【若竹酒造場】あまざけ

どぶろくを買っていると、子どもたちが飲みたい飲みたい言うのですが、どぶろくは酒です!
大人だけ酒を楽しむのも何なので、子供にはノンアルコールのあまざけを。

ということで、やまね酒造の帰りにサイボクハムの売店で買ってきました。

【若竹酒造場】あまざけ

福岡の酒造の甘酒なんですね。福岡のお酒、山の壽(やまのことぶき)とかは都内でも手に入りますが、若竹屋酒造場のお酒は買ったことがなく。なかなか関東だと見かけないですかね。

【若竹酒造場】あまざけ と買ってもらってご満悦の息子

米と米麹で作る甘酒は、酒粕で作る甘酒と違い、アルコールは一切含まれないので、子供にも安心です。

おちょこでいただく息子氏

甘さは控えめ。自宅で作るのよりもぐっと控えめな甘さで飲みやすいし飲み飽きない。
こういう甘酒を作ってみたい。やっぱり酒造が造る甘酒は、酒米を使っているのかな? 家で作る甘酒は、飯米を使っているからか、やや甘みが強い味になってしまいます。

酒蔵が造る甘酒を飲んで、この冬に自家製造する甘酒のような味を目指したいと思いましたとさ。

【やまね酒造】やまねのどぶろく(仕込6号)

今年の7月31日に販売を開始した、とても若いやまね酒造のどぶろく。
埼玉県は飯能市で、令和元年に立ち上げたやまね酒造株式会社、妻がどぶろく好きなので、Twitterなのでなんとなく存在は知っていました。

8月、Facebookでこんな書き込みを見まして。

コロナ禍で緊急事態宣言中のご時世、飲食店での酒類提供停止で、どこの酒造も苦しい状況にあると聞きます。せっかく作った酒も、売れなければ廃棄される運命にあります。特に、火入れしない生酒や、日持ちしないどぶろく、取り巻く環境は難しいものがあります。買って応援せねばと。

Twitterもフォローしましたが、ぜひ買いに行きたい! ということで、通販や取り扱い酒店もありますが、実際に行って買ってみようと思いました。仕込の違いによる飲み比べもしたい!

飯能市であれば、車で行ける距離です。ということで行ってきました。

元コンビニだったと思われる場所でした。

掲載時点のストリートビューは2015年、この時点でコンビニの営業はしておらず、一番古い2011年時点でも営業していませんでした。長いこと使われていなかった店舗が、どぶろく醸造所として蘇りました。
営業は土日のみのようですが、のぼりも立っていて、元コンビニなので駐車場も広いので、入りやすかったです。酒造の方ともお話できました。

この日はパウチに入った冷凍どぶろく2種類(酒米に彩のかがやき・彩のきずなの2種類)「氷やまねのどぶろく飲み比べセット」と、瓶での販売でした。結局どちらも買いました(笑
面白いのはパウチに入った冷凍のどぶろく。これは通販でも対応しています。というのも、通常のどぶろくは賞味期限が一週間なのと、常に発酵し続けていてガスが出るため、蓋に穴があるので、配送が難しい。なので冷凍なのだそうです。シャーベット状にして飲む(食べる?)のも良さそうです。

まずは瓶のどぶろく(仕込6号)から

今回開けるのは、仕込6号のどぶろくの瓶です。

【やまね酒造】やまねのどぶろく(仕込6号)

仕込6号は、それまで使っていた「彩のかがやき」ではなく、「彩のきずな」を使用したそうです。
「彩のきずな」といえば、埼玉県の酒造ではかなりメジャーに使われている酒米ですね。
木桶を使った酒造り、かなりの拘りです。
酵母は、現状協会701号酵母を使用しているようですが、将来的には飯能産天然酵母を目指すのだそうで、これも楽しみですね。

こだわりを感じさせますね。見ての通り、アルコール度数が6度と飲みやすいように抑えられています。賞味期限が一週間なのも、天然にこだわった製法だからでしょうね。
ちなみに酒造の名前のもとになっている「やまね」は、飯能市に生息している天然記念物だそうです。

では注いでみましょう。

どぶろくらしい白濁をいただきます

まず上澄みを飲んでみると、プチプチと発酵し続けてガスが出ているので、若々しさもありますが、酸味は結構強め。個人的に酸味があるのは大好きです。そして、木桶の香りが心地よいです。

蓋の穴を指で塞いでゆっくり撹拌、今度は混ぜて飲んでみます。
おおっ! 米粒、今まで飲んだどぶろくの中ではかなり硬めですね。この辺りはもう少し柔らかくても良いかな。そして、澱を混ぜるとバランスがぐっと良くなります。酸味に米のふくよかな甘み、わずかに苦味も程よく加わりますね。
アルコール度数も低いので、スイスイ入っていきます。

賞味期限一週間のうちに、どれだけ味が変化するかも楽しみですね。でも1日で半分空いちゃいましたw
妻が買った冷凍保存できるパウチのどぶろくも、どんな感じか楽しみですね。仕込の違いによる味の変化も見てみたいです。

【第一酒造】開華 純米生酒

栃木の酒シリーズです。第一酒造の直売所でゲットしてきたお酒です。

【第一酒造】開華 純米生酒

お値段もリーズナブル、四合瓶は¥1,265(税込み)です。しかし、値段だけで決まらないのが日本酒の良いところでもあります。

【第一酒造】開華 純米生酒

ラベルの情報では、精米歩合65%とアルコール度数16度しかわかりません。他のサイトでも、日本酒度が+1、くらいしか情報あありませんでした。
まあ先入観は捨てて飲んでみましょう。

香りは爽やかなフルーティ柑橘系。口に含めば豊かな米の甘味が口いっぱいに広がり、酸味も直後についてきますね。
個人的に酸味のある日本酒は大好きですが、特にこの開華は甘味と酸味のバランスが絶妙! 辛さも適度についてきますが、甘さと酸味のバランスが良いので、トータルで飲みやすい上に、しっかりとした日本酒らしい米の旨味も感じられます。秀逸! この値段でこれです。いやコスパいいです。
ラベルのアサガオもまた爽やかな感じですし、開華、素晴らしいじゃないですか。

これはまた買いたいお酒の1つですね。色んな種類の開華を飲んでみたい衝動に駆られますね。
早く緊急事態宣言がなくなる世の中になってほしいです。

網戸がすぐ外れるので戸車を修理してみた

築20年近いマンション、いろいろガタが出てきています。
分譲マンションの賃貸を、社宅として借りて9年住んでいますが、この数年はガスコンロに食洗機、先日はトイレのウォッシュレット交換となりました。
20年も経てば、色々不具合が出てきますね。

さて今回は網戸。ベランダの網戸、ここ何年か外れやすくなっていて、そのたびにつけ直して調整をしていたのが、ついにどうやってもすぐに外れるようになったので、戸車をチェックすることにしました。

戸車とは、編みやサッシ窓をレールでスライドさせるための車輪が組み込まれた部品です。
網戸をひっくり返してみました。

豊和工業網戸 

少し見づらいですが、ここに車輪(ローラー)が着いています。表側からネジ回すことで、車輪の高さを調整することが出来ます。戸車を外してみました。

車輪の調整ネジを回すことで、車輪が下がり、これで本来は網戸が外れなくなる構造です。が、このネジ部分が壊れていて、高さがすぐに戻ってしまいます。

高さ調整ネジ取付部にクラック(ひび割れ)あり

よく見ると、高さ調整ネジの取り付け部分にクラック(ひび割れ)が発生しています。これで負荷がかかった時にネジが効かなくなってしまうようです。

交換部品を調べてみると…

部品廃番でした

ネットで調べてみたところ、同じ形状と思われる、豊和工業のE型?の部品は廃番のようです。他に、Amazonや楽天などいろいろ調べても出てきませんでした。残念ながら、もう買えないようです。
別に社宅扱いの賃貸マンションなので、不動産屋に言えばいい話ですが、とにかく不動産の対応が遅いので、とりあえず自分でなんとかしてみます。

プラリペアで割れた部分を補強する

クラック部分をV字にカット

まずはクラックの入った部分を、V字にカットします。

プラリペアを使用

ここで登場するのがプラリペア。以前も当ブログで登場しましたが、プラスチックを形成できる粉末と溶剤のセットです。強固なプラスチックを造形できるので、こうした補修にぴったりです。

V字カットした部分にプラリペアを流し込む

V字カットした部分に、プラリペアを流し込みます。これで、クラックした部分の広がりを防いで、ネジがしっかりかかるようにします。
念の為、ネジ山部分にもプラリペアを流し込みました。固まる前にネジを入れておきます。
プラリペアは5分で硬化完了するのも良いです。接着剤だと、丸1日かかるし、ベースが劣化しているので、そこまで強固にはなりません。

これで修理完了。ただ、車輪の取り付け部分自体もたいぶガタが来ていて、対処療法でしかないのは確か。補修部品が手に入らない以上、今後外れやすくなったら、網戸毎交換ですね。その際は大家さんにご相談となりますね。
自衛隊に小銃も納品している豊和工業さん、補修部品、使いたい頃に廃番にしないで~と強くお願いしたいです。

Windows 11の発売日が決まったので、改めて更新可能かチェックしてみた

Windows 11のリリースが、2021年10月5日に決まりました。
それと合わせて、以前一時公開された後に、表示の仕方など説明不足のあった、Windows 11が手持ちのPCにインストールできるかどうかのチェックツール、「PC 正常性チェック」(PC Health Check)が、Windows Insider Programにプレビュー版として公開されました。

「PC 正常性チェック」 は、Windows Insider Programのメンバーでないとダウンロードできません。(メンバーでないとリンク先からダウンロードの表示が出ません)
ということで、Windowsの「設定」から「更新とセキュリティ」→「Windows Insider Program」でプログラムに参加します。

Windows Insider Programに参加

ちなみにInsider Programは、Microsoftアカウントの取得は必須となっています。

これで「PC 正常化チェック」ツールがダウンロードできるようになります。

Windows 10 64bitの場合は、当然ながら「64-bit Download」をダウンロード

Webは英語表示ですが、ダウンロードしたソフトは日本語で表示されます。
では早速、改善されたという 「PC 正常化チェック」 で、まずはメインPC からチェック。

前回のツールの時から、メインPCは更新されて、CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーはASUS STRIX B550-A GAMINGと強化されています。ちなみに、以前のPC(CPU Ryzen 7 2700X / マザー ASUS Prime X470-PRO)でも、Windows 11に対応でしたので、2021年の最新マザーとCPUも当然対応しているでしょう。

AMD Ryzen 9 5900X ASUS STRIX B550-A GAMING の組み合わせは問題なくWin11をクリア

UEFIから、TPMを有効にすることさえ忘れなければ、ここ3,4年のPCであれば、ほぼ問題なくインストール可能のようです。
Windows 11のインストール要件は以下のとおりです。

  • 64bit版のみ(Win10は32bit版もあり)
  • 2コア以上の64bit対応CPU
  • メインメモリ4GB以上(Win10は64bit版で2GB以上)
  • DirectX12以上のグラフィックカード
  • UEFI必須(従来BIOSは非対応)
  • セキュアブート
  • TPM2.0以上
  • 目安としてCPU intel 第8世代Core以降またはAMD 第2世代Ryzen以降(その他特定のCPU)

今回、明確にCPUの世代で切り分けられています。概ね、ここ数年のPCならインストール可能ですが、それより前のPCは、Windows Updateによるアップグレードインストールは不可能になりそうです。
ただし、Windows 11のISOファイルをダウンロードし、直接インストールすることで、比較的古い世代のPCにもインストールは出来るようです。この辺りは、それなりにPCのスキルのある人のみ可能という、一定の制約を設けたようですね。

さてメインPC以外は、我が家のPCは古いものばかりです。
サブ機としているノートPCはどうでしょう?

まずは、東芝のdybabook R73/PB、6年前のPCで、第4世代のCore i7 4710MQはというと…

東芝 dybabook R73/PBの結果

TPMが1.2であること、CPUの世代が古いということで、蹴られてしまいました。第4世代のCore i7、今でもWindows 10で使う分には、ちょっとしたネットの確認とかであれば、何だ問題ないのですけどね…。

次にさらに古い、9年前のASUS U24A(第3世代Core i5 3210M)はというと…

ASUS U24Aの結果

TPMすら検出されず…。9年前のPCですしね。BIOSの設定項目にも見当たりませんでした。さすがに古いので、Windows 10の終了する2025年でお役御免です。(Linuxでも入れましょう)

Windows 10も2025年までサポートされるので、後4年間、PCのリプレースで何とかなるかなとは思います。
来年あたりには、サブのノートPCもリプレースかな?

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

酒ブログへようこそ(笑
COVID-19で、家飲みにウェイトを置くようになった結果ですね。そろそろ控えないとですが…。

というわけで、今回はKIRINのお取り寄せビールで我が家の在庫最後となった、SPRING VALLEYシリーズのAfterdarkです。

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

見ての通り、黒いです。黒ビールですね。黒ビールは独特の苦味があるため、好みが分かれるビールでもあります。
黒ビールは麦芽の一部を焙燥(100℃以上)して、ベースのビールとなるベースモルトと混合しています。独特の苦味の正体は、焙燥した麦芽も入っているからですね。

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

アルコール度数は6度と一般的なビールの平均的な数値です。面白いのは、このビール、加糖されており、砂糖・乳糖が含まれています。

一般的な黒ビールより更に濃い黒の印象

濃いですね。黒ビールの中でも、かなり濃い色合いです。もうグラスの向こうが全く見えないくらい濃いです。

香りは以外にも、ビターな感じに甘そうな香りがあります。飲んで見れば、まず焙煎したコーヒーのごとく、独特のビター感あり、その後にぐっと甘みが立ってきます。カカオの多いチョコレートと違い、こちらはビターな苦味が最初にあるものの、その後すぐに甘みが勝る感じです。これほど甘い黒ビールは、今まで飲んだ中でも初めてですね。
妻はかなりお気に入りでしたが、自分にはやや甘すぎるかな、もう少し甘みを控えたほうが好みです。
どちらかというと、食中酒というより、このビール単体で味わって、軽いツマミがあれば良いかな、と言うビールですね。


SPRING VALLEYシリーズ、高いだけあって、どれも美味しかったです。でもビールって、高いほど美味しいけど、コスパ的には良くないですね。この辺り、高いから美味しい(好みに合う)とは限らない日本酒とは別なんですよね。
DRINXも、送料がかかってしまうと、全体として価格は高価になってしまいます。
今後の購入は、機会があれば、と言う感じでしょうね。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

またまた栃木の酒シリーズです。
旭興(きょっこう)もまた、名前は知っていましたが、飲むのは初めて。しかも今回は生産数が少なく入手が難しい発泡性貴醸酒です。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

貴醸酒と言うだけでも珍しいのに、発泡性! 他では聞いたことがないですね。
貴醸酒は、仕込み水の代わりに日本酒を使うという、酒で酒を醸すという、とても贅沢な作りのお酒です。
更にそれが発泡しているとなると、珍しいわけですよ。ガス感を残している発泡性の日本酒、最近はよく見かけますが、さてそれが貴醸酒となると?

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

酒米は夢さらら、夢さららは栃木県の農業試験場で開発された酒米で、酒米では有名な山田錦をベースにしています。栃木県の酒蔵ではよく使われている酒米ですね。それを精米歩合50%と大吟醸レベルまで精米しています。
日本酒度は-47! 糖分が多く残っていて超甘口となりますが、酸度も4.5と多めです。アルコール度数は、一般的な日本酒よりわずかに低い14度です。

瓶は王冠で封印されていて、栓抜きが必要なタイプです。つまり、一般的な回転させる栓と違って、ゆっくり開けることが出来ないタイプ。開栓すると…

シュワシュワシュワシュワ!!!

おおお、吹き出した! 少々こぼれてしまいました…。ちゃんと冷やしていたのですが、開栓注意です。
王冠ですが、ゆっくり栓抜きで開けないとですね。

爽やかな発泡性貴醸酒

これだけ見ると、ジンジャーエールみたいな色合いですね。貴醸酒は酒で酒を醸すので、このように黄色みがかったお酒になります。この旭興は、黄色というより黄金色ですね。

さてお味。貴醸酒らしく、こってりした甘さを想像していると、ん? 確かに甘いけど、トロトロの甘さではなく、もう少しシャンパン寄りな、キレのある甘さです。酸味が多いのも、貴醸酒というより甘口シャンパンらしい印象を出しています。そして、これまた貴醸酒なのに後味がさっぱりしています。
良い意味で、貴醸酒でありながら、貴醸酒らしくない感じです。若々しいといえば語弊があるかもですが、貴醸酒らしい独特の濃い甘さより、爽快感が持ち味でしょう。
もちろん独特の甘みは、貴醸酒らしいのですが、酸味とガス感があるので、爽やかさの方が上回っていますね。

貴醸酒は一般にトロトロと甘口なので、デザート酒に最適なのですが、旭興のは食中酒としていけますね。


栃木のお酒、自分が住んでいた頃は日本酒にハマっていなかったので、銘柄は知っているけど飲んだことがなかったお酒が多いです。これは色々開拓せねばと思いました。

夏休み最後は光が丘公園で水遊び

娘の小学校の夏休みも後少しで終わり。
北海道出身のYamaroからすると、なんて長い夏休みだろうと思いますが(北海道は夏休みがお盆明けぐらいまで)、長かった休みも終わり。もっとも、学童に通っているので、純粋に休みという感じでもないですけどね。

そんなわけで、最後に夏らしい遊び、ということで、今月いっぱい遊べる、練馬区は光が丘公園のけやき広場にある水遊び場に行ってきました。
去年はコロナ禍でやっていなかったけど、今年はやっているようです。(2021年は8月末まで)

あいにく天気は曇りでしたが、それが返ってよかったかな、気温が高くなりすぎず、熱中症の心配がないくらいでした。もちろん定期的に水分補給はしました。

光が丘清掃工場の煙突

近くで見ると、光が丘清掃工場の煙突、大きいですね。そしてこの天気、雨降りそうで降らなかったけど。

あまり暑くなかったので、たっぷり3時間以上遊んでいました。飽きないのね…。息子は調子に乗って、噴水を作ってみんな水浸しでしたが、子どもたちはみんなはしゃいでいたので良しとしましょう。

そんなこんなで夏も終わりですかね。そろそろ気温も下がり始めてきている感じですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

このシリーズ、せっかく1年以上撮り続けているので、ヤオコーが完成したら、写研埼玉工場の建物解体からヤオコーが出来るまでの写真を動画アルバムにでもしようかな、と思っていますが、編集時間がかるしなぁ、ぱぱっと出来ないかなぁと考え中です(実行するとは言っていないw)。

そんなわけで、写研埼玉工場跡地に建造中のヤオコー和光丸山台店ですが、ついに表側の足場はすべて外された状態となりました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

手前では、旧厚生棟の解体が進んでいます。現在、地中部分の土台やらなにやらを解体中。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

厚生棟跡地も更地化が進んでいますね。私の予想では、跡地はマンションが建つと思うのですが、さてどうなるやら。目の前がスーパーマーケットだと、買い物は超便利ですよね。その代わり、道路は渋滞しそうですけど。

建物外側は、後は看板をつけるだけ?

表側の足場はすべて外されたので(建物裏手はまだ足場が設置されています)、建物全体像が見えるように。外壁から多数の電線が伸びているのは、看板の電飾用でしょうね。
内装工事も進んでいるようです。外も中も、この色で既にヤオコーっぽい感じが出ていますね。

秋のオープンに向けて、オープニングスタッフの募集も始まっています。
そして2階部分のテナントですが、現在のところ、衣料品店、フィットネス、ドラッグストア、歯科が入ることが決まっているようです。うーん、100円ショップも入ってほしかったなぁ。
我が家の買い物も、ここが出来たらだいぶ楽になります。他にどんなお店が入るか楽しみですね。コロナ禍なので、商売が難しい時期ですが、ポストコロナに向けて、新たなお店が増えるといいですね。

エアコンガスクリーニングしてみた

先日、嫁車エスティマの無料6ヶ月点検があったので、ついでにエアコンガスクリーニングを施工してもらいました。

カーエアコンも、経年で効きが悪くなってくることがあります。
要因として、エアコンガスの漏れによるガス不足、あるいはエアコンガスの汚れや吸湿による効率低下があります。
エスティマも12年目なのと、ここ最近エアコンを使うと燃費の悪化が大きいので、エアコンガスクリーニングをしてもらうことに。
ガスクリーニングの手順は、以下のとおりです。

  1. エアコンガスを回収
    エアコンガスクリーニング専用機を使用し、エアコンガスを回収
  2. ガスクリーニング
    回収したエアコンガスをフィルタに通し、ガス中の水分や不純物を除去
  3. 真空引き
    エアコン内の空気や水分を抜き取り、真空にするのと同時にガス漏れのチェックを実施
  4. エアコンガスの充填
    適正量までガスを充填する

これまで自分が乗ってきた車は、長く乗ったアコードユーロRの10年13万キロで手放していたので、経験がありませんでした。今回初めての施工になります。
特にエスティマのように、リアエアコンもあるミニバンだと、エアコン容量もそれなりにあるので、長く乗るなら実施しておいたほうが良いでしょうね。

結果、エアコンガス追加充填量は、規定量730gに対し150g

エスティマのガス充填規定量は730g、これに対して回収量は580gだったので、12年で2割程度減ったことになります。大きく漏れているという感じではないので一安心。この年式でこれくらいの漏れ量なら、大きな問題ではないでしょう。
エアコン自体に問題はないので、減った分の追加充填をして終了。
元々エアコンの効きは悪くはなかったので、体感はあまりないですが、この夏の燃費悪化が少しでも避けられればと思います。
カーエアコンの使用期間は、家庭のエアコンより圧倒的に長いし、使用環境も過酷ですからね。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします