「Nikon Z 9」タグアーカイブ

Manfrotto ナイトロテックN8ビデオ雲台+536カーボン三脚を導入してみた

先日、小学生の娘の運動会で、Nikon Z 9の動画撮影をしてみましたが、画質が非常によく、AFも食いつきがよく、動画からスチルを切り出しても割と使える画質レベルであることから、本格的に動画撮影をしてみようと思い始めました。

娘の運動会では、動画画質は確かに良かったものの、SmallRigの自由雲台3457はZ 9 + NIKKOR Z 24-200mmではいまいちスムーズさに欠け、やっぱり値段なりかなと実感。雲台単体では滑らかなフルードっぽさを感じたものの、いざ動画撮影してみると、パンもチルトもスムーズさに欠けました。特にパン動作が、案外引っ掛かりが多く、ガッカリでした。耐荷重は5kgですが、実際には軽量なカメラじゃないと、
また、チルトもちょっと緩めるとカックンと下を向いてしまい、調整幅が少なく、常にパン棒で支えているならよくても、手を離すと不安でした。

ということで、きちんと撮るには、しっかりしたビデオ雲台が不可欠、ということでまともなビデオ雲台を物色。
当初は、コスパの良いManfrottoのMVH502AHかなと思っていたのですが(以前Nikonミュージアムでは、この雲台にD4+AF-S 600mm f/4E ED VRが載せられて展示されていたので、ギリギリその重量も行けるっぽい)、どうせなら水平をきちんととれるボール雲台&三脚あったほうが良いよね、となりまして、雲台をバラで買って後から三脚買うよりは、セットの方が安い、ということで、表題のセットを買ってみました。

ただ、この製品は旧製品で、Manfrottoのアウトレットストアで、中古品でした。
本音を言うと、Gitzoのカーボン三脚GT5543LSと、ザハトラーのビデオ雲台FSB8IIとの組合せが理想ですが、三十数万円の世界です。ちょっと手が出ません。

ビデオ雲台のナイトロテックN8は、現行品のナイトロテック608の1世代前の製品で、8kgまでのカウンターバランスを備えたフルードビデオ雲台です。
600mm f/4クラスのレンズと、中上級カメラボディとの組合せでも問題なく使えます。
ただ、この組合わせは、既に使っているGitzoのフルードジンバル雲台のほうが、構造的に重量級レンズもお辞儀してしまう心配はなく安心なので、ナイトロテックN8との組合せは、Z 9やD850とAF-S 200-500mmクラスのレンズでのスチル&ビデオ撮影、あるいはZ 9と24-200mmでビデオ撮影がメインになるかなと思います。

デザインはManfrottoらしく、イタリアメーカーだけあってカッコいいですね。
ナイトロジェンピストン機構により、8kgの重量の機材までのカウンターバランスを取ることが可能です。

中央のピストンがナイトロジェンピストン

試しにレンズだけで5kgを超えるAF-S 600mm f/4GとD850を載せてみましたが、さすがにこの重量だとちょっとカウンターバランスを取るのは難しいようです。

レンズだけで5kg超えのAF-S 600mm f/4G ED VRと、D850との組み合わせでは、カウンターバランスを取るのは難しかった

耐荷重8kgとは言え、それは55mmの重心高の場合で、上の写真の組み合わせはそれより重心高が高くなってしまうため、当然雲台には厳しい条件となります。
したがって、このクラスのレンズでカウンターバランスを取るなら、より上級のナイトロテックN12やその後継のナイトロテック612が必要です。
自分の場合は、このクラスの望遠レンズはジンバル雲台が前提で、このビデオ雲台で使う予定はなく、これより軽いレンズとの組み合わせがメインとなりそうです。
とは言え、ビデオ雲台、ジンバル雲台のようにレンズの横に出っ張ることがないため、スッキリしていて使い勝手は良さげなのも確かで、確かに近年超望遠レンズ界隈でもビデオ雲台が人気なのも頷けます。

実際に上の写真の状態でレンズを振ってみましたが、調整次第でかなり滑らかです。特にパン動作が、フルードの効き具合を微調整できるので、私の好みの重めの操作にすることで、滑らかにパンできました。コレコレ、この滑らかさが欲しかったのですよ。ティルト動作よりパン動作のほうが、滑らかに動かすのは難しいですからね。

536カーボン三脚は、75mmハーフボール対応のビデオ三脚で、ハーフボールアダプタが付属するため、ハーフボールではない一般的な雲台も、水平バランスをとる事が可能です。そもそもナイトロテックN8もハーフボール雲台ではなかったりします。

MPROカーボンファイバー4段ビデオ三脚とのセット

この三脚は、4段で最高204cmまでの高さで運用できます。この高さも魅力でした。その代わり、カーボン三脚としてはかなり重い3.44kgです。
同じ高さが取れて耐荷重も同じ25kgのGitzoのGT3543XLSだと2.29kgなので、やはり強度に対して軽量なのはGitzoに軍配が上がりますね。1kg以上の差は大きいです。
このあたりは技術の差、値段の差が大きいですね。

さて実際のビデオ撮りで想定するNikon Z 9とZ24-200mm、このままだとカメラの取付向きが何なので、アダプタを別途買ってみます。
そのお話は次回。


N8は旧製品なので中古か新品在庫品となりますが、N8から改良された608も、新品の価格は中古N8よりちょっと高い程度なので、雲台単体なら後継のナイトロテック608がオススメです。

Manfrottoアウトレットストアなら、通常保証のみで延長保証はないけど、原稿ナイトロテック608をお買い得に購入可能です。


Nikon Z 9で撮影した写真を無線LANでシームレスにNASに転送する方法

ここ5,6年で販売されているスチルカメラの多くに、BluetoothやWiFiが搭載されるようになりましたが、ちょっと前の機種ではスマホとの接続を目的としたものが多く、撮った写真を無線LAN経由でパソコンやNASに転送することが出来ないカメラが多いですね。

例えばNikon D850D500はWiFiを搭載しているものの、ボディ単体では、あくまでスマホでの撮影画像表示や画像を高速伝送するためのもので(Bluetoothでも転送可能)、PCやFTPサーバーに送信するには、別途ワイヤレストランスミッターWT-7を購入する必要があります。

ワイヤレストランスミッターWT-7を取り付けたD500

しかしここ最近のミドルクラス以上のボディでは、パソコンに接続でき、画像転送可能な機種も増えてきました。
Nikonの場合、D6やZ 9がボディ単体でPCと無線LAN、有線LAN接続やFTP転送可能です。

ちなみに、SONYだとミドルクラスのα7 IV、CanonだとEOS R6は無線LANでFTPサーバーに接続対応しています。NikonはZ 6IIだと、パソコンと接続は可能ですが、FTP接続はなく、あくまで1対1のアドホック接続のみのようで、この点はNikonは一歩遅れていますね。

NASのFTPサーバー機能を使ってZ 9の画像を転送する

近年は一般家庭でも、NASを使うことで気軽にFTPサーバーを立ち上げられるようになりました。
我が家では、NETGEARのReadyNASが2台稼働していて、FTPサーバ機能もついています(NETGEARは最近NASの開発を辞めてしまったようです…)。

このNASのFTPサーバをONにしておくことで、家の中で無線LANが接続できる環境であれば、カメラで取った画像をシームレスにNASに転送可能となります。
それではZ 9でFTP転送の設定してみましょう。
予め、NAS側のFTPサーバ機能をオンにしておきます。また、NASはIPアドレス固定のほうが何かと便利です。

ReadyNASで”WT”というフォルダを作成し、FTPをONにする

次にカメラ側。Nikon Z 9の場合、MENUを押すと、ネットワークメニューという項目があるので、その中から「FTPサーバーと接続」を選択します。

接続設定から新規追加を選択すると、「接続ウィザード」または「手動設定」が選択可能。
ここでは「手動設定」の方法を選択肢し、接続方法「無銭LAN」を選択します。すると、下記メニューが表示されます。

「全般」では接続設定の名称を入力できます。家庭内のNASに接続するので、ここでは”Home”としておきました。

次に「無線」を選択、無線LANに接続します。所望のSSIDを選択し、ネットワークパスワードを入力します。認証方式はWPA2-PSKまたはWPA3-SAEで、これは今どきの無線LANアクセスポイントなら最低限WPA2に対応しているので問題ないでしょう。

「TCP/IP」はカメラ側のIPアドレスの設定です。通常はDHCPによるIPアドレス「自動」で問題ないでしょう。

「FTP」でFTPサーバーの種類「FTP」または「SFTP]を選択します。後者はSSHによる暗号化プロトコルを用いています。
家庭内であれば、通常のFTPで問題ないでしょう。業務用として使う場合、SSH対応のFTPサーバーであれば、後者を使うべきでしょう。
あとは、NASのIPアドレスと、記録先のフォルダを入力します。ポート番号は通常デフォルトで問題ないです。パッシブモードも通常はONで問題ありません。

FTPサーバーのIPアドレスと記録フォルダを設定

以上で、設定完了。あとは、設定した名称を選択すると、左下の画像のように接続表示となります。ボディ側のLANのLEDも点滅します。
接続後は、「オプション」から各種設定が可能です。ここでは、「撮影後自動送信」をONにしてみました。
すると、撮影した画像データはシームレスにNASに転送されます

後はカメラで撮るだけ! 撮ったデータは、ReadyNASの”WT”フォルダに撮影画像がFTPで自動転送されました。

自動転送設定で、撮ったデータはシームレスに転送される

データ転送速度も実用的です。
例えばスタジオ撮影や結婚式会場など無線LAN環境下の撮影で、カメラマンが撮った写真がシームレスに飛んでくるので、すぐにPCでの画像確認や編集が可能ですし、カメラ側のメモリーカードとは別にバックアップが取れるという意味でも、こういう使い方が出来るのは便利ですね。
ではアマチュアではこういう使い方、メリットが有るのかというと…ん~、やっぱり撮ったデータをすぐPCなどで編集できるのは、人によっては便利かな~と思います。いちいちメモリカードを出し入れしなくても済みますし。

タイムラプス用のインターバル撮影でも、無線で飛ばせたら結構便利ですしね。
色々使い方はあるかと思います。

値上がり前に撒き餌レンズ NIKKOR Z 40mm f/2を買ってみた

COVID-19に端を発した世界的な物不足。半導体不足に始まり、物流の停滞、原油高が重なって、世界的に物価上昇の傾向にあります。日本はとりわけ円安も重なっていますしね。
ということで、2022年10月より、各所で食料品やら工業製品が値上げとなっています。

Nikonでも、一部製品の値上げが発表され、10月5日より値上げが発表されました。
ということで、値上げ前に抑えておこうと思ったのが、表題のNIKKOR Z 40mm f/2です。

こちらはNikon Zマウント最安値で、2021年10月1日販売開始時の希望小売価格は¥35,350と、最も安価なフルサイズ対応レンズです。
10月5日より¥40,370と5千円値上がりしました。
その前に実売2万円代後半で導入することにしました。昔のCanonのEF50mm F1.8IIみたいに実売1万円切る程ではないにせよ、十分撒き餌レンズと言うにふさわしい価格でしょう。

軽量コンパクト、プラマウントは気にならない

Zマウントレンズのフルサイズ対応単焦点では、Z 28mm f/2.8に続き軽量コンパクトなレンズです。
購入に際しては、28mmは個人的にあまり好きな焦点距離ではなかったため、35mmと50mmの中間的な40mmの本レンズを買ってみました。

前玉はとても小さいですね。一眼レフ用のレンズからすると、かなり小さく不安になりますが、考えてみれば、フィルムカメラ全盛期のコンパクトカメラは、前玉は小さかったですね。これは、コンパクトカメラは一眼レフのようなレフレックスミラー機構のためのスペースが不要なので、バックフォーカスを大きく取る必要がないため、前玉を小さく出来ました。原理的には同じ理屈なんでしょうね。

NIKKOR Z 40mm f/2の光学断面図 前玉(左側)は小さいが、後玉は大きい

レンズの光学断面図を見ると、前玉は鏡胴の直径の半分にも満たない小径ですが、後玉は大きく、非球面レンズとなっています。フレアカッターも入っていますね。

外観はプラスチックながら、昔の安価なAFレンズのように無粋に黒光りする感じはなく、この価格としては十分でしょう。

コントロールリングは1つ、このサイズならこれで十分でしょう。Z 9との組み合わせであれば、フォーカスリングとしての感度は「敏感」と「鈍感」の2種類選択可能です。個人的は敏感でも速すぎることはなく、これで良いかなと思いました。

マウントはプラスチックです。近年はメーカー問わず、軽量コンパクトで安価なレンズは、金属マウントではなくプラマウントの採用が増えてきました。
プラマウントの耐久性を心配する人もいますが、プラスチックの性能は20世紀とは比較にならないくらい進化しています。使い方次第では金属と遜色のない強度を持っています。着脱でスレは発生しますが、摩耗してガタガタになるのは、相当な回数の着脱をしない限り、まず実用上の問題は発生しないです。
レンズが軽量であることから、マウントにかかる負荷も重たい望遠レンズと比較すれば、無視できる程度です。
ということで、個人的には何ら問題ないと思っています。

純正でレンズフードが用意されていないのは残念

90年代のNikonのDタイプレンズ全盛期は、中上級レンズを除き、レンズフードが別売りでした。2000年代に入り、多くのレンズに標準でレンズフードが同梱されるようになりましたが、ここに来てZマウントのこの安価な40mm f/2には、レンズフードは同梱されないどころか、別売りですら用意されていません。
これは、Z 28mm f/2.8でも同様です。
ちなみに、CanonのRFでは安価なレンズであっても、別売りでちゃんとレンズフードの設定があります。
この辺り、安価なレンズはフードの設計すら省いてコストダウンしているのでしょうか? 少々残念です。

ということで、このレンズを多分買うだろうという予測の元、以前我楽多屋さんでNikonのねじ込み式フードのHN-3を購入済み。HN-3は52mmのフィルタ径を持つFマウントのAI Nikkor 35mmF1.4S・35mmF2S・35mmF2.8S・55mmF2.8Sマイクロ・AF35mmF2(D)・AF35~80mmF4~5.6D〈New〉に適合するフードですが、フィルタのネジに取り付けるので、52mmのフィルタ径を持つ35mm以上の焦点距離のレンズに汎用的に使用可能です。
Z 40mm f/2も、Nikonの単焦点レンズで長らくこだわって設定されていた52mmのフィルタ径なので、HN-3がぴったり適合します。
フードがあるだけで、それっぽくなるし、レンズの保護にもつながるので、フードは必須アイテムです。

しかし、Nikon HN-3、以前はジャンクかごに並ぶくらい安価に手に入ったのが、Dタイプレンズ終了とともに生産完了となってからは、一部では価格高騰しているのですよね。我楽多屋さんは、値上げせずに販売してくれているのがありがたいです。

が、手に入らない場合は、サードのレンズフードという手もあります。

こちらは28mmと共通なので、フードの深さは不利ですが、付けないよりはあったほうが良い、という感じでしょうか。
サードからは色々出ているので、好みのデザインのものを楽しむという遊び方はありますしね。
いずれにしろ、フードは付けたいですね。

実写してみる

40mmという焦点距離は、NikonではAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gくらいしか他になく、しかもこのレンズはDXフォーマット用ですから、フルサイズ用のレンズとしては、本レンズが初めてです。
35mmと50mmという定番焦点距離に挟まれた40mmですが、果たしてどんな塩梅かな? もともと35mmが標準レンズで、50mmもこの10年で苦手な焦点距離から好きな焦点距離になったので、40mmはすんなり受け入れられそうな感じです。

Nikon Z 9には少々コンパクトすぎ?

個人的に、Zマウントのレンズはハズレ無し、という印象ですが、本レンズは良い意味で収差も残っているので、絞りにより描写の変化はある程度楽しめる印象。それでも、Fマウントのレンズ度比較すると、開放から安定性は高いです。開放で口径食が少ないのも、この価格とf値ではかなり良いのではないでしょうか。

逆光や点源光が直射する状況では、場合によってゴーストやフレアが発生することもありますが、それもひどく発生するのではないので、全体として好印象です。
ボケは被写体と背景の距離によっては、少し二線ボケになることもあるけど、概ね良好。
ほぼ完璧な写りをする、f/1.8シリーズと比較すると、解像力や収差の点で一歩譲るかもしれませんが、Z 9の4500万画素でも、f4か5.6で解像力はグッと高まります。
そういう意味では、昔のレンズほど劇的な変化ではないものの、絞りによる描写変化は楽しめますね。もちろん、一眼レフ用の50mm f/1.8あたりと比較すると、開放でも劇的に良いですけどね。

AFはSTMで、Z 9でも素早いというほどではないけど、実用上問題ない感じ。ただ、例えば一眼レフのD850とAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、素早くなくともスーッと一発でAFが合うという感じに対し、Z 9とZ 40mm f/2はウォブリング(フォーカスが細かく行ったり来たり)の傾向があり、それが場合によって少々もたつくように感じることも無きにしもあらず…でも概ね問題ないですかね。
これはレンズのせいというより、Nikon Zボディ共通の問題かもしれません。どうもフラッグシップのZ 9ですら、像面位相差よりもコントラストAFniウェイトを置いているような挙動を感じます。ま、このあたりは脱線話なので、また別の機会に。

値上がりは残念ですが、それでも実売3万円台で手に入るレンズとして、完成度は高く、価格以上のものを得られるのは間違いないです。フルサイズZユーザー全てにおすすめのレンズです。


【千葉】東京ドイツ村に行ってきた

グランピングの後、東京要素ゼロ(笑)、ドイツ要素多少あるかな?の東京ドイツ村に行ってきました。
都民の日とやらで、月曜日だったけど娘の小学校はお休み、こういう時にテーマパーク行くのが吉。名前は知っていたけど、行くのは初めてです。

入園料+駐車料金…だけではない

まず入り口ゲートで、入園料(人数分)と駐車料金普通車1000円かかります。

初めての場所なんで、とりあえず子どもたちを遊ばせられそうな、広いわんぱく広場で遊びました。
が、これだけで入場料+駐車料金ってのは…もったいない(笑)
結局別料金のアトラクションで遊ぶことになりますが…

結局これを買うのがお得

1つのアトラクション、300~600円、回数券もあるけど、結局家族で1日楽しむなら1dayパスポートが良いな、ってことで買っちゃいました。
4人で8,000円、そして現金払い、きついぜ…

観覧車とか乗ったの何年ぶりだろ?

平日なので、基本混んでないです。存分に遊べます。逆に、土日とか混んでいる日だと、どの程度遊べるんだろう?

ドイツ要素は?

ドイツ要素、一体どこにあるかと思ったら、観覧車の色とか、立て看板とか、微妙にドイツ国旗カラー(笑)
そしてレストランのあるエリアの建物や食べ物がドイツっぽいです。

昼食、普通に美味しかったです。ビールはもちろんノンアルコール(ちなみにサントリーのオールフリー)。

スワンボートとか、何十年ぶりだろう?

池にしらさぎ発見! しかもめっちゃ近くで見れました。

その池には鯉もいて…

子供ら、餌やりが好き。鯉を見つけると必ず餌やりする(笑

そんなこんなで、写真にはないアトラクションも大体遊びました。1日遊べたので良いかなと。もう帰りにはクタクタに疲れて、皆さん車に乗って5分後にはお休み。パパは運転です。お疲れ様でした~

高滝湖グランピングリゾートの朝

子供が生まれてから、朝4時半起きに切り替えたので、こういうグランピングでの早起きは三文の徳です。

高滝湖の夜明け

グランピングリゾートから高滝湖、実はあまり良く見えないのだけど、こんな感じです。早朝の様子。

タイムラプス用インターバル撮影中のNikon D850

前日夕方からインターバル撮影中のD850。去年はD810でしたが、今年はメカシャッター消耗を抑えるため、電子シャッターも使用可能なD850に。
電源もコンセントから取っているので、バッテリ切れの心配なし。
そして、このために買っていたレンズウォーマーは、コンパクトなAF Fisheye-Nikkor 16mm f2.8Dではケラレが発生することがわかったので(ウォーマーのサイズが大きかった)、ボディに引っ掛けて暖めていました。
お陰で去年のように結露せずに撮影できました。グランピングのドームは露でびっしょりだったので、この時期は体感で寒くなくても、寒暖差が激しいと結露するので、屋外での結露対策は必死ですね。
レンズウォーマーも小型のものをもう1つ買おうかな。
電子シャッターを使ったおかげで、イメージセンサもほぼ常時通電により、ボディも一定温度を保てたというのもありますね。

日の出を拝めました。早起きでないと見られませんよw

朝食も外でBBQ

朝食タイムです。朝は流石にちょっと肌寒いけど、寒きていられないほどでもなく、外でBBQしました。

焼焼しながらのんびりの朝食(といっても7時ジャストから始めたので、結構早いほうですが)したあと、のんびりコーヒーを飲むのも乙なひととき。

子どもたちは8時から遊べる体育館で、チェックアウトギリギリまで遊び、大人はのんびりコーヒータイムでした。

去年に引き続き、高滝湖グランピングリゾートに行ってきた

ちょうど1年前に行ってきた高滝湖グランピングリゾート、今年も行ってきました。

小学校の廃校を改装したグランピングリゾートと言うことで、体育館もあり、子どもたちも気に入っていたので、また行こうということになりました。

去年は当日台風が直撃していましたが、今年は晴れ! やっぱり晴れじゃないとね。
また、去年はなかった貸切風呂やサウナ(別料金)もあり、少しずつ設備も充実しているようですね。

体育館で遊ぶ!

ここは小学校時代の体育館がそのまま残されていて、中で遊べます。チェックインは15時からですが、体育館は14時から開放しているので、チェックイン前から遊びました。

トランポリン、楽しいよね。でもね、大人が5分もやるとね、疲労困憊なんだよ…

さて夕暮れになってきたので、ぼちぼちBBQの準備をはじめます。やっぱり晴れていると気持ちが良いですね~。

タイムラプス用にNikon D850 + AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dをセット!

夕飯はBBQ、今年は外で!

去年は台風の影響で、夕飯時に雨は止んだけど、風もあったので夕飯BBQは小屋で楽しみました。

今年は晴れ! 10月とは言え日中はまだそこそこ暑い、夕方は涼しいのでちょうどよい気温かな?

グリルとテーブルを小屋から出して屋外に設置。

グリルはガスですが、ガスホースが長いので、屋外でも使えます。こんな感じで設置しました↓

外で焼くと旨いですね!

BBQのあとは肝試しとキャンプファイヤー

今年は天気が良かったので、台風で何も出来なかった去年と違い、季節柄のハロフィンの飾り付け、キャンプファイヤー、肝試しもありました。

子どもたちは肝試しでギャーギャー怖がってました(主に娘氏)

あとはまったりとキャンプファイヤーでマシュマロなんかを焼いたり、酒を飲んだり、花火を楽しんでいるお客も。

キャンプファイヤーは21時半で終了、後は各々お風呂やら寝る準備ですね

おやすみ~

千葉でグランピングしてきました

3日月曜が都民の日で娘の小学校おやすみ、ということで、日月でグランピングしてきました。

記事をまとめきれていないので、また明日以降に。ここのところ色々行事も多いので、ブログの更新がやや遅れ気味かな。
ゆっくりですが更新していきたいと思います。

小学校に上がって初めての公開運動会に行ってきた

2020年に小学校入学だった娘氏、2020年といえば日本国内でもCOVID-19コロナウイルスが広がりつつあり、会社も100%在宅勤務に切り替わり、外出も最小限とされました。
当然、あらゆる行事は中止となり、小学生初の運動会もありませんでした。
去年は運動会は非公開実施、親はプロ?が撮った固定カメラで顔の判別すら出来ない低解像度動画を見るだけで終了。
そして今年は学年別ですが、初めての公開となりました。

動画をZ 9、スチルをD850で

Nikon Z 9で初の子供の行事撮影です。Z 9はもちろんスチルでも歩留まりがよく撮影できることが期待できますが、それよりも動画の性能が良いので、Z 9は動画撮影で、D850をスチルに専念。Z 9の動画設定はは4K H.265 10bit SDRとしました。ProRes 422だと、いきなりデータ容量をH.265の数倍食ってしまうので、落とし所が難しいですね。一般には、H.265の10bitでまず問題ない品質で撮ることが可能ですし。

体は1つなので、スチルと動画の両方に力を入れるのは無理です。ということで今回は動画メイン、スチルは被写体(娘氏)の移動の少ない場面で、三脚で動画撮りっぱなししながらD850でスチル撮影、ということにしました。

露出失敗!? -1.3EV補正になっていた

最初に撮ったのがかけっこで、被写体が動くので、スチルは妻に任せて動画に専念しました。
が、撮影場所が逆光にならざるをえないところだったのもありますが、カメラにモニタフードを買おうと思ってすっかり忘れていて、画面が暗くて見づらいな~なんて思いながら撮っていました。
ところが、かけっこが終わって気づいたんですよ。「露出補正-1.3」になっていることに…

あちゃー、そりゃ暗いわけです。大失敗した~!
が、こちらは家に帰って動画を見たところ、全く使い物にならない訳では無いな~となりました。

露出補正-1.3のまま撮ってしまった動画の静止画切り出し

真っ黒に潰れてはいませんね。このくらいなら救済できそうです。10bitで撮っているので、諧調にも余裕があります。
親に動画を送るつもりだったので、Davinci Resolveでトーンカーブを調整してみました。

Davinci Resolveのカーブ・カスタムで高輝度側を詰めて、中間を少しだけ持ち上げた

高輝度(ハイライト)がないので、ピークを詰めて(右上の点を左側に少しずらした)、中間(中央の点)を少しだけ持ち上げました。
やり過ぎは禁物ですが、10bit動画なので、8bitのJPGよりは諧調に余裕がありますしね。2bit余裕があるということは、4倍細かいわけですから、最終的に8bitの動画として出力する分には、過度に調整しなければ問題ないでしょう。

トーンカーブ補正後、このくらいなら問題ないでしょう

これを見ると、ゴリゴリに編集するつもりはなくても、HDRで撮るつもりはなくても、最低限H.265 10bit SDRで撮ったほうが良いな~と思いました。
本音でいうと、Davinci Resolveで編集するなら、少なくともProRes 422で撮りたいのですが、何せデータを食うし、その上にはProRes RAWやN-RAWもあり、どんどんデータを食います。スチルのRAWでもヒーヒー言っているのに、動画のRAWだなんて空恐ろしいですわ…。もちろん得られるものは大きいし、ゴリゴリに編集するならRAWが良いのは言うまでもないですけどね。

調整前後の比較

動画切り出し静止画が普通に使える時代

それよりも今回、動画を見ていて思ったのは、4Kであれば800万画素もあるわけで、動画から静止画を切り出しても、本当に余裕があるということです。いや、4K自体なら、もう数年前からカメラに搭載され始めていますが、動画の圧縮性能そのものが向上していますね。

例えば、これまでの我が家で4K 動画が撮れるカメラ、Nikon D850Panasonic LUMIX GX7MK3は、4K動画のフォーマットはH.264/MPEG-4 AVC 8bitでした。
Nikon Z 9は、従来からのH.264に加えて、H.264よりさらに画質を維持したまま高圧縮を実現できるH.265/HEVC 8bit/10bitにも対応できますし、より高画質のApple ProRes 422 HQ、さらに2種類のRAW動画、Apple ProRes RAW HQとN-RAW(いずれも12bit)に対応します。

H.265は画質を圧縮率を高められる、ということは、その分ビットレートに余裕を持たせることで、より高画質に撮ることが出来るわけですね。

Nikon Z 9の4K H.265 10bit動画からの切り出し、露出が最適なら静止画として何ら文句ない画質

上の写真は、露出補正を戻して撮った動画をそのまま切り出したもので、JPG化に際しては色域の設定と(sRGBに最適化)、Web用に解像度をHDに落としただけですが、Web掲載用で十分な画質が得られています。
H.264では、細かい部分で圧縮の影響により、ああ動画から切り出したのだな、とわかる画室の劣化が見られました。これは動画では動いているのであまり気にならなくても、静止画にすることで、圧縮による影響がJPGそのものよりもはっきり出てしまうからでしょうね。もちろん、H.264でもビットレートに余裕を持たせればその限りではないですが、そうなると、今度は記録メディアへの書き込み速度が影響してきます。

Z 9のH.265 10bit動画が、スチル切り出しにも問題なく使えることがわかったので、もう少し積極的に動画は撮りたいなと思います。問題はデータ容量だけですね。

只今RAW現像中 LUFTWAFFE in HYAKURI

昨日展開の皆様、お疲れ様でした。そして撮影ご一緒させていただいた皆様には感謝です。

LUFTWAFFE ドイツ空軍 A400M (54+29)

昨日は帰宅後、データをパソコンに移して、RAW現像までやる余力はなく寝てしまいました。
只今、RAW現像中です。明日にはお見せ出来るかな?