【8年前の今日行った場所】乗蓮寺の東京大仏

今から8年前の今日、行ったのが東京都は板橋区にある乗蓮寺。なんでも建造当時、日本で3番目に大きいとされる「東京大仏」があるということで、行ってみました。

当時、妻は妊娠中でまもなく出産(この3日後に長女誕生でした)で、地元の栃木にいまして、栃木に移動する前に行ってきました。

乗蓮寺には、冒険家だった植村直己の墓もあります。ご本人は未だ見つかっていませんが…。
大仏は、思っていたよりは小さめだけど、それでも大きさで言えばそれなりに大きいのかな。東京にまさかこんな大仏があるなんて、という感じでした。

蓮の花もきれいに咲いていて、なかなか雰囲気の良い場所でした。
また行ってみたいですね。

カメラはNikon 1 V11 NIKKOR 10mm f/2.8。改めてRAW現像しましたが、近距離の撮影は画質は悪くないですが、遠景はもう一歩ですかね。色の出方も少々気難しいですね。操作系が数あるNikon機でも洗練されていなくて、使い勝手が良くなかったですね。

VirtualBox上のWindows XPでF90XフォトセクレタリーAC-PW-Jを動かす

昨日の記事では、古いPCをWindows XPに戻して、Nikon F90/F90X用フォトセクレタリーAC-PW-Jが、RS-232C-USB変換ケーブルで動くことを確認しました。

今回は、Windows10上で、VirtualBoxを使ってWindows XPを起動し、その中でフォトセクレタリーAC-PW-Jを動かしてみます。

VirtualBoxにWinXPとフォトセクレタリーをインストール

まずは、VirtualBoxをPCにインストールし、そこからさらにWindows XPをインストールしていきます。
手持ちのディスクはWindows XP HomeのSP2なので、まずはSP3とIE8にアップデートしておきます。OSの更新ファイルも、Windows Updateはもはや上手くつながらないので、事前にダウンロードしたパッチを当てておきます。基本、インターネットはつなぎませんが、Avastアンチウイルスも入れておきます。今でもXPに対応しているのがすごい。

VirtualBox、どうも固まったり重くなったりもあって、VMWare Playerのほうが安定しているかもですね。

VirtualBox上のWindows XPにフォトセクレタリーをインストール

フロッピーディスクからコピーしておいた、Nikon F90/F90X用のPhotosecuretaryのソフトです。もともとが、レトロな上のインストール画面を見ればお分かりかもしれませんが、このソフトはWindows3.1で動作する16bitアプリケーションです。販売当時は、Windows3.1/95用でした。Windowsの32bit版であれば、16bitアプリケーションも動作しますが、64bit版では動作しません。
なので、32bit OSのWindows XPが必要なわけです。(Win XPにも64bit Editionがありましたけどね)

ホストOS(Win10)側でRS-232C-USB変換ケーブルを認識させておく

ホストOS(Windows10)で先にRS-232C-USB変換ケーブルを認識させておく

まずは、昨日の記事にあるRS-232C-USB変換ケーブルを認識させておきます。昨日の記事の通り、このケーブルは、Windows10では特に別途ドライバがなくても、自動で認識されました。

VirtualBoxのデバイス→USBから、該当のUSB-Serial Controllerにチェックを入れる

ViertualBoxからは、デバイス→USBからUSB-Serial Controllerを選択して、ホストOSのUSBデバイスを認識させます。もちろん、Windows XP上では別途ドライバが必要です。これも、ホストOS側の光学ドライブから、ドライバディスクを読み込ませてインストールする必要があります。

ViertualBox上のWinXPでもNikon F90Xを認識

無事にNikon F90/F90X用のPhotosecuretary AC-PW-Jで、F90Xを認識させることが出来ました。

SoftTALK2000と違って、日本語なので、わかりやすいですね。ただ、ここで撮影データを取得しても、それをPDFにしたりするのは別途ソフトが必要なので、やっぱりSoftTALK2000を使うほうが、後々楽でしょうね。
ま、これはお遊びみたいなものですが、かつてNikonが販売していたフィルムカメラ用のPC接続ソフト、歴史の1つとして維持したいなと思っているだけです。
あ、たまにはF90Xも使ってあげたいですね。なんだかんだで、学生の頃に買って以来、一番長く所有しているNikonですから。

ついにネイティブにRS-232C対応機器がなくなったので、USB変換ケーブルを買ってみた

パソコンの世界では、20世紀には一般的だったシリアル通信規格の1つ、RC-232Cですが、通信用途としては有線/無線LANや、汎用のUSB規格に置き換わって、近年ではあまり用いられることがなくなりました。

90年代のパソコンには、当たり前のようにRC-232Cの9ピン端子が付いていたものですが、今やレガシーインターフェイスがパソコンに使われることは稀になってきています。

それでも、自宅のメインPC、マザーボードが長らくRS-232C対応のものばかり使ってきて、これまで使ってきたASUS PRIME X470-PROにも、RS-232Cのピンヘッダがあり、これを秋葉原の外れにあるPCのケーブル小物を売るお店で買った、ピンヘッダからRS-232Cの9品変換を使って、Nikon F100やF90Xsの撮影データ取得とカスタム設定に使ってきました。

しかし、先日買い換えたASUS ROG STRIX B550-A GAMINGには、ついにRS-232Cのピンヘッダがなくなりました。
というわけで、RC-232CをUSBに変換するケーブルを買ってみました。

UGREEN USB シリアル変換ケーブル RS232 USB 9ピン 変換 シリアルケーブル 

チャイナ製では唯一信頼を置いている、UGREENの変換ケーブルです。

仕事柄、RS-232C-USB変換ケーブル、割と使っています。業務用の測定機器、制御機器では、まだまだRS-232Cは現役です。古い機材も多いので、この手の変換ケーブルは重宝しますね。

Nikon F90/F90X AC-PW-J Photosecuretaryを動かす

このために、というわけではないけど、Nikon F90/F90X AC-PW-J PhotosecuretaryはWindows XPまでしかネイティブにインストール出来ないため(そもそもWin3.1/95時代のソフト)、これまた古い15年前のDELLのノートPC、UbuntuからWindows XPに入れ直してみました。リカバリディスクなんてのも、今となっては懐かしいですね。

DELL XPS M1210 Windows XP

このPC、購入時のCeleron MからCore 2 Duo T7200にCPU改装、メモリは4GBまで積み、無線LANはintel 4965AGNに改装、SSD搭載により、Windows XP時代はサクサク動きました。さすがにUbuntuは重たかったので、XPに戻しましたが、動作は快適そのものです。

さて、このPCにRS-232C-USB変換ケーブルをつないでみました。Windows XPだと、さすがに自前でドライバはなかったようで、付属の8cmCD!からドライバをインストールして認識できました。
この変換ケーブル、Windows 2000以降に対応しています。古い制御機器のPCもまた古かったりするので、こうした古いOSに対応しているのは良いですね。

Nikon F90XをつないでPhotosecuretary AC-PW-Jでカメラが認識できた

やっていることは20世紀末な感じですが、Nikon F90Xがパソコンで認識され、撮影データの取得やカスタム設定ができるようになりました。

このDELLのPC、古いのでもう引き取り手もいないでしょうから、Windows XP用として維持したいと思います。
こうした古い機器を動かすには、仮想OS上よりも使い勝手は良いですしね。

Win10上のSoftTALK2000でも動かす

Windows10の場合、付属のドライバディスクを使わずとも、RS-232C-USB変換ケーブルは、差し込むだけでドライバが自動インストールされて認識できました。この辺りは、Windows 7以降は扱いやすくなりましたね。

SoftTALK2000もRS-232C-USB変換ケーブルをCOMポートとして認識

SoftTALK2000は、Nikonのシリアル通信対応のフィルムカメラ、F90/F90X/F5/F100と接続でき、かつてのNikonのPhotosecuretaryと同様、シリアル通信で撮影データやセッティングの管理、読み書きが可能です。昔はシェアウェアでしたが、現在は無償公開されています。これを使って、F90X友接続できることを確認しました。

英語版ソフトですが、それほど難しい英語はないですし、手持ちのF100にも対応できますし、Windows10環境なら、あえて古いNikon純正のPhotosecuretaryを使う必要もなさそうですね。

カメラの10ピン→RS-232Cケーブルさえ入手できれば(入手困難ですが)、このソフトを使うのが一番ですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/16)

前回から短いスパンでの更新です。

旧厚生棟

解体が進む旧厚生棟、全体を防音壁に囲われているため、中の様子は見えないものの、トラックが解体した廃材を運び出している際に、ちらっと中が見えるので、写真は撮れませんが、すでに屋根は解体され、床もほぼなくなり、建物の壁のみの状態であることは、この一週間でわかりました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/16)旧厚生棟

昨日の仕事帰りに立ち寄ってみると、正面の出入り口のカバーが少しめくれて、中が少しだけ見える状態でした。

空が見えます。屋根は完全に撤去済み、床もほぼない感じですね。
鉄骨が切られていて、底にかつて屋根を支えていた部分があったのでこのペースで行くと、お盆休み前までには解体は終わりそうですね。

2021年6月解体直前の旧厚生棟

防音壁が外されても、もうそこにはかつての建物は存在しないのです。儚いものですね。

旧メインビル・工場地区

こちらは、工事現場の入り口が開いていたので、ヤオコーの建造の様子がよく見えました。

建造中のヤオコー和光丸山台店

サッシが取り付けられ、一部は外壁工事も進みつつあります。
こちらも1年前はこんな様子でした。

2020年6月、足場を組まれた写研埼玉工場旧メインビル

1年でこれだけ変わるものなのですね。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

先日長瀞蔵の直売所で買ってきたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

長瀞町の見どころ6つを表現したというシンボルマークが大きく描かれた、シンプルなラベル。

直汲ということで、期待が高まります。醪を絞ったお酒をタンクに移し、それをそのまま瓶詰めしたのが直汲です。一般的な日本酒は、絞ったお酒をタンクである程度貯蔵し熟成させて、火入れや濾過、加水など行って出荷します。
直汲は搾りたてのお酒をそのまま瓶詰めしているので、フレッシュな味わいが特徴です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

ピチピチとした微炭酸は、日本酒醸造過程で自然に生成されたものです。大人のフルーツサイダーを目指したとのこと。

お猪口も長瀞蔵で購入したものなんです

実はこのブログに出てくる大きめのお猪口は、以前長瀞蔵で購入したもので、底にあるマークはまさに今回の便のラベルと同じものですね。
底に、発泡した泡が見えるのがわかります。

吟香は豊かで、すっと鼻に突き抜ける爽快感があります。
口に含むと、微発泡のさわやかさとともに、甘みは思ったより控えめですね。サイダーと言っても、そこまでの甘さはなく、後味には適度に辛さもあり、スーッと爽やかに余韻が引いていきます。
例によって「さけ武蔵」を酒米に使用し、精米歩合は60%、長瀞蔵は酒米をさけ武蔵に絞って開発しているようですが、このお米の良さと個性を最大限に引き出している印象です。同じお米でも、酒蔵によって表情が大きく変わりますが、嫌な雑味感を抑えた味わいは、長瀞蔵らしさを出していますね。

開栓後は早めに飲んでとのことですが、味わいの変化も楽しみたいし、でも四合瓶なのですぐ無くなりそうですけどね(笑

【茨城】廃割烹

昔からよく通る場所なので、存在は知っていたのですが、現役の頃は見たことがない、ということは廃墟歴はそれなりに長そうです。

主要道路沿いなので、知っている人は見たことある風景

パッと見は廃墟に見えません。いや、逆にこの通りには、他にも古びたお店や空き店舗が多いです。なので、今回スポットするお店は逆に目立たないかもしれません。

障子が破れていて、廃墟歴が長いのが伺えます。建物はそれほどくたびれた様子はないのですが、一部蔦が絡まっているのがわかります。
正面の入り口には「割烹」とだけあり、店名そのものはどこにもありません。

Googleストリートビューで調べたところ、2012年には廃墟にような感じです。そして今より外壁がボロいのです! 今はない街頭が建物の左にあり、「(有)○○会館」という名称が書かれていました。
検索すると、この住所で2015年に法人登記された記録がありました

Googleストリートビュー(2012年11月)

どうやら、お店の看板は入り口右側にあったようです。2012年時点で崩壊していますが。

しかし、同じストリートビューで2018年になると様子が一変します。

Googleストリートビュー(2018年7月)

なんと、外壁はきれいに塗り直されています。さらに3階部分の窓は開いていて、明らかに人がいる様子です。入り口のカーテンも開いています。
更に面白いのは、三角屋根が上階に設置されているのです。ただ、その屋根は薄っぺらで、台風が来たら吹っ飛びそうな感じですが。

そして現状は、こんな感じです。

再び人気のない廃墟状態に

入り口のカーテンは閉ざされ、雑草も生い茂って、しばらく人が入った様子はないです。
そして、2018年にはあった屋根がすっかり消えています。不思議です。

お店の横にLPガスボンベとメーターが設置されていました。
まだどれも新しく、ガスボンベもそれほど古さは感じません。メーターは何れも2029~2030年まで有効のものです。
電気メーターは、デジタルメーターの場合、有効期限は10年のようなので、このメーターは2019年に設置されたと思われます。
同様に、ガスメーターも10年の有効期限なので、2020年に設置されたと思われます。
外壁がリフォームされた際に、再契約したのか? しかし電気メーターは、新品が設置されてから進んでいる様子は全くありません。しかも左側のメーターは、戸内への配線も接続されていない状態です。
リフォームしたけど、使われずそのままの状態なのでしょうか。

この物件で好きなのはこの風景。螺旋階段と壁に蔦が絡み、サビも良い感じです。上りたくはないですけどね(笑
この状態から察するに、この最近使われた形跡はなさそうです。
ボイラー用と思われる灯油タンクも空の状態です。

障子が破れていたりするものの、電気やガスのメーターは期限が来た際に更新されていますし、壁も塗られたりと、定期的に管理はされているのかな? 有限会社としてこの場所は登録されていますが、有限会社であることから、古くからの存続会社として、登記だけはしているっぽいですね。
一体いつからあるのか、気になるところです。

個人的には、蔦の絡んだ階段がツボな物件でした。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

先日、長瀞に行った際に買ってきたお酒。
去年、ワンカップのさくらにごりを手に入れていましたが、今年は妻のリクエストにより、四合瓶で手に入れました。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

赤色酵母により、お米がこんなにピンク色になります。
酒米は長瀞蔵らしく、埼玉県産「さけ武蔵」を使用。アルコール度数は8度とかなり抑えています。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

香りは爽やかです。去年は酸味が割と出ている印象でしたが、今年のは酸味はそこそこありますが、甘みとのバランスが良いですね。
酸味が少し抑えられたので、ヨーグルトドリンクっぽさは少し薄れている感じはあるものの、やっぱり桃のヨーグルトドリンクっぽい感じですね。
甘すぎないのも美点です。飲み飽きません。気がついたら1本空けてしまう、危ないお酒です。女性向けですね。

少しプチプチ系

ほんの僅か微発泡しているプチプチ系。これもより爽やかさを出しています。
これはまた買いたいお酒ですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/12)

関東も梅雨に入って、毎日雨がちの天気となってしまい、気がつけば前回の投稿から3週間経過してしまいました写研埼玉工場跡地の現状シリーズ。
梅雨の合間に晴れたのを狙って、朝方撮影してきました。

旧メインビル・工場地区

メインビルと工場のあった跡地に建てられている、ヤオコー和光丸山台店は、鉄骨部分がほぼネットで覆われて見えなくなりました。外壁工事が本格化する感じでしょうか?

店舗は2階建てで、3階と屋上が駐車場になりそうです。かなり大きな店舗になりそうですね。駐車場のスロープも完成しつつあります。

旧厚生棟

一方、6月より解体工事に着手された厚生棟、相変わらず防音壁にすっぽり囲まれて、外からは様子を窺い知ることはできません。が、防音壁が前回より低くなっているのがわかります。
すでに最上階の建物は解体撤去済みと思われます。防音壁の足場パイプのみ、突き出しています。

写真は撮れませんが、入り口からチラっと中が見えましたが、床はほとんど解体されていて、上階までの外壁部分が残っている感じでした。内部から解体して、最後に外壁を解体という流れなのでしょうね。
ネットが外されることには、建物もなくなっているのでしょう。

写研看板最後の日?がストリートビューに

Googleのストリートビューが更新され、以前はメインビルや第2工場が写っていましたが、最新のストリートビューでは、解体中の様子が写っていました。

撮影日は2020年11月となっています。写研埼玉工場の看板は、2020年11月6日に撤去されたことを確認しています。つまり、このストリートビューの写真は、2020年11月1日~6日の間に撮影されたと思われます。偶然ですが、写研埼玉工場の看板最後の姿となったわけですね。
ストリートビューでは、このポイントは2010年4月の状態から見ることができますが、2010年時点で、すでに埼玉工場は人気がない状態であることがわかります。しかし、敷地内の樹木はきちんと剪定されていますし、雑草も生い茂っておらず、管理はされていることがわかります。
10年以上、守衛所に人が常駐していること以外、何も使っていなかった広大な敷地を、管理だけはしっかりしていたわけで、写研が近年ほぼ売上がなくても、内部留保だけで維持できていたかがわかりますね。

【KIRIN】SPRING VALLEY on the cloud

先日買ったキリンビールのクラフトビール、SPRING VALLEY の2本目、on the cloudを開けてみました。

【KIRIN】SPRING VALLEY on the cloud

ライトブルーの爽やかなラベル、そして瓶越しにわかる濁り感。
ホップにニュージーランド産のネルソンソーヴィンという種類のものを使っているそうです。

香りは柑橘系のフルーティで爽やかな感じ、そして注いでも程よく濁りがあり、全体として若々しいビールです。このあたりは、薄濁の日本酒に通じるものがありますね。
苦味もスッキリしています。後に残らないですね。暑くなってきたこの季節に、きりりと冷やしてぐいっと飲めるビールです。

クラフトビール、美味しいなぁ、でもやっぱり普段飲みには高いですね。特別な時に飲みたいですね。
送料無料のうちに、5種類6本セットのアソートセットも買ってみようかな?

晴れたので公園でスナップ

梅雨でずーっと雨がちな天気で、熱海や九州では被害も出ていますが、昨日10日は久しぶりに晴れたので、子どもたちと公園に遊びに行ってきました。

ついでに、SIGMA 30mm F2.8 DNでスナップしてきました。

SIGMA 30mm F2.8 DN | Art + Panasonic LUMIX GX7MK3

つやつやなシルバーのレンズ、案外似合っている気がしますが、皆さんいかがでしょう?

実は、このレンズ、買って以来梅雨入りしていまして、晴れた日の屋外撮影はこれが初めてだったりします。

近場の背景ボケは、少し輪郭の線が出る感じですが、もう少し離れた人物などを被写体にすれば、ボケ味もまずまずですね。
子どもたちの写真を撮ったら、開放でも背景はボケすぎず、使いやすいレンズだと思いました。

開放F2.8と、単焦点レンズとしては特に明るくもないレンズですが、開放から十分に解像力があるので、普段の撮影はほぼ開放で問題なさそう、絞ってもせいぜいf4~5.6までに留めて良いと思います。

この画角と距離感が良い感じ

これも絞り開放で、手前の娘にピントを合わせていますが、ボケすぎず奥行き感もあって個人的に好き。

マイクロフォーサーズは、多くを求めず、この30mmと、SUMMILUX 15mmがあればよいかなー、と思っています。まあ、AFが使える魚眼は欲しいのですけどね。