「APC ES 725」タグアーカイブ

無停電電源装置APC ES 725のバッテリが再度寿命なので交換した

前回のバッテリ交換から4年半、昨日朝、リビングからピーッという警告音が。この音は…UPS(無停電電源装置)ですね。
4年半も経過すれば鉛バッテリは交換時期ですね。

本来であればUPS本体ごと更新時期ですし、メーカーも交換を推奨していますが、現在資金的に難しく、再度バッテリ交換で済ませます。次こそは…ですね。
ということバッテリ交換です。

前回は互換品のベトナム製Kung Long Batteries (LONGブランド)のWP1236Wを購入しましたが、今回も同じものが一番安いのと、実績もあるので同じものをチョイスしました。
ただ、UPSから不定期に警告音が出てうるさいので、通販ではなくすぐ買いに行けるところ、で調べたところ、、秋葉原では有名な秋月電子通商の八潮店に在庫があるということ。ここは駐車場もあるので、車で行ってみることに。ただ我が家からはちょっと遠かったです。でも車で行けるのは便利ですね。

おお、秋葉原店より広い! そして電線やオーディオ用のタップなどが多い秋葉原店に対し、こちらは秋葉原のラジオデパートにあるようなコンデンサや抵抗、基板系の販売も多いです。いやぁこれ近所だったら通いたくなりますし、電子工作もやりたくなりますね。
バッテリコーナーも充実。主にLONGブランドのバッテリが売られていました。UPSの互換バッテリで急ぎの際は、また利用したいですね。

WP1236Wというバッテリです。APC ES 725の互換バッテリとなります。もう新品でAPCのバッテリは買えませんが、買えた時代でも中身はこれだったりします。
交換は簡単です。バッテリを繋ぎ変えるだけ。

UPSの警告音もなくなりました。これで4年くらい使ったら次こそは新品交換ですね。
このUPSには光回線のモデムとルータがぶら下がっているので、停電時も一定時間は通信可能。東日本大震災の輪番停電では、UPSのお陰で3時間程度の停電は問題なくネットが使えました。
UPSは家庭インフラを維持する為重要なものですので、是非導入を。今ならポータブルバッテリ渡欧選択肢もありますけどね。


created by Rinker
Kung Long
¥3,484 (2025/11/20 12:50:43時点 Amazon調べ-詳細)

次はこのUPSあたりかな?

created by Rinker
シュナイダーエレクトリック(APC)
¥18,980 (2025/11/20 12:50:44時点 Amazon調べ-詳細)

無停電電源装置APC ES 725のバッテリが寿命なので交換した

12年ほど使用している、無停電電源装置のAPC ES 725、先週けたたましいブザー音が鳴りまして。
接続されているNASから、バッテリ交換せよとの通知が。

NETGEAR ReadyNAS 214の警告ログ

何度か電源を入れ直したら、ブザーは鳴らなくなったけど、そろそろバッテリの寿命ですね。
調べたところ、前回の交換は2016年12月だったので、4年半近く経っています。だいたい交換サイクルは4~6年なので、寿命ですね。

APC ES 725は、既に旧製品になって久しく、後継のES 750が販売されていて、メーカーサポートは終了し、バッテリ交換ではなく買い替え推奨となっていますが、とりあえず使えているので、もう暫く活用します。

前回は純正バッテリを買いましたが、価格も高価ですし、所詮鉛シールドバッテリなので、今回は汎用のバッテリを使って交換します。

LONG WP1236W
LONG WP1236W

UPSの互換バッテリでよく見かける、台湾のLONGのWP1236Wです。APC純正の交換バッテリRBC17Jと同一サイズです。台湾メーカーですが、ベトナム製みたいですね。
純正バッテリが7.2Ahなのに対し、こちらは9.0Ahと、少し容量もアップします。

お値段も、純正品の1/4以下! あえて純正品を選ぶ必要はないかな。これが、リチウムイオンバッテリだと話は違いますが、鉛シールドバッテリなら、そこまで充電もシビアではないですし。
実は純正品もこうした汎用バッテリにAPCのシールが貼られただけだったりします。

取り外した純正バッテリ(右奥)と入れ替える

このUPSは、宅内ネットワークの根幹のひかり電話ルータと無線LANルータ、NASがぶら下がっていて、かなり重要なものなので、早朝にささっと交換しました。
バッテリを比較すると、若干上面の形状は違いますが(純正は段付きあり)、端子形状も同一、UPS内に問題なく収納できました。
電源を入れれば、後は自動で充電されます。

NASの管理ページを見ると、しっかり充電されていることがわかります。次バッテリの寿命が来たら、本体交換かな。