「Nikon D810」タグアーカイブ

【森喜酒造場】るみ子の酒 特別純米 濁り生原酒

関東では扱っている店が少ない気がする「るみ子の酒」。ご存じの方は、漫画「夏子の酒」の作者の方が書いたるみ子さんのラベルでおなじみのお酒です。

今回はその「るみ子の酒」の新酒、しかも濁り、吹き出し系と来ました!

【森喜酒造場】るみ子の酒 特別純米 濁り生原酒

ラベルは、るみ子さんは載っていなくて、代わりに長文の注意書きが書かれています。

火入れしていない活性濁りです。酵母が米に含まれる糖分を分解して、アルコールと二酸化炭素を生成します。

酒米は山田錦を25%、掛米に伊勢錦を使用、精米歩合は60%、日本酒度は+7と辛口です。

この瓶はねじ込みタイプのキャップなので、キャップを少しだけ回して、ゆっくりガス抜きします。一気に開けると吹き出しそうな感触ですね。ご覧の通り、3分ほどシュワシュワと泡が出てきました。落ち着いたら開栓します。注ぐ頃には、そこまでシュワシュワ感はなくなっていますね。

注ぐ頃にはガス感は落ち着いています

吟香は薄い感じです。口に含むと、にごり酒の特徴、サラサラとした米の細かい粒子を感じますが、まずはお米の素直な甘みが伝わります。プチプチと残った炭酸のせいか、日本酒度+7から想像するほどの辛さは感じないですね。酸味は少なく、フレッシュな酒で表現される柑橘系とは違う方向で、素直に米の甘みですね。
後味に辛さが来ますが、やはり日本酒度+7から想像するほどの辛口感はありません。程よいどっしりですね。

アルコール度数は18度とありますが、恐らくもうちょっと置けば、そのくらいに達するのかな? 呑んだ感じでは、底までアルコール度数を感じないくらいフレッシュな感じです。でも、後味がそれなりにどっしりさを残すので、やはり度数は少し高めかな?
フレッシュさはあるけど、ただのフレッシュな酒ではない、そんな懐の深いお酒ですね。


なんでもこのお酒、結構テレビで紹介されて、吹き出すパフォーマンスのイメージが付いているようですが、発酵状態は瓶それぞれ、自分の買った個体は、多分一気に開けるとお酒は漏れそうだけど、高く吹き出す、という感じまではなかったですね。
とは言え、ゆっくり少しずつ開栓する、これはしっかり守りましょう。

【松井酒造】裏神蔵 流通限定品「七曜」責め 純米大吟醸 無濾過 生原酒

キタコレ! ついに開けました。実は買うのは初めてだった「神蔵(かぐら)」ですが、初めてなのに限定品の裏バージョンがあったので、そちらに手が伸びてしまいました。

【松井酒造】裏神蔵 流通限定品「七曜」責め 純米大吟醸 無濾過 生原酒

以前は100本限定だったようですが、今回はそう記載されていないようなので、限定ながらも数は少し増えたのかな?

酒の絞りの「責め」の部分を使用したお酒です。
「責め」とは、酒の搾りの3段階あるうちの、一番最後に絞る部分です。
日本酒は、お米を使うため、醪(もろみ)とよばれる、タンクで仕込んで米と米麹と水分になっている状態です。その水分の部分が日本酒となっており、醪を酒袋に入れて濾すことで、酒粕と日本酒に分離させます。
酒袋に入れて最初に出てきた部分を「あらばしり」、その中間を「中汲み・中取り」と呼び、最後に圧力をかけてぐっと絞った部分が「責め」と呼ばれます。

「責め」の部分は、圧力をかけるために、酒粕に含まれる雑味感も出やすいため、独特の味わいになると言われています。あえてこの部分を詰めたお酒が、今回の裏神蔵です。

【松井酒造】裏神蔵 流通限定品「七曜」責め 純米大吟醸 無濾過 生原酒

仕込みずいは井戸水、酒米は京都産五百万石です。精米歩合50%の大吟醸、ここのところ普通酒やら本醸造酒をよく呑んでいたので、久しぶりの大吟醸。

まず、吟香が素晴らしい! きれいに香ります。さすがに純米大吟醸の無濾過生原酒だけあります。

口に含むと、ごくわずかに微発泡感あり。最初にフレッシュな洋梨のような甘さと酸味、後味に独特の苦味と辛さあり。責めだけに、少し独特な後味ですが、決して嫌な後味ではなく、かなり好みです。

「責め」と聞くと、濃厚かつ癖があるもの、というイメージでしたが、良い意味で覆されました。濃厚ですが、苦すぎず、癖も強すぎず。

【松井酒造】裏神蔵 流通限定品「七曜」責め 純米大吟醸 無濾過 生原酒

少し温度が上がると、より濃厚に。冷酒のときは最初にフレッシュさが出て、後から濃厚さが出ますが、温度が上がるにつれ、フレッシュさより濃厚さが強く出る印象。どちらが好みかは人それぞれでしょうが、個人的にはこのお酒は冷酒で楽しみたいです。


限定酒だけに、まず買えるお店が限られ(このお酒は練馬区のうえも商店で購入)、すぐに売り切れてしまうので、出会えたのは本当に良かった!
次は通常の神蔵も買ってみたいです。

【八戸酒類】五戸のどんべり 純米にごり酒

珍しく妻が買ってきたお酒です。

【八戸酒類】五戸のどんべり 純米にごり酒

初めての銘柄です。妻いわく、お店で限定生産品だったので買ってみたそうですが、見た目そんな感じはなさそうなので、メーカーHPを調べてみたら、定常販売酒のようです。
多分お店の勘違いでしょうね。八戸の酒造なので、関東圏であまり流通しないからでしょうけど。

純米酒で酒米は青森産のお米とのことですが、種類は非公開。精米歩合65%、日本酒度はラベルにはありませんが、HPでは-25と記載されています。

燗酒コンテスト2020で金賞とありますが、出品の3割は何かしら入賞するので、この手のコンテストって何か意味があるのだろうか…。日本人はこういうのが好きですからね。モンド・セレクションとかね。

【八戸酒類】五戸のどんべり 純米にごり酒

にごり酒ということで、それなりに雑味感もあるものの、日本酒度-25から想像する甘味は少なく、どちらかというと優しい甘みの後に、苦味と辛さが後からついてくる印象。
総じて優しい味で、アタックは少なめ。というのが冷酒での印象。

メーカーHPでは燗は△の表記でしたが、ぬる燗で金賞だったようなので、そうしてみました。なぜあまりおすすめではない飲み方の燗酒コンテストに出品したのか…。

ま、それはともかく、燗酒でもいけますね。どちらかというと、割合少なめの甘みが、ぬる燗ではちょうどよいバランスになった気がします。妻は常温が良いな、とのことです。冷酒がおすすめみたいですが、やや甘みが少ないので、少し温度を上げたほうがバランスはいいようです。


年末になってきましたので、正月に飲みたいお酒も調達しないとな…。あ、燗に合う樽酒を注文して、今週末から受取開始なので、それを充てようかな?

D850用にCFexpressカードを買ってみたのでXQD, SDと連写比較してみた

先日、Nikon D5, D850, D500がCFexpressカードに対応するなど改善したファームウェア(F/W)を発表して、早速手持ちのD850のF/Wをしました。

当初から使っているLexarのXQDカードは、それ1枚しか持っていなくて、予備のない状況でした。
ダブルスロットのD850は、メインで使っているXQDの128GBがなくなったとしても、シームレスにSD(手持ちはSanDisk Extreme Pro UHS-II 128GB)に書き込みできるため、この2枚のカードが埋まってしまうという経験はなく、普段はXQDも128GB目いっぱいに撮ることもなかったのですが、やはり予備は欲しいなぁと。
というのも、連写時のバッファ開放(≒メディアへの書き込み速度)は、明らかにXQDのほうが速いからです。先日も百里基地で撮影していて、久しぶりにXQDが満杯になって、SDに切り替わったのですが、バッファ開放の遅いこと…。
Nikon D4, D5, D6がXQDダブルスロット(D5, D6はCFexpressにも対応)となっているのも、プロ機だけにメディアの差があってはならない、ということなのでしょうね。

メディアはPROGRADEを買ってみました

さて、せっかくCFexpressに対応したので、メディアを買ってみることに。ちょうど、見計らったと思われるタイミングで、PROGRADEがセール販売を実施(現在は終了)したので、PROGRADEのGOLD 128GBを買ってみることに。
ただ、128GBは在庫処分だったようで、私がセールで買った後に品切れとなり、現在はAmazonではラインアップされていません。

現状、PROGRADEのメディアは、Amazonでは256GB以上のラインアップとなっています。

アップグレードなら256GBもよいのですが、3万円超えは高い…。ここ3年、高速フラッシュメモリは、容量に対しての価格があまり下がっていない印象ですね。

PROGRADEは、旧Lexarの副社長とエンジニアが立ち上げた若い会社ですが、元Lexarの関係者だけに、品質的な部分も問題はないでしょう。

書き込み速度が550MB/sと遅くて良いなら(それでもXQDより少し速い)、安いSUNEASTのメディアもあります。ただし、現時点でNikonのカメラでの動作確認はされていないようなので、人柱覚悟ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンイースト SUNEAST ULTIMATE PRO CFexpress SE-CFXB128C1550 (128GB)
価格:14982円(税込、送料無料) (2020/12/9時点)


CFexpress対応になったから速く書き込めるわけではない

Nikon D5, D500は2016年、D850は2017年発売で、いずれも3,4年以上経過しています。CFexpressが出回りだしたのは、これより後なので、XQDとCFexpress Type Bカードが同じ形状でPCIe接続だとしても、それだけで互換性があるわけではありません。

XQDはPCIeでもGen1(PCIe1.0)またはGen2(PCIe2.0)接続なのに対し、CFexpressはGen3(PCIe3.0)に対応しています。また書き込みコントローラーの言語は、XQDか独自規格なのに対し、CFexpressはPCのM.2 SSDでおなじみのNVMeを採用しています。
言語の部分は、読み書きコントローラーのファームウェアアップデートで解決できたとして(デジカメWatchのこの記事が詳しい)、物理的なPCIe接続はアップデート出来ないため、当初XQD専用として発売されたカメラは、例えCFexpress対応しても、XQDのPCIe2.0(1レーン)では、最大の読み書き速度は500MB/sまでとなるため、速度アップは期待できないということになります。

ちなみに、CFexpressのPCIe3.0は、2レーンで2000MB/sとなり、現在発売されているCFexpressカードの多くが読み込み1700MB/s前後、書き込み1200~1500MB/sとしていることから、PCIe3.0の2レーン対応のハードであれば、これらのカードの性能を存分に発揮できると思われます。
もっとも、スチル撮影だけなら、ここまでの速度は必要とされず、メインは4K60pや8K動画書き込み、RAW動画書き込みといった用途で生かされるでしょう。

つまり、D5やD500, D850のように、当初XQDのみとして採用されたカメラは、内部接続はPCIe2.0なので、CFexpressになったとしても、カードの性能は最大限には発揮できないことになります。

連写時バッファ開放を比較

左からPROGRADE CFe GOLD 128GB, Lexar XQD2.0 128GB, SanDisk Extreme Pro SDXC UHS-II 128GB

ここにD850用のメディア3枚があります。いずれも128GBです。CFe以外は2017年にD850の導入に合わせて買ったものです。

まず、CFexpressカードをフォーマットしてみます。

ファームウェアアップデート後も、カードスロット名称はXQDのままとなっています。肩液晶の表記がXQDなので、あえて名称を変えなかったのかな?
問題なくフォーマットできました。速度も勝手も、XQDと差はありません。

それでは、連写による比較です。
普段使っている、RAWの14bitロスレス圧縮と、12bit圧縮で比較してみました。動画はD810で撮っています。

あれれ? どのカードも大差ないですね。実際の撮影では、XQDとSDカードでは、バッファ開放の速度が結構違うと感じていましたが(当然XQDのほうがバッファ開放は速い)、このテストでは大差ないという結果に。
設定も、普段使っている設定のままなのですが。

言えることは、やはり12bit圧縮は連写が長くできる、ということですね。実際、カタログスペックでもそうなっています。
そして、CFexpressだからといって、バッファ開放が速い、ということでもありませんでした。
D5, D500, D850では、あくまでCFexpressは読み書きできるだけで、XQDより速くなることはない、と言えるでしょう。

ただ、ではCFexpressカードが無駄かというとそうではなく、今後はCFexpressが中級機以上のカメラでは主流になりそうですから、今あえてXQDカードを買う必要はないのかな、とも言えます。


おまけ、XQDカードリーダーでCFexpressは読めるか?

上にも書いたように、コントローラーの言語がXQDとCFexpressで異なるため、ファームウェアアップデートでもない限りは、形状が同じでも使用できません。XQDの読み書き言語が日本語、CFexpressが英語だとしたら、お互い会話できないのと一緒です。

試しに、手持ちのXQD/UHS-II SDカードリーダーの、SONY MRW-E90にCFexpressカードを挿入してみました。

XQDカードリーダーでCFexpressカードは認識しない

一瞬、アクセスランプが赤く光りましたが、その後は消灯のままで、カードがないときと同じ状態でした。

このカードリーダーがアップデートでCFexpressに対応することは、恐らくないでしょうし、カードの性能を活かせない以上、メリットもありません。

カメラ側の書き込み速度は向上しなくても、PCへの取り込み速度はCFexpressカードリーダーを使えばカードの性能を活かせる(ただし、書き込み先がHDDだとそこがボトルネックになる可能性あり)可能性は高いです。

SONYのMRW-G1なら、XQDとCFexpress Type B両方に対応します。今後はこういったカードリーダーが必要ですね。

PROGRADEのリーダーはCFexpress/SD UHS-II両対応です。ただし、XQDは読めないのが難点。すべて対応となると、面倒なのでしょうね。

【豊島屋酒造】金婚 上撰

10月に豊島屋酒造の直売店のガチャガチャで当てたお酒です。

【豊島屋酒造】金婚 上撰

金婚の上撰は本醸造酒で、酒米は飼料用米としてよく使われる「アキヒカリ」、精米歩合は70%です。日本酒度は+1。

アキヒカリ、飼料用米用早生品種とされていて、いわゆる白飯で食卓に出る飯米でもなく、日本酒で使われる酒米でもない、飼料用なので、主に家畜の餌に使われるお米です。
そう聞くと、なんだか美味しくなさそうな印象ですが、あえて使っているのだから、恐らくは値段が安く大量生産に向いたお米なのでしょうね。そして飼料用だけに、糖分が少なめなのかな、という印象。

【豊島屋酒造】金婚 上撰

前回呑んだ、普通酒の金婚が「こしいぶき」という飯米を使っていたので、あえてワンランク上の本醸造の金婚が飼料米を使っているのだから、それなりの理由があるのでしょう。

熱燗推奨なので、湯煎します

常温(ひや)から熱燗の温度がおすすめなので、熱燗にしてみます。

ん? 熱燗にしたのにも関わらず、あっさり目の味かも。甘味は控えめ、かと言って辛さもほどほど。日本酒度は+1で中庸と言えますが、ここまでスッキリな日本酒はなかなかないかな。

雑味はそれなりにあるので、スッキリと言っても、大吟醸酒のようなスッキリではないけど、本醸造酒としてはスッキリですね。
蕎麦屋によく卸しているお酒らしく、蕎麦の味を邪魔しない設定になっているのかもしれませんね。


この金婚も、よくある安酒…といっては失礼だけど、安酒にありがちなアルコール臭さは抑えられていて、旨味はもう一歩だけど、安い割には健闘しているのかな、と思います。
寒くなったこの時期なので、熱燗やぬる燗でこういうお酒を飲むのも、たまには良いですね。

やっと色づいてきた五色唐辛子

色々忙しくって…。またまたベランダ観葉植物シリーズ。

五色唐辛子

買ったときは、黄色や真っ赤や黄緑など、カラフルな唐辛子が生えていたのですが、五色唐辛子と言いつつ、赤か緑しか居ない状態がこの1年。

実は、色が変化する様子をタイムラプスで撮りたくて、10月にずっとベランダにD810を出しっぱなしで、インターバル撮影し続けていたのですが(おかげですでにシャッターカウントは20万ショットを突破)、10月は全く色づきに変化がなかったのでありました。

10月末は、まだ黄緑のままでした

寒くなってきたので、もう色は変化しないかなと撮影を止めた途端、この色の変化ですよ(笑

それにしても、11月ももう終わり、1ヶ月かかってここまでの変化なので、これをタイムラプス化するのはけっこう大変かも…。
インターバル間隔も、10月は5分毎にしていましたが、それでも短すぎな気がしますね。何よりD810は電子シャッターは先幕しか対応していないので、実質メカシャッター撮影、シャッターの消耗が激しいです。

こういう撮影には、電子シャッターのほうが消耗は少ないので、嫁さんの使っていないNikon 1 J3でもあてがいたいところですが、マンションで直接雨が入りにくいベランダとは言え、ボディやレンズもそれなりに耐久性がいるので、やっぱり少なくともD810とかD850クラスのカメラが必要かなと思ったりします。難しいですね。

アサガオの種入ってる?

娘が小学校からもらってきたアサガオ、11月上旬まで咲いていましたが、ついに枯れてきた模様。でもね…

アサガオの種、入ってるかな?

枯れた花の根本に、膨らんでいる部分を発見。
中に種が入ってるハズ。いつ頃穫ればいいかな?

写真はLuminar3で、少し枯れた感を強調してみました。画像加工しているかどうかわからないくらいに使うのが、Luminar3の使い方ですかね。
ギンギンに不自然に加工するのは好みではなく、一時期流行ったHDRルックな写真も、やり過ぎて不自然すぎるものが多かったからね。

VSGO マイクロフォーサーズ用センサクリーニングキットを使ってみた

マイクロフォーサーズのカメラでは、めったに絞りを絞りきって撮影することはないのですが、先日どうしても流し撮りをしたくて、f16まで絞って撮ってみました。すると…

センサにホコリが!

大きなホコリが写り込んでしまいました!

マイクロフォーサーズのカメラは、OLYMPUS PEN E-P5→Panasonic LUMIX GX7MK2と5年ほど使っていて、過去センサのゴミが気になったことはあまりなかったのですが、あまり絞って撮っていなかったので、気づかなかっただけかも?

エアブローしてみましたが、全く取れる気配なし…
ということで、レンズ交換式デジタルカメラを導入して13年、初めて自分でセンサクリーニングしてみることにしました。

VSGO マイクロフォーサーズセンサクリーニングキット DDR-12

カメラマンの間でも評判が良い、VSGOのセンサクリーニングキットを買ってみました。

VSGO MICRO FOUR THIRDS SENSOR CLEANING KIT DDR-12

センサのサイズによって、スワブのサイズが異なるため、素直にマイクロフォーサーズ用DDR-12を買いましたが、クリーニング液は同じと思われますので、そのうちフルサイズ用のスワブも買ってみましょう。

スワブの先は、布のような感じですね。説明書(英語のみ)には、まず乾いたスワブでセンサを拭いて、だめならクリーニング液をつけて、という工程でしたが、最初からクリーニング液を2,3滴つけて清掃。
もう1つの乾いたスワブで、クリーニング液を拭き取る、という工程で清掃してみました。

効果は?

白画面をf16で撮影 写真はわかりやすくコントラストアップしています

あれれ、全然ホコリ取れていない…。実はこれ、何度か清掃してみての結果です。全く取れていない。となると、これってセンサの全面にある保護ガラスかIRカットガラスの後ろ側に入ったホコリなのか?
表面のガラスの内側のホコリだとすると、どうしようもないですし、傷だとしたら、ますますどうしようもないですね。

今まで自分でセンサクリーニングしたことはなく、傷つけたとも思えないしなぁ。

また週末にでも試してみたいと思いますが、駄目なら諦めるしかないかな…。Panasonicのサービスに持っていくほどでもないし、普段絞らないので、実害は少ないかなと。昔の自分だったら神経質になっていましたが、歳をとったせいか、あまりこういうのは気にしなくなっています。Photoshopで消せますしね。

【飯沼銘醸】姿 Premium2020 SG 生酒

練馬区でいろいろな銘柄の日本酒を扱っている、「うえも商店」に、行ってまいりました。

うえも商店

駐車場は1台分しかないけど、運良く空いていました。
ここは銘柄が多くて、毎回非常に悩むお店です。

2本買ってきましたが、まずはこちらから。

【飯沼銘醸】姿 Premium2020 SG 生酒

栃木の飯沼銘醸、姿 Premium2020 SG 生酒です。
飯沼銘醸は、元々は「杉並木」ブランドのお酒を出していますが、最近は「姿」ブランドに力を入れていて、全国に渡っているようです。

「杉並木」ブランドのお酒は、正直な所、栃木に住んでいた時も見かけたことはなく、「姿」ブランドで盛り返した、という感じでしょうか? 昔ながらの日本酒だけでは、今の時代、蔵を存続させることが難しい。そんな中、新たなブランドで再挑戦をして成功する酒蔵もあり、これが最近の日本酒を支えている、そんな感じですかね。

さて、今回の「SG」は、姿ブランドでもちょっと変わっていて、契約農家のお米で「規格外」となったものを使用して醸しているお酒です。
醸造アルコールを使用しています。なので値段も安く、一升瓶で税込み2,530円とお安い。

【飯沼銘醸】姿 Premium2020 SG 生酒


しかも、以前と違い、今回のPremium2020は、さらに吟醸、大吟醸酒をブレンドさせているそうです。
このため、精米歩合等含め表示出来ないため、ラベルにも特段情報はなく、酒屋さんの情報によれば、精米歩合は40~60%(その精米歩合の日本酒をブレンドしている)、日本酒度は+2、酸度1.6だそうです。
ラベルにあるように、アルコール度数は17~18度未満と少し高め。火入れしていない生酒です。

さて、醸造アルコールを使っているため、少し醸造アルコールっぽい辛さは感じるものの、まず感じるのは、非常に整ったバランスです。本当にこの値段?と感じるくらい、妙な雑味感もなく、芳醇な果実の味もあり、後味も程よい甘みと辛さを残しつつ、スーッと引いていく。
含み香は、吟醸酒らしいきれいな香りなのに、飲むとまず本醸造酒のような力強さと辛さもあり、かつ後から吟醸酒のような繊細さも感じられます。これは面白いお酒だね。

今回は冷酒でいただきましたが、燗にしてみても面白そうです。


一時期は、醸造アルコールは悪酔いのもと!なんて思っていましたが、要は使い方なんですよね。
醸造アルコール自体はサトウキビ由来で、中には米由来のものもあるそうですが、いわば甲類の焼酎なのです。科学的に調合したアルコールではなく、それ自体が悪酔いを引き起こすこともありません。

日本酒の辛さを出したり、酵母の香りを引き立てると行った役割もあります。一方、甲類焼酎にあるような辛さやアルコールっぽさも、場合によっては出てしまいます。

醸造アルコールも色々種類があり、蔵自身で醸造アルコールを醸すところもあるとか。

そんなわけで、最近は醸造アルコール入のお酒も、先入観なく飲むようにしています。やっぱり受け付けないという人もいるので、その辺は好みの問題ですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

久々に買ったなぁ、群馬の流輝(るか)。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

ただし、諸事情により、いつも買っている一升瓶ではなく、四合瓶(720mL)としました。実はもう1本予定外のが酒屋にありまして、それも買いましたので、一升瓶は諦めました。
流輝はハズレがないので、一升瓶で全然問題ないのですけどね。

というわけで、定番の赤文字ラベルの純米吟醸無ろ過生、これまた定番の酒米である山田錦を精米歩合60%で使用。
協会10号酵母、吟醸香が高いと言われていますが。、まさにこれが流輝の特徴を引き出していますね。

流輝らしく、まず香りが良い。吟醸香が素晴らしくきれいに香ります。香り高い日本酒です。
そして口に含めば、押し付けがましくない豊かな果実のような甘みが広がり、これまた押し付けがましくない酸味とともにスーッと引いていく。高い次元でバランスが取れたお酒です。そして、純米吟醸酒としては、決してお値段も高くないんです。コスパが良いですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

山田錦の良さを最大限に生かしている感じです。
冷やした状態でも味の主張はしっかりありますし、温度が上がってもそのバランスは崩れることなく、より豊かになっていく印象。

これはやっぱり一升瓶で楽しみたい、すぐ無くなってしまいますから。


ところで、このコスパの高い流輝を製造する松屋酒造ですが、HPには當選ブランドのお酒しか掲載されていません。これが昔から売っているブランドのようです。写真3人しか居ない小さな酒蔵とのことで、HPの更新もままならない感じでしょうか。酒屋やブログなどで、ルデに流輝は人気のブランドになりつつありますから、あえて自らは発信しないのかもしれませんね。

この記事に、現在の流輝の誕生について書かれています。やはり、酒蔵を存続し、人気のブランドを作るには、相当な苦労があるようですね。
普段取材お断りの小さな酒蔵のエピソード、なかなか面白いですね。
これからも応援したい酒蔵です。