「EIZO ColorEdge CS2740」タグアーカイブ

EIZO ColorEdge CS2740の遮光フードを着けてみた

EIZO ColorEdge CS2740は、カラーマネジメントディスプレイに必須の遮光フードは別売りとなっています。
これまで使っていた、NEC LCD2690WUXiも別売りでしたが、最近はBENQやDELLも標準装備してきているので、ぜひともフードくらいは標準で付けてほしいものです。使わない人も多いからなのでしょうけど…。

というわけで、別売りフードのCH2700を購入しました。やっぱりないと、照明の光が多少は入ってきてしまうのでね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EIZO CS2730用 遮光フード CH2700 取り寄せ商品
価格:17105円(税込、送料別) (2020/12/22時点)


NECのフードは、分割組立式で、組立が結構面倒でしたが、CH2700は一体型の折りたたみ式なので、組立る必要がないのは楽ですね。

取り付けはマグネット式になっていて、ディスプレイのベゼルに磁石でくっつくタイプとなり、確かに取り付けも楽です。

遮光フードCH2700を取り付けたCS2740


欠点として、キャリブレーションセンサを通す穴が一切なく、キャリブレーション時はフードを外すか、浮かせて配線を通すかのいずれかとなります。NECはちゃんと上に蓋があって、センサを通せました。最もNECのフードは爪で取り付けるタイプで、簡単に取り外しができないですが。
この辺り、高価なフードなのだから、せめて蓋は欲しかったです。
また、フードの深さも、NECより浅く感じるのと、内側の反射防止のスポンジが、将来的に加水分解してきそうに感じます。NECはベルベットで、12年経過後も特に明確に劣化は感じません。

というわけで、遮光フードについては少し不満です。別売りなのだから、もう少ししっかりしたものにして欲しいですね。

EIZO ColorEdge CS2740のキャリブレーションやら各種設定を行う

10bit・4Kハードウェアキャリブレーション対応のEIZO ColorEdge CS2740ですが、性能を発揮するには、それなりの設定が必要です。

グラフィックの出力を10bitに設定する

一般的なパソコンのグラフィック出力は8bitです。が、以前からNVIDIAのQuadro系や、2019年にGeForceの新しいドライバで10bit出力が可能となっています。同様に、AMDのFireGLや、Radeonも最近のものは10bit出力可能なようですが、 昔はRadeon一筋だったけど、最近はそっち方面は疎いです…。

さて、うちのメインPCは、いつかは10bit対応ディスプレイを…ということで、Quadro K2200を入れていますので、10bit出力に変更を行います。

NVIDIAコントロールパネルから設定可能です。

出力の色の深度を「10bcp」に設定

NVIDIAコントロールパネルから、ディスプレイ→解像度の変更で、「3.次の設定を適用します。」から「NVIDIAのカラー設定を使用」を選択、デスクトップの色の深度を「30bitカラー」に(CS2740は輝度が高くないためHDR認定を受けておらず、SDRとなる)、出力の色の深度は「10bcp」に設定します。

CS2740の信号設定で10bitで入力されていることを確認

きちんと10bitで信号が入力されていることが確認されました。

Photoshopを30bitに設定する

現状、手持ちのアプリケーションで10bit表示に対応できるのは、Photoshopくらいですね。NikonのViewNX-DもCapture NX-Dも、10bit表示には非対応のようです。

Photoshopの場合は、環境設定→パフォーマンスで、グラフックプロセッサーの設定から詳細設定を選択します。
うちのは古いCS6のままなので、その設定画面となりますが、現行のCCも似たような感じのようです。

グラフィックプロセッサーの詳細設定を開いて、30bitディスプレイにチェックを入れればOKです。(RGB各色10bit=30bit)

なお、10bitの出力確認テストのための、Photoshop画像がELSAのHPに置かれています。

8bitディスプレイでは、上記のように同心円状のムラが見えます 
※10bit_sample.psdをJPG8bitに変換しています

Photoshopで画像を開き、上記のように同心円状のムラが見えない状態であれば、10bitで出力されていることになります。

ハードウェアキャリブレーションを行う

ColorEdge CS2740のハードウェアキャリブレーションを行うには、オプションのキャリブレータEX4(SpyderXのOEM品と思われます)、または市販のSpyderXi1 Display Proなど使用します。専用品は、OEMですが、正直なところ汎用的に使える市販版のほうが便利だと個人的には思います。

ここでは、NEC LCD2690WUXi時代から使っているi1Display Proを使用します。ソフトは、EIZO純正のColor Navigator7を使用します。NECはキャリブレーションソフトが有償でしたが、EIZOは無償なのが良いですね。

i1Display Proが検出されている事がわかります。
あとは、キャリブレータをディスプレイを傾けて密着させて、キャリブレーションするのみです。

早い! とても早いですね。1分程度でキャリブレーション完了です。というのも、以前のNEC LCD2690WUXiのSpectraViewでのキャリブレーションは、とにかく時間がかかり(7~8分?)、その間PCが使えないのが面倒でしたが、1分なら簡単ですね!

なお、ユーザー設定のキャリブレーションモードにする際は、別途キャリブレーションを行います。このときは少し時間がかかり(と言っても3分)、プリセットモードではコントラストを中心に計測していたのが、各種カラーでの測定も行われます。

DCI-P3をターゲットにキャリブレーション中

とにかく、キャリブレーションは簡単で素早くできるのが、従来のNECのSpectraViewよりも使いやすいですね。反面、SpectraViewは細かい設定や測定結果もきちんと詳しく表示される(測定前後のガンマカーブなど)ので、あちらのほうがより業務用らしいといえばらしいですかね。


カラーモード設定も簡単に行えて、さすがに新しいディスプレイだけあり、設定も素早いですね。

お高いディスプレイですが、アマチュアには十分すぎる品質です。ただ、買い替えて色味が大幅に良くなったな、という実感はあまりなく、これは12年前のNEC LCD2690WUXiも当時としては(今でも安物ディスプレイよりは)優れていたことが伺えます。
まあ、色味が変わっては写真編集に支障が出るので、色味が大きく変わらなかったことは、逆にキャリブレーションによる結果だと思います。

写真を趣味としている方は、ぜひハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイを検討してみてください。

EIZO ColorEdge CS2740導入

12年使用しているハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイ、NEC LCD2690WUXiの液晶のムラが出始めました。

テストパターン表示で赤枠部分にムラが発生している事がわかったNEC LCD2690WUXi

ユニフォーミティ補正では補正できない部分的なムラで、つまりは液晶パネルの劣化が始まっているということになります。

NEC LCD2690WUXiの使用時間は1万1千時間を超過

純正キャリブレーションソフト上で、使用時間を確認できますが、これが1万1千時間を超えています。さすがに12年間使ってきただけあり、そろそろ寿命と考えて良いでしょう。
最低10年使おうと買ったディスプレイですが、それを超えて12年、そろそろリプレースですね。

ということで先日、4種類の27インチ4Kディスプレイを比較してみましたが、この中から本命のEIZO ColorEdge CS2740を導入することにしました。

EIZOから直送されたColorEdge CS2740

今回はYahoo!ショッピングを使用しましたが、商品自体はEIZOから直接配送されてきました。27インチ、箱が大きいですね。

USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort、電源ケーブル

ケーブルは一通り揃っています。推奨は1本で通信と映像入力に対応できるType-C接続のようですが、入れているグラボのQuadro K2200は少々古いので、DisplayPortで接続します。別途、USB Type-Aも接続します。

古い25.5インチフルHDディスプレイからの入替えにピッタリの27インチ4K

EIZO ColorEdge CS2740を設置、25.5インチのNEC LCD2690WUXiのサイズとほぼ同じ

25.5インチのNEC LCD2690WUXiからの入替えでしたが、27インチはサイズ的にもほぼ同じ、ごく僅かに大きい程度です。

ColorEdgeシリーズは、半業務用ですから、ベゼルを薄くしているコンシューマ向けと違って、それなりにベゼルのサイズがあります。それでも、25.5インチの幅より少し大きい程度に収まります。

我が家のパソコンラックだと、このサイズがギリギリですね。横に古いSONYのアクティブスピーカー、SRS-D3のサブウーファーがあるので、これがなければ、31インチも置けそうですが、サイズ的には27インチでちょうどよいかなと。

なお、別売り遮光フードCH2700は、別途発注しています。

あとは設定やらキャリブレーションやらをしなければなりませんが、それはまた後ほど。