「302SQ」タグアーカイブ

AdobeのAIによる画像生成”Firefly”を試す

Adobeが発表したAIによる画像生成「Firefly」は、2023年7月執筆時点ではまだベータ版のPhotoshopでのみ使用が可能となっています。
試しに、先日空の背景を変えてみた、F-4EJファントムIIの写真を、AIで更に変えてみることにしましょう。

まずはベース画像。

F-4EJ改 (37-8315) 2018年5月撮影

こちらの背景のみをAIで変えてみます。

Photoshop(Beta)をインストールする

まずはPhotoshopのベータ版をインストールします。Adobe Creative Cloudからベータ版アプリのPhotoshop(beta)をインストールします。

Adobe Creative Cloudからべ0タバンアプリのPhotoshop(Beta)をインストールし開く
Beta版は起動画像も違うのね

Beta版のPhotosopで、画像を開きます。最初は空を自動選択させたのですが、これでAI生成すると、戦闘機の画像がグチャグチャに

選択範囲から空を選択し
生成塗りつぶしをクリック

まだAIによる「生成塗りつぶし」は英語でしか入力できないため、ここでは「Dusk sky and moon」(夕暮れの空と月)を入力。あとは生成するだけですが…

!!!

戦闘機がグチャグチャに…

酷くないすか…
なぜこうなったか考察すると、どうも選択範囲から空を選択、で一部戦闘機まで入ってしまったようです。比較的わかりやすい画像のはずですが。

仕方がないので、昔ながらのなげなわツールで戦闘機を大まかに選択し、選択範囲を反転させます。

なげなわツールで大まかに戦闘機を囲って選択範囲を反転

結果的にこれでうまくいきました。
画像は夕暮れがどうにも気に食わず、単純に「月が出ている晴れた空」にしました。

うーん、なんだかあまり上手くないですね。3枚目なんか、もうわざとらしいですし、あまり写実的ではないですね。

どうにも気に食わないので、まずは通常版のPhotosopにも実装されている、「空を置き換え」で夕暮れの空の背景に変更。
さらにその空に月を加えてみます。

さてこうして生成できた月がこちら。

うーん、まあまあかな?

ちなみに1回のAI生成で3パターンの生成が可能なので、気に入らなければ切り替えることが可能で、更に同じワードや違うワードで何度も生成可能です。

1回で3パターンだが、再度生成をクリックすれば何度でも生成可能

最終的に出来た画像がこちら。

それっぽい写真だけど色々変だぞ

ツッコミどころ満載ですね。まず、やはり元々晴れの日中の順光の戦闘機は、入を変えたところで光の当たり方が夕暮れのこの空と、太陽の位置関係が合っていない(笑
月は取ってつけたような感じだし、さらに遠方に旅客機(ここでは「Boeing 777-300」と指定)を入れた所、エンジンが右翼が2発、左翼が1発というアンバランスな結果に。
でも旅客機はちゃんと夕暮れの背景に合った色合いで生成されているのはすごいです。

まだまだベータ版なので、今一歩の部分はありますが、これはやがてもっと自然に、そして簡単に出来るようになるのでしょうね。
とはいえ、やはりベースの写真がしっかりしていないとだめでしょう。これは写真の本質です。

ここではAI生成の是非はともかく、こうしたことも可能なのだな、という確認です。写真ではなくイラスト、イメージ画像を作るのであれば、なかなか有用なツールとは思います。
要は使い方次第、しっかりと倫理観を持って作成し、ちゃんとバックグラウンドを公開すること、これが重要かなと思います。
技術は節度を持って使いましょうね。

AI画像生成とどう向き合うか

Adobeは先月発表したAIによる画像生成「Firefly」は、Photoshopにベータ版がインストールできる状態ですが、まずはPhotoshop現行の機能、空の置き換えも簡単に背景を変えられるため、写真の根底を変えてしまうものだったりします。

Photoshopの「空を置き換え」

まずはベースの無加工の写真を用意します。

2018年5月撮影の、百里基地302SQ所属だったF-4EJ改 (37-8315)  301SQの機体になる前の写真

背景は青空ですが、雲ひとつないと距離感がないため、絵的にはつまらない写真です。
Photoshopには(Lightroomにもありますが)、背景や空、被写体認識機能があり、この機能の一環として、空を置き換えることが可能です。

空を置き換えで簡単に雲のある空に変更できる

いくつか種類がある中で、画像のような雲のある空を選択肢てみました。

空を追加、言われなければわからない

色がちょっと変わってしまったのは色域指定を間違えたためです。面倒なのでそのまま載せましたが、このように違和感なく変換できました。もはや背景と被写体の境界線も気にならないくらい、きれいに置き換えできます。
この日は雲があった、と言い張れば、誰も気づかないくらい自然です。
このような画像変更は、もう数年前からそれを売りにしたソフトが出ているくらいです。これをどう考えるか、これは写真なのか?
しかし言われなければ本当にわからないです。

夕暮れだと流石に不自然

単純に背景を夕暮れにしてみました。当然被写体のファントムは日中順光なので、あまりに不自然です。
そこで被写体を選択して、少し調整してみました。

やっぱり不自然だけど…

これは私の調整が下手くそなので、やっぱり多少の不自然さは出ます。当然順光で光が当たっている被写体の色を変えただけなので。
しかし、これがAI生成により被写体も逆光っぽくできるようになれば、もう不自然さもなくなるのでしょう。
こうして弄られた写真が、AIにより簡単に生成できる時代がもう来ているのです。
百里基地の撮影をよくしている人なら、日没の方角から3枚目の写真を撮るのは難しいだろうとわかりますが、そのうちAIが進化すると、その辺りも考慮されたりして?

茨城空港航空広場のファントムがお色直ししたので見てきた

航空自衛隊百里基地に併設されている茨城空港が2010年に開港し、その横の航空広場に2011年から展示されている2機のファントム。
設置から10年以上経過し、展示機の塗装が色あせてきたことから、2022年1月にクラウドファンディングにより塗装費用が募られ、目標金額に達したことから、塗装が行われました。
塗装途中は見てきましたが、完成したファントムを見るのは、この日が初めてとなりました。

本当は、F-2の撮影をしたかったのですが、残念ながらこの日はノーフラ、「魔金(魔の金曜日)」に当たってしました…。気を取り直してファントムを撮影です。

RF-4EJ (87-6412)とF-4EJ改 (37-8319)

お色直しが完了した2機は、褪せた色が復活し、往年のカラーが蘇っていました。

手前のRF-4EJ (87-6412)は、F-15J戦闘機の導入により余剰となったファントムを、偵察機に改修した機体になります。写真の412号機は、改修された全15機のうち、2号機から8号機目までの限定改修型と呼ばれる機体で、長距離斜め写真(LOROP)撮影用ポッド運用能力のみ運用可能な機体です。垂直尾翼にJ/APR-6レーダー警戒装置の半球形センサが入っていないタイプです。
元々戦闘機だっただけに、スパローやサイドワインダー対空ミサイルの運用能力が残されている他、機首のM61バルカン砲も使用可能です。実際に、AIM-9Lサイドワインダーを搭載していたこともあります。

奥のF-4EJ改 (37-8319)は、導入時から近代改修された機体です。レーダーが改修された他、国産のAAM-3対空ミサイル宿も運用可能となります。

ディテールもなかなか良く再現されていますね。機体の注意書きもちゃんと残っています。
今回は、環境にやさしい水性塗料を使ったとのこと。最近水性塗料の耐退色性も向上したそうで、向こう10年、どの程度まで色が保たれるか気になるところです。

こうしてじっくりディテールを観察できるのも、この公園の展示機の醍醐味ですね。

末永く展示されてほしいですね。あと20年もすると、F-15JやF-2も並べられるのかな?

日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022に行ってきた その1

3年ぶりの開催となった、在日米空軍 横田基地の日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバルに、家族で行ってきました。

実は初めての参加でしたが、あんなに並ぶとはね…

帰りは絶対に子どもたちが疲れて寝るし、座って帰れる保証がないので、羽村駅周辺のコインパーキングに車を停めて、福生駅に電車で移動、13時前に、そこから行列に並んだわけですが…

福生駅から国道16号線の行列に並び、しかも折り返しているらしく、上の地図の場所まで北上して折り返し、入り口の第5ゲートまで…なんと3時間かかりました。
いや、人生でこれなで長い時間並んだのは初めてですし、子どもたちがよく音を上げなかったなと思いました。
15時半過ぎにやっと第5ゲート到着、手荷物検査をして入場となりました。
日本人の大人は、身分証明書が必要で、運転免許証は暗証番号を…とありましたが、実際は警備の兵士に免許証を見せるだけでした。念のため、マイナンバーカードも持っていったけど、使わなかったですね。

まずはで店で腹ごしらえして、展示機を見てきました。
というのも、2日目の16時も過ぎると、展示機の飛行は期待できないので。入場待ちの列で、かろうじてF-16戦闘機のハイレートクライムが遠くに見えただけですから、この日はお祭りに行く、と言う感じでした。

在日米軍基地ですが、航空自衛隊横田基地もあり、また陸上自衛隊も広報活動のため来ていました。

地上展示機もわりと色々見られますが、何よりも、航空自衛隊の301SQと302SQ、カエルとオジロのF-35AライトニングIIステルス戦闘機を、地上展示では初めて見ることが出来ました。

おおお! こんなに近くでステルス機を見られるとは。機密の塊の最新鋭機だけに、警備も厳重で遠くから見るだけ…と思っていたら、こんなに近くで見られました。
これだけでも来た甲斐がありましたね。

続く…

【百里基地】2009年5月18日の記録

人間、40歳を過ぎると、10年一昔だなぁと感じますね。ほんの10年違えば、その時代の常識と今の常識は結構違うし、街の風景だって変わってきます。

13年前の百里基地、2009年はまだ茨城空港を建設中で、百里基地の機体は、今ではあまり使いませんが、この時代はウェストの滑走路をメインで使用していました。なので、今みたいに超望遠レンズがなくても、D300とAF-S 80-200mm f/2.8Dにテレコン、と言う構成で割りと問題なく撮影できました。
上がりも降りも結構目の前で見られたし、撮影スポットも今より多かったですね。
写真では工事車両も写っていますね。

この当時はまだ栃木在住で、戦闘機撮影は時々行く、と言う感じでした。なにせ、まだ百里基地へ行くための高速道路が開通していなかったので、下道で3時間以上かけていったものです。独身時代だから出来たことですね。

305SQの通称「梅組」も健在、そしてこの年、302SQのファントムが沖縄から百里へ移動してきたのです。これが嬉しかったですね。憧れのオジロファントムが目の前で見られるようになったのですから。
501SQも健在でガンガン飛んでいました。

今見ると、実に様々な部隊と機体が飛んでいた時代ですね。ファントムの退役が近くなってきた2018年辺りから、ギャラリーがものすごく増えましたが、この時代が一番写真撮影には良かった時代かもしれませんね。
まだデジタルの撮影機材は発展途上でしたが、D300も実に良い仕事をしてくれました。今見ると、やや線が太い描写とか、色味が気になりますけどね。

【百里基地】2014年10月3日の記録

掘り出し写真。もう7年前か…。当時、Nikon D810を導入したてで撮影した百里基地。
当時はまだ600mmクラスの望遠を持っていなくて、AF-S 70-200mm f/2.9G ED VRIIに2倍テレコンのTC-20EIIで撮影していましたが、流石にフルサイズ高画素機で2倍テレコンは画質的に厳しい部分もあり、翌年にSIGMA 150-600mmを導入しました。

今、2倍テレコンを使ったデータを再現像してみると、やや解像力が苦しい場面もありますが、絞ればそこそこは撮れるかな、といったところでしょうか。

それにしても、今やF-2A/Bだけの百里基地、この当時はイーグルとファントム、ほんの7年前なのに、遠い昔のように感じてしまいますね。

【百里基地】2010年7月25日の航空祭

蔵出し写真シリーズ(シリーズ?)、今回は今から11年前の2010年7月25日に開催された百里基地航空祭から。

当時、百里基地は今ほど通っていなくて、タイミングが合えば撮影に行っていた、という程度でした。したがって腕も全然、どう撮っていいのかよくわからないニワカ状態(今も大差ないw)。

近年は11月~12月に開催されている百里基地航空祭、この時代はまだ真夏に航空祭がありましたね、道は大渋滞でしたが、基地内の空き地に車を停めることが出来きました。
とにかく暑かった、という印象。そして湿度も高くて、写真を見ると、モヤッとした絵が多いですね。
そしてブルーインパルス、百里基地だとエンプロ地区からは、午後は逆光になってしまうんですよね。

まだF-15Jの305SQがいた時代ですし、302SQのファントムも、まだまだ数が多かった時代です。救難も、まだ黄色と白の時代でした。

当時のカメラはNikon D300、レンズはAF-S 80-200mmに2倍テレコン、画質は2倍テレコンだと、ちょっとシャープネスとコントラストに欠ける印象ですね。それでもD300の1200万画素だから、まだ見られると言った感じですけど。

茨城空港のファントム今昔

2011年7月、茨城空港に併設される公園に、航空自衛隊のF-4EJ/RF-4EJファントムIIが展示されました。
早いもので、展示開始からもう10年近く経過します。

やはり10年経つと、塗装も色あせてきますね。台風でキャノピーが外れてしまったこともありました。
それでも、戦闘機部隊としての、ファントムの部隊創設の地でもあり、同じく戦闘機部隊としてファントムが終焉を迎えた地でもあるここにこうして展示されているのは意義があることです。

飛行開発実験団のファントムが2021年3月に退役し、保存展示の声はあちこちで聞きますが、こうした以前からあるファントムの展示機にも目を向けて欲しいと思っています。

静態展示しても、それを維持するのは並大抵のことではないからです。特に日本は温暖湿潤な気候で、錆びやすいので、アメリカの乾燥した地域のように、長いこと方っておいてもそれなりの状態が維持できる環境ではないですからね。

さて、最初に茨城空港の展示機を撮った写真、手持ちでどれが一番古いかは定かではないですが、2012年9月に撮った写真がこちらです。

2012年9月の茨城空港公園のファントム展示機

この頃はまだまだ現役で飛べそうなくらいきれいな状態でしたね。
再塗装してまたきれいな姿を見たいですね。

2015年2月27日の百里基地から

今からちょうど6年前の百里基地。
当時のカメラは、Nikon D810、まだレンズはAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIに、テレコンのTC-20EIIという組み合わせでした。
今見ると眠い絵が多いのは、やっぱりテレコンの影響ですね。

D810は連写速度が秒5コマと遅かったが、DXにクロップすると秒7コマになった。それでも、以前に使っていたD300より遅かったけど、さすがに画質はD300より良くなった。

時代はミラーレス全盛期となったけど、ヒコーキ界隈、最近チラホラSONYのαも見かけるようになってきたけど、相変わらず一眼レフ優勢。
やっぱり光学式でダイレクトにファインダで見えるほうが、コンマ何秒の世界では、まだ優位なのかな?
とはいえ、α9シリーズやα1のように、ブラックアウトフリー撮影できるのが一般的になれば、いよいよ一眼レフも引退なのかな>

2015年といえば、まだまだファントムが元気に飛び回っていた頃で、305SQの梅組F-15J/DJも配備されていた時代です。逆に、まだケロヨンファントムの301SQはまだ百里基地ではなく新田原基地でした。

6年も前ともなると、もう一昔前な感じが出てきますね。

思い入れのあるファントム414号機

Twitterにも上げましたが、4月14日な本日は、F-4EJ改ファントムIIの414号機の写真を上げてみます。

なぜ思い入れがあるかというと、初めてプラモで作ったファントムが、たまたまオジロの414号機だったから。

ハセガワの1/72キットで、部隊マークの中でも、ひときわ大きい302SQのオジロマークがやっぱりかっこよいよね、ってことで、414号機のデカールを採用した高校生だったYamaro。

あれから月日が流れ、就職して色々あって関東へ。車で行ける範囲に百里基地があって、通い出すこと十数年。

特にここ数年は、ファントムが退役しつつあるとか、梅組のイーグルがいなくなってファントムランドになったとか、百里基地はすっかりファントム最後の地として定着し、ファントム最後の姿を撮ろうと、足繁く通っています。

まさか、プラモで昔作ったファントムの414号機を見ることができて、とても感動したものです。

自分にとっての、414号機最後の撮影となったのが、2018年5月11日となりました。今は301SQに移動して、ケロヨンスペマとなった315号機と供に訓練する様子を捉えたのが最後となりました。

2018年度内に退役したと思われ、FlyTeamに掲載されている414号機の写真も、2018年7月末が最新となっています。

302SQのオジロファントムも2018年度で一杯で退役、または301SQに移動しています。その301SQも今年度いっぱいで、全てのファントムが退役します。

早くCOVID-19騒動が落ち着いて、撮影に行きたいですね。