「Nikon D810」タグアーカイブ

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 ももいろ 無ろ過生

今シーズン最後!というのと、同僚からも確保要請があったため、買ってまいりました。流輝(るか)の桃色。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 ももいろ 無ろ過生

旧ブログでも何度か紹介していますが、WordPress版では改めてですね。

桃色ですが、きちんと日本酒です。色が桃色というだけで、もちろん桃は一切入っていません。ではなぜこういう色になるのかというと、赤色酵母を使っているからだそうです。しかも、ちゃんと協会系の赤色酵母ということで、そういうのもあるんだなぁと。

古代米を使うことで、赤色の日本酒もできますが、こちらは酒米は、秋田の酒造でよく使われている秋田県産の「酒こまち」です。あ、ちちなみに松屋酒造は群馬県です。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 ももいろ 無ろ過生

なんと、アルコール度数は9度! 16~17度あたりが多い日本酒にしてはかなり低め。

さて香りは華やかな果物で、まるで桃が入っているかのよう。
口に含むと、ごく僅かなプチプチ感とともに、まるで桃ジュースかのような酸味と甘味が広がります。
後味は若いお酒らしくさっぱりとしていて、日本酒らしいどっしりさとはまるで無縁。もはや桃ジュースです。

いかにも女性ウケしそうなお酒ですし、日本酒を飲まない方がこれを飲んだら、桃のお酒と信じて疑わないでしょう。

日本酒らしさを求めるというよりは、リキューリ的に飲むのが良いでしょうね。

私はどっしりさのある日本酒も好きですが、こういう軽いテイストの日本酒も大好きです。オッサンがすすめると胡散臭いですが(笑)若い女性に特に飲んでほしいな。こういうのをきっかけに、日本酒を飲んでもらえると良いなと思っています。

【QLC NAND最速!?】CFDのM.2 SSD 1TBに入れ替えてみた

という記事を書きたかったのですが…昨日、入れ替えて何度か再起動もして普通に動いていたのですけどね…。夜中電源入れたまま放置して、翌朝再起動をかけたら、そのまま起動せず…

こうなってしまいました。原因不明です。SSDは、EaseUS To Do BackupでOSのクローンを作成し、問題なく起動、ベンチマーク撮ったり色々やっていて、何ら問題は出ていなかったんですけどね…。これがSSDの不具合じゃなければいいのですが…。

そんなこんなで、昨日はOSの入れ直しから、ソフトの入れ直しをしていました。それでも自作歴史半世紀なので、まあ慣れているといえば慣れているのかな、逆にクリーンインストールできて、あまり使わないソフトのリフレッシュにもなってよかったかな。


ということで、気を取り直して製品紹介。

CFD CSSD-M2M1TEG1VNE

CFDのエントリークラスのM.2 SSD、CSSD-M2M1TEG1VNEです。
NTT-Xで期間限定でお安くなったため、購入してみました。Amazonや価格コム最安値より更に2千円程度安かったです。

特徴はなんと言っても、QLC NAND採用にも関わらず、Sequential Read Max 3400MB/s、Write Max 2000MB/s(1TBモデル)という高速なSSDということです。

今ではPCIe4.0のM.2 SSDはReadで4000MB/s超えも当たり前になりましたが、家のマザーは現時点で最新から1世代前のAMD X470チップセットのASUS PRIME X470-PROなので、PCIe3.0までですし、今使っているSSDも4年近く前に買った、PlextorのM8PeGN(256MB)なので、MLCのプレクからQLCのCFDになっても、全然速かったりします。

M8PeGNの256MBモデルは、公称Read 2000MB/s、Write 900MB/sなので、今の水準からすると、今一歩ですかねぇ。もちろん購入した4年近く前は、相当速かったのですけど。

早速ベンチマークを取ってみました。

Plextorの方は、マザーボードの制約上、スロットがPCIe 3.0 x2となりますが、これだけ差が出るということになります。特に書き込み速度は倍以上の差がありますね。

QLC NANDのSSDは安価で遅いものが多かっただけに、ここまで早いのはコントローラーの優秀さもあるのでしょうね。ランダム書き込みでは、最新のMLCのSSDより速度低下は大きいようですが、実用上はそこまで大きな差は出ないかなと思います。

Plextorのほうは、写真編集用ドライブにして、編集速度をアップさせるのも狙いで、やっぱりHDD上だとRAW現像が遅くて遅くて。これで効率がアップするかな?

2021/7追記 1年でクラッシュ

2021年6月末、PC起動中、ブルースクリーンになり、以降OS起動せず。そしてUEFIからも認識されなくなりました…。クラッシュしたようです。
やはりQLC NANDは信頼性に劣るようです。一般用途なら、一番出回っているTLC NANDまでが無難だと思います。

【飛良泉本舗】飛良泉 山廃純米大吟醸 マル飛 別誂

飛良泉でも「マル飛」はいろいろな酒米や酵母を使って醸しているシリーズですが、今回のは山廃づくりだそうです。

【飛良泉本舗】飛良泉 山廃純米大吟醸 マル飛 別誂

日本酒で時々聞く「山廃」「山廃仕込」とは何か? WikiPediaにはこう書かれています。

山廃仕込み(やまはいしこみ / – じこみ)とは、単に山廃とも称され、生酛系(きもとけい)に属する日本酒の製法の一つ。 「山卸廃止酛(やまおろしはいしもと)」が正式名称で、その酛で醸造した酒のことも一般に「山廃(仕込み)」と呼ばれる。

山廃仕込み

引用の文章だけでは分かりづらいので、詳しくはWikiPedia、またはSAKETIMESの解説が詳しいですが、日本酒の作り方に置いて、明治時代に開発されたもので、非常に手間のかかる工程を経て醸されるだけに、山廃仕込みを用いる酒蔵は現代では減ってしまいました。

山廃仕込みのお酒でよく言われるのは、アミノ酸度が高く、辛口でどっしりしたお酒になる、いわゆる昔ながらの日本酒好きには受けるけど、最近流行のフルーティで軽やかな日本酒とは真逆のもの、とされているところでしょうか。
確かに、一昔前までは、山廃仕込の日本酒のイメージはそんな感じでした。

【飛良泉本舗】飛良泉 山廃純米大吟醸 マル飛 別誂

ところが、今回の飛良泉、ラベルには

山廃造りではありながら、香り高くキレイでなめらかなお酒に仕上げました。

とあるように、昔ながらの山廃のイメージではなさそう。

さて開栓初日ですが、香りはたしかに豊か、ただしもっとキレイに香るお酒もあるので、山廃にしては…と付け加えておきます。メロンの香りはたしかにあります。口に含むと、アタックは弱めで、ほんのり甘いけど、すぐに独特の風味とともに、後味は山廃っぽいどっしりさが出てくる。
うーん、ちょっと落ち着きすぎているかな。日本酒度-1.0と言う割に、辛さのほうが立つな、そんな印象。

ところが開栓2日目、味が激変。まず香りと甘みが増した。びっくりした。同じお酒なのか!? 開栓からわずか1日だけの経過なのに。ボケていた味がしっかり出てきた感じです。
甘みが出てきたことで、その後のどっしりさとのつながりが良くなりました。キレイにつながります。
これはと思って、ぬる燗にしてみました。いい! ぬる燗もいいです。押し付けがましくない甘みが少し濃厚になり、後味の辛さまでよりしっかり出ています。

このお酒は、断言します! 開栓後1日は最低置きましょう。初日のぼやけた感じが嘘のようにしっかり味に変わります。ぜひ!

遠いけど見えた! ブルーインパルスの航過飛行

2020年5月28日、航空自衛隊の公式Twitterで発表された、ブルーインパルスの飛行展示。

29日は金曜日なので、テレワークでしたが、エアバンドのラジオ(航空無線)くらいは聞きたいし、願わくば、家から見えるといいなと、VR-160の周波数メモリ設定をソレ用に設定。

↑エアバンドだけではないですが、各種周波数が聞けます。

でもってベランダにカメラと望遠レンズをスタンバイ。

恐らく都心で飛ぶだろうとカメラはセットしましたが、我が家はベランダの方角からは都心方向はあまり見えないのです。家と言ってテレワーク中ですし、緊急事態宣言が解除されたと言っても、まだまだ外出自粛は継続なので、おとなしく自宅から楽しみます。

そしてついに公式からも飛行ルートが発表されました。
まあ、フライングでツイートしちゃった方もいるようですが…。機密情報ではないにしろ、報道機関向けに事前に配られたと思われるものを公表するのは…ねぇ。

展開している入間基地から、都心までの移動の過程で、我が家の近くも通りそうということで、実際通ったようですが、残念ながら我が家からは飛行機の音だけで、機体は見えず。YouTubeの生配信は全然見れず。

そうこうしているうちに、航過展示は始まっていたようで、慌ててベランダに。するとしばらくして…見えた! 遠いけど見えた!

わかります?

こちらはAF-S 70-200mmの望遠側、200mmで撮影。航路的に、恐らく品川区から中原区辺りを飛行しているのだと思います。
天気は良いけど、それだけに陽炎の影響も出ていますね。

高度も割とあるので、このアングルからは建物と絡めれとるのも難しい、そもそも建物がないw

ということで、AF-S 600mmにテレコンTC-14EIIで850mmで撮影したのがこちら。

いやぁ、850mmでこれか…。でも見られただけありがたい。
よく見ると、ブルーインパルスの横には、管制と写真撮影担当の全般統制機のT-4 も見えますね。全般統制機については、山本防衛副大臣のツイートにこう書かれています。

思い切りコントラストと彩度を上げて、ホワイトバランスも調整しましたが、写真的には映えなかったけど、記録としては何とか撮れたといったところです。

ブルーインパルスと医療従事者の皆様、ありがとうございます!

【土田酒造】土田 麹九割九分

先日買ってきたお酒。群馬県は土田酒造の「土田」。
その名も「麹九割九分」

【土田酒造】土田 麹九割九分

通常、日本酒は酒米と麹米で作りますが、麹米は2,3割程度のところ、99%を麹米としたお酒です。
ここまで来ると、1%の酒米は何なのだろうと思いますが(笑)、100%麹米を使ってしまうと、清酒(日本酒)と表記できなくなってしまうという事情があるからだそうです。

いやーこれは面白い! 濃厚な旨味。甘さも濃厚ですが、くどさはない。面白いことに、ちょっと古酒っぽいテイストも感じます。独特の酸味があり、Yamaroの好き系です。色も黄色みがかなり強いです。

901号酵母ですか。あまり見ない酵母ですね。
アルコール度数も少し低い15度で、飲みやすいですが、好みは分かれるかもしれません。
甘いけど割とどっしりさもあります。燗もよしとあるので、次は燗にしてみようと思いますが、もうかなり飲んでしまいまして…。残りわずか…。


追記:土田酒造の方からコメントを頂きました! 実際に作っている方からの反応、嬉しいですね。

これは少し置いておいたほうが良さそう。もう残り1合もなさそうですが(笑

RaspberryPi 4B用のケースが届いたので組立て起動してみた

先日購入したRaspberry Pi 4Bですが、まだ起動すらしていません…。

発熱が結構厳しいのでヒートシンクとかファンが必要かなー、とか、ケースを3D CADで設計して3Dプリントしようかなーとか色々調べたりしていると、結局あれこれ単体で買うより、セットのものを買ったほうが安上がりだし、きれいに仕上がる…と言う結論に達しまして(汗

とりあえず、Amazonで良さげなケースとファン・ヒートシンクに電源がセットになったものを買ってみました。

RasTecと言うブランドのケースだけど、中身はVemicoと言うブランドでした

届いたのがこちら。AmazonではRasTecと言うブランドでしたが、中身はVemico、と言うブランドのものが入っていて、販売店と製造元が別なんでしょうね。中華系ではよくあることですが…。
セット内容は、ファンとヒートシンク、アクリルケース、USB Type-CのACアダプタとコードです。

まずはヒートシンク取り付け

ヒートシンクは色違いの3つを、それぞれCPUやメモリに貼り付けます。熱伝導シートっぽいのがついているので、そこそこ効果は期待できそう。

ケースは、透明アクリルと黒のアクリルの多層構造で、一層づつ重ねていきます。それ自体は簡単なのですが、Amazonのレビューにもあるように、アクリルの保護シートが強固に貼り付いていて剥がしづらく、これを剥がすのにものすごく時間がかかるという…。傷らだけよりはマシですが、ちょっと保護シートのフィルムの粘着力が強固すぎです。

ファンとカメラを付けて出来上がり

ラズパイのカメラは、一番上のアクリルのスリットにFFCを通して、ラズパイの基板上にあるコネクタに接続しますが、爪をあげようとするとケースに当たるので、ケースを重ねる前に爪を上げて差し込む必要あり。この辺りはアクリル板を重ねたケースということで、少々面倒。
冷却ファンは、ラズパイボードのGPIOのピンアサインを確認して、5Vの出力に接続。
ちなみにケース同梱の説明書きにはそういった指示は一切ありませんので、Amazonの商品ページやネット上で検索して組立を行いました。

カメラスタンドは、先日出社した際に、職場の3Dプリンタで作成。データはネットで拾ったものをそのまま採用。後で使い勝手を見ながら自分で改良版を作成してみたいと思います。

ありあわせのキーボードとマウスを接続して起動

うちに転がっていた小型キーボードと、使っていなかったマウスを接続。無事起動しました。

とりあえず、OSはRaspbianでインストールして、無事起動しました。
が、とりあえず設定はここで時間切れ。
次回は、カメラの起動と撮影を行ってみます。
色々遊びたいのですが、なかなか時間が取れないですね…。

 【タイムラプス】五色唐辛子の花の開花

Nikon D810とTamron SP AF 90mm F/2.8 MACROでタイムラプス用インターバル撮影
※写真は撮影開始前、もちろん三脚は使いました

先日から、ベランダの五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)の花が次々と開花しています。
冬に葉っぱが全て落ちて枯れてしまったかと思っていたら、春には葉っぱが映え始めて見事復活。凄まじい生命力ですね。

ということで、開花の様子をタイムラプス撮影してみることに。
例によって、Nikon D810で静止画をインターバル撮影し、それをDaVinci Resolve16に入れてタイムラプス化します。

開花は夜中にも始まるのと、どうしてもベランダだと、部屋の明かりの影響が被写体にも出てしまって、均一な色や露出で撮るのが難しく、かなり失敗しましたが、今回はまあまあ上手くいきました。

五色唐辛子の開花をタイムラプスで

面白いことに、夜中から昼にかけて花が開き、その後夕方4時位から少しすぼみ始めるのですね。

今回はドンピシャで花をど真ん中に収めることが出来ました。露出も、マルチパターン測光ではなく、輝度優先のスポット測光とし、白い花なので露出補正で+1.0にしました。これが結構良い感じでしたね。

タイムラプス用のインターバル撮影は、時間帯で自然光の状況は変わるので、いつも露出に悩まされます。以前はLEDライトも使ってみましたが、完全に環境光の影響がなくなるわけではないですからね。今回は環境光のみの撮影でした。

タイムラプスは色々試行錯誤ですね。

【山口酒造場】鶯の庭 鶯印のどぶろく

妻がずーっとどぶろく飲みたいどぶろく飲みたいと申すものですから、通年酒のどぶろくを調達してまいりました。

Wikipediaには、どぶろくについて、以下のように書かれています。

どぶろく(濁酒、濁醪)とは、日本の伝統的なのうち、米麹と水を原料として発酵させただけで漉す工程を経ていない[1][2]

もろみ酒濁り酒(にごりざけ)、濁酒(だくしゅ)、白馬(しろうま)ともいう[3][4][5]濁醪(だくろう)、どびろく(酴醿醁)の転化とも言われる[5]。ただし、「濁り酒」は広義には清酒メーカーの販売している「濁り酒」のように漉す工程を含むものがあり法令などの分類上「どぶろく」とは異なるものもある[2]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%B6%E3%82%8D%E3%81%8F

初歩的なお酒で比較的簡単に作れるため、大昔は米所ではよく作られていたそうですが、明治時代に酒税法が出来て自家醸造禁止となり、現在に至ります。

一般的に、新米が出来たら、それで作られるため、出回るのは冬から春先までが多いですが、今回のどぶろくのように、通年製造されているものもあります。

【山口酒造場】鶯の庭 鶯印のどぶろく

どぶろくは、物によってアルコール度数は大きく変わり、今回購入した「鶯印のどぶろく」は、6度とかなり低く、飲みやすいお酒になっています。
グイグイ飲めてしまうので、四合瓶ではなく一升瓶で調達しました。

開栓初日は、思ったよりは甘さは控えめで、程よい酸味、苦味はほとんどなく若々しい感じです。火入れしてあるため、ガス感はなく、蓋にもガス抜き穴などはありません。

酒米は、山口酒造場のある福岡県産の「夢一献」、精米歩合は60%と割と削っていますね。そのせいか、スッキリした味わいになっているのかな?

開栓後、2, 3日経過後は、甘さが出てきました。火入れしているのに不思議。そして、冷蔵庫から出した直後より、少し時間が立って温度が上がったほうが、当然ながら甘みも増します。

とにかく、度数が低いので飲みすぎ注意なお酒です。冷蔵庫のスペースが許す限り、一升瓶がおすすめです。すぐなくなってしまいますから(笑

Raspberry Pi 4 Model Bを買ってみた

4月上旬からのテレワーク、本日中に関東も段階的に緊急事態宣言が解除される見通しではあるものの、だからといってCOVID-19の脅威が収まったわけでなく、むしろ緊急事態宣言解除でまた感染者が増えそうな感じもあります。
インフルエンザと同じで、今後も流行と収束を繰り返すのではないかな…。

そんな感じで、私の職場は6月以降もテレワーク継続です。今週、テレワークでは出来ない実務のため、1日だけは出勤ですけど。
部署によってはCOVID-19に関わらず、永続的に何割かの社員はテレワークをするようで、働き方改革とやらも、こうした脅威によって初めて本腰を入れる、というのは良くも悪くもいつもの日本ですね。

そんなわけで、テレワークが続くのもあり、今後の勉強の課題(半分は興味。お遊びですが)ということで、Raspberry Pi 4 Model B(通称ラズパイ)を買ってみました。

1万円しない、小さなシングルボードコンピュータですが、キーボードとマウスを繋げば、ラズパイ標準のRaspbianやUbuntuといったLinuxベースのOSや、このモデルだとWindows 10 IoTなどを走らせて、色々遊べます。
イギリスで開発され、CPUもARM系、カメラなどいろいろなアクセサリがつながるので、ファイルサーバにもなるし、AIカメラやオーディオのUSB-DAC、ロボットに搭載するなど、小型なので色々な使い方ができます。最近では、くら寿司の注文端末にも採用されているとか。

ラズパイはネットのいろいろな場所で購入できますが、今回購入したのは、XSHELLと言う会社のツクレルという教材付きの特別販売のものです。

ケースやカメラベースは3Dプリンタで作ればいいし、色々遊べそうです。AI見守りカメラの作り方の教材もついていて、今回は環境構築から、見守りカメラを作ってみようと思います。教材で一通り学んだら、オーディオ端末とかファイルサーバを作ってみようと思いますが、その辺りはぼちぼちかな。


メモリは2GBと4GBモデルが有りましたが、オンボードなので迷わず大きい方を。今回のはスターターキットなので、OSのRaspbianが書き込まれたmicro SDカード付きです。

microSDカードは基板裏側のスロットに差し込む

ラズパイの基板裏に、micro SDカードスロットがあるので、そこに差し込むだけ。

電源はUSB Type-Cで供給、マウスやキーボードは一般のものが使えます。
さて起動しようか…と思ったら、忘れていました。ディスプレイを繋ぐHDMI、端子がmicroだった…。というわけで、この日は立ち上げできず終了。HDMIケーブルはあるので、microから標準に変換するアダプタ、買わないとです。

カメラは別途発注。ケースもCADで作らないと。とまあ色々ネタはあるので、ぼちぼち環境構築していこうと思います。

護衛艦→練習艦「はたかぜ」横須賀から呉へ

これまで、横須賀を母港としていたミサイル護衛艦「はたかぜ」が、練習艦に艦種を変更され、昨日5月20日に、新しい母港である呉に向けて旅立ったようです。

護衛艦「はたかぜ」は、スタンダード対空ミサイルSM-1MRを搭載する、護衛艦隊の防空艦として、1986年(昭和61年)3月に就役。従来の蒸気タービンエンジンから、オールガスタービンエンジンを搭載した、就役当時は最強の護衛艦でしたが、数年後には、イージス護衛艦「こんごう」が就役したことで、防空艦としては早くも旧世代になってしまいました。が、イージス艦が全護衛艦隊に配備されるまでは、実に30年近くも要することになるため、本艦もイージス艦とともに、30年以上艦隊防空に携わったことになります。

最新のイージス護衛艦「まや」が就役したことで、「はたかぜ」は護衛艦から練習艦に艦種変更され、この度呉に移動することになりました。

なぜ艦齢30年以上経過した、通常ならそろそろ退役するであろうミサイル護衛艦を、練習艦にするのかは謎ですが、「はたかぜ」の練習艦転籍によって退役した元護衛艦で練習艦になった「やまゆき」も、実は就役が1985年(昭和60年)12月と、「はたかぜ」と艦齢でいうと4ヶ月程度しか変わらないのです。

「はたかぜ」型は、はつゆき型護衛艦であった、練習艦「やまゆき」よりは船体が大きいため、外洋航行時の乗り心地は良いかもしれませんが、某中の人曰く「搭載機材が古いので、現代戦の練習にはならんよ…」とこぼしていましたが。

ただでさえバブル期に大量建造された護衛艦の代替が、予算の成約でなかなか進まない昨今、かつて28年程度で退役していた護衛艦も、今や艦齢伸張で40年近く運用することになりそうです。「はたかぜ」も練習艦として数年は運用されるでしょうね。


ところで、どうも私、「はたかぜ」にあまり縁がないらしく、写真が少ないのです。こちらは去年の8月に横須賀のとある公園から撮影した「はたかぜ」です。

3枚目写真の奥には、米海軍横須賀基地所属のイージス駆逐艦「マスティン」(DDG-89)が、更に奥には昔テロの標的で爆弾を食らった「コール」(DDG-67)も見えますね。

残念ながら、観艦式での写真は見当たらず、2015年の観艦式は「はたかぜ」型の2番艦「しまかぜ」でした。

2015年の観艦式で空砲を発射する護衛艦「しまかぜ」

空砲を打てるのは、搭載艦としては「はたかぜ」型のMk.42 5インチ砲が最後みたいなので、今後観艦式で空砲の発射が見られることもなくなるのかな?

呉に移動すると、更に目にする機会はなくなってしまいそうなので、去年の撮影で見納めになってしまいそうです。

と、ここまで書いておいて、そうえいば数年前に、横須賀基地を見学した際に、護衛艦「はたかぜ」も見学していたことを思い出しました。ブログに書いてた(汗)
というわけで、せっかくなので、もう少し解像度を上げた写真を次回再アップしましょう。