「Nikon D850」タグアーカイブ

SIGMA直送!アウトレット品届きました

SIGMAといえば、今はサードのレンズメーカーでも生粋の高品質なレンズを提供するメーカーで、Foveonセンサのカメラや、Lマウントのカメラなど、個性的なカメラも提供しています。
生産拠点を海外に移すメーカーも多い中、一貫して国産に拘っているのもポイントです。

そんなSIGMAのオンラインショップで、アウトレット販売がありるということで見てみたら、びっくりするほど安いので、2点ほど買ってみました?

SIGMAのオンラインショップは初めて使いましたが、なんと製品は福島の会津工場直送! まさに産地直送です(笑
普通は国内製造であっても、どこぞの物流倉庫に保管していたりするものなのですが、工場内に倉庫もあるですかね?
箱は特にSIGMAと印刷もされていない無地のもの。この辺りはコストをかけていないのでしょうね。

で、今回買ったのはこちら!

フラッシュEF-610 DG SUPERと30mm F2.8 DN (Micro Four Thirs)

なんと、合計で1万5千円強。フラッシュEF-610 DG SUPERは¥6,600円! 30mmも¥8,800、びっくりですね。
SIGMAのフラッシュは初めての購入、昔から売っているのは知っていますが、SIGMAのフラッシュっていまいち評判を聞かないというか、売れてるの?という印象しかないです。ですが、この値段、はっきり言って捨て値でしょう。どんな安いGNの低いフラッシュでも、1万円はしますから。

30mm F2.8 DNは、マイクロフォーサーズ用です。ちょうどGX7MK3ように、今メインのSUMMILUX 15mmより、もう少し長い単焦点が欲しいなと思っていたところでした。

フラッシュ、案外質感は悪くなさそう。30mm F2.8 DNも、シルバーですが、鏡胴はツヤの多い材質です。滑って落としそうになるというレビュー記事が多かったのも、何となく頷けます。

フラッシュは多灯発光させるのに、いくらあっても困らないし、30mmも、今Nikonの一眼レフで一番良く使っている60mmと同じ画角なので、使いやすそうです。

ぼちぼち使ってレビューしていこうと思います。

【山の壽酒造】山の壽 ヤマノコトブキフリークス1

昨日父の日だったので、自分で買ってきました(笑
行きつけの酒屋さんにずらりと並んでいたので、買えって事なのかと。福岡県の山の壽は、初めての購入です。

【山の壽酒造】山の壽 ヤマノコトブキフリークス1

いつものように飾らない食卓からお送りしております。
ピンクのおしゃれなラベル、初めて山の壽を買ったのに、いきなりヤマノコトブキフリークス1という、変わり種シリーズを買ってしまいましたが、いずれ機会があれば定常販売酒も買ってみたいと思います。

先入観なく呑んでほしいということで、酒米や酵母の種類は非公開、アルコール度数は13度とやや軽め、精米歩合55%の純米吟醸酒ながら、価格は一升瓶で¥2,640(税込み)とリーズナブルなのも魅力。

吟香は豊かで、香りからもフルーティであることが感じられます。
開栓初日はごく僅かなガス感あり。
ふくよかな果実のような甘み、辛さもほどほどにあり、中庸です。苦味はほとんどなく、非常に飲みやすい日本酒です。個人的には、後少しだけ甘みが抑えられると、なお良いですね。
ただ、これは開栓初日の印象なので、もう少し置くと味も変化あるでしょう。


最近は、あまり冒険せず、知っている銘柄から買うことが多かったのですが(知っている銘柄でも色々新しいことをやっているお酒も多いですし)、たまには呑んだことのない銘柄もチャレンジするのは良いですね。

ペヤング X ソースカツ!?

駄菓子のソースカツ、子供の頃はよく遠足のおやつに買ったものですが…

ペヤング焼きそばソースかつ箱

こんな物を見つけてつい買ってみました。

ペヤングでおなじみのまるか食品監修のソースカツです。製造は駄菓子やおつまみ系の食品製造のタクマ食品、販売はリアライズプランニングです。
テングのビーフジャーキー風焼きかまもありましたが、今回はペヤングに。

気分は駄菓子屋

小さなソースカツが50個入

こんな感じで箱を開ければ、気分は駄菓子屋です。これは子供も喜ぶだろうと思ったのですが、うち子供たちは、なぜかあまり関心がないようで…。駄菓世代じゃないからかな?
パパのおつまみにします。

ものすごく…小さい(笑

写真だと大きく見えますが…

写真のサムネイルだと大きく見えますが、クリックして拡大してみてください。テーブルの木目で、サイズが分かるでしょう、実はものすごく小さいカツなんです。長さ2cm程度です。これ、中身よりパッケージのほうが金かかってるんじゃないかな(笑

味はペヤングかどうかと言われると微妙ですが、多分ペヤングのソースを使っているのでしょう。ペヤングっぽい、少し甘辛いお味です。
小さいので腹は膨れませんが、酒のつまみにはちょうどよい感じです。

【五十嵐酒造】五十嵐 夏のおりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み 2BY

長ーい名前ですが、まず間違いのない「五十嵐」
うえも商店にて購入してきました。

スカッと晴れた日に買う酒は美味いに決まっている!

【五十嵐酒造】五十嵐 夏のおりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み 2BY

今シーズンもやってきました夏酒の季節。6月ですが、気温も上がっていますしね。
五十嵐の夏酒は初めての購入。爽やかなエメラルドグリーンのラベルです。

今年もCOVID-19の影響で、日本酒など酒類の売上が落ちているため、いつもはこの夏酒は一升瓶(1800ml)のみらしいですが、今年は家庭でも買いやすい四合瓶(720ml)もラインアップしているようです。が、どうせすぐなくなるので、一升瓶にしました(笑

吹き出し注意の札がぶら下がっていましたが、とりあえず封を切ると…

ポン!

と栓が吹っ飛んでいきました!びっくりした!
この瓶は、栓はネジ式ではないため、封を切った段階でまさか栓が飛ぶとは思わず。幸い照明機器とかに当たらなくてよかったです…。お気をつけください。

ガス感ありのプチプチ系

酒自体の吹き出しはなく、注いでみても、軽く発泡する程度です。冷蔵庫内で結構冷やしたつもりでしたが…。
しかし薄にごりの良いおりがらみ、これは飲む前から美味いでしょう(笑

酒米は麹米に吟風、掛米にきたしずく、どちらも北海道のお米です。最近は北海道米を使った酒も増えてきました。北海道米が飯米のみならず、酒米にも使われて来ていますね。

日本酒度は-1、精米歩合55%で、吟香は豊か。
味は五十嵐らしく、夏酒でもフルーティでジューシー。メロンジュースのような濃厚でふくよか。開栓初日は苦味もやや強め。澱による苦味は強めです。
2日目になると、よりフルーティになり、苦味も後退してバランスも良くなりました。ガス感も減りましたが、爽やかさとジューシーさはそのままです。
実に五十嵐らしい夏酒です。

【五十嵐酒造】五十嵐 夏のおりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み 2BY

限定数200本だそうです。運良く買えてよかったです。五十嵐はハズレがないですね。味のポリシーは共通していますね。
一升瓶ですが、やっぱりスイスイ飲めるので減りが早いです。
冷蔵庫のスペースが許す限り、一升瓶がおすすめです。

今更手に入れたデータパックNikon MF-29

今から9年近く前、たまたま覗いた三共カメラで、8千円で手にれたNikon F100。いいカメラなんですよ。AFフィルム一眼レフは、もうこれさえあればいい、と思わせるくらい良いカメラです。当時F5ジュニアと言われたカメラですが、実際、今F5よりもコンパクトなF100は、今使ってもワクワクするカメラだったりします。
操作系は、今のデジタル一眼レフにも継承されているので、使っていて迷うこともないですし。

そのF100、それまで使ってきたF90Xsには付いていた、日付や時間を写し込むデータパックがなく、フィルムの1枚目の手前に日付を写し込む、0コマデータ写し込みができないのだけが不便でした。
たったそれだけのことなんですが、今まであった機能が唯一ない、というのが心残りで。

Nikon F100用のデータパックMF-29、ずっと探していたのですが、最近何故かオークションでも高額になることが多い。F100ボディより高くなることも多いですし、そこまでして買うほどのものでもない。何なら最初からMF-29が着いたF100 を買ったほうがトータルでお安いことも。

が、今回、動作未確認、外装は少し難ありだけど、程々の値段で出品されていたMF-29、自分が入札したら、競争なく落札されました。オークション、たまにそういうことがあるんですよね。
動作未確認でも、まず壊れるようなものでもないですし。

Nikon F100用データパック MF-29

ちょっと汚れているけど、元箱取説付きはありがたい。

案の定加水分解の夜ベタつきあり

この世代のカメラにありがちな、表面のラバーの加水分解が始まっていました。アルコールで除去しましたが、こればっかりはどうしようもないですね。やや白くなった部分もありますが、ベタつくよりはマシです。
フォーカスエリアセレクターのダイナミックAFモードの印刷の一部が剥がれているのはご愛嬌です。
F90XsのデータパックMF-26も、加水分解で表面はぼろぼろになってしまいましたが、こういうラバーを使うのは、本当ににやめてほしいですね。

動く!?

電池はボタン電池のCR2025を1個使用します。F90X用のMF-26は表側に電池を入れる蓋がありますが、MF-29は裏側の、フィルムの圧板の横に電池を入れるようです。少し入れづらいです。

Nikon MF-29
無事液晶が表示された

よかった、液晶が表示されました。日付は98年になっています。F100は1998年発売ですからね。オジサン世代には、1998年は全然古くないのだけど、もう四半世紀近く前です。液晶も古くなるとコントラストが出なかったりしますが、今のところ問題はなさそうですね。

ちなみに、MF-29のカレンダーは、2049年まで対応しています。液晶の寿命のほうが先に来そうなので、問題ないでしょう。なにせ製品の設計時点から半世紀先まで対応ですから。
その頃には、フィルム自体が相当ニッチになっているはずです。
今ですら1本千円から2千円ですから、存在してももう本当にニッチな趣味人の道楽になっているでしょうね。

さて、ちゃんと写し込みできるかは、フィルムを通して確認してみたいと思います。今や年に数本しか通さないのだから、これこそ道楽(笑

【ASTORIA】PROSECCO Premiere

言っておきますが、ワインについては全然詳しくないです。あまりにも種類が多くて、相当いろいろな種類を飲まないと、味なんて語れないです。
日本酒は、当たり前ですが、ほぼ日本国内でしか作られていない(アメリカでは現地向けにアメリカ産の日本酒もあります)ので、どんなに種類が多いと言っても、世界各国で作られているワインに比べたら、銘柄数は多くないわけで。

カルディのスキレット付きのおまけにつられて買ってきたスパークリングワイン、ASTRORIAのPROSECCOです。

【ASTORIA】PROSECCO Premiere

イタリア産のワイン、やや辛口だそうです。

【ASTORIA】PROSECCO Premiere

EXTRA DRY、実はスパークリングワインの中では、当分添加でやや甘口に分類されるそうです。
元々スパークリングワインは甘口で開発されたそうですが、次第にBrut(ブリュット)という糖分添加の少ないものが主流になったそうです。ASTORIAのHPにも、添加量の分類が書かれていて、EXTRA DRYは12~17g/Lの添加だそうです。DRYと書くと、なんだか辛口に感じてしまいますが、不思議なものです。

お味は、冷やした状態では甘味は少なく、香りも少なめかな。フレッシュで若々しい感じです。程よい酸味もあって、青りんご系なお味です。辛さも程々で、バランスとしては悪くないですね。アルコール度数も11%と高くないので、飲みやすいです。

少し温度が上がると、もう少し甘みも出てきます。総じて余韻もあまり引かない感じで、さっぱりと飲めるワインですかね。


カルディのスキレット付き販売は数量限定なのでお早めに。

たまにはテレ(望遠)ワーク

リアルなお仕事の方は、現物に触らなければならないために、最近テレワークとはすっかりご無沙汰。同じように、望遠レンズの方のテレ(望遠)ワークも最近ご無沙汰です。
仕事が忙しいのもあるけど、天気も微妙なので、戦闘機撮影もずっとやっていません。

そんな中、朝出勤前に、ヘリの音がしたので、外を見てみると、陸上自衛隊のAH-1Sコブラが3機飛んでる!

慌てて望遠レンズをセット。久しぶりのSIGMA 150-600mmの出番でした。

Luminarで編集したらやりすぎた…

ちょっとコントラストのない絵になったので、Luminar3でいじってみたら、やりすぎました…。
何事もほどほどに。

【秋田清酒】刈穂 純米吟醸 六舟

こちらは酒屋ではなく、久世福商店で買ってきたお酒です。

【秋田清酒】刈穂 純米吟醸 六舟
【秋田清酒】刈穂 純米吟醸 六舟

20代の頃、飲み放題の粗悪日本酒で日本酒が飲めなくなってしまっていたYamaroが、再び日本酒の美味しさを感じることが出来たきっかけとなったブランドでもあります。

六舟の由来は、蔵伝統の六つの酒槽で搾ったことに由来するそうです。火入れ酒なので、開栓前は常温保存できます。

酒米は美山錦とぎんさん(秋田107号)、精米歩合は55%、日本酒度+5とやや辛口です。酵母は自社酵母とのこと。
やや濃いめの色(すみません写真撮り忘れました)のお酒です。

【秋田清酒】刈穂 純米吟醸 六舟

じょうおんでいただきましたが、辛口でありながらも、どっしりとした辛さというよりは、芳醇な甘みと、口当たりのよく切れのある辛さが両立した、とてもバランスの良いお酒です。
何でしょうか、最近人気の日本酒のような、フレッシュな果実のような甘さではなく、古き良き伝統的な日本酒の、落ち着いた味わい深いふくよかな甘味、切れの良い辛さです。冷やしたらもう少し辛さが増すかな? 次回試してみたいと思います。


最近は、流行りの日本酒ばかりでなく、こうした定番の日本酒の良さもわかってきたような。同じブランドでも、常に味が変化する日本酒もあれば、通年酒で安定した味を提供する日本酒もあり、それぞれの良さがありますね。
最近プレミアで手に入りにくい日本酒は、味そのものより手に入れることのほうが重要視されたり、転売目的にされるなど、どうもねぇ…ついていけないです。定番日本酒も大事ですね。

安価で豪華な海の幸

昨日は仕事をお休みして、お買い物していました。
帰りに角上魚類に立ち寄って買ってきた海の幸。

安いんですよね、角上魚類。
お刺身も、鯛をその場で皮引きしてもらえて、後は家で切るだけ、頭やアラももらえるので、焼くもよし、煮るもよし、鯛飯にするもよし。

この日は今シーズン最後かなと思う生牡蠣も買えたし、いつも買うホタルイカの沖漬けもお気に入りです。酒に合いますしね(笑

【小澤酒造】澤乃井 彩は(いろは) 生酛純米 木桶仕込

こちらもGWの奥多摩撮影の帰りに、小澤酒造によって買ってきたお酒です。

【小澤酒造】澤乃井 彩は(いろは) 生酛純米 木桶仕込

先日呑んだ「元禄」に続き、生酛造りのお酒に鳴ります。「元禄」が精米歩合90%(掛米)とお米をあまり削らない、精米技術がまだ良くなかった江戸時代の作り方を継承したのに対し、こちらは精米歩合65%と程よく削っています。

そして最大の特徴が、木桶仕込みであることでしょう。最近は、「新政」など、仕込みをホーローやステンレスのタンクではなく、昔ながらの木桶で仕込む酒蔵もまた増えてきています。
木桶は寿命もホーロー・ステンレスより短く、メンテナンスも大変ですが、酒の製造後、洗浄で菌がリセットされてしまうホーロー・ステンレスタンクと違い、桶に菌が根付くため、蔵付き天然酵母を使用する生酛造りに適している(もちろん昔はそれが当たり前だった)と言えます。

なんでも、この木桶は、酒造近くにあった樹齢300年の御神木の杉が倒れそうだったため、せっかくならその杉で木桶を、ということで、現在は酒蔵の木桶に生まれ変わったのだとか。

澤乃井ブランドでも、半世紀ぶりの木桶仕込みだったようですが、こうした伝統を引き継いで継承していくことも、大事ですね。

【小澤酒造】澤乃井 彩は(いろは) 生酛純米 木桶仕込

「すごく良いとは言えないけれど…」と、やや謙遜しているラベルの裏書きが面白い(笑

「元禄」と同じくらい色が濃く、古酒のよう

さて、前回呑んだ「元禄」は、古酒のような、少し癖が強いお酒でしたが、こちらも味の傾向は一緒です。ただし、米を削っているせいか、こちらのほうが飲みやすさは上。個性を出しつつも、それが強すぎないのが良いですね。
木桶の香りも程よく、主張しすぎないのが美点。米の甘みと酸味のバランスもまずまずです。

これ、結構好きです。何でしょう、こだわっている割に主張しすぎていない、今どきの酒からすれば、この「彩は」は、個性があるけど飲み飽きない、また飲みたいなと思える不思議な魅力があります。

これもまた買いたいな、と思わせるお酒でした。東京のお酒もなかなか良いものが揃っていますよ。