「流輝」タグアーカイブ

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

流輝と言えば、我が家ではもうおなじみの桃色。今回は酒こまちバージョンです。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

流輝の桃色の酒こまちバージョン、前回飲んだのは2021年でした。
流輝の桃色は、生産時期によって酒米が変わり、この「酒こまち」以外にも「五百万石」を使ったバージョンもあります。
酒こまちバージョンのほうが、個人的にあまり飲んでいなかったかな?
デリケートな赤色酵母を使うため、毎回色が変わるのですが、今回は赤の割合が薄く、特にきれいな桃色ですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

酒こまちバージョンは、毎回アルコール度数が低いですね。今回も、2021年に飲んだものと同じ、9度となっています。
精米歩合は55%と程よく削ったお酒です。いやそれにしても今回は色が良いです。

澱と絡んでやや透明感のある絶妙な桃色に!

無濾過で澱がらみなので、場合によってはかなり透明度が低くなりますが、今回は澱を混ぜてもやや透明度が高いです。よってこの絶妙な色合いに合っていますね。これは飲む前からうまいやつだ!

開栓時はやや発泡感あり。わずかにシュワシュワしました。
上立ち香は爽やかな柑橘系。口に含むと…、いやこれは素晴らしいバランス! 桃色から彷彿とさせる桃ジュースと思いきや、もう少しさっぱりとしていますが、甘みは酸味と絶妙に絡んでベストバランス! これまで飲んだ桃色の中でも、個人的にベストと言ってよいです。
強過しない甘味と酸味は、桃ジュースとグレープフルーツジュースをミックスしたような、ミックスフルーツジュースですね。何でしょう、軽やかなのに味はしっかり主張しますし、それでいて口当たりとキレが抜群に良いです。爽やかな酸味、適度に苦味を残して引いていく切れの良さ。
そしてアルコール度数9度と低めなので、スイスイ飲めてしまう爽やかさ。
これはもっと暑い時期に、冷やして飲むと良さそうですね。生産時期で味も変わるので、次買うときの味も楽しみですが、ともかく今回はこれまでの桃色でもベストの出来(個人的に)。最近酒に弱くなった妻もグイグイ飲んでしまう、爽快なお酒です。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

板橋区赤塚の酒屋さん「針金屋」の別注のお酒、久しぶりに買ってきました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

群馬のお酒、良い酒蔵がたくさんありますからね。そして、おりがらみのお酒、大好きです。もうこのおりがらみだけで、飲む前から旨いです(笑
いつも流輝は一升瓶で買うのですが(スイスイ進んですぐなくなるので)、今回は冷蔵庫のスペースの関係で四合瓶です。次は一升瓶買うぞ!

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

流輝ブランドのお酒、どれもジューシーで美味しいのですが、今回の別注は「あらばしり」と「責め」のブレンドのようです。
一般的に、あらばしりのお酒は、醪の搾り初めの最もフレッシュな部分、逆に責めはギュッと圧力をかけて搾る最後の部分とあって、雑味や苦味など力強さを感じる酒質になると言われていますが、さてどんな塩梅かな?

程よいおりがらみ

上立ち香はジューシーで、これは流輝らしいですね。
口に含むと、これまでの流輝とは異なるアプローチ。まずどっと来るジューシーかつフルーティで濃厚なマンゴーのような甘味と酸味、そしてその後来るのがこれまた苦味と旨味のパンチ! 今までにない荒々しく力強いアプローチ。それでいて最後は割りと切れが良いので、力強いのにグイグイ飲めてしまいます。不思議な感覚です。
これまで割りとジューシーでフルーティなお酒が多かったけど、こんなに力強くもなるなんて。これだから、同じ銘柄でも、買うたびに発見や驚きがあるのです。特に今回のは別注品なので、このロットが終われば、また次は味が変わるわけで。
次回も楽しみにしていますが、一升瓶でも買いたいなと思いました。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

しばらく行けていなかった酒屋にて、久しぶりに買ってきました群馬県の流輝(るか)。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

もう初搾りの季節だったか~と思いながら買ったら、03BYとありました。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

03BY新米新酒、製造は令和03年12月なので、10ヶ月お店で寝かされていたのですね。もちろんちゃんと冷蔵保管です。
酒米の五百万石を、精米歩合は55%で、酵母は協会10号系、アルコール度数は15%。

さて初搾りといえば、更にそれが流輝ならば、フレッシュさはひとしおのはずですが、冷蔵保管とは言え10ヶ月経過するとどうなるか?
生酒だけに、どう出るかわからないのが面白いですからね。

澱が絡んでさらにシュワシュワ

いやぁ、瓶内二次発酵してましたかね~、開栓時ポンと音がして、注ぐと炭酸飲料のごとくシュワシュワ。流輝は微発泡しているものが多いですが、今回は熟成が進んだからか、かなりガスが多めです。
上立ち香はマスカットの香り、口に含むと、まずプチプチと弾ける炭酸、そしてジューシーかつ甘すぎないけど、やっぱりマスカットのような甘みと酸味が楽しめます。それらは決して濃すぎず、絶妙なバランスです。新酒出来立ての時よりも、味わいは濃香さが増しているかもしれませんが、それでも濃すぎずぎりぎりのラインを行っていますね。
そしてわりかし切れもよいですね。
ちょっとガス感が強いので、ガス抜きのため開栓状態を維持(これをやらないと、冷蔵庫内大漏洩事件が発生する可能性がありそうだったので…)。少しガスを抜いて飲むと、今度は後味の余韻が出てきますね。でもしつこい系ではないんで、これはこれで流輝の魅力を楽しめます。

ということで、10ヶ月経過した初搾りも美味しくいただけました。美味しすぎて、一升瓶なのにもう4割近く減ってる! 流輝はぜひ一升瓶をおすすめします。四合瓶はすぐなくなっちゃいますよ。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生 03BY

このお酒の季節ですねぇ。毎年買っています。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生 03BY

松屋酒造の中の人も「毎回どう転ぶかわからない赤色酵母…」と仰るように、アルコール度数も都度変わるようで、8~14%でその時次第のようです。
また、使用米もその時によって変わり、上のツイートでは「酒こまち」を使っていますが、今回買ったものは「五百万石」です。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生 03BY

このロットでは、アルコール度数13%で、桃色としてはやや高めですが、一般的な日本酒の16%前後からするとやや低めです。

味わいもその時時で変わる上に、同じ瓶でも開栓直後と、2,3日経過でもまた味が変わってきます。不安定故に、味の変化を最大限に楽しめるのも魅力です。

今回はやや薄めの桃色で、澱は多め

まずは開栓初日。華やかな吟醸香。もちろん酸味系の。口に含むと、思ったより甘みあっさりめ。苦味は少なく、酸味は程々にあり、フレッシュな感じ。少々あっさりめの桃ジュース。
2日目、グンと甘くなった! これぞ桃色流輝! たった1日でこうも変わるとは。更に活性具合も初日より多めで、開栓時に割とガスでポン!と音が大きめに出るくらいでした。シュワシュワジューシー、まさに桃ジュース(もちろん桃は一切入っていませんよ!)。
3日目、甘みが少し後退。澱がらみ部分が多くなってきたからかな、やや苦味と辛さもでてきました。特に辛さが、2日目にはあまり感じなかったのに、ぐっと大人びた味です。まさに熟成が現在進行系で進んでいる証拠ですね。

毎回、買うたびに、そして飲むたびに味が変わる、変化を楽しめる思い沿いお酒です。見た目の色も良いし、これから4月5月にかけて販売されるロットも楽しみですね。

しかし、土田酒造の酒といい、松屋酒造の流輝といい、今年に入ってほぼ群馬の酒ばかり飲んでいますね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

おりがらみの日本酒が大好きです。薄く濁ったお酒って、見た目からして好きなんですよね~。

ってことで、お気に入りの銘柄の一つ、群馬県の松屋酒造の流輝(るか)のおりがらみ生、今回は、酒米に滋賀県産の酒米「玉栄」を使用したいお酒を買ってみました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

流輝で玉栄を使ったお酒は、多分初めての購入です。

アルコール度数は15度と少しだけ低め、精米歩合は60%、協会系10号酵母使用。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

澱が絡んでいない状態では透明な酒質ですが、澱を絡めると瓶の向こうが見えないくらいに濁ります。
かと言って、澱の量が多いかと言ったら、そこまでではないのですけどね。

程よく濁ってうまそう

良い濁りだ! このくらいの澱が絡んだのが好きなんですよ。

よく冷えた状態でも、豊かな香り、そして口に含むと、爽やかなプチプチ系の微発泡感とともに、米の甘みが口いっぱいに広がります。芳醇なメロンを思わせる甘みです。酸味はほどほどですが、その後に割と辛さも出てきますね。芳醇な甘みは流輝そのものですが、その後に来る辛さは、今まで飲んだ流輝とは一味違う印象です。
妻は辛い~って言っていましたが、自分には程よいどっしり感のある苦味と渋みもあるので、一口での味の変化が面白いお酒だなと思いました。

スイスイと飲めてしまうのが流輝の真骨頂ですね。温度も上がると、発泡系の爽快感から、より芳醇な米の甘みを堪能できます。それでいて甘すぎず辛さもあるので、温度帯を選ばないお酒ですね。


群馬方面もそろそろ行きたいな、群馬のお酒もなかなか粒ぞろいなので、現地で買ってみたい、できれば酒蔵も行きたいな。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

久しぶりに流輝を買ってみました。流輝は生酒を買うことが多いですが、今回は一回火入れです。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

チャレンジタンクという実験的なタンクで作られた火入れ酒ということ。
精米歩合は60%で酒米は非公開、アルコール度数はわずかに低めにな15度、いつもどおり濾過を最小限にとどめている、情報はそれだけです。

メリッサは、ギリシャ語でミツバチのことだそうです。ラベルにも描かれていますね。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

香りは流輝らしく、吟香は強くはないけど、華やかです。

が、口に含むと、辛口だ! いつもどちらかというとジューシーとかフルーティ系な流輝をよく飲んでいるので、落ち着いたどっしりとした辛さ、そして程よい酸味です。その酸味もキレはよく、そして余韻に独特のもち米のような甘みがわずかに残ります。

以上は冷やした状態でしたが、これは温めてみるとどうだろう?

ということでぬる燗にしてみました。
これは良いね。冷えた状態では、やや辛さが立っていて、少々攻撃的に感じたのが、ぐっとバランスが良くなりました。基本は辛口系ではあるけれど、流輝らしいジューシーな甘みがより引き立ち、酸味とのバランスが良くなりますね。食中酒としてよく合います。
個人的には、冷酒よりも、常温からぬる燗あたりのバランスが良いと感じました。


だんだん気温も下がってきていて、ひやおろしの酒も出回る季節。ぬる燗も良いですね。お燗キットも欲しいなぁと最近思っています。

【松屋酒造】流輝 夏囲い 無ろ過生

季節はまだ5月とはいえ、暑い日もあるこの季節。流輝(るか)の夏酒、夏囲いが早くも登場しました。

【松屋酒造】流輝 夏囲い 無ろ過生

最近よく買っている流輝、ももいろもまだ売っていましたが、せっかく夏酒も出たので、こちらにしてみました。
良い感じに薄にごりです。こりゃうまそうです。薄にごりの酒は美味い、間違いないのです!

酒米は藤岡福田農園産の「亀の尾」で精米歩合は60%、協会9号酵母使用、アルコール度数は16度と、王道を行く感じです。

今季の夏囲い、以前購入した夏囲いと印象が違います。夏酒だからさっぱりした味かなと思っていました。
吟香は豊か、ごく僅かに発泡しています。口に含むと、芳醇なメロンのような甘み、そして酸味とのバランスが絶妙。辛さは少なく、お米の力強さをふんだんに味わえます。それでいて、後味は比較的スッキリしています。
夏酒のイメージで行くと、結構芳醇な感じですが、ガス感があるので、さっぱりした後味なのもよいですね。

今回は、冷蔵庫の容量の関係で、四合瓶としましたが、これは味の変化を楽しみたいところ。次回は一升瓶で買ってみたいお酒です。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

群馬県の流輝、といえば桃色!というくらいに最近良く買っています。妻も好きなお酒です。

すぐに空いてしまうので、大抵一升瓶で買っているのですが、今回酒米に「酒こまち」を使用したバーション、いつも買うお店では四合瓶しかなく(一升瓶は五百万石を使用したものは売っていましたが)、珍しく四合瓶購入となりました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)令和02BY

去年のももいろ流輝の酒こまち版は、もう少し濃いピンクでしたが、今回のは薄いピンク色ですね。
今年買った五百万石版は、今見るとピンクというよりは赤に近い感じです。

若干ホワイトバランスが違いますが、写真を見比べると、同じももいろでも、こんなに違うのですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)令和02BY

今回のももいろの酒こまち版も、アルコール度数9%と、去年と同様、五百万石版よりアルコール度数は低めです。ということで、とても飲みやすいです(とはいえ一般的なビールより度数は高いですが)。

プチプチ♪

いつもよりガス感あります。軽く発泡していますね。
去年の酒こまち版と比較しても、色も違えば味も変わっていますね。

香りは爽やかですが、令和01BY版よりも落ち着いています。口に含むと、爽快な発泡感とともに、こちらも口当たりは爽やか。桃ジュースだった去年とはまるで別物! かなりスッキリしていて、純粋に込めの甘みが楽しめます。
酸味も五百万石版よりぐっと少なめ、苦味は少しあるものの、総じて米の甘さが際立っています。それもジューシーとか濃厚という甘さではなく、爽やかに甘い。

飲みやすいことに変わりはなく、2日で開けてしまいました(笑)
どれが良いとかではなく、どのももいろ流輝も、その色に違わず甘くて飲みやすいけど、その表情は毎回変わります、ということです。
来年はどんな酒こまちのももいろになるのかな?楽しみですね。

今年2本目!【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

ブログを見返して見たら、今年の1月にも購入していました。ももいろ流輝♪

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

良い色してますよね。赤色酵母を使った日本酒はいくつかありますが、ここまできれいな桃色を出せるのは、なかなかないですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

今回買ったのも、今年1月に買ったものと多分同じロットですね。製造は令和2年12月の、新潟県産五百万石を使用したものです。

流輝の桃色は、出荷時期によって酒米が変わっているので、毎回違う味になります。
実は3月には、酒米に秋田県産酒こまちを使用したロットが販売されています。

買いに行ったお店の四合瓶はこの酒こまち版でしたが、流輝の桃色はすぐに空いてしまう(スイスイ入る)ので、一升瓶で買うことがほとんどなんですよね。というわけで、次回買ってみるとして、今回今季最終の購入となったであろう、五百万石のももいろ流輝ですが、いやぁ、同じ酒なのに印象が違う。
まず、前回よりシュワシュワ発泡感が!

お店で寝かされて熟成が進んだ!?

開栓時、ポンと音がして、まるでスパークリングワインを開けたかのようです。吹き出すほどではないけど、ガス感は前回を大きく上回りました。

色も前回よりやや黄色みがかったももいろ

注ぐとプチプチと泡立ちます。色も1月購入よりもやや黄色みがかったももいろですね。

前回は桃の酸味と甘味、といった表現をしたけど、今回はお店で寝かされて熟成が進んだからか、甘味と酸味が熟成したいちごのような味わい。甘みがことさら主張するわけでなく、自然と入ってきます。よくある甘口のお酒のような、濃厚な甘さではなく、程よい甘さと酸味が持ち味です。そして後味に少し苦味を感じて、すっと引いていきます。なので後味スッキリです。間違いなく甘口のお酒なのですが、酸味もあるので、食中酒にも違和感ないです。
そしてガス感が強くなったのが、また食中酒として合うんでうしょね。面白い。


これは、酒こまち版のももいろ流輝も買わねばなぁと。例年、出荷は五百万石→酒こまちという流れなんですかね? 味を比べてみたいです。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

久々に買ったなぁ、群馬の流輝(るか)。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

ただし、諸事情により、いつも買っている一升瓶ではなく、四合瓶(720mL)としました。実はもう1本予定外のが酒屋にありまして、それも買いましたので、一升瓶は諦めました。
流輝はハズレがないので、一升瓶で全然問題ないのですけどね。

というわけで、定番の赤文字ラベルの純米吟醸無ろ過生、これまた定番の酒米である山田錦を精米歩合60%で使用。
協会10号酵母、吟醸香が高いと言われていますが。、まさにこれが流輝の特徴を引き出していますね。

流輝らしく、まず香りが良い。吟醸香が素晴らしくきれいに香ります。香り高い日本酒です。
そして口に含めば、押し付けがましくない豊かな果実のような甘みが広がり、これまた押し付けがましくない酸味とともにスーッと引いていく。高い次元でバランスが取れたお酒です。そして、純米吟醸酒としては、決してお値段も高くないんです。コスパが良いですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

山田錦の良さを最大限に生かしている感じです。
冷やした状態でも味の主張はしっかりありますし、温度が上がってもそのバランスは崩れることなく、より豊かになっていく印象。

これはやっぱり一升瓶で楽しみたい、すぐ無くなってしまいますから。


ところで、このコスパの高い流輝を製造する松屋酒造ですが、HPには當選ブランドのお酒しか掲載されていません。これが昔から売っているブランドのようです。写真3人しか居ない小さな酒蔵とのことで、HPの更新もままならない感じでしょうか。酒屋やブログなどで、ルデに流輝は人気のブランドになりつつありますから、あえて自らは発信しないのかもしれませんね。

この記事に、現在の流輝の誕生について書かれています。やはり、酒蔵を存続し、人気のブランドを作るには、相当な苦労があるようですね。
普段取材お断りの小さな酒蔵のエピソード、なかなか面白いですね。
これからも応援したい酒蔵です。