)なのですが、規定空気圧240kPaまで入れてわずか1週間で、空気圧半分以下の110kPaに。
いわゆるスローパンクですね。

2019年時点では問題なかったこと、2021年に改めて装着する際には空気圧が大幅低下(手で押して凹むくらい)していたことから、トレッド面に釘などが刺さったとかではなく(もちろん目視チェックでも確認できず)、恐らくゴムバルブの劣化でしょう。このタイヤを新品購入したのは2015年ですし、その時バルブ交換してもらったか記憶にないので、もしかしたら新車時から無交換かも。そうであれば、劣化していておかしくないですね。

すでに新品タイヤは発注済みで、タイヤ交換は今度の17日、あと2週間弱なので、とりあえずは毎回乗る前にエア補充するしかないですね。もちろん、ゴムバルブも交換してもらいます。
高速道路走行も、今の所予定ないですが、控えたいと思います。

嫁車エスティマのタイヤをチョイス、今度は…

妻の実家に1年3ヶ月ぶりに行って、去年履きっぱなしだったスタッドレスからノーマルタイヤに履き替えしたものの…溝の残量が4mmほど。
まだ乗れなくはないけど、雨の日なんかを考えると、そろそろ交換したい。

法的には、1.6mm以上溝があればOKですが、現実としては3mm程度になってしまうと、特に雨の日は滑りやすくなります。

MICHELINのPRIMACY3ですが、この溝の状態で、先日日曜日、大雨の中、栃木から東京に戻ってきましたが、やはりスタッドレスタイヤがどんなに性能が良くなっても、ノーマルタイヤのウェット走行の安心には勝てないね、と実感。幸い、ハイドロプレーニングもなく、安心して走れましたが、やっぱり溝の状態は気になるもので、昨日、仕事休みで、予定していた子供の病院が早く終わったので、何件かタイヤ屋巡りしました。

同じMICHELINのPRIMACY4だと、エスティマの215/55R17サイズで、交換と廃タイヤ費用込で概ね9万円強といった所。
実は、妻の実家近くのタイヤショップでは8万円台の見積もりをもらっていたので、それに比べるとちょっと高いなぁと。
ただ、PRIMACY3の乗り味が、そこそこ静かで、コーナリングも踏ん張ってスムーズ、というミニバンにも実に良い塩梅だったので、この感触はキープしたいなと。安価なアジアンタイヤなど以ての外です。

ショップでは、ミニバン専用設計のYOKOHAMAのBluEarth RV-02も見積もってもらって、こちらは7万円と比較的安価ですが、もし高速走行が多いならMICHELINのほうがおすすめですと。やっぱりそうなりますよね。

色々見て回ったけど、飛び込みでその辺のショップは、やっぱり高め、あるいは在庫なし、ということが多いですね。

結局楽天で購入、購入先のお店で交換することに

ちょうど楽天のスーパーセール期間中だったこともあり、ネット購入も考えてみました。
ネット購入の場合、タイヤは自分でショップに持ち込み交換となるので、一度自宅に配送されるのが厄介。特に戸建てならともかく、マンションとなると置き場所が厳しい。駐車場も離れているし。

でも、今はネットで頼んで、その購入先のショップで交換、あるいは提携先のショップに配送されて、そこで交換もできるのですね。それなら運ぶ手間がない。

今回は、前者、楽天の購入先のショップで交換にしました。
お値段も、その辺のタイヤ屋より安い。おかげで、ワングレードアップして、前から使ってみたかったタイヤに出来ました。
銘柄は交換してからのお楽しみということで。MICHELINから、次は国産になります。交換はしばらく先だけど、ちょっと楽しみですね。