「Nikon D810」タグアーカイブ

小2娘 予想以上に近眼が進んでいたので、メガネを作った

健康診断で、前から目が悪いのは指摘されていた小2の娘ですが、昨日眼科に行って検診してもらったところ、想像以上に悪化していたので、急遽メガネを作りに行ってきました。

Zoffで買ってきました

片目が視力0.1を切っていて、もう片方は0.8と、いわゆるガチャ目。しかも悪い方は乱視も入っているようです。
小2だと、まだ成長期ゆえ、視力の度合いも変わってきますが、とにかくこれでは黒板も見えないだろうということで、急遽メガネを作りました。
また半年後には、視力も変わっているかもしれないそうで。
子供だと、自分で視力が悪いことが自覚できないので、定期的な診断は必要ですね。今回はちょっと放置し過ぎてしまった感があります。

自分も妻も、近視なので、遺伝はするだろうと思っていましたが、予想以上に早くてびっくり。ちなみに自分は小5まで視力2.0でしたが、その後急速に悪化し、小6に視力0.3~0.4となって、それ以来メガネ人生です。
娘は、それより早く矯正が必要になってしまいました。本を読む時、かなり近づいて見てたしね、それだけが原因じゃないと思いますが。


ところで、自分が初めて買ってもらったメガネと言えば、絵に書いたような昔ながらのメガネで、オシャレとは程遠かったです。
それが今や、キッズ用、ジュニア用と種類もそれなりに充実していて、何よりオシャレになりました。フレームや柄の色もたくさんあるし。
価格も、大昔よりむしろ安いですね。ピンきりですけど、今回買ったのはZoffで、フレーム8,800円、レンズの傷防止コート3,000円で、11,800円でした。それこそ、自分の子供の時代はガラスレンズで重たくて、3~6万円が当たり前でしたからね。
今回は、まだ度が強くないということで、非球面レンズではなく標準のレンズに。どうせ1年程度で度が進行すれば、レンズだけでも変える必要がありそうですしね。

そして、案外メガネが似合っている我が娘、メガネっ娘デビューし、まんざらでもなさそうな感じでした。

写真はMicroレンズ(いわゆるマクロレンズ)ではなく、AI Nikkor 50mm f/1.2Sに中間リングを着けて接写しましたが、適度に収差が乗って、こういう写りも好きですね。

2020年に政府が医療機関向けに配ったマスクがひどかった件

コロナ禍ももう2年以上経過しますが、今時分が使っている不織布マスク、看護師の妻が2020年に職場で配られたものを使っています。
2020年の今頃は、日本でも第1波のコロナウイルス感染者が出始めた時期です。あの志村けんさんも、2020年3月末に亡くなっています。

その当時といえば、感染者が徐々に出始め、皆がマスクを一気に購入した結果、市場でのマスク不足につながったのは、記憶に新しいですね。
医療機関でもマスク不足が深刻になり、政府が医療機関向けにマスクを配布しました。

しかし、そのマスク、とても医療現場で使えるような代物ではなく、とは言え一般の感染予防用途には使えなくはないので、妻が我が家に持ってきました。
現在ではある程度マスクが流通するようになり、医療機関ではN95、もしくはKN95(中華規格のN95)も使うようですが、やはり高価なので、通常の不織布マスクと患者さんの状況などに応じて使い分けているようです。

で、2020年に医療機関向けに配られた政府のマスクがコチラです。

メーカー名がどこにもないマスク。かろうじて、MADE IN CHINAであることが分かる程度です。
ただ、一昔前の中華製にありがちな、簡体字の入った漢字や、意味不明の日本語になっていることはなく、製造元や輸入元がわからない以外、至って普通のマスクに見えます。

不良率3割!? すぐ切れる紐

このマスク、装着した感覚も、これまで使ってきた不織布マスクと違って明らかにペラペラで、特に鼻あて部分がちゃちいので、息が上に漏れてメガネが曇りやすく、不快なことこの上ないです。
ですがそれ以上に、マスクとして機能しない、紐切れが多発しました。取り出して装着しようとした瞬間に切れたのが数回、使用中にマスクをずらすなどした際に切れたのが数回あります。
50枚入りでまだ全て使い切っていませんが、その段階で、少なくとも10枚以上、紐が切れています。計算上2割以上、3割程度は紐が切れています。

その紐の状態を見てみると、その施工の酷さにびっくりです。最近の中華製は侮れませんが、このマスクは悪い意味でチャイナクオリティでした。

普通は、紐の接着部分を機械が行っているのだと思います。しかし、このマスクは、どう見ても、中国のパートのおばちゃんが手作業でくっつけているのでないか?というくらいにばらつきが大きいです。どの接着箇所も不揃いで、きちんと付いているもののほうが少なく、中には最初から端のギリギリの箇所に接着されているものも。その部分にシワが寄っていたり、取り付け位置もバラバラです。
3割近く紐が外れてしまうのも、うなずける低品質です。

左右で裏表取り付け位置逆です

極めつけはコチラです。

びっくりですが、左右で紐の取り付け位置が裏表逆になっています。どうしてこんな事になってしまったのでしょうね? これは明らかに手作業でのミスでしょう。

別に政府を批判するつもりはないけど、医療用としては失格

2020年前半と言えば、マスクの品不足が深刻になってきた時期です。買い占め転売が横行していた時期です。とにかく手に入りにくかったので、政府がこうして医療機関にマスクを確保し配ったのはありがたいですが、その品質が医療従事者がとても使えるレベルに達していなかったのは問題でしょう。
一般用途では、予備のマスクを持っていれば、この手の紐切れは笑って許される範囲ですが、業務用としては全く使い物になりません。
少なくとも、今まで使ってきたマスクの中でも最低品質です。
使えないレベルのものを配っても意味がありません。日本は災害に対しての備えはありますが、戦時もしくは今回のような感染症に対しての備えが足りないのは明白です。マスクの供給がある程度進むと、今度はマスクが余ったと騒ぐ輩もいましたが、有事が発生してからでは遅いという教訓になったかなと思います。

とりあえず、もったいないので、このマスクは通常使用用途として使っていくつもりです。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

土田酒造のお酒が続きます。気に入ったので。
飲み比べセット3本の3本目です。土田酒造は「誉国光」ブランドが大昔から有名ですが、その定番のお酒、誉国光の白ラベル 純米山廃。
1世紀以上前からの地酒とのこと。

HPから引用させていたきました。

当蔵は、関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵です。

名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞。

その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上あり、 その激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけ『名誉賞』が贈られます。

全国でも、この快挙は数蔵しか成し得ませんでした。

当時から、当蔵といえば この誉國光。

時代を越えなおご支持いただく地酒です。

https://cart.homare.biz/i/S006

ということです。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

土田酒造といえば生酛造りに力を入れていますが、その生酛造りから山卸しという、蒸し米と麹と仕込水を混ぜてすり潰す工程を省いたのが山廃仕込みです。
すり潰すかすり潰さないか、山卸しの工程は、昔は手作業だったので重労働だったため、それを省いたのが山廃ですが、現在も生酛と山廃両方あるのですから、それぞれのメリット・デメリットがあるのでしょうね。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

精米歩合70%、酒米は「まっしぐら」、酵母は協会701号、表示義務のない添加物は一切使用していないそうです。
以前は醸造アルコール添加だったようですが、現在は純米となっています。

少し濃い目の黄色のお酒

上立ち香は、昔ながらの日本酒らしい感じです。
常温でいただきました。口に含むと、膨らみのある甘みと、山廃らしい天然の乳酸菌を取り込んだ豊かな酸味、旨味が広がり、これぞ伝統的な日本酒ですね。後味はキリッと辛さもあり、ゆっくりと余韻が残ります。味わい深いです。
今回は、例によって飲みきりサイズなので、ついついすぐに開けてしまいました。
これは一升瓶で買って、時間をかけてじっくり味わいたいお酒ですね。なんとなく、ぬる燗とかが良さそうに感じました。

これで、1月に直売所で買ったお酒は終了ですが、引き続き、直売所で頂いたクーポンを使って購入したお酒が控えています。そちらも順次紹介していきたいと思います。

KIOXIA NVMe SSD EXCERIA PLUS G2 1TBを買ってみた

サブで使っているノートPC、ASUS ROG Zephyrus G14(GA401IU-R9G1660TWQ)のSSDは、512GBしかなく、メインで使っているわけでもないので、容量としては問題ないかな…と思っていましたが、妻も使っていて、画像データなどある程度置いておくには容量が少ない、また良き下記もあまり速くない、ということで、1TBのSSDを買ってみました。

今回買ったのは、KIOXIA(旧東芝デバイス&ストレージ)のEXCERIA PLUS G2です。

CrucialのSSDを買おうかなと思っていたのですが、Amazonのタイムセールで安くなっていたので、コチラにしてみました。
PCIe Gen3.0で、執筆時最新の4.0よりは速度が劣りますが、どの道Zephyrus G14も、型落ちのRyzen 9 4900HSでGen3.0までなので、これで問題ありません。

こちらは両面実装タイプです。ROG Zephyrus G14は、SSD実装スペースの関係上、片面実装が望ましいと、他の方のブログにあったものの、両面実装も入るという実績もあるようなので、今回は物は試しです。

従来は、OSまるごと移植は、EaseUS To Do Backupが定番でしたが、フリー版がほぼ使い物にならなくなってしまったようなので、AOMEI Backupperを使い、事前にバックアップイメージを作成しておきました。

ROG Zephyrus G14の底面外装を外す

まずはROG Zephyrus G14の底面外装を外します。

赤丸が長ネジ、黄色が短いネジ、オレンジが抜け止めワッシャ付き

裏返すと、一昔前のノートPCのようにバッテリを外す機構もなく、またメモリなどを増設できる専用の蓋もなく、底面の外装全体を外す仕様になっています。
ネジは、赤丸が長いネジ、黄色が短いネジとなっています。また写真右下のオレンジ丸は、ネジの抜け止めのワッシャが入っているので、ここを一番最後に緩める(ネジ自体はワッシャで止められているので外装から外れない)ようにします。

オレンジ丸のネジのみワッシャ入りで外れない仕様


オレンジのネジを緩めると、その部分の外装が浮き上がるので、その隙間を使って引っ張り上げると外装が外れます。

外装を外した状態

写真下がLi-ionバッテリです。ヒートパイプと2個のファンが、ゲーミングPCらしいですね。

さてSSDはというと、黒いシートの下にいます。シートをめくってネジを緩めます。

内蔵のSSDは、両面に熱伝導シートが貼られていて、更にマザーボード側にも厚手の熱伝導シート(クッション材ではなく熱伝導シートです)が貼られています。どうやら、上下にSSDの熱を逃しているようです。ファンの風が当たらないので、外装とマザーボードに熱を逃しているようですね。


このシートは、ゆっくり剥がして、KIOXIAのSSDに移植しました。ただし、裏面チップ側に放熱シートを貼ってしまうと、取り付けた際に下にある無線LANカードと干渉するため、上面のみ放熱シートを貼り、裏面は厚手のメロン色?の放熱シートのみ貼り付けています。
この辺りは、放熱がSSDの寿命に絡んでくるので、自己責任でどうぞ。保証とも絡んできますし。
ちなみに、外したSSDは、MicronのMTFDHBA512TCK-1AS1AABGBでした。intelのSSDが入っているモデルも有り、この辺りは複数のメーカー品を分散して使っていると思われます。

あとは、AOMEI Backupperで予め作った起動用USBメモリで起動後、これまた同ソフトで作ったイメージファイルで復元を行いました。
このやり方では、増えた分の容量は別パーティションとなってしまいます。パーティションをつなぐのには、Windows標準のディスク管理ソフトでは結合できず、市販ソフトを使うか、割り切って別パーティションとして使うかですね。今回は別パーティションのDドライブとしました。 ※フリーのパーティション編集ソフトでCドライブの容量に割り当てることが出来ました。詳細は次の記事で。

増えた分の容量(ここでは471.35GB)はCドライブの容量としては割り当て出来ない Cドライブに割当できました


新しいSSD、どのくらい速くなったか…は時間切れのため次回。

【府中誉】渡舟 しぼりたて生吟(純米吟醸)

去年、百里基地撮影の帰りに買ったお酒、少し寝かせていました(というか色々買って忘れていましたw)。

【府中誉】渡舟 しぼりたて生吟(純米吟醸)

最近お気に入りの府中誉の「渡舟」。
大正時代ま作付けされていた酒米酒米「短稈渡船」を復活させて作ったお酒です。精米歩合55%の純米吟醸、火入れなしの生酒です。
このため要冷蔵となっています。

では開栓しましょう。

淡黄色で微発泡

上立ち香は、ザ・吟醸香といった具合に、これぞ吟醸酒といったフレッシュさを感じます。
口に含むと、まずは心地よいガス感、微発泡系です。軽やかなメロンのような甘み、そしてやや複雑な苦味のバランスが良いです。
雑味はほぼ感じません。透き通った米の旨味が凝縮されています。決して軽い方ではなく、後味に辛さを伴い、余韻はやや長い感じです。
少し温度が上がると、程よく酸味が乗ってきますが、酸味はあまり強くはなく、ほんのアクセントと言った程度です。
2,3日置くと、更に甘味と旨味が増す印象。これぞ生酒の醍醐味です。

ここ最近、火入れで削っていないお酒を飲んできたので、久しぶりの生酒、吟醸酒ですが、これはこれの良さがありますね。どちらが良いとか、じゃないんですよね。このお酒は純米吟醸生酒の見本のように、良いお酒です。決して甘すぎず、辛すぎず、フレッシュさを保ちつつも軽すぎない。
スイスイ飲めてしまうお酒です。

大きなレンズキャップの着脱が面倒なので、OP/TECH HOOD HAT XXLを買ってみた

SIGMA 150-600mm Sportsはレンズキャップではなく、大型単焦点望遠レンズと同様の、レンズカバーが付属していました。
かぶせるだけなので、とても簡単で使い勝手もよいのですが、NikonのAF-S 200-500mm f/5.6Eは、レンズキャップ式です。
フィルタ径95mmなので、キャップも大きく、収納に困ります。

ということで、汎用のフードハットを買ってみました。

OP/TECH オプテック フードハット XXL ブラック 8001272

パッケージの写真にあるように、フードに直接かぶせることで、レンズキャップ代わりにします。レンズの前玉に物をぶつけるとかしない限り、こういうフードハットのほうが合理的に感じます。
特に望遠レンズほど、フードも深いので、キャップよりもフードハットのほうが格段に便利です。

サイズは10種類以上あり、AF-S 200-500mmのフードは、概ね13~14cm程度の直径ですから、サイズはXXLが適合します。XXLの場合、Amazonの情報では、「対応サイズ:Φ12.7-14.6cm」とあります。

実際に装着してみると…

フードが正・逆付けどちらの状態でも、フードハットを取付可能です。便利です。
最初から純正で採用してほしいですね。

AF-S 200-500mmは、Nikonにしては珍しく、描写性能やAF、手ブレ補正などは手を抜かず、外装や三脚座のコストダウンして価格を抑えたレンズです。なので、どうしても、もう少し高価な望遠レンズと比べると、改善して欲しいポイントは結構あります。
三脚座もネジ穴1つで、アルカスイスにも非対応、長さも短く、これも改善したいところ。

【土田酒造】はつしぼり 一(ichi) 2021

1月末の群馬旅行で、土田酒造の直売店にて買ってきたお酒です。

【土田酒造】はつしぼり 一(ichi) 2021

瓶が小さいのは、今回この2021年のはつしぼりの在庫が、1月末時点で単品はなく、飲み比べセットの1本300mlのセット販売のものしかなかったからです。
というわけで、今回も飲みきりサイズです。

2021年(令和3年)醸造の最初に仕込みを行ったお酒です。これまで紹介した土田酒造のお酒と同様、精米歩合は90%とほぼ洗米した程度に削らず、米の大部分を生かして醸したお酒です。火入れ酒となっています。
酵母は協会701号、焼酎用黄麹を使用した生酛造りです。土田酒造のお酒、これまで飲んだものはどれもお気に入り(かなり好み)なので、いや楽しみですね。

やや黄色みがかって濁りもある

やや黄色みがかっていて、濁りもあります。
上立ち香は…何でしょう、いわゆる吟醸酒のような華やかさではなく、心地の良い甘い香り。メロンのようでもあります。

口に含むと、おおっ? なんだこれは? 生酛造りらしい強い酸味ではなく、まずはメロンのような、あるいは青りんご? のような爽やかな甘み、そして酸味もありますが、生酛造りから想像される、乳酸を含んだ強めの酸味はなく、甘い果実にほんのり感じられる酸味程度の酸味です。
瑞々しいメロンのような甘み、そして爽やかな酸味のあとにスパッと切れます。後味はすっきり系です。水です。まさに水。

持論として、本当に旨い酒は水のようにすっと浸透する、と勝手に思っていますが、このお酒はまさにそれ。決して薄いとか水っぽいのではありません。飲んだ時の旨味はしっかりとありながら、す~っと切れていく後味が最高です。

妻と、次は一升瓶で買いたいね~って話をしましたが、これって一升瓶はないようですね。四合瓶までかな? ともかく、今年仕込みの初絞りにも期待ですね。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALE

先月の群馬旅行で、妻が買ってきた川場ビールと、妻が職場でもらったカタログギフトで取り寄せた仙台牛のすき焼き肉!
先日水曜日の午後にコロナワクチンの3回目接種をして、現在お酒を飲んでいないので、ちょっと前の写真です。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALEと貰い物の仙台牛♪

川場ビールは、群馬県の川場田園プラザで販売されている地ビールです。
アルコール度数5%、濁りと(無濾過だそうです)やや赤みがかったビール(注いだ後の写真撮り忘れた…)で、ほのかに甘みがあり、苦味とのバランスもよく、飲みやすいですね。

仙台牛のすき焼き肉ですが、写真の通りの霜降りですが、更に高級なお肉よりもむしろ、脂身と肉のバランスがちょうどよく、食べやすい気がしました。霜降りだからいいってことでもないですね。


全然関係ありませんが、先日タイムラプス用に撮ったインターバル写真から。

Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

案外飛行機飛んでるね~ってお話。この撮影では、シャッタースピード15秒なので、飛行機の翼灯が点滅しているのが写っていますね。
ちなみに翼の右側が緑、左側が赤の灯火です。「左翼は赤」で覚えてくださいね(笑)

Nikon Z 9で初タイムラプス撮影 インターバルJPGからの生成と比較してみた

CP+ 2022も始まり、ちょうどコロナワクチン3回目接種でお休みを頂いているので、CP+ 2022のセミナー色々見ています。
そこで気になったのが、Nikonの23日のオンラインステージ「手軽でおしゃれなNikon Z fcで本格タイムラプス撮影!旅の記録にホーリーグレイルを!」です。

動画はCP+ 2022向けなので、非公開となることがあります

測光はマルチパターンではなく、中央部重点測光が良いとか、いろいろな設定方法が学べました。概ね、自分が今までやっている設定と大きくは違いませんが、後は撮影地と編集時の見せ方かな~。

そう言えば、まだNikon Z 9でタイムラプス動画撮っていないなー、と思いまして、早速撮ってみることに。
元々、NikonはD810でフルHD、D850では4K30pのタイムラプス動画撮影が可能でした。特にD850は、電子シャッターも使えるので、メカシャッターの消耗なく撮れるのも良いですね。

そして、Nikon Zでは、インターバルのスチル撮影とタイムラプス動画生成を同時に出来てしまうんですね!
単純にタイムラプス動画を作るなら、カメラ内で生成できたほうが楽ですし、同時にスチルでインターバル撮影すれば、その画像をベースに自由に編集可能です。RAW画像なら、ホワイトバランスも自由に設定して一気に出力も可能ですしね。

というわけで、練馬区は光が丘公園向かいの清掃工場煙突を、インターバル&タイムラプス動画撮影してみました。

インターバル撮影中の1コマ
前半がZ 9のカメラ内生成、後半がインターバル撮影の静止画からタイムラプス生成

4K60pで生成したのですが、なぜか静止画からDavinci Resolveに投げると、生成されるタイムラプス動画の再生時間が違うんですよね。ちゃんと4K60p(正確には59.94p)でタイムライン設定したのですが。

結果は、どちらも非常に優れています。「露出平滑化」を設定することで、コマ毎の明るさがチラチラ変わるのを防止していますが、D810のそれはいまいち平滑化されておらず、D850でも少し明るさのチラツキが出ていましたが、Z 9では動画もスチルも、明るさにチラツキないですね。
単純にタイムラプス動画を撮るなら、カメラ内生成だけでも十分高画質で撮れることがわかりました。
例えば8Kタイムラプスで撮って、そこからトリミングやズームアップ・ダウンするような編集で、最終的に4K出力する、というやり方もできそうです。
Davinci Resolveは、無料版では8K素材を読む事はできても、最終的な出力はできないので、カメラ内生成は地味に助かりますね。星空とか撮ってみたいものです。

HAKUBAの85L防湿庫の価格がバグっていたのでポチってみた

※価格がバグっていたのはごく短期間で、現在は通常価格に戻っています。定期的に安くはなっているみたいです。

先日、Twitterを見ていたときに、たまたま目についたフォロワーさんの書き込み。

クリックすると、防湿庫の価格がバグっていました(笑

2022年2月10日、64%OFFに

なんと64%OFF です。中華製の防湿庫ですら、このサイズだともっと高いです。
もう見た瞬間ポチってしまいました。

ちなみに、翌日価格を見ると、もとに戻っていたので、購入した日の、ほんの何時間だけ価格が下がったようです。

翌日(2月11日)には通常価格に

ブラウザにAmazonの価格の推移グラフを表示できるKeepaをインストールしているので、それを見てみると、やはりごく短期間価格が下がっていたのがわかります。

Keepaを見ると、価格は2月10日野ごく一部の時間で下がっていたのがわかる

これを見る限り、定期的に価格が下がっているようですが、今回の下げ幅が尋常ではなかったようです。
フォロワーさんありがとう!

定期的に価格を確認すると、お安く買えるかもしれませんね。

そして、ポチったけど置き場所どうしよう(切実

でっかい箱が届きました

HAKUBA KED-85W(Amazon限定モデル)

箱でかい! なにせ幅が95cmもあります。レンズでいうと、超望遠のロクヨン(600mm f/4)クラスを横に入れることが出来るくらいです。
色々ものを整理して、棚を移動したりして、何とか設置場所を確保しました。

スミマセン、設置してしまったあとの写真なので、ガラスの反射とか、気にせず取ってしまいました。質感は十分です。
個人的に、防湿庫は既に東洋リビングのを1台使っていますが、これが既に手狭になっているのと、パソコン周辺にカメラやらレンズが転がっているのを、少しは整理しようと思いまして、もう1台欲しいなと思っていたところでした。

ロクヨンを入れてみたものの。これは定期的に使っているので、専用カメラバッグ保管でも十分な気はします。ベローズとか入れようかな?
ロクヨンを入れてしまうと、棚の上段、グリップ付きD850とかZ 9は入ることは入りますが、結構ギリギリです。それでも、何とか入るので、大型機材をお持ちの方にもオススメの防湿庫ですね。
普通なら、これ1台あれば十分でしょう。プロでもないのに1台で足りない方は、普通じゃないと自覚しましょう(笑

とにかく、かなり余裕があるので、収納の仕方次第で、かなりの量の機材を保管できます。これで1万円ちょっとだったのは、相当ラッキーでしたね。