「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」タグアーカイブ

【新政酒造】瑠璃(ラピス) 2019 -Lapis Lazuli- 別誂中取り 生酛木桶純米

大晦日に開けたお酒です。いやね~、これはなかなか手に入らないやつですよ。お店に1本だけあり、思わず手が伸びてしまいました。

【新政酒造】瑠璃(ラピス) 2019 -Lapis Lazuli- 別誂中取り 生酛木桶純米

新政酒造のColorsの瑠璃(ラピス)ですが、ただの瑠璃ではありません。
なかなか手に入らない、別誂(べつあつらえ)中取りです。

【新政酒造】瑠璃(ラピス) 2019 -Lapis Lazuli- 別誂中取り 生酛木桶純米

お酒は、上槽で醪(もろみ)を酒袋に入れて搾る際に、搾って最初に出る部分を「あらばしり」、その中間を「中取り」、そして最後に圧力をかけて搾る部分が「責め」と呼ばれます。
一般に、中取り部分が、最もそのお酒の最もバランスの良い味が取れるところと言われています。

瑠璃(ラピス)は、新政の特約店で手に入りますが、その中でも別誂中取りは、数が少なく、あまり見かけない。新政が好きなら、見つけたら抑えておく、といった感じですかね。

新政は人気故に転売されることが多いためか、特約店名入り(購入店は非公開とします)

きちんと特約店名がラベルに印刷されています。
近年、ネットで転売されることも多い新政、転売を重ねて途方も無い値段になることもありますが、正規の価格で買いましょう。転売過程で温度管理も不十分だと、本来の味になりませんので。

酒米は美山錦、精米歩合55%、協会系6号酵母使用。

さて、木桶にこだわっている新政です。が、今回はちょっと木桶の香りと味を強く感じました。
独特の酸味やラピスらしさもありますが、やや木桶の癖が強いため、好みが分かれそうです。個人的には、もう少し木桶の味は抑えても良いかも。まだ桶が若いからかな?
生酛造りから感じさせる、コシの強い昔ながらの日本酒らしさよりも、乳酸菌による酸を感じさせる作りです。ちょっと物足りないかな、という気もしました。

ところが温度が上がると、甘みが出てきて、同時に軽快かつしっかりとした米の味も感じられるように。冷えた状態では、木桶の味がやや主張しすぎているように感じましたが、温度を上げるにつれ、バランスが整ってきた印象。

【新政酒造】瑠璃(ラピス) 2019 -Lapis Lazuli- 別誂中取り 生酛木桶純米

ちょっと難しいタイプの日本酒かも。温度でかなり印象が変わります。加えて、少し空気に触れて時間が発つと、より甘みも増す印象。
癖はそこそこあって、それでも妻はうまいうまいと呑んでいたので、この癖は個性が強すぎ主張し過ぎの癖、とはまた違うのでしょうね。

これは同じラピスのノーマルも呑んでみたいな。まだお店にあるといいけど。
結局大晦日に開けて、日をまたいですぐに呑みきってしまいました。


我が家のおせち

今回はここ何年かでは、初めて帰省しないお正月となったので、おせちも自宅で。この位の量がちょうどよいですね。

帰省しないで、のんびり過ごしています。

サンタミッションコンプリート

いつも5時には起きていますので、起きたらプレゼントをベッドへ、と思ったら…

クリスマスツリーの下に置いてあった

あれ、クリスマスツリーの下に置いてありました。ベッドに持っていく話ではなかったっけ?
ということで、今年のサンタミッションは、調達実施本部のみでした。

息子さんは、鬼滅の刃の日輪刀をゲットできてご満悦でした。

ちゃんと本物の?日輪刀です。
ところで、ヒノカミ神楽モードとやらは、聖火リレーにしか見えないのですが(笑

ともあれ、今年のサンタミッション、コンプリートです。娘は鬼滅の刃のぬいぐるみ、今年は鬼滅ブームでしたね。
DX日輪刀は、10月に予約して調達できてよかった…。12月だったら間に合わなかったかも。

そんなこんなで、今年ももう後1週間を切りましたね。

EIZO ColorEdge CS2740の遮光フードを着けてみた

EIZO ColorEdge CS2740は、カラーマネジメントディスプレイに必須の遮光フードは別売りとなっています。
これまで使っていた、NEC LCD2690WUXiも別売りでしたが、最近はBENQやDELLも標準装備してきているので、ぜひともフードくらいは標準で付けてほしいものです。使わない人も多いからなのでしょうけど…。

というわけで、別売りフードのCH2700を購入しました。やっぱりないと、照明の光が多少は入ってきてしまうのでね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EIZO CS2730用 遮光フード CH2700 取り寄せ商品
価格:17105円(税込、送料別) (2020/12/22時点)


NECのフードは、分割組立式で、組立が結構面倒でしたが、CH2700は一体型の折りたたみ式なので、組立る必要がないのは楽ですね。

取り付けはマグネット式になっていて、ディスプレイのベゼルに磁石でくっつくタイプとなり、確かに取り付けも楽です。

遮光フードCH2700を取り付けたCS2740


欠点として、キャリブレーションセンサを通す穴が一切なく、キャリブレーション時はフードを外すか、浮かせて配線を通すかのいずれかとなります。NECはちゃんと上に蓋があって、センサを通せました。最もNECのフードは爪で取り付けるタイプで、簡単に取り外しができないですが。
この辺り、高価なフードなのだから、せめて蓋は欲しかったです。
また、フードの深さも、NECより浅く感じるのと、内側の反射防止のスポンジが、将来的に加水分解してきそうに感じます。NECはベルベットで、12年経過後も特に明確に劣化は感じません。

というわけで、遮光フードについては少し不満です。別売りなのだから、もう少ししっかりしたものにして欲しいですね。

【豊島屋本店】微発泡純米うすにごり生酒 綾(あや)夏限定ラベル

夏限定ラベルを冬に呑む。
10月に、豊島屋酒造で買ってきたお酒です。

【豊島屋本店】微発泡純米うすにごり生酒 綾(あや)夏限定ラベル

冷蔵庫の野菜室に入れていたので、少しラベルが汚れてしまった…。

豊島屋本店は、このお酒を製造した豊島屋酒造の親会社で、酒造を別会社として分離して、お酒の製造を豊島屋酒造に委託する形で販売しています。
豊島屋本店としては、昔からの「金婚」ブランドの日本酒を、豊島屋酒造としては、関東圏の日本酒好きにはお馴染みの「屋守(おくのかみ)」ブランドのお酒を販売しています。

こちらは豊島屋本店が、豊島屋酒造に製造委託して販売するお酒の1つ。夏限定の爽やかなお酒です。
生酒で微発泡系、しかも10月製造から少し時間が経過したので、だいぶ瓶内発酵が進んでいたかもしれません。開栓時に吹き出して、慌てて栓をしました(笑)

ということで、少しだけ栓を開けてガス抜きしてから注ぎます。
注いでも、まるでサイダー!?ってくらいシュワシュワします。

香りは爽やかな吟香。口に含むとやっぱりサイダー(笑)
でも、甘さは想像より控えめ。ほのかな甘味で、後味は少し辛さもありますね。これは時間が経過したからかもで、10月中に呑んでいたら、少し違ったかも?
アルコール度数は少し低めの14度ですが、1桁台ではないので、酒感はちゃんとありますね。まあ夏酒だけに、暑い時期にピッタリのテイストですね。

【豊島屋本店】微発泡純米うすにごり生酒 綾(あや)夏限定ラベル

開栓注意と書いてあった…。個人的に、開栓注意が全面に出ている酒ほど、案外大丈夫で、小さく書いてあるお酒のほうが、割と吹き出してないかい?って気がします(汗

酒米の銘柄は非公開です。とにかくサイダーと思いきや、ちゃんとお酒です。どちらかというとシャンパン系ですかね。
次は是非夏に呑みたいな。

航空科学博物館 屋外展示機3

スペースの関係で、屋外は小型機の展示が多いですが、やはり小型機といえばセスナが多い感じでしょうか。
全部は紹介しきれないので、最後にかいつまんで紹介します。

小型機6機 やっぱりセスナが多い?

小型機の代表格、セスナは展示が多いですね。やはり世界で使われているだけあります。並んでビーチ(ビーチクラフト)も小型機の代表格ですが、セスナと比較すると、日本ではメーカー名は浸透していない感じですね。マスコミもよく間違えてますし。
ちなみに、セスナもビーチも、現在は親会社が同じテキストロンアビエーションなのが面白いですね。

リアジェットは、その名の通り小型ビジネスジェットの代名詞で、写真の機体も1960年代のものとは思えないくらい洗練されていて、今でも改良型が飛んでいます。個人的には、高校生の頃、MS Flight Simulatorで飛ばしていた機体の1つがリアジェットでしたが、離陸できても着陸が難しかった記憶があります。それに比べるとセスナは操縦性が良かったですね。

ところで、バラバラのセスナ175は、復元しないのかな? ドイやら10年くらい前からこんな感じらしいです。

お金を入れて乗れる機体

今は中に入れないですが、以前はお金を入れて中に乗れた3機。COVID-19の影響? エアロコマンダーは乗ってみたかったなぁ。戦後から80年代まで製造されていた機体です。写真の機体は、アジア航測が1965~95年まで航空測量に使用していた機体だそうです。

セスナ175、先ほどの写真のバラバラの機体は、この有料展示機の部品取り用なのかな?

空港監視レーダー

何の説明展示もありませんでしたが、よく空港に行くとぐるぐる回っているレーダーです。
2次元レーダーで、航空機の監視と識別を行います。上の白いバーが、航空機が何かを識別するためのトランスポンダーのアンテナだそうです。解説は、ここのページが詳しいですね。

自衛隊の護衛艦だと、OPS-14レーダーに似ている気がしましたが、よく見ると違いました。製造はどこなのかな?

結局17時位まで遊んでいました

屋外展示の場所はそこそこ広いので、子どもたちは走り回って遊んでいました。結局、17時位まで遊んで帰りました。結構遊べる場所でしたね。

また行きたいな。

航空科学博物館 屋外展示機2

航空科学博物館の展示機続きです。

ベストセラー機の祖先 SA330ピューマ

フランスのシュド・アビアシオンが開発したヘリコプター。メーカーはその後、アエロスパシアルとなり、現在はエアバスヘリコプターとなっています。
後継機のAS332 / EC225 / H215シュペルピューマ(メーカー名称が変わるたびに型式も変更されています)は、日本でも海上保安庁や消防庁などで採用されているベストセラー機ですが、その祖先にあたる機体です。
西側では初の全天候ヘリで、出力も1575馬力のエンジンが2機と余裕のある出力なのも、ベストセラー機へとつながる要因の1つだったのでしょう。ただ、このピューマについては、日本ではコレ以外に民間機で1機導入されただけでした。当時は、まだ欧州のヘリ導入に抵抗があったのか、はたまた価格が高かったのか?

セスナ 195

小型飛行機の代名詞にもなっているセスナですが、セスナ195は第2次大戦後にセスナ社が製造した、最後の星型レスプロエンジン搭載機でもあり、セスナ社が初めて総アルミで製造した機体です。

写真の機体は、見てのとおり朝日新聞の社旗が塗装された朝日新聞の取材機です。
まだ戦前を引きずった尾輪式の機体なので、尾翼は極めて低い位置にあり、子供らが簡単に乗れてしまいます。乗っていいのか…
尾輪式故に、機体は地上では機種上げ状態になるため、滑走中はコックピットから前方がほぼ見えません。
とあるファントムライダーの方曰く、滑走路の横を見れば真っすぐ進んでいるかわかるから問題ないそうですが(ファントムの後席も前方は極めて見づらい)、素人目には前が見えないのはやっぱり怖いですね。

二重反転! カモフ Ka-26

旧ソ連のカモフスキーといえば、二重反転ローターを持つヘリコプターとして有名です。
二重反転ローターは、プロペラ径を小さくできる、テイルローターが不要となるため、エンジン出力をすべてメインローターに回せるために効率も優れているなど、優れた特徴があります。テイルローターがないため、キャビン後方にも出入り口があります。このため、ボディの設計自由度も高いようです。

反面、構造が複雑で、全高が高くなるため格納が難しくなるなどのデメリットもあります。
冷戦当時のソ連機ですが、このKa-26は例外的に西側にも販売されていたようで、少数ながら日本にも輸入されたようです。

この機体は説明によると、日本に輸入された3機のうちの1機で、個人所有!だったそうです。所有は坪井一郎氏、東洋熱工業株式会社の創業者だそうです。

続く…

航空科学博物館 屋外展示機1

1日空いてしまいましたが、成田空港に隣接する航空科学博物館、屋外展示機も、小型機中心ながらありましたのでご紹介。

航空科学博物館の屋外展示機

三菱重工 MU-2

航空自衛隊と陸上自衛隊が使用していたため(陸自はLR-1の名称で採用)馴染みが深いMU-2。最近、事実上の事業凍結となってしまったスペースジェットの三菱重工が1960年代に開発したビジネスターボプロップ機で、やはり売上的には赤字だったものの、販売自体は好評で、700機以上を販売しました。
どうも黒字化できないのは、三菱重工の開発形態や販売体制の稚拙さであるのは、今も昔も変わっていないようですね。
自衛隊向けの機体開発ならともかく、民間機として販売するには、海外展開が重要、とくに航空大国アメリカを相手にするには、並大抵のことではないですね。

お馴染み 日本航空機製造 YS-11

ここで説明するまでもない、1960年代に開発され、民間機としては2000年代まで運用されていた国産旅客機YS-11。展示機は開発試作機のJA8611が展示されています。PROP-JETという、ターボプロップ機であることを示す機体の文字が、時代を感じさせますね。
エンジンは、ロールスロイス・ダートで、これを搭載した、執筆時点で唯一現役の、航空自衛隊のYS-11FC (52-1151)がまもなく退役となる予定です。

2019年入間航空祭におけるYS-11FC(52-1151)のデモフライト

なお、エンジンをGE T64に改装した機体も航空自衛隊では現役ですが、これらも後数年内には退役でしょう。

シコルスキー S-62

1960年代以降、海上自衛隊の対潜ヘリHSS-2として採用されるほか、世界各国で使用され、今も米大統領機としても使用され続けているシコルスキーS-61を単発エンジン化し、機体を縮小したのがシコルスキーS-62です。ベースとなった機体はS-55ですが、S-55がレシプロエンジンで600馬力だったのに対し、S-62はターボシャフトエンジンとなり、馬力も倍以上の1250馬力となったため、飛行速度や積載力も上がり、救難ヘリとしても余裕の出力だったようです。

S-61と同様に、前輪の格納場所にフロート、機体の底も船のような形状とし、着水能力があります。
実機を見て初めて気が付きましたが、エンジンの空気取り入れ口は中央ではなく、左側にオフセットしているのですね。

鮮やかな色の機体は、現役当時からこの色だったのかな?
Wikipediaには記述がありませんでしたが、自衛隊以外に海上保安庁でも使用されていたようで、この機体は海上保安庁から寄贈されたものだそうです。

ちなみに展示パネルには、エンジンは730馬力と書かれていましたが、定格出力を抑えて使用されていたようです。

続く…

航空科学博物館に行ってきた

千葉県は成田空港に隣接する、航空科学博物館。前から行きたいと思っていましたが、妻がお仕事で不在なので、良い機会と子供らを連れて行ってきました。
ちょうど11月は、JAF会員であれば入場料が半額です。ただ、そうでなくても、大人700円、4歳から小学生以下が200円とリーズナブルです。

所沢航空発祥記念館よりもマニアックすぎず、小さな子供から楽しめる感じになっています。もちろん、大人から見ても楽しめますが、細かい航空機の歴史というよりは、成田空港とエアラインに関する資料や、コックピット、シミュレータの体験や、B747の内部体験、といった体験型の展示が多いですね。

展望台からは、直接成田空港を観ることができました。こちらは貨物ターミナルが隣接しています。機体も旅客機ではなく、貨物機(フレイター)が間近で見られます。
旅客機の世界ではすでにほとんど退役してしまった、B747-400型ジャンボ機も、貨物機としてはまだまだ現役。
我が国の日本貨物航空(NCA)や、ポーラーエアカーゴなども見られました。
そして旅客機としては、ANAのA380-800″フライングホヌ”を初めて見られたのは感動でした。

紙飛行機づくり

紙飛行機づくりの体験も。初めて折るタイプの本格的なものでした。

B747の展示、予約いっぱいで機内は見られなかったけど、外から楽しめました。ランディングギヤの格納、こうなっているのか~

1回500円で、小1からできるフライトシミュレーターを娘が体験。かなり本格的で、普通にこれでパイロットの訓練ができるとのこと。計器類は全て本物に準じています。オートパイロットで、ある程度は方向を保てます。娘は小さいので、ラダーペダルは足が届かないですが、操縦桿だけで着陸まで行いました。まあ半分はオートパイロットの力ですが。
パパもやりたかったなぁ。時間が決まっていて、1回1名なので、子供が居ないときにでも(笑

屋外展示はまた次回に。

【豊島屋酒造】NEON(YELLOW) 特別純米無濾過生原酒 KAMOSHInoBA LIMITED EDITION

長いタイトルのお酒です(笑)。先日、豊島屋酒造の直売店で購入したお酒の1つです。
豊島屋酒造にある直売店でのみ販売しているお酒です。

【豊島屋酒造】NEON(YELLOW) 特別純米無濾過生原酒 KAMOSHInoBA LIMITED EDITION

仕込みNo.23、2019年に仕込みをして、この秋に火入れ加水せずに販売、ひやおろし的な感じ? 生とありますが、1回火入れすらしていないのかな? これ、直売所の方に聞けばよかったな…。

香りは芳醇とまで行かないものの、フレッシュで華やか系ではなく、熟成し落ち着いた吟香。透明な瓶から見える酒の色は、黄色みがかっています。

口に含むと、まず米の甘みが芳醇に広がります。メロンを思わせる甘み、濃厚一歩手前ですかね。しつこくないギリギリの線を行っています。酸味は少なめで、後味の余韻に少し感じる程度、そして熟成を感じるどっしり感が最後にありますが、総じて芳醇でありながらもバランス良く仕上がっています。

人気の屋守(おくのかみ)シリーズのフレッシュさよりは、少し濃厚芳醇路線ではありますが、濃厚でありながらもしつこくなく、屋守らしい飲みやすさも兼ね備えている感じです。

看板にはNEON GREEN

こうなると、看板にもあったNEON GREENも気になる所。柔らかな甘味とあり、こちらのほうが甘みとしては落ち着いた感じなのかな?

貴醸酒のRAINBOWも気になっていますし、これはまた買いに行かねば、なんて思っております。