東京オートサロン2023に行ってきた3

WebCGではコンパニオン名鑑なんてやっていますけど、ちょこっと自分も撮ってきました。
しかし7年前に行ったときと比較すると、コンパニオンのおねーさんの数は少なくなりましたね。
コロナ禍で減ってしまったのか、コンパニオンにお金をかけられなくなったのか、車の祭典なのにおねーさん目的の輩が多いのがアレだったのか…

それでもコンパニオンのおねーさんがいるブースは人だかりができていましたね。

今回、カメラはNikon Z 9に、レンズは一眼レフ用のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIを使用。
最近Z 24-200mmばかり使ってきていたので、久しぶりにf/2.8通しのレンズ。やっぱりボケ味が良いですね。ただ、何故かブレ写真が多く、歩留まりが…。手ブレ補正機構の誤作動?
あと、Z 9のようにメカシャッターレスでブラックアウトレスのミラーレス一眼は、常時被写体を認識し続けられるので、もうAF-C(コンティニュアスAF)だけでいいかなと思っていましたが、今回組合せたレンズは、もともとFマウントのAF-S(超音波モータ搭載)レンズで、被写体に追従する際にカタカタとフォーカスが小刻みに動くのも気になりました。これも写真の歩留まりに影響したかもしれません。
ポートレートのように微妙に被写体の距離が前後するような動作の場合、超音波モータレンズは短時間で前後する動きが苦手です。もともと超音波モータは、高トルク高速動作が得意な反面、ゆっくり滑らかに動く、あるいは反転動作は苦手化傾向にあります。
こういうのはSTM(ステッピングモータ)のレンズのほうが得意で、Nikonがミラーレス一眼のZマウントレンズでSTMを多く使っているのは、そういった特性を踏まえているのと、光学系のフォーカス群の軽量小型化しているから、というのもあるでしょうね。

レンズに合わせた撮り方が必要かもしれません。一眼レフ用のAF-S(超音波モータ)レンズは、こうした動きがほぼ無い被写体では、AF-S(ややこしいけどここではシングルAFのことです)の設定のほうが良いかもしれませんね。

瞳認識、便利だけど、こうした撮影なら一眼レフでAFポイント合わせて、あるいは中央か周辺のフォーカスポイントでフォーカスロックして撮るほうが、個人的には合っていますね。瞳認識がない一眼レフで、ピンボケして困ったという経験はないですし。
ちょっと最近、AFの被写体認識に踊らされている気がして、ここは原点に立ち返ったほうが良いかな、とも感じました。

あと、フラッシュ光、微妙に届いていない気もしていました。拡散カバーを付けたSB-900を使いましたが、まあ人だかりで前にいた人に遮られていたってのもありますね。

そんなこんなで、久しぶりに行ったら結構楽しめた東京オートサロン2023でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です