「自衛隊・ミリタリー」カテゴリーアーカイブ

さらばジャパニーズファントム!

航空自衛隊百里基地の公式Twitterより、最後のF-4EJファントムIIの飛行隊だった第301飛行隊が、三沢基地所属の第3航空団に移動したこと、F-4EJ改ファントムIIの運用を終了したことが発表されました。

個人的には、今月頭に最後のファントム撮影を終えました。
301SQのファントムの最後には立ち会えませんでしたが、これで正式に、戦闘機部隊としては、現役で飛ぶ日本のファントムの運用が終了したことになります。

残りの現役ファントムは、飛行開発実験団所属の4機となりますが、戦闘機部隊のファントムが全て運用した現在、こちらも今年度内には退役となるのでしょうね。

F-4EJ (17-8301) 2019年10月撮影

301号機は、1971年に導入されたF-4EJファントムの初号機で、302号機とともにアメリカのマクダネル・ダグラス(当時:現ボーイング)で製造された機体で、それ以降はライセンス国産となっています。

製造から約半世紀、2020年現在も現役で飛ぶ、戦闘機としては我が国最古の機体です。途中多くの機体は改修されて、レーダーなどが改装され、HUD(ヘッドアップディスプレイ)が搭載されるなどしましたが、301号機は、導入当時のままの姿です。よく半世紀も維持できるものだなと感心します。

個人的に初めてファントムを生で見たのは、1998年の航空自衛隊千歳基地の航空祭でした。

既に、北海道では、戦闘機部隊は全てF-15J/DJに切り替わっていて、ファントムは百里基地の偵察部隊の501SQ、F-1からF-2配備までのつなぎとして、8SQに所属していた三沢のファントムが展示されていました。確か、展示のみで、飛行はなかったですね。

当時のフィルム、上にアップしたように、変色が始まっています。フィルムシートからはみ出て空気に接するフィルムは、変色が激しいようです。

F-4EJ改 (37-8308)

こちらは1999年の千歳基地航空祭より。やはりファントムはゲスト機なので、飛行展示はなし。後ろにT-33Aが見えますが、これも、これが最後の航空祭となってしまいましたね。

2006年 入間基地航空祭で展示される8SQのF-4EJ改 (57-3854)

就職、転職を経て、2006年、初めて入間基地航空祭に行ったときに見た、やっぱり8SQのファントム。8SQのファントムに、何故か縁がありました。洋上迷彩になっていますね。

飛んでいるファントムを撮れたのは、2008年に入って、初めて百里基地で撮影をしたときでした。

RF-4EJ (77-6392)

懐かしいですね。
ファントムをもっとたくさん撮るようになったのは、2010年代に入ってからですね。

【百里基地】20/12/1の記録4

今回でラストです。Yamaroにとってはファントムの見納めとなります。
ハイスピードタキシーを行うようです。ハイスピードタキシーは、エンジン出力を上げ加速し、飛び上がらず減速します。ファントムのように、一般的に戦闘機には逆噴射機構はないため(トーネードやJ37ヴィゲンのように装着した例もありますが)、ファントムだとドラッグシュートで減速、F-15だとエアブレーキで減速ですね。

355号機、395号機に続き、スペマの436号機もタキシング開始し、まずは355号機からスタート。

355号機のハイスピードタキシーは、動画で撮ってみました。

F-4EJ改 (57-8355) ハイスピードタキシー

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRで、手持ちで動画を撮る! 腕が!腕が厳しい! 本気で動画撮る人は、3m近く足が伸びるGITZOのGT5563GS辺りを使っているのでしょうけど、こちとら手持ちです。腕がつるかと思いました(笑
最初からちょっと斜めになっているし、後半グダグダなのは腕がつりそうだから(笑
雰囲気をお楽しみいただければ。

ハイスピードタキシーは、動画のほうが良いなぁと思いました。写真だとちょっと映えないね(笑
スペマ436号機が動かない…先に上がっていたF-2が降りてきたから、それ待ちでした。

そして動き出す436号機。アラハンからは、ディテールを楽しむのが精一杯ですが、ちょうど順光になるので、個人的には436号機の素晴らしい塗装を楽しめる、最後の機会となりました。

ありがとうファントム! そして301SQの皆様、お疲れさまです! これにて、個人的に動くファントムの撮り納めとなりました。

最後に、3SQのF-2の降りを見て、今年の百里基地撮影は終了となりました。
ここでは少しシャッター速度を落として、流し撮りを。ま、流すってほどは落としていないですけど…。

さて、ナイトまでは居られないので帰ろうかな、と思った15時過ぎに、陸自のチヌークが降りてきました。

CH-47JA (52960)

実は、この撮影の前の週から、既に2機の陸自チヌークが展開していて、何だろうと思ったら、もしかしたらピットファイヤー訓練のためだったのかな?

陸上自衛隊と共同訓練だったようです。

というわけで、今年の百里基地撮影は、今度こそ終了。
COVID-19に翻弄された1年でしたが、来年はある程度収まってくれることを祈りつつ、撮り納めとなります。
301SQのラストフライトは、仕事がもう休めなさそうなので、他の皆様の写真に期待したいと思います。

【百里基地】20/12/1の記録3

百里基地、すっかり第3飛行隊(3SQ)のF-2ランドですね。3SQが来るまでは、301SQ、302SQ、501SQという3つのファントムの飛行隊を抱えるファントムランドでした。それが今や、ファントムは退役寸前で、F-2が主力です。

実は前回来たときは、ちょうどF-2Aが飛んでいなくて、複座のB型のみでした。理由は不明ですが(噂的な話はここではあえて書きません)、単座のA型も今回は元気に飛んでいました。

F-2はランウェイに来ると、ファントムのように一旦停止せず、一気に加速して上がっていきます。

午後もAGG訓練だ!

ちょっと遠いし、捻った背中が逆光なので、ここからは写真的には映えないけど、この機動を見れたので良しとしましょう。
600mmにx1.4テレコン、掲載写真はクロップして、更にトリミングしています。雰囲気をお楽しみいただければ。実際はかなり上空で、遠いですね。

単焦点望遠にしてよかったと思うのは、絞り開放で背景をぼかせること。SIGMA 150-600mmでは、開放も暗いし、600mmでは開放は像が少し甘いので、1段絞りたい感じですが、単焦点なら開放から使えて、シャッタースピードを上げられます。流し撮りを無理にしなくても、背景がぼけるので、良い感じに被写体との距離感を出せますね。

続く…

【百里基地】20/12/1の記録2

これがYamaroにとって、飛んでいるファントム最後の撮影。が、ちょっと撮影ポジションを誤ったかも。ついでにレンズのテレコンも外したほうが良かったかも。
もう後の祭りですが、とにかくラストはラスト、ということで。

COVID-19のせいで、本当ならいろいろな場所でお披露目するはずだった青スペマファントム、実は今回飛んでいるところを見たのが初めて。そして最後に。

上手く撮れなかった…。この撮影はほとんど記録的意味合いですね。

動き出すF-4EJ改 (07-8436)

青スペマ(スペシャルマーキング)ファントム、タキシング開始。この日、黄色は飛びませんでしたが、去年散々撮ったのと、青が動くのを初めて見れた、というだけで満足してしまった。

先にノーマル塗装2機が上がりますが…

355号機と395号機のフォーメーションテイクオフ。600mm(ロクヨン)にx1.4テレコンで850mm、長すぎた…
テレコンなしで良かったですね。

続いてスペマ436号機テイクオフ。

12時過ぎ、順光になるかなと思っていった場所が、まだ微妙に逆光気味。そう、12月の光線状態を見誤りました。これなら、上がりを午前中の場所で撮ったほうが良かったか? まあどちらが良いか微妙かな?
ひねりを向こう側で撮りたかったな…

スペマのお腹にも、Phantom Foreverを確認。なのでセンタータンクレスなのね。

うーん、やっぱりテレコン外すべきだった…。

スペマタッチダウン。少し光線状態は良くなったかな。でもレンズが長すぎた。失敗したなぁ…。

続いて355号機、395号機がフォーメーションでタッチダウン!
ここでもレンズが長すぎて、切り取りが中途半端に。こういうときはズームのほうが便利ですね。
ただ、ズームできないからこその単焦点の絵の切り取り方、というのはあるので、難しいところ。

とにかく、これが自分に撮って、飛んでいる姿を見たラストとなりました。消化不良なところもあったけど、泣いても笑ってもラストはラストです。
とにかくこの日、休みを取れたのが良かったです。

続く…

【百里基地】20/12/1の記録1

F-4EJファントムII440号機のラストフライトの後は、平常運転の百里基地の写真を。

といってもこの日、F-2も主役だと言わんばかりに、AGG(空対地射爆撃訓練)を実施しました。

AGG(空対地射爆撃訓練)で急角度で新入するF-2A

F-2のAGGは久しぶりに撮ったけど、今まであまり良く撮れたことがなかった…だけに、今回スッキリと晴れて順光で撮影できて、かなり満足でした。

この撮影ではロクヨン(AF-S 600mm f/4G)にx1.4テレコン(TC-14EII)を装着して、850mmでの撮影でしたが、上の写真の2枚めはノートリミング、ほかも少しだけトリミングで、こんな感じで撮影できました。

やっぱりF-2の場合は、ファントムより機体が小さいだけあって、600mmでは少し足りないな、という印象。その代わり撮影難易度も上がり、ファインダからロストすることもしばしば…。もっと腕を鍛えないと(技術と腕力ともに)。

とにかく、久々に青空の下で撮影できて、大満足でした。
続く…

さらばシシマル! 百里基地から安息の地へ

12月に入り、いよいよラストまで1ヶ月を切った301SQのファントム。

2020年12月1日、世界で5000機以上生産されたF-4ファントムIIで、世界で最後に生産されたファントムが、三菱重工がライセンス生産し、航空自衛隊に納入した17-8440(440号機)となります。

F-4EJファントムII戦闘機は、航空自衛隊では140機導入され、最初に納入されたのは、アメリカ製の機体で301号機(飛行開発実験団所属)と302号機(退役後、百里基地に展示中)で、1971年(昭和46年)導入、そして最終生産機となった440号機は1981年(昭和56年)に導入された機体です。

1980年に入ると、航空自衛隊にも現在も主力のF-15Jイーグルが導入され始め、ファントムは早くも旧式となりましたが、多くの機体は改修され、F-4EJ改として活躍しました。
その後も、後から登場した国産のF-1支援戦闘機が先に退役後も、長く航空自衛隊の戦闘機として運用、西側では運用各国が続々と退役されている中、2020年まで運用されることとなりました。

そのファントムの最も新しい機体がこの日、最後のフライトを迎えることになりました。航空自衛隊浜松基地の浜松広報館「エアーパーク」で展示される予定となっており、そのために移動するのです。

逆光ですみません。午前中は逆光になってしまいます。しかし、この瞬間を見たく、あえてここで撮りました。飛んだ時の写真は、他の方がたくさん撮ってくれているはず。

そしてJ79エンジンが咆哮し、いよいよ最後のTKOFへ。

コパイが向こう側の隊員に手を降って、テイクオフ。A/Bを炊いて、あっという間に飛んでいきました。

シシマルの愛称で親しまれた440号機は、来年以降、浜松で展示されますので、見に行きたいと思います。

この瞬間に立ち会えて、本当に良かったです。

おみたま一人旅

何しに行ったかは、お察しください(笑
結局、目的のものは撮れなかったけど、周りの人とお話したり、お買い物したり、それなりに充実していたかな?

ススキの季節です

暇だったので、ススキなんかを撮っていました。これはD3400で撮りましたが、ピントが見づらい以外は、特に不満はないですね。

これが飛んだのが、収穫といえば収穫。百里基地には珍しく、前日から居たようで。

茨城空港03L降りのSKYMARK。COVID-19の影響で、春秋航空など海外線は年内いっぱい運休、恐らく年始もこのまま運休は継続でしょうね。というわけで、今は国内線唯一のSKYMARKしか来ません。これでは空港も商売上がったりでしょう。

600mmレンズだと、手前滑走路の旅客機は長すぎですかね。

空のえき そ・ら・らで遅めに昼食とってお買い物したり。
帰りに、霞ヶ浦沿いのハス田の水面に映る空があまりにきれいだったので、車を停めて撮影。

日没直前

お昼くらいは風が強かったのですが、夕方になって風が止まりました。
水面がピタッと静寂に包まれたときに撮りました。

半日没

Nikon D3400にAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでの撮影。逆光でもフレアやゴーストは極めて少ない。1本1万円しないレンズなのに、素晴らしい写りです。
でも、このシチュエーション、広角レンズもちょっと欲しくなってきますね。AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも、安くて評判の良い広角ズームです。ちょっと検討したいですね。



18-55mmはキットレンズだったりもしますので、中古で安く流れていますが、新品アウトレットでも1万円ちょっとです。

10-20mmは、安いのによく写ると評判なのか、最安値(執筆時点)のAmazonは納期が少しかかるようです。こちらは中古でも人気なのか、値落ちが低いので、新品を買うのが吉ですね。

砕氷艦「しらせ」AGB-5002 2006年8月撮影

2006年8月、海上自衛隊横須賀基地の公開の際に乗艦見学してきた、砕氷艦「しらせ」(AGB-5002)。

砕氷艦「しらせ」(AGB-5002)  手前には2006年3月に就役したばかりだった潜水艦「やえしお」(SS-598)

この初代「しらせ」は2008年に退役しましたが、保存が決定し、現在はウェザーニューズ社が買い取ってSHIRASE、と命名されています。
砕氷艦としては、2代目の「しらせ」(AGB-5003)が現役です。

今写真を見直すと、当時使っていたNikon COOLPIX5400、感度が低くてAFもプアでレスポンスも悪かったので、あまり撮影も進まず、ほとんど写真撮っていないのですよね…。見学は艦橋とヘリ格納庫でした。あまり撮れていませんが、現在ウェザーニューズ社のSHIRASEは見学出来ないため、この当時の写真はそこそこ貴重かなとは思います。

【百里基地】20/9/29の記録2

前回の続き。29日の午後は、雲がかなり厚くなってきてしまいました。
写真映えしませんが、ファントムの写真、恐らくもう右手で数えるほどしか撮影に行けないと思い、どんな天気であれ、記録と記憶に残したいなと言う気持ちです。あのターボジェットエンジン独特のパワフルな爆音も、後少しで聞けなくなります。
あと半年いっぱいでファントムの運用は終了しますが、仕事の状況次第では休みも取りづらくなりますし、航空祭も今年度は全てキャンセル(百里基地は今年度航空観閲式の予定で、航空祭は元から予定なし)なので、ファントムを見るには、関東圏だと百里以外ありませんからね。

そらの駅そ・ら・らで昼食。ポイント移動したら、ちょっと出遅れた感じでしたが、タッチアンドゴーを行っていました。

午前中、ハイレート、TACデパーチャーをカマしてくれた301SQのファントムがフォーメーションでフライパスしタッチダウン。

そういや357号機は久しぶりに見たような。

続いて3SQのF-2B (33-8121)、この1機のみでタッチアンドゴーを繰り返していました。只今、F-2は複座のB型のみ飛んでいる状況です。

陸自のUH-1Jもお出まし。

UH-1J (JG-1780)

そして、301SQの3rd上がり。

よく見ると、見学者らしき人の姿があり、基地モニターさんかしら? 間近で見られて羨ましい限りです。
さらにプロっぽい方がビデオ撮影もしているのがちらっと見えますね。
でもって357号機はハイレートでした。天気が良ければ、北門あたりではハイレートきれいに見れたんだろうな…

アホみたいに写真上げてしまった…。F-2Bのコパイさん、上る前に手を振ったりピースしたり。
タッチアンドゴーまつりだったので、シャッタースピード変えたりして、練習がてらの撮影ですかね。未だ、ロクヨンはレンズの持ち方が定まらなかったりですが、今回タッチアンドゴーまつりを利用して持ち方を見直したりして、安定して保持できるやり方は見つけました。ただどちらにしろ、重量があるのは如何ともし難いですね。
1kg以上軽量になった、最新のロクヨンE型が羨ましいぞ。

301SQが戻ってきました。やっぱり3機フォーメーションですが、これ何かの展示用訓練なのかな?

そしてタッチダウンも向こうで撮っている一般人がいて、羨ましいなぁ。

残念ながら、スペマファントムは見られなかったけど、残り少ない現役ファントムの姿を見られてよかったよかった。最新ファントム440号機も、最後の日まで飛んでくれるかな?

【百里基地】20/9/29の記録1

前日の28日、スペマファントム2機がフォーメーションでフライトし、フォトミッションだったらしいので、正直この日は期待薄でした。ま、もう休みをとってしまったので、早朝から行ったのですが、さすが前日の事があったからか知らないですが、ギャラリーもかなり多かったですね。

ただ、早朝から準備していたけど、肝心の301SQ3SQも上がらない…

正確に言うと、301SQはT-4が1機、タッチアンドゴーで何度か。しかも撚る! 自分の撮影ポジションからは、ちょっとイマイチな角度ですが。

そして何もないまま、時間だけが過ぎていき…やや諦めかけていた2ndの時間が近づいてきて、ラジオが入る! お! すぐにポジション移動しました。

T-4 (56-5734) 32SQのT-4が上がる

まず上がったのがT-4ですが、黄色と黒のチェック柄に赤ストライプ、浜松の第32教育飛行隊の機体ですね。

そしてついにファントムが上がる!

ハイレートいただきました! ロクヨンにテレコンで、ほんの少しだけトリミングしていますが、ぴったりハマりました!

続いてフォーメーションからの、コンバットデパーチャー!

焦点距離は…ずっとロクヨンにx1.4テレコンでしたが、こういうシチュエーションではズームのほうが便利かもね。少なくとも、テレコンは外したほうが良かったか…。時間がありませんでしたが。
ピタリと2機入るフレームはほんの一瞬、パッカンの瞬間は、残念ながら鼻が切れちゃった…

でも、全然上がらず諦めかけていただけに、パッカーン見れてよかった。ファントムの醍醐味ですよね。

続く…