PC-Nikkor 28mm F3.5で撮るニコンミュージアム

昨日のブログもPC-Nikkor 28mm F3.5で撮影していますが、せっかくのPC-Nikkorなので、シフト(あおり)の効果を使っての撮影比較をしてみました。

PC-Nikkor 28mm F3.5の展示機とYamaro所有品のご対面

現在のPC NIKKORは、その全てがCPU内蔵、電磁絞り採用で、シフト機構だけでなくティルト機構も備えていて、ちょっと前に流行ったミニチュアフォト風の撮影が可能なのは、ティルト機構となります。もっともミニチュア風撮影は、今は画像処理で何とでもなりますし、なんならシフト機構も画像処理で代替できます。

が、そこを画像処理しない光学的な機構により実現させるのが、PC-Nikkorの醍醐味ですね。ファインダでシフトの効果を確認しながら撮影できるので、後処理よりも現場でやるほうが良い場合も多いでしょう。

シフトレンズと言うと、ビルを仰いで撮影するなど、垂直方向での補正はよく作例で紹介されますが、こちらは水平方向でシフトさせています。絞りはf5.6としています。

左の作例は、ショーウインドウに対して正面に近く向き、遠方方向(画面右側)へシフトさせました。したがって奥に行くほど歪みますが、手前側(画面左側)の歪は最小限となります。

中央の作例は、シフトなしの撮影で、これは通常の28mmレンズで撮影した結果その者です。

右の作例は、逆に、カメラを奥側に向けて、手前方向(画面左側)にシフトさせています。こちらは左の作例と違い、逆により遠近感をっ強調させて、28mmレンズよりさらに超広角レンズ風の写真となります。

PC-NikkorのPCは、パースペクティブ・コントロールの頭文字ですが、まさに遠近感のコントロールが可能であることが、この作例からわかるかなと思います。

デジタルでこそ使って欲しいPCレンズ

デジタルの時代になって、画層処理技術が進み、画像処理でシフトは簡単にできるようになりました。
ティルトについても、近年はピント位置をずらしながら多重撮影し画像処理で画面全体にピントを合わせた写真を生成できるようになりました。

が、デジタルカメラなら、調整しながらその場で効果を確認しつつ撮影できるので、画像処理によらず光学的に撮影するというのは、現在でも意味のあることと思います。

絞りについては、古いPC-Nikkorは少々面倒です。電磁絞り以前のPC-Nikkorは、プリセット絞りなので、絞り込んだ状態で撮影しなければなりません。が、ミラーレス時代になり、ファインダの暗さも解消されていますし、むしろミラーレス全盛になってから、こうした古いMFレンズやプリセット絞りのレンズも、一眼レフより使いやす区はなっています。一眼レフであっても、ライブビューでこの辺りはある程度克服できます。何より、ピント合わせるのは、画面を拡大できるので楽です。

というわけで、この少々面倒くさいPC-Nikkorを今の時代使ってみるというのも、また面白いかと思います。