無停電電源装置APC ES 725のバッテリが再度寿命なので交換した

前回のバッテリ交換から4年半、昨日朝、リビングからピーッという警告音が。この音は…UPS(無停電電源装置)ですね。
4年半も経過すれば鉛バッテリは交換時期ですね。

本来であればUPS本体ごと更新時期ですし、メーカーも交換を推奨していますが、現在資金的に難しく、再度バッテリ交換で済ませます。次こそは…ですね。
ということバッテリ交換です。

前回は互換品のベトナム製Kung Long Batteries (LONGブランド)のWP1236Wを購入しましたが、今回も同じものが一番安いのと、実績もあるので同じものをチョイスしました。
ただ、UPSから不定期に警告音が出てうるさいので、通販ではなくすぐ買いに行けるところ、で調べたところ、、秋葉原では有名な秋月電子通商の八潮店に在庫があるということ。ここは駐車場もあるので、車で行ってみることに。ただ我が家からはちょっと遠かったです。でも車で行けるのは便利ですね。

おお、秋葉原店より広い! そして電線やオーディオ用のタップなどが多い秋葉原店に対し、こちらは秋葉原のラジオデパートにあるようなコンデンサや抵抗、基板系の販売も多いです。いやぁこれ近所だったら通いたくなりますし、電子工作もやりたくなりますね。
バッテリコーナーも充実。主にLONGブランドのバッテリが売られていました。UPSの互換バッテリで急ぎの際は、また利用したいですね。

WP1236Wというバッテリです。APC ES 725の互換バッテリとなります。もう新品でAPCのバッテリは買えませんが、買えた時代でも中身はこれだったりします。
交換は簡単です。バッテリを繋ぎ変えるだけ。

UPSの警告音もなくなりました。これで4年くらい使ったら次こそは新品交換ですね。
このUPSには光回線のモデムとルータがぶら下がっているので、停電時も一定時間は通信可能。東日本大震災の輪番停電では、UPSのお陰で3時間程度の停電は問題なくネットが使えました。
UPSは家庭インフラを維持する為重要なものですので、是非導入を。今ならポータブルバッテリ渡欧選択肢もありますけどね。


created by Rinker
Kung Long
¥3,050 (2025/11/02 11:07:28時点 Amazon調べ-詳細)

次はこのUPSあたりかな?

created by Rinker
シュナイダーエレクトリック(APC)
¥18,980 (2025/11/02 11:08:31時点 Amazon調べ-詳細)

【せんきん】あかとんぼ

タイトルだけだと知らない人には何のことかさっぱりわかりませんねw
先月栃木の妻の実家に行った際に買ってきたお酒です。

日本酒ですよ。でも瓶だけ見ると赤とんぼしか描かれていない(笑 でも日本酒好きな人ならファンも多いのがこの時期限定のお酒、せんきんの「あかとんぼ」

仙禽(せんきん)ブランドのお酒とは別に、こうして季節限定で出している秋のお酒です。他に「ゆきだるま」「かぶとむし」のような季節限定商品もあります。

【せんきん】あかとんぼ

近年のせんきんのお酒は、その土地の同じ源流の水で育った自社管理の酒米と仕込水を使う、ワインで言う「ドメーヌ」で醸しています。
酒米は「ドメーヌさくら・山田錦」を使用。全てせんきんの地元、栃木県さくら市で作られています。
精米歩合は麹米50%、掛米60%、無濾過原酒ですが、生酒ではなく火入れ酒です。アルコール度数は14度と少し低めです。生酛造りだったと思います。
せんきんは大好きなブランドの1つです。毎年楽しみですね。

火入れ酒ですが、お店では冷蔵保管でしたので、自宅でも冷蔵保管。
上立ち香は爽やかな柑橘系の酸味。口に含むと…これだ! まろやかな酸味です。これが好きなんです。強くはないけど柑橘系の円熟したまろやかな酸味、甘みは程々に、そしてひやおろしらしい少し落ち着きのあるアタック、旨味と苦みの調和が素晴らしいです。
毎年飲んでいますが、今年は特に自分の好みの酸味です。マスカット系というよりは柑橘系ですが、みずみずしさを残しつつも落ち着きのあるどっしり感が最高ですね。

いつも四合瓶でしか買えませんが、一升瓶で買いたかったなぁ。そういうお酒です。もう店頭からほぼなくなっていると思いますが、見かけたらぜひ!


もうどこも在庫切れで通販では買えない「あかとんぼ」、冬の「ゆきだるま」に期待しつつ、こちらもどうぞ。

スギヤマのビルドイン浄水器K-37Mの水漏れがひどいので補修した

息子の小学校のクラスが学級閉鎖になった影響で、1日家にいる羽目になってしまいましたが、せっかくの時間が出来たので、古びた家の不具合の修繕を。
うちは賃貸となっている分譲マンションを転勤社宅で借りているので、家の修繕は自腹を切ってやる必要はないのですが、とにかく不動産のレスポンスが悪く、連絡してもすぐ来れないし、来ても型式だけ確認して帰って次の修理は大家さんにお伺いを立てて…ととにかく時間がかかるので、あまり費用がかからない修理は自分でやってしまいます。

キッチンのビルドイン浄水器、以前からポタポタと水栓を閉めても水が漏れてくる状態。最近ひどくなってきたのでいよいよ修繕します。

浄水器の蛇口の型番を調べます。何せ築23年ですから、水周りは傷んできますよね。カメラを突っ込めるスペースがないので見切れていますが、K-37Mの型式と、下にスギヤマの文字が見えます。
調べると、このスギヤマは水栓をOEMやODMで販売しているメーカーで、浄水器自体はメイスイです。スギヤマ自体はOEM/ODMメーカーなので一般に部品供給はしていないようです。

さてスギヤマK-37Mで検索すると、やはり水漏れの事例がいくつか出てきて、これの修繕例が出てきましたので、参考にして交換作業に入ります。
まずは部品調達。どうやらKAKUDAIの070-001という部品が互換性があるようです。

created by Rinker
カクダイ(KAKUDAI)
¥1,773 (2025/11/02 07:09:50時点 Amazon調べ-詳細)

左止水用です。一般に蛇口、というかネジ全般として時計回り方向が締める方向(止水方向)ですが、このタイプは逆方向(反時計回り)が止水となるタイプです。
止水レバーが右側から生えていて、レバーを下方向に動かすことで止水となるタイプです。
では作業に入ります。

まずは元栓を閉めておきましょう。これを忘れると大変なことになります(笑)大抵台所の下に元栓の蛇口があります。
止水レバーの先端のキャップを外します。するとプラスネジが見えるのでこれを緩めて外し、止水レバーを抜き取ります。

あまりキレイではないですがご勘弁を。写真を撮る私も写っていますが気にしないでください(笑
さて止水レバーを外すと、黄銅の水栓本体が見えます。

黄銅の古い水栓をモンキーレンチを使って外します。

新旧部品並べてびっくりです。古い水栓は黄銅が茶色になっています。最初色が違うのかなと思いましたが、こんなに変色するのですね。
止水機構自体はゴムパッキンではなく、プラスチックの部品が幾重にも重なって止水するようです。なるほど。

後は逆手順で復元します。作業自体は簡単ですが、水回りの作業なので慎重に。
復元したら元栓を解放。ちゃんと水漏れがなく使えることを確認できました。

水周りも流石に築20年を超えると傷んできますね。実はこの浄水器の水栓本体の裏側の取り付け部、木が腐ってきて水栓自体がガタガタなんですよね。
概ね四半世紀でキッチンをリフォームする家も多いですが(うちの実家もそうでした)、次トラブルが出てきたら大家さんに相談ですかね。

転勤してきて13年、後何年住むことになるのやら…

休みをとって撮影に行くはずが…息子の学級閉鎖で動画編集デーに

昨日は流れて平日開催になった、子供たちの小学校の運動会でしたが、実は息子のクラス、10人近く休んでいて、運動会後も早退した子が出たとか。
そして本日、学級閉鎖になってしまいました。本当は撮影に行く予定で有休を取っていたのですが、1日家で過ごすことに。トホホ…

ということで、せっかく出来た時間で運動会の動画編集をしました。

毎度、動画編集は本当に難しい。
今回もNikon Z8のN-RAW 4.1K 60pまたは8.3K 60pで動画撮影、Davinci Resolveで編集しました。
4.1Kもオーバーサンプリングできれいに撮れるはずですが、面白いことに8.3Kで撮った動画を最終的に4Kで出力したものが一番画質が良かったです。
8.3Kなら、ダイナミックズーム(いわゆるデジタルズーム)を使っても最終出力が4Kなら余裕があるのでしょうか、より高精細です。

世の中に8Kディスプレイがほぼ出回っていないため、8.3K RAW動画なんてのはオーバースペックだなんてNikon Z9で8.3K動画が撮れるようになった時は言われたものですが、結局画素数に余裕があれば、トリミングにも余裕が生まれるということですね。

この日は3年生の息子が徒競走でダントツ1位でした。実は本当ならサッカー教室の仲間で同じく足が速い子と一緒に走る予定でしたが、その子はインフルエンザで参加できなくて、結局息子が1位になりました。もしその子が休んでいなかったら、かなり白熱のデッドヒートだったと思います。

それはさておき、もう動画切り出しでも十分満足行く画質ですね。特にRAW動画であれば、スチルと同様に色々いじれるので。
スチルと同じように、RAW動画もソフトが進化すれば画質も進化します。
N-RAWの標準画質設定で十分綺麗ですね。

さて編集が終わり書き出しも出来たので、親向けに動画をアップしますか…


created by Rinker
¥48,980 (2025/11/02 16:19:18時点 楽天市場調べ-詳細)

【小林酒造】鳳凰美田 季節限定品 ブラッドオレンジ

今月半ばに栃木の妻の実家に行った際に妻が買ってきたお酒です。

その特約店では、すでに四合瓶が売り切れ、一升瓶も残り少ないので、ぐいっと背中を押しておきました(笑
こちらは日本酒「鳳凰美田」にイタリア産「ブラッドオレンジ」や夏みかん、りんご、ぶどうを混合したリキュールです。

鳳凰美田はこうした日本酒と果実を組み合わせたリキュールでも有名ですね。こちらは季節限定品ということで、定常販売ではないため、中々買えないお酒です。

生詰め充填しています。純粋な日本酒には賞味期限はありませんが、こちらは果実を充填している生酒、しかもアルコール度数は5%と低いため、賞味期限の設定が製造から3ヶ月と短い上に、開栓後は速やかにお召し上がりくださいとなっています。立てて保管ともあり、一升瓶だとこれが難しいですが、何とか冷蔵庫のスペースは確保。
さてどんな味わいかな?

見た目はもう果汁100%ジュース

もちろん冷やした状態で。果肉がたっぷり入っているので、ゆっくり瓶を撹拌して注ぎます。
香りはもう完全にオレンジ、当たり前か(笑)。口にふくむと、もうこれはジュースだわ。オレンジジュースです。圧倒的柑橘感!
アルコールはほぼ感じませんが、5%あるのでビールに近いくらいにアルコール度数はありますが、スイスイ飲めます。それだけに飲み過ぎ注意です。
ブラッドオレンジ、結構ガツンと酸味は強めですが、後味に甘味と苦味が良い塩梅です。自分にはほぼジュースですが、最近アルコールに弱くなった妻にはお酒だったようです。

初夏から夏の終わりにかけての出荷なので、もう今はほぼ買えないですが、来年また買うチャンスは有るかな?


created by Rinker
¥3,740 (2025/11/02 08:05:07時点 楽天市場調べ-詳細)

西門から車で入って駐車できた時代があった、2015年の百里基地航空祭から

まだ10年前?もう10年前? 今では茨城県の航空自衛隊百里基地の航空祭では基地内に駐車できなくなりましたが、その昔、今から10年近く前までは基地内に駐車場が設けられていました。
2015年は西門かは車で入場、この時は、普段は入れない場所から撮影するのも良いかなと思い、結局1日ずっと駐車場からの撮影をしていました。
もちろん午前中は逆光なので、決して光線状態は良くないのですが、なにせ西側の滑走路に極めて近いというのもあり、これまでにない経験でした。もうこんな撮影もできないです。
この時は10月末、今時期の開催でした。気温的にはちょうどよいですね。、真夏に開催された時は死にそうでしたから(笑

2015年10月25日、午前5時に駐車場開門だったと思います。夜明け前から日の出にかけて、駐車場から撮った写真。

今となっては信じられない、柵の内側のこの場所からの撮影。今は西門付近は立入禁止エリアが増えてほぼ撮影不可能に近い状況ですからね。
今見返すと、こんな風景写真ですら撮ってよかったとなと。

午前の写真も少しだけ。
駐車場からの撮影、西側なので午前はもちろん逆光。それは承知で、滑走路への近さと、本会場のように混んでいない、車からゆっくり見られるというのはこの時限りの美点でした。
ただ自衛隊側からすれば、管理監視エリアも増えて大変だったと思います。エリアの準備、草刈りに導線を張ったり、周辺道路の渋滞含め、これが現在の基地内駐車場なしにつながったのでしょう。

まだ梅組305SQのイーグルがいた時代で、かつ302SQのF-4EJと、昔からの501SQのRF-4Eがいた時代。まさに百里基地の黄金期ですね。いやF-2戦闘機も好きなんですけどね。やっぱりこのイーグルとファントムは別格ですね。どちらも迫力があります。

この時の写真は再現像して、他のもぼちぼち公開したいと思います。

製品登録すると延長保証する商品があります、ということでManfrottoの一脚を製品登録してみた

今日10月25日(土)は子供たちの運動会でしたが、生憎の雨で流れてしまいました。
先日、運動会の動画撮影のため、Manfrottoのビデオ一脚 MVMXPROA4を購入しましたが、これ、レンタルだったら今日せっかく借りたのに使う機会がない上に、火曜日にズレてしまったので、その分のレンタル延長を考えると、買って良かったとなりましたね。
ああ、火曜日の午前は半休とらないとなぁ…

さて、今回アウトレットで安く仕入れたManfrottoの一脚ですが、新品で正規代理店での購入なので、保証延長が可能なようです。
登録するまでは元箱は捨てずにとっておきましょう。

Manfrottoの製品を扱っているヴィデンダムメディアソリューションズでの登録となります。LoweproとかGITZOとか、カメラユーザーならおなじみのブランドの製品を扱っている企業です。

このブランドの製品を新品購入した場合は、ぜひ登録しておきましょう。長期保証があれば、安心して使うことが出来ますね。
製品を登録する、をクリックすると、「製品を登録し、保証を延長します」と言うページができます。

製品コード/EAN/UPCを入力する

製品コードまたはEANコード(あるいはUPC)を入力してください、と出るので、ここでは製品コードを入力してみます。
製品コードは「MVMXPROA4」なので、それを入力します。

製品コードを入力

「この製品に適用される保証を確認する」をクリックすると、どのくらい保証延長されるかがわかります。

なんと120ヶ月保証、つまり10年保証が適用されるようです

すごい! 10年保証が適用されます。後は購入日と領収書をアップロードしますが、ネット通販であれば最近は領収書はPDFでダウンロードできますので、購入先からダウンロードして、そのデータをアップすればよいですし、紙ならスキャンするかカメラで取ってアップすればよいでしょう。

QRコードまたはその下にある12桁の番号を入力する

スマホでの入力ならQRコードで、パソコンであれば12桁のコードを入力します。これを登録することで、延長保証が適用されます。

購入したらリストに製品が追加されます

2035年まで部品出るのかな? ちなみに今回の購入先にはまだ在庫があります(執筆時点)。お早めにどうぞ!

運動会の撮影用にManfrottoのXPROフルードビデオ一脚MVMXPROA4が安くなっていたので買ってみた

子供たちの運動会、自分は動画担当なのですが、年々撮影環境が悪くなって、三脚を据えての撮影が厳しくなり、去年はManfrottoのビデオ一脚をレンタルして使ったところ、これがなかなか良い塩梅でした。


ただ、使用頻度はそれほど高くはないため、今年もレンタルしようと思っていたところ、とある場所で価格コムよりも1万円以上安く、いや正確には価格コムに掲載されている業者で会員割引があり、その割引が1万円以上だったので、これはレンタル3回分で元が取れてしまうので、購入することにしました。

ManfrottoのMVMXPROA4、アルミ一脚です。本当はカーボンのものが欲しかったけど、かなり安かったので文句は言いません。それにManfrottoの場合、カーボンでもアルミとさほど差がないんですよね。。
MVMXPROA4が重量1.2kgで耐荷重8kg、カーボンのMVMXPROC5が1.0kgで耐荷重5kgです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1029985.html

去年借りたタイプの後継品になります。ただこの一脚自体も発売から年数が経過していて、既にManfrottoのHPでは掲載終了のようですが、深堀りすると末尾にUSとつくモデルが掲載はされています。
日本では2016年11月発売の製品です。日本向けは、輸入代理店でアウトレットが販売されているので、もう在庫限りっぽいですね。

一脚の下に小さな三脚形状の脚が取り付けられ、軽いカメラなら自立できるようです。FLUIDTECHという油圧ボール機構で滑らかなパンや傾けが可能です。去年借りたものはだいぶヘタっていたのか、油圧機構とは言えやや抵抗感がなくスルスル動いてしまうきらいがありましたが、今回の新型のFLUIDTECHは滑らかにパンできます。改良されているからか、新品だからかわかりませんが、この滑らかさなら動画撮影にも威力を発揮しそうです。
これが人の多いの狭い場所での撮影に有効で、全高192cmと身長より高い位置にカメラを設置できます。そのままではファインダや画面見えないですが、そのために外部モニタを持っているので、モニタを見ながらの撮影ですね。
ビデオ雲台は手持ちSmallRigのがあるので、それを取り付けました。

SmallRigの比較的軽量なビデオ雲台とNikon Z8にNIKKOR Z 24-200mm、これで足を縮めた状態であれば、何とかギリギリ自立できる状態です。
ですがメーカーも自立は保証しないので、あくまで安定のためのミニ三脚と言ってよいです。
また耐荷重的にも大型望遠レンズをつける用途には不向きですね。せいぜい300mmクラスの望遠レンズまでにとどめたほうが良さそうです。

これに外部モニタをクランプと自在アームで取り付けて撮影に挑みたいと思います。
今年は娘が小学生最後の運動会ですしね。


雨対策、ちゃんとしないとですね

秋になって、息子のサッカーの試合も増えてきました。今回はちょっと離れた場所で。
ここは東京都豊島区のグラウンドですが、何故か所在地が埼玉なんです。ちょっと遠い…

午前の初戦は1勝できました!

そして午後。元々午後は天気が悪くなる、少し雨がぱらつくかもと言う予報でした。
が、黒い雲が迫って、急に風が吹き出し…そして試合前にぱらつき始めました。

朝見た予報では曇り、降っても短時間で降水量もさほどでもなかったのですが、だんだん雨が強くなり風も出てきて、自分は傘も持っていなかったので、樹の下で雨をしのぎつつ。サッカーは基本雨でも中止にならないんですね。ザァザァ降りになったけど、もちろん試合は続行。息子たちのチームの試合も午後は雨の中実施しました。

航空祭などイベントでは割と万全の雨対策している方なのですが、今回は完全に油断していました。樹の下で撮影していたのでずぶ濡れにはならなかったのが救いかな?
2024年の木更津航空祭では、最初から雨予報だったので、カメラやレンズは防水対策をして挑みましたが、少しでも怪しい天気なら、ちゃんと雨天対策が必要と改めて感じましたね。

午後の試合は雨の中始まりました。
カメラも本人も多少濡れたけど、まあ壊れるほどじゃないだろうということで撮影続行。子供たちはもっと濡れているんだから。

写真に映るくらいに割と強い雨でした。後半雨がやんだけど、もちろんドロドロになりますね(笑
残念ながら相手が強豪チームで試合は負けでしたが、それでもボロ負けではなかったので、善戦はしたかな。
息子は…ボールを持った相手に追いつけてないですね。ちょっと最近練習不足なので、自主練したら家出ゲームやっていいよ~と言う方針にしました。年明けに大きな試合があるので、そこまでにはもう少し体力つけてほしいな。


created by Rinker
エツミ
¥1,078 (2025/11/02 07:09:13時点 Amazon調べ-詳細)

Buffaloの無線LAN中継器をリプレースしWi-Fi6化してみた

我が家の無線LAN環境、コロナ禍に当時はまだ新しかった無線LAN規格のWi-Fi6化を進め、2020年にWXR-5950AX12の導入で主要な部屋はこれ1台でだいぶ電波も届くようになりましたが、寝室だけは少し入りが悪い箇所があり、中継器としてWi-Fi5のWEX-1166DHP2を導入していました。
ただいずれも5年以上経過したので、まずは中継器のWi-Fi6化を目指すべく、WEX-3000AX4EAを導入してみました。

WEX-3000AX4EA Buffaloダイレクトの整備済み再生品なので簡素なパッケージです

もちろんメインの無線LAN親機もWi-Fi7化したいところですが、うちにはまだ対応機器(手持ちのASUS Zenfone 11 Ultraも海外向けはWi-Fi7対応だけど日本向けはWi-Fi6E)もないので、これは来年以降ですかね。

今までのWEX-1166DHP2と違って、WEX-3000AX4EAはEasyMesh対応で、親機のWXR-5950AX12ももちろん対応しているので、これでより効率的にWi-Fiメッシュによるネットワークが構築できそうです。
設定は簡単で、親機のEasyMeshをあらかじめ有効にし、子機をWPSで接続するだけです。

寝室の入りが悪いので、隣の洗面所に中継機を設置

さて従来機がWi-Fi5だったので、Wi-Fi6化でどれだけ効果があるか?
まずは中継機を挟まずWXR-5950AX12からの電波で、リビングでZenfone 11 Ultraを使って速度計測してみました。

WXR-5950AX12に直接繋いでテスト

インターネット下りで1Gbpsを超えていますね。スマホでこれなら文句ないですね。主流の1Gbpsの有線LAN超えです。
最近仕事でWi-Fi機器を組み込んだテストをしていますが、Buffaloの中上級の民生用無線LANルータ、スループットだけならかなり良いんですよ。ただ、大量のコマンドを送るようなプログラムを流すと、そこは法人向けの無線LAN APのほうが優秀なんですけど、家庭用としてなら中々いいんですわ。

次に旧中継機のWEX-1166DHP2越しに寝室で計測したものです。

旧Wi-Fi5中継機のWEX-1166DHP2寝室でテスト

Wi-Fi自体の速度も205Mbpsに低下、インターネット下り速度は117Mbpsまで低下しています。これでも普通にSNS見る程度なら問題はないんですけどね。

では中継機をWEX-3000AX4EAに切り替えます。

WEX-3000AX4EA 寝室でテスト

おお、Wi-Fi速度自体が倍以上の531Mbps、インターネット下り速度も513Mbpsまで向上。やっぱり古いWi-Fi5機器より性能良くなっていますね。
一番電波の届きが悪かった寝室でこれだけスピードが出れば文句ないです。
やはりWi-Fi機器は定期的に更新するのが一番ですね。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします