「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」タグアーカイブ

コールマンのアウトドアワゴンを買ってみた

最近よく大きな公園に行くのと、買い物で荷物運びに使っているベビーカーがガタガタになってきて、もうベビーも居ないので、そろそろ廃棄しようということになり、その大体として買ったのがこちら。

コールマン アウトドアワゴン

ええ、この手の大きい公園やらキャンプ場なんかでよく見かけるやつです。ド定番の赤。なぜなら、この色が一番安いから。

Amazonでもこれだけ価格差があります(執筆当時)。なので、見かけるのはやっぱり赤が多いですかね。3割近く価格差があるのだもの(笑)

大きいのでたくさん載せられる!

ストライダーも入るくらい大きい

いやぁ、予想以上に大きいです。これ、都内マンションだと、エレベーターのサイズによっては結構厳しいかも?
うちのマンションだと、これをエレベーターに入れて、家族以外に人が乗ってくると、ちょっと狭いかも…。
戸建て住まいなら、ぜんぜん大丈夫なんですけどね。

あと、ワゴン自体の重量がそこそこあるので、車に載せるのは、女性だと少し大変かも? 畳むのも、サイズが大きいので割としんどい…。とまあ、大きいなりの欠点もありますね。それでいうと、片手で畳めるベビーカーってよく出来ていますね。

たくさん載せられる(100kgまで可能)ので、調子にのって載せすぎると、引っ張るのは大変なのでご注意を。登り坂は結構重いし、下り坂は注意が必要です。
タイヤはそこそこ大きい(他メーカーではもっと大きいのもありますが)ので、未舗装の道の上や芝の上も、問題なく進めます。
もっと路面の悪いところでは、タイヤの大きいモデルが適していると思いますが、逆に舗装路では大きいタイヤは抵抗のもなるので、その辺りどういう場所で使うかも考慮したほうが良さそうですね。
コールマンが多く使われているのは、値段もそこそこで、使い勝手も中庸と行ったところなのでしょうね。

畳めばコンパクト!

この手のワゴンのよく出来ているところ。畳めばちょっとした場所に置けるくらいにコンパクトです。

あんなに大きなワゴンが、ここまでコンパクトに畳めます。中敷きを収納できるカバーが付いていて、そのカバーを付けた状態で引っ張ることもできるので(カバーが外れないように留めることができる)、買い物で持っていく時も便利そうです。
うちは、今住んでいるマンション駐車場にミニバン用の空きがないので、車を使う場合は少し離れた駐車場まで行く必要があり、これは地味ながら便利ですね。


都内アパート・マンションぐらしには少し大きめなので、注意は必要ですが、非常に便利ですね。遊び道具やテントなんかを載せて移動するのは本当に便利。個人的にも、大きめのカメラバッグや三脚も積めるのは利点ですね。

マンション暮らしなら、もう少しコンパクト、かつ荷室の背が高い山善のワゴンという選択肢もありそうです。

いずれにしろ、これで大きな公園に行くのも、色々遊び道具を持っていけそうです。

手づくりアポロ

明治のアポロといえば、1969年(昭和44年)から販売されているロングセラーのチョコ菓子ですが、何年か前から「手づくりアポロ」なんてのも販売されているんですね。

明治「手づくりアポロ」

チューブに入ったチョコを湯煎して、型に流し込んで作るようです。

意外と型がちっちゃいです、って普通のアポロもこれくらいの大きさか。
型に入れたら冷蔵庫で冷やすだけ。

残念ながら、パパの口には入りませんでした?

Amazonだと8箱からです。そんなに大量に食べないか(笑) 子供の集まりなんかで配るのも良いかもですね。ただし、その場ですぐ食べられないのが難点です。

ちなみに、「作ろうきのこの山」もあります。

残念ながら、「掘っちゃえたけのこの里」はありませんでした…

火柱の人 土門拳

都築政昭 「火柱の人 土門拳」

最近、子供ら図書館に行くようになりまして。今年小学生になった娘、本を読むのが好きで、隔週で図書館通いするようになりました。うん、エライエライ。

元々自分も読書は嫌いではなく、学生のことは毎週図書館に通っていました。インターネット回線を引くまでは(笑
そう、20世紀末、インターネットをやるようになってから、ぐんと読書機会が減ってしまいました…。

社会人になってからも、ゆっくり本を読むより、出かけるとかネットするほうがメインとなりましたね。スカパーに入って映画見たりとか。

でも、久しぶりに図書館に行くと、あれもこれも読みたいな、という気持ちが強くなります。これは、例え電子書籍が充実したとして、サブスク配信があったとしても、やっぱり目に飛び込んでくる情報量の多さは、実体を伴う書店や図書館とは比較にならないですね。

ってことで、例えばサブスク配信があったとしても、そもそも目に止めないかも知れない本、図書館だと読もうって気になります。無料で(税金ですけどね)本が読めるのですから、使わない手はないわけです。

ってことで本題。最近、巨匠写真家の1人、土門拳の本ばかり借りて読んでいます。なかなか読む時間がとれなくって。いやはや、常人には出来ないですわ。時代背景を考慮しても。

自分の写真は、「記録して残すこと」が主体であって、「リアリズム写真」だの「絶対非演出の絶対スナップ」といったことは意識していないけど、よく対比される木村伊兵衛より個人的には好き。木村伊兵衛が感性と技能の天才だとしたら、土門拳は感性と綿密さの両立、1つの被写体をとことんまで突き詰めるというのが共感するところですね。

こういう本を読むと、自分の撮影の意識付けになるかな、と思って最近読んでる次第。漫然と写真撮っていることが多いのでね。
たまには読書いいですよ。読書の秋ですし。

残念ながら、この本は絶版書。古本でどうぞ。
図書館、絶版の古い所蔵も読める、というのは魅力の1つでしょう。サブスクの時代、電子書籍だと、配信終了すればそれでおしまい。将来に渡ってその電子書籍が残らないわけです。デジタル化は劣化しない一方、簡単に消えてもしまいます。写真と同じ。難しい問題ですね。

AI AF Nikkor 20mm f/2.8D修理完了

先月、撮影の際にファインダ見たらフレアがかっていて、バルサム切れの発生が確認されたAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

バルサム切れにより曇りの発生したAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

Nikonの認定修理業者にいくつか修理問い合わせした所、どこも部品払底で修理不可能との連絡。1ヶ月前までは販売されていたレンズ、部品払底なわけないじゃんと思いつつも、恐らくここ最近の販売量は少なく、かなり以前から製造は行っていなくて、在庫のみだったのかもしれません。
となると、保守部品も数が少なく、外部には出せないのかも?

とにかく最後の砦、Nikonに修理を依頼しました。
このレンズ、設計も古いですし、画質も最新の広角と比べるともう一歩の部分はあるものの、何より軽量コンパクトなのが魅力。
Dタイプレンズが全て生産完了となり新品での購入が難しくなった今、少しでも状態の良いDタイプレンズは手元においておきたい、という気持ちが強いのですよ。

というわけで、Webから修理を申し込みしました。

AF 20mm F2.8Dを選択し、レンズ曇り(バルサム切れ)は選択肢になかったので、この時点では「その他の現象」を選択。
この時点で暫定見積もりがでますが、私が出したタイミングでは¥27,357でした。

※あくまでYamaroが修理に出した2020年9月時点の価格です。価格は改定される場合があります。というか、今やってみたら価格が少し上がっていました。

あとは、伝票を印刷して、修理品と一緒に発送するだけです。
Nikonには9月27日に到着。そこから状態確認が始まります。

そして10月1日の夕方、なんとFAXが届きました。

見積変更がFAXで届いた

ユーザー登録時にFAX番号(自宅固定電話)を入れていたのですが、まさかこの時代にFAXとはね…。ネット受付しているのだから、こういうのもメールなりでやればいいのに…。

ここに記載されているように、「G1レンズ、G2-G12レンズ」が交換予定とされ、レンズ12枚で構成されているAF 20mm f/2.8Dなので、すべての光学レンズを交換となります。
そして金額は¥37,227!に変更です。

悩みました、が、中古でも4万円以上しますし、中古でも同じようなことが発生するとも限らないので、もしかしたらバルサム切れ対策されているかも知れない、新しいレンズにしたほうが安心、ということで、高いですが修理を継続することに。
そして、10月6日、修理完了し発送連絡が。

修理完了

修理費用は、クロネコヤマトの代金引換でしたが、現金のみの扱いでした。ここはクレジットカードに対応してほしかったな。

ということで、昨日修理品受領。

交換部品は、

  1. G2-G12レンズ室組 RoHS:¥19,134 x1
  2. G1 レンズ RoHS :¥2,070 x1

ということで、前玉1枚のみ単品で交換可能(恐らく表面に傷をつけた場合の交換の確率が高いため)で、G2-G12は室組、と記載されていることから、単体レンズでの交換ではなくアッセンブリ交換のようです。
そしてRoHSとは、有害6物質(2006年施行当時、現在は改正RoHSで有害10物質)を含有する製品の販売を規制するEUの法律で、これに対応したレンズに変更されています。
YamaroのAF 20mmはS/N:3xxxxxで、2004年にヤフオク中古で購入しているので、当然RoHS以前の製造のレンズです。90年代製造でしょうね。
それが、今回の修理で最新のレンズに更新されています。ちなみに、同じ光学系のMFレンズ、AI Nikkor 20mm f/2.8Sも、つい最近まで現行品だったので、最後期のレンズはRoHS対応されていますし、修理でレンズ交換の際はRoHSレンズになっているようです。
また想像ですが、レンズ交換の場合、前群だけ、後群だけRoHSレンズにするわけには行かないと思われ(レンズの材質が変わっているので、光学特性も若干変わっている可能性がある)、全レンズ交換になっているのかも知れません。

さて、レンズリニューアルして実質新品(外装はそのままなので見た目は中古)のレンズ、写りが変わっているか、今度試してみたいと思います。

光が丘公園でまったりとスナップを

昨日は妻がお仕事だったので、子どもたちを連れて光が丘公園へ。

曇天だったので、フィルムでなくD850に、PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dの3本のレンズで。

AF-S 35mm f/1.8Gは、絞り開放だと、周辺減光がそこそこ大きいので、雰囲気のある絵が撮れるんですよね。それでいてボケすぎない。絞ると全体でシャープネスも向上します。スナップに汎用性の高いレンズです。DX専用の35mmよりも画質も良好です。

PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)は、シフトレンズなのでイメージサークルが大きく、シフトさせずに使えば、古いレンズにも関わらず、周辺もシャープです。そして、マニュアル絞りは少々面倒なので、スナップ的に使うのなら、常に絞り開放で使うのがベストに感じます。D850ではライブビュー時にフォーカスピーキングも使えるので、ササッとピント合わせして撮るもよし、目測である程度見当をつけてフォーカスリングを回して撮るもよしです。

AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D、何度も紹介していますが、収差をコントロールできる唯一のレンズで、先ごろ生産完了となってしまいましたが、中古市場にはそこそこ流通しているため、ぜひ手にして欲しいレンズです。このレンズを使う前は、135mmという半端な焦点距離、使いみちがあるのかなと思いましたが、慣れると被写体と程よい距離間を保ちつつ、クローズアップできる焦点距離なんですよね。
個人的にこのレンズは、5~10m先の被写体を撮るのに適していますね。
ただ、比較的軸上色収差が出やすうレンズでもあるので、気になる方はRAWで撮って修正は必要だったりします。

今回は、無限遠の被写体である、光が丘清掃工場の煙突の手前に、木の葉がかぶるようにして、前ボケのテスト比較をしてみました。絞りは開放で。
個人的に、前ボケは後ボケほど気にならない、というか気にしない、というのはちょっと語弊がありますが、前ボケは多少のリンク角は出ても気にしないのですよね。これが後ボケだと気になるのは、距離感とボケに、何らかの相互作用があるのかな?と思うのだけど、それを言葉にするのが難しいですね。
この比較では、Front側にリングを回すと、主要被写体もコントラストが低下して、シャープネスも低下します。この作例だと、あえてDCリングは操作しないほうが、個人的には好ましく感じました。

あまり前ボケを意識した撮影を普段しないので、DCリングのFront側は、使い方が難しいですね。


娘の小学校で、どんぐりを拾ってこいとのお達し、どんぐり拾いをシて帰りました。まだどんぐりは、実がなり始めた時期で、青い実が多いですね。

スカッと晴れた秋空でまた撮りたいですね。

月光仮面?PROVIAでスナップ

先月、子供たちと光が丘公園に行った時の写真をば。

この日は、レンズ2本ともAFレンズ(AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDAI AF Fisheye-Nikkor 16mm)だったので、ボディもF100をチョイス。フィルムは表題の通り、Fujichrome PROVIA 100Fです。

この組合せは、現代でも色彩表現抜群です。

Nikon F100 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED (RDPIII)

Twitterでこの写真をアップしたら、月光仮面みたいと言われましたが、確かにこのサングラスに白いマスク、月光仮面よね(笑
ほんの少しだけ絞ったf2.5で撮っています。

Nikon F100 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED (RDPIII)

絞り開放でのショット。
このレンズの光学設計担当者の某氏も、絞り開放を多分に意識して設計したようですが、開放のしっとりした描写が魅力。
とにかく、ピント面とデフォーカスしていく部分のつながりのなだらかさが良いですね。
開放でf1.8の準広角レンズなので、大きくはボケませんが、その分自然体なボケが持ち味です。
このレンズは手持ちのレンズで唯一、発売日に予約して買ったレンズで、お気に入りの1本です。フィルムでもその良さを十分発揮できます。

レンズをAI AF Fisheye Nikkor 16mm f/2.8Dに交換。こちらはf9~11に絞っています。
1枚目はカメラの角度を水平に近くして撮っているため、魚眼らしい歪みが目立たず、広角レンズで撮ったかのようなです。魚眼レンズ、絵に個性が出がちですが、撮り方次第では、それを目立たなくすることも出来ます。

2枚目は、ついつい入れてみたくなる太陽光(ミラーレス機ではセンサ焼けに注意が必要なシチュエーション)ですが、特筆すべきはそのヌケの良さで、フレアやゴーストの発生はほとんどなく、コントラストや色乗りも十分です。
MTF曲線を見ると、最新のAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDほど良くはないのですが、それでも十分解像力とコントラストもあります。ちなみにAF-S Fisheye 8-15mmは電磁絞りとなりため、事実上フィルムカメラでは使用できません(絞り開放だけなら使えますが)。

やはりどちらも絞って撮りましたが、2枚目のような写真は、開放で撮っても良かったな。このレンズ唯一の欠点は、最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率0.09倍で、魚眼レンズとしては寄れないことでしょうか。最新の8-15mmは最短撮影距離0.16mで、最大撮影倍率0.34倍と、かなり寄れるレンズとなっています。

というわけで、お気に入りのAFレンズ2本での撮影は楽しかったです。
フィルムの場合、じっくり撮れる撮影ではMFカメラでも良いですが、ピーカンでも絞り開放から使える高速シャッターを持ち、スパッとピントが合うAFカメラも魅力です。F100は本当によく出来た、最後のAF中級フィルムカメラです。なのに、中古では今かなり安く買えます。ぜひ手にして欲しいカメラです。


Fisheye-Nikkor 16mmは在庫限りです。お早めに…

マップカメラも新品在庫まだあります。まあ、中古もそこそこ豊富ではありますが、付属の専用差し込みフィルタが揃っている中古はまずないので。

Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD (B008TSN)を手に入れたので、サイボクハムでフィールドテストしてみた

Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD (B008TSN)、ものすごく格安で出ていたので、試しに買ってみました。中古ですけどね。

買ってすぐ出鼻をくじかれるレンズ認識不良w
なんというか、D300時代に買ったTamron 17-50mm F/2.8 Di VCもAFが突如動かなくなって、シャッターが切れないという不具合出たことありますが、あの頃の品質のままなんですかね…。
最近は、TamronもSIGMAも、純正に引けを取らない、あるいは超えるレンズも出していて、昔ほどレンズメーカー=安物の粗悪品と言うイメージはありませんが、このレンズは元々が10年以上前に発売された設計の古いレンズ、それをコーティングリファインして出しているものですからね。

一応、半年保証付き中古なので、再発したら修理してもらうか返金してもらうとして(すぐ売り払うかもしれないけど…)、サイボクハムに遊びに行きがてら、D3400に装着して撮影テストしてみました。

サイボクハムに行きました

サイボクハムは、ハムや豚肉、生鮮食品やお茶などの販売、その場で焼いたハムや肉を食べられるフードコートやレストラン、温泉に子供の遊具もあり、行けば1日遊べるところです。

とりあえず、腹ごしらえしました。美味かったです。やっぱりちゃんとした肉は違いますね。

サイボクの森

しばらく来ていませんでしたが、以前あった遊具のある公園は規模縮小し、代わりに有料だけど、広々としたアスレチックのある公園ができていました。

さっそく、Tamron 18-270mmのテストです。上の写真も全て、Tamron 18-270mmで撮影しています。

重量は450g、AF-P 18-55mmと比べると大きいものの、重量は一昔前の標準ズームと大きく変わらないですね。これなら、1本だけ持っていくのに苦労しない重量です。

AFは、定在波型超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」を搭載しています。が、フルタイムマニュアルフォーカスは不可能で、AF時にAFリングが動く古典的なタイプ。したがって、超音波モーターとは言え、ギヤを経由するため、モーター音自体はDCモーターより静かですが、速度は遅くもなく速くもないといった印象。

肝心の解像力ですが…。これが非常に評価し難いというか…。正直解像力云々の前に、歩留まりが悪い、これに尽きます。

手ブレ補正VC(Vibration Compensation)が悪さをしている!?

そこそこ解像している画像もアレば、ボヤボヤの画像もあり、何だこの不安定さは?
そこで画像をよく見てみたところ、どうもブレによるもののようです。VCがついているレンズのはず、なのにブレる!?

作例1、ぼやっとしているなぁとよく見ると、ブレているんですよ。
同じ場所から、作例2では、そこそこ解像しているのがわかります。露出補正の関係で、この2枚はシャッタースピードが違いますが、それにしても、ブレている側の写真でも1/200秒。手ブレ補正なしでも、しっかり構えていればまずブレないし、4段分の補正を謳うVCなら、当然ブレるはずはないのですが。

このカットは焦点距離50mm、f9, 1/125秒ですが、VCなくても触れないシチュエーションのはずですが、2枚目のトリミング、息子の紐あたりに注目してください。二重に見えますよね。被写体ブレではなく、上下方向にブレが発生しています。それも画像全体。
これはもうフォーカスの問題ではなく、手ブレ補正の誤作動と言っていいでしょう。
手ブレを補正するはずが、自らがブレを発生させています。

VCが安定するまで時間がかかる?

実は、以前使っていたTamron SP 17-50mm F/2.8 Di VCも同じような挙動がありました。
Tamronは、2000年代後半から、積極的に手ブレ補正レンズを発売しています。当時はNikon純正が、やっと標準ズームやミドルクラスの望遠にも手ブレ補正を搭載し始めたことで、その中でもTamronは割と積極的にVC機構を展開していました。

ただ、TamronのVC、最近の設計の新しいレンズは分かりませんが、2010年代初頭までのVCは、効き始めにガコッと画面が揺れる感じがあり、これはNikonのVRにはない動きです。シャッター半押しでいきなり全開で手ブレ補正を駆動させているようですが、これが安定するのにコンマ何秒かのラグがあるのでは? と推測します。

安定してしまえば、ちゃんと手ブレ補正は効く感じです。が、その待ちってシャッターチャンスに大きく影響します。これは動き物にはあまり使えない印象です。

ここでAF-S 35mm f/1.8G EDに交換してみたら…

(Dではない方)と書いたのは、DXではない方、と書きたかったのですが、抜けていました。

高倍率ズームとフルサイズ用の単焦点レンズを比較するのは酷ですが、手ブレ補正のないAF-S 35mm f/1.8G EDのほうが、ブレもないし、当たり前ですが遥かに描写力は高いですね。ピントの合うところはシャープ(カリカリではないのがよい)、ふっとボケていくのが良いですね。フルサイズ用レンズですが、今回DXのD3400でも相性が良いことがわかりました。

同じ35mmで、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gも持っていますが、あちらの描写は滲む感じがあってもう一歩なところがありますが、DX専用ではない35mmは、開放から安心して使える描写。さすが、レンズは開放で使うべきと豪語する設計者のレンズだけあります(笑

レンズをTamron 18-270mmに戻してみる

やはりAFの遅さ、AF-Cは絶望的です。AF-P 18-55mmが、安いレンズなのに爆速AFになったのと比較すると、なんとも遊牧的です。

でもハマった時、割と良い描写をするときもあります。ここがこのレンズの評価の難しいところで、歩留まりが良くないけど、ちゃんと取れたときは割と解像しますし、ボケ味も高倍率ズームと考えると、背景を考慮すれば案外悪くないです。開放で、ピントが合った面の周囲似まとわりつく、収差による滲みも、個人的に嫌いではないです。

これなんか、絞り開放ですが、ボケのつながりも悪くなし、背景も木の枝の部分はボケがうるさいですが、ズームと考えるとそんなに悪くもないです。

遠景の解像力は絞ってもちょっとひどいこのレンズ、近場でのフォーカスでは良くなります。遠景より近場重視の描写、フォーカスになっているのかな?


このレンズ、残念ながら、絞ってもあまり解像力は向上しません。
特に無限遠はだめです。その代わり、開放で撮ってもそれなりに解像力が出ます。VCが安定すれば。とりあえず、保証期間のうちに一度メーカー修理は出してみたいです。


新品でもお安いです。が、私はこの半額以下で買っているので、中古をうまく探すのも良いかな。中古も保証付きをおすすめします。

そして今回、やっぱりこのレンズ良いな~となったAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、DXのカメラでもフルサイズ用が良いです。画質が全然違います。

フィルムで撮りたいけど現像が…

その昔は、モノクロフィルムは自家現像もしていたのですが、自家現像するなら、ある程度撮影本数がないと、現像液の維持とか色々大変で、やらなくなってしまいました。

ということで、今はすべて現像はお店に出していますが、COVID-19による緊急事態宣言下の現在、生活に直ちに必要ではないDPE店、近所にある唯一の店もただ今閉店中です。よって、フィルムで撮っても、現像に出せないという…。

こういうときってデジタルは便利だなぁと思いますが、たまにはフィルムで楽しみたいしね。ということで過去写真。

去年の12月に、最後のNEOPAN ACROS(現在はACROS IIが販売中)で撮影

AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D (絞り開放 DCリング目一杯R側にセット)

DC-Nikkorをフィルムで撮りたくて、この日持っていきました。こちらは、収差コントロールのDCリングを目一杯R側にセットして撮影。収差が全体に発生して、ソフトフォーカスのような効果が出ていますが、ちゃんとピントに芯は出ていて、その周辺に収差がまとわりつくことで、ふわっとした描写が得られます。
これはちょっとやりすぎな感もあるけど(笑


AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED 絞りf8

こちらは一番新しいAF-S 35mm f/1.8G ED。このときのカメラはF100なので、問題なく使用可能です。
遠景なので、普通にf8に絞りました。あ、このレンズの設計者は、絞りは飾りです、的な発言を…。いやまあこの絵で開放で撮るのも何だかね。
さすが、設計の新しい現代のレンズ、しかもf8まで絞っているので、モノクロフィルムでもいい絵が撮れています。解像力も高いしコントラストもしっかり出ています。


AI Nikkor 50mm f/1.2S 絞りf1.2

走ってきた息子を撮ったら、ダメですね、MFレンズなのでとっさにピントを合わせられず、背景にピントが行ってしまいました…。
このレンズも、絞り開放では、設計の古いレンズらしく、収差によりふわっとした描写になります。が、このレンズのすごいところは、収差は出ていても、ちゃんと解像力はあるところですね。繊細な描写です。
同じ50mmでも、Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZF.2は開放では解像力も低くて、ピントの山が見えないのですが、このレンズはピントの山もきちんと見えます。なので、撮りやすいですね。絞ればカリッと解像力が高くなります。標準レンズのお手本ですね。


3本のレンズはいずれも現行品のAI 50mm f/1.2S, AI AF DC 135mm f/2D, AF-S 35mm f/1.8G ED

この3本で撮りました。すべて現行品、新品で買えます。どのレンズもおすすめです。
早くまたフィルムで撮れる時期が来るといいですね。

息子、誕生日!

私事ですが(そもそもブログなので仕事を書いているわけですがw)、本日は息子の誕生日であります。

以前から当ブログをご覧の方はご存知かもしれませんが、息子は口唇顎裂で生まれてきました。

口唇裂とは、上のリンクにもあるように、唇が裂けた状態で生まれてくる病態で、息子の場合は、更に上の歯茎も裂けた状態の、口蓋裂もあるため、口唇口顎裂(こうしんこいがくれつ)症状となります。

このままでは、見た目のみならず、摂食や発話言語に影響が出るため、まず生後5ヶ月で手術により唇の裂を接合しました。

接合手術から2ヶ月後

これにより、外観上は口唇顎裂であることは分からなくなりました。
ただし、まだ上の歯茎の裂はそのままで、もう少し大きくなったら手術をしなければなりません。

日本人は500人に一人になると言われている口唇裂(顎裂、蓋裂)ですが、症例は様々なので、その子にあった治療が必要です。

今の所、上の娘の同じ時期と比べて、やや舌っ足らずな喋り方ですが、まだ年齢が年齢なので、言語障害かどうかはわからないようで。

また、口唇裂でよくある中耳炎の症状は、今の所ないようです。

元気すぎる男の子に

当の本人は、自分が口唇顎裂なんてのは気にせず、元気に遊んでいます。我が家の家計にはないユーモアも持ち合わせているようです。そのユーモアで乗り切ってくれ、とパパは思います。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDをフィルム機で使う

撮影は昨年12月ですが、公園へ出かけた際に、いくつかのレンズでフィルムを使って撮りたいなと思い、Nikon F100に、最後のFujifilm NEOPAN ACROS 100を詰めて、撮影しました。

Nikon F100 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED (f1.8 1/4000) Fijifilm NEOPAN ACROS 100

この日はピーカンだったので、ISO100のフィルムでも、開放だとシャッタースピードは上がるのと、Gタイプレンズも持っていったので、制約なく使用できる手持ちのカメラはF100でしたので、カメラはF100をチョイス。

たまにはF90Xも使いたいのですが、Gタイプレンズの絞り設定をできないのですよね。プログラムシフトを使えばできなくはないですが。

上の写真は、まあ失敗です(笑

F100は5点AF(マルチCAM1300モジュール搭載)で、当時はF5譲りのAFと謳われ、実際使い勝手も良かったのですが、AFポイントとポイントの間で中抜けすることもあり、この写真は見事に背景にピントが行ってしまいました。

おかげで被写体の娘が前ボケになりましたが、何でしょう、このレンズ、絞り開放だと、後ボケも前ボケも、ピント面からなだらかにつながるんですよ。

近年、デジタルで高画素のカメラが増えてきたせいか、カリカリの解像力のレンズも多く、中にはピント面はカリカリに解像し、ボケ面が急に来るレンズもあります。そうしたレンズは、ボケがやや押し付けがましくなることがあります。

しかし、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、解像力はそうしたレンズより少しだけ落ちるかもしれませんが、ボケとピント面がなだらかなので、立体感が出る気がします。もちろん絞れば十分な解像力です。

最近はD850AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRでの撮影が多いのですが、改めて単焦点レンズのよさを確認した次第。

ちなみに、AF-S 24-70mm f/2.8E ED VRもAF-S 35mm f/1.8G EDも、同じ光学設計者の設計によるレンズです。なるほど、確かにこの2本は通じるものがあるんですよね。

NEOPANは旧ACROS、まだ買えるんですね(執筆時点)…