「周辺機器」カテゴリーアーカイブ

とりあえず確保 UHD-BD対応のBDライター Ligitec LBD-PWA6U3Lを買ってみた

GWにこんな記事が出ていました。

Pioneerから出ていた高品質なBDドライブが、ついに事業撤退です。
Pioneerはそれこそ1970年代後半に登場したレーザーディスク(LD)(日本では19681年より発売)を開発以来、長年にわたって光学ディスクドライブの製造に携わってきました。
かつては高品質ドライブの代名詞としてPLEXTOR(シナノケンシ)のドライブも名を馳せていましたが、PLEXTORはDVD-R時代をもってドライブ生産から撤退、そしてついにPioneerも撤退となりました。
実はこのニュースを知る前に、最近もう十数年モノののBDドライブであるPioneer BDR-S03Jの調子が悪く、サザンのBDの読み込みが悪い(このドライブを買ったときもサザンをのBD見てたので、やっていることは十数年変わらないw)ので、そろそろ新調しないとなあと思っていたら先でした。

GW秋葉原に行ってみましたが、時すでに遅し、もはや内蔵型光学ドライブは路地裏のショップですら置いていなくて、かろうじてTSUKUMO EXに2,3機種置いてあるのみでした。
もはや内蔵ドライブの時代ではなくなりましたね。使用頻度が減り、ノートPCやスマホにも繋ががるポータブルのほうがまだ置いています。
恐らく次メインPCを買い替える時は、PCケースも古くなってきているので買い替えようと思い、もう今時のケースに光学ドライブを取り付けるような5インチベイの穴も無くなっているんですね。これも時代の流れです。

自分のいつしか光学ドライブの出番は少なくなり、BD-REやDVD-R、CD-Rの書き込みなんてのもとんとご無沙汰です。若い人たちには光学ディスクすら知らない子も出てきている時代ですからね。
でも光学ドライブが消えてしまうと、音楽CDからスタートした12cmの光学メディアが読めなくなってしまいます。過去半世紀近くにわたって販売された光学メディアが今後読めなくなってしまうのは…。とは言え日本の企業体力では、もう先細りの需要を支えられないのでしょうね。

Pioneerのドライブは撤退後高止まりして、昔ほど読み取り精度云々をもはや気にしないので、安く買えるものでとりあえず読めればいいというものを購入しました。

Logitecの製品自体買ったが何年ぶりだろう? 1万円しないです。同じ型式でELECOMでも販売しています。元々こんな値段でしたが、Pioneerの値段を見た後これを見るとなんと安いのだろう。これで4KのUltra HD Blu-rayの再生にも対応します。
ただ安いのには理由があって、この商品はBlu-rayやDVDの再生ソフトが付属していません。ライティングソフトのPower2Goは付属します(ダウンロード版)。
私は再生ソフトのPowerDVD 21 Ultraがあるので、ソフトなしのこれにしました。

ちなみにUHD BD対応で再生ソフト付きだとこちらになります。

5千円程度高くなりますね(2025年5月現在)

1000年持つとされるM-DISC BD対応ですが、その前に光学ドライブが無くなってしまいそうですね。こういうのもロストテクノロジーなのか。
とは言え生産量が減っても、今でも音楽CDやDVD、BDソフトは売っています。パッケージメディアはサブスクとは別物という認識なんですが、そうも言っていられない時代なんですね。

安い理由、USB端子がType-Cではなく今時珍しいUSB3.0のMicro-B端子です。この端子の左側にMicro USBケーブルを差し込むと、USB2.0相当になるというのは意外と知られていません。もっともUSB2.0だとBDでは転送レートが間に合わないでしょう。DC端子はUSB伸ばすパワーによる電力供給が不足する場合に別売りのACアダプタを使うことが出来ます。うちの環境ではバスパワーで問題なく使えました。

Pioneerのドライブですが、UHD-BD再生にも対応するポータブル、下の商品が最後のチャンスかもしれませんね(2025年5月10日現在)

UGREEN NASync DXP4800 Plusのアプリケーション

中国やアメリカでは2024年からクラウドファンディングで販売しているUGREENのNASync、日本では2025年からの販売ですが、まだまだQNAPやSygnologyと言った老舗NASに比べると、専用アプリは種類が少ないようです。
とは言え、一般家庭で使う用途としては必要十分なのかなとも思います。

以下のページから対応アプリが確認できます。
https://nas.ugreen.jp/pages/download-center

日本で販売されている3モデル(2025年5月時点)は対応アプリはどの機種も同じ

全てをインストールする必要はなく、必要なものだけをインストールすればよいのですが、NASとして最低限、これはインストールすべきというものを入れておきましょう。

セキュリティマネージャー

ウイルススキャンアプリです。通常はPCやスマホからデータを移動またはコピーするのがNASの使い方だと思います。PCやスマホでウイルス対策をしていれば、その段階でウイルスを検出するはずですが、万全を期してNAS側にも入れておけばより安心です
特に外部からアクセス、ダウンロードする場合や、別途ブラウザアプリ、仮想マシン、Dockerを使う際にNASが直接インターネットにアクセスする場合にも効果を発揮するはずです。

同期とバックアップ

データをPCのローカルHDDではなく、最初からすべてNASに入れてしまう使い方の場合には関係ありませんが、PCのHDDとNAS、それぞれで持っておきたい場合には必須のアプリです。
というかそのためのNASと思っているので、デフォルトでこのアプリがインストールされていないのが不思議です。
PCのHDD内のデータをNASにバックアップしてくれたり、同期させる(PCやNASからファイルの追加や削除すると双方で同じファイル構成になる)ことが出来ます。

ただ同期とバックアップの差が分かりづらいのが難点。
同期の場合は、3種類の同期方法が選択できます。

3種類の同期方法が分かりづらい

双方向同期は文字通り、どちらかのファイルが更新されたらそれと同じようにもう片方も更新する設定。これだと、誤ってPC側のデータを消してしまった際に、NAS側のデータも消えてしまいます。
私は上の選択肢では「コンピューターのデータ変更をNASに同期」とし「コンピューターファイルを削除すると、NASファイルは同期されません」にチェックを入れました。

翻訳が不自然な表現ですが、PC側で削除してもNASのファイルは削除されない、であっているかな?

私はこの設定は、基本的にPCの変更はNASに同期するけど、削除は同期しない、と理解しています。
はっきり言って、このバックアップと同期はその差が理解しがたい表記になっていて、日本語訳が不自然なのも拍車をかけています。今までのNETGEARのReadyNASはそういうことはなかったんですけどね。
ここはいずれその挙動を検証してみたいと思います。

DLNA

対応テレビやDLNAクライアントを入れたスマホやタブレットで、NAS内の写真や動画データを再生できるアプリ。
ReadyNASの場合はこの機能は最初からプリインストールされていて、ON/OFFするだけでしたが、NASyncは別途アプリを入れることで対応します。
例えば音楽データを入れておいて、DLNA配信することで、LAN上のDLNA対応クライアントの音楽プレーヤーアプリなどで再生可能となります。
DLNA経由だと、直接データにアクセスするのと違い、アーティスト名やアルバム名と言ったカテゴライズでの検索がしやすくなります。

写真

このアプリを入れえると、個人フォルダにPhotosフォルダが作成されます。
写真アプリ上に写真データをドラッグアンドドロップするだけで、ファイルがコピーされ、アプリ上からは取り込んだ写真データをAIが解析し、人物別に表示することも可能です。
この機能自体は、最近はCloudやカメラ内にも搭載していたりもしますが、NASでもできるのは便利ですね。
さらに面白いのが、AIを自分でカスタマイズできるカスタムAIモデルの作成が可能なことです。

対応ファイルはJPGだけでなく、カメラのRAWデータにも対応しました。Nikon Z9/Z8など最近の機種の高効率圧縮RAWもサムネイル表示できていますね。未だ高効率圧縮RAWが表示出来ないAmazon Photosは見習ってほしいです。

Panasonic LUMIXやNikonのRAW(高効率圧縮含む)ファイルはサムネイル表示可能でした

Nikonだと従来からある可逆圧縮RAWや、OLYMPUS(現OMDS)、Panasonic LUMIXのRAWデータは表示可能でした。
アルバムを作成したりもできます。

ただ、単純に単独作成したフォルダに写真をバックアップしていると、この写真アプリで開けないのは注意が必要です。
当面の使い方として、このアプリのPhotosフォルダには、スマホの写真と動画のバックアップ先とすることとしました。
スマホにもUGREEN NASアプリを入れることで、スマホ内の写真とバックアップ可能です。


「同期とバックアップ」「写真」アプリはもう少し挙動を深堀りしようかなと思います。

このほか、音楽やシアターアプリもありますが、あえてNASのアプリ上で再生するか、PCやスマホ側の別のアプリで単純いNASにファイルアクセスして再生するか、個人的には後者を選ぶでしょうね。とにかくいろいろな使い方が出来そうです。

仮想マシンやDockerについては、機会があれば試してみたいと思いますが、自分の使い方だと仮想OSでWindows xpを動かすとかが現実的かな?

UGREEN NASync DXP4800 Plusの初期設定

導入から2週間以上経過し、落ち着いたので、ぼちぼちNASyncの設定など何をやったか書いていきたいと思います。

まずはHDD4台をマウントさせてRAID5を構築したUGREEN NASync DXP4800 Plusですが、ここからは設定に入ります。
基本的にはWindowsのUGREEN NASアプリから
しかしまあ設定画面のフォントが少し垢ぬけないですね。

ファームウェアの更新

25年4月1日付で、ファームウェア(FW) 1.3.0.2321が公開されているので、これを適用します。コントロールパネルを起動して「システムサービス」→「アップデートと復元」、からアップデートを行います。
※この作業を行ったのが25年4月24日で、その後4月29日に1.4.0.2485が公開されています

ちなみに受け取り時のFWは1.0.0.1730でした。大きな変更はなさそうですが、まず最初に適用しておきます。

IPアドレスは固定設定

IPアドレスは自動で振られるDHCPではなく固定にします。うちのネットワークは192.168.1.*なので、任意のアドレスに変更しました。
今どきはDHCPでも、NASが見つけられないトラブルはほぼないのですが、固定のほうが安心感があるのと、家庭内のLAN環境で使う限り、ドメイン名を覚えるよりIP直接指定のほうが楽なので。

ファイルの設定

SMBをONにします。初期状態はOFFで、ONにしないとPCからNASのファイルが見れないで、ONにしておきましょう。Windowsは以前からですが、今はMacもLinuxもSMBを使えるので、こちらのほうが何かと便利でしょう。なお、LinuxでSMBに不都合があれば、NFSもONにしましょう。

SMBはデフォルトでOFFになっているので、コントロールパネルからONにする

次にフォルダを作成しました。自分専用のファイルは個人フォルダに、ネットワーク上の誰でも見られるようにしたい場合は共有フォルダの下にさらにフォルダを作成します。
私は写真データメインなので、Camera_dataフォルダを作成、そこに写真データを入れます。

Camera_dataフォルダを作成すると、Windowsのエクスプローラーのネットワークでは、個人フォルダはpersonal_folderと言う名称の表示となり、ここはパスワードを入れないと見えないエリアになります。


家庭内やオフィスなどで全体に公開したい場合は共有フォルダにフォルダを作成します。ネットワーク上ではpublic_folderの名称になります。

SSHは任意でONに。SSH認証でログインして、LinuxのコマンドでNASにいろいろインストールや設定ができます。この辺りはLinuxに精通した方のみ使用しましょう。
ちなみにReadyNASでは設定できたiSCSIにはNASync DXP4800 Plusは対応していないようです。まあ私もiSCSIは使っていませんでしたが…。

FTPの設定、何故かFTPSはうまく動かない

FTPもONにしました。使っているカメラ(Nikon Z9/Z8)が撮った写真のFTP転送に対応しているので、撮ってすぐNASに入れたい場合に便利です。
カメラからFTP転送用には、共有フォルダに専用のフォルダを作っておきました。あくまで一時的にデータを移す用途です。

通信をSSLまたはTSLで暗号化するFTPSを使用するのが理想なのですが、カメラ側と接続するためにルート証明書が必要で、今回はWANからFTPでアクセスするわけではなく、あくまで家の中のLAN環境での使用限定なので、暗号化しなくとも良いかなといったところです。

FTPは推奨されていないが、FTPSのルート証明書が必要なため、LAN内のみの使用ということでFTPを使用します

これでカメラ側からNASに直接画像を転送できるようになりました。FTP機能はReadyNASにもあったので便利に使っていましたが、NASyncでも引き続き使っていこうと思います。

以上、基本的な設定が終わりました。この後は追加アプリを入れますが、その話はまた別途。
この後はちょっとした個人的つぶやきです。

NASに興味がなかった人のためのNASとは言うけど

これまで数台のNASを使用した経験から言わせてもらうと、NASyncがNAS初心者に優しいかというと、特段そうでもないんじゃない? という感想です。
初めての人の中には、PCのHDDの取付交換をしたことのない人も多いでしょうし、そもそもHDD単体品を複数買うなんて経験のない人も多いのではと思いますいし、RAIDの概念もそれなりにPCやITスキルがないと理解しがたいかもしれません。
もちろん誰しもが初めてのことはあるとは思いますが、少なくともHDDを自分で改装した経験があり、RAIDやネットワークの知識が多少なりともある人でNASが初めての人、という前提でもない限り、安易にベアボーンのNASに手を出すのはちょっと厳しいところもあるかと思います。
インターフェースも決して他メーカーよりわかりやすいというわけではないですね。
初心者ならこれ一択と言っているのは、先行でバラまれたインフルエンサーの宣伝文句か、他に使ったことがないかのどちらかでしょう。

Cloudは初期投資が安いけど月額や年額使用料がかかり、容量に対する費用も高い、でもバックアップや機材リプレースの必要はないです。なのでデータが少なめの人、スマホで写真や動画をたまに撮る程度のが主体の人なら、個人的にNASまでは不要かなと思います。
UGREENの宣伝がさもNASのほうがCloudより安上がりで便利みたいに言っていますが、HDDは別途購入する必要があり、データ管理が自己責任となる、HDDもクラッシュする可能性がありRAIDを理解し構築運用できないときちんとした管理はできないので、それを考慮すると、一定のITとハードリテラシーがないとNAS運用は厳しいとは思いますね。

とは言え、ファイル管理をしっかりと行いたい方は、NASはあると便利です。USB接続のHDDが一番簡単ではありますが、RAIDでHDDのクラッシュに備えたいとなると、NASのほうが安全で便利です。
それなりにIT知識があり、写真や動画を多く撮る人はぜひ検討してみてください。

クラウドファンディングのNAS UGREEN NASync DXP4800 Plusが届いた

クラウドファンディングとインフルエンサーへの先行配布やSNSなどでガンガン宣伝して、ややうざったい感もあるUGREENのNAS, NASync
一番最初の40% OFFになるクラウドファンディングはサーバーにつながらず予約数いっぱいになり、30%引きの2回目以降の募集でやっと4ベイモデルのDXP4800 Plusを予約できました。そして待つこと2か月、ようやく届きました。日本では代理店がフォーカルポイントという会社のようで、そこから届きました。

現在も20%引きなので、QNAPやSygnologyなどのライバルよりは少し安めに購入可能ですが、正規価格になった時にどれだけ競争力があるかはさておき、今ならその性能に対してお買い得であることには違いない感じですね。
懸案と言えば、高品質なUSBケーブルなどアクセサリ類から知名度を増していったUGREENが初めて参戦するNAS市場だけに、まだ実績が未知数であること、中国メーカーであることもデータを扱うものとしてはちょっと怖い感じもありますが。

YamaroはNASはこれまで数台を導入し、今はNETGEARのReadyNASの4ベイモデルを2台使っていますが、NETGEARは業務用、民生用いずれもNASから撤退してしまいました。
家の外からNASのアクセスできるReadyCloudサービスも終了し、使い勝手の面では後退しているのと、一番新しいReadyNAS 214も導入からまもなく5年、もう1台はReadyNAS 104とさらに古いため、そろそろリプレースを検討する時期でした。
なので渡りに船ということで、新ブランドのNASを導入した次第ですが、基本的には画像や動画のバックアップ主体、気が向いたら仮想OSとかDockerの構築とかやってみようかなといったところです。

箱の中にまた箱! 最近簡易梱包が多い中、ぜいたくな梱包なのはUGREENらしいですが、今の時代ここまでコストかけなくても…とは思います。勢いのあるメーカーらしいですね。
では開梱しましょう。

中の箱も…黒で随分金かかっている印象。ただ説明書の紙に何度も出し入れしたのかなってくらいにシワが入ってるんですよね。
結構筐体は大きい印象です。ReadyNASより一回り大きいですね。

予算の都合上、HDDはReadyNASで使ってきたNAS用のWD101EFAX(10TB)を使いまわしします。これも導入から4年以上経過しているものなので、いずれはリプレースするとして、今回はこのHDDで環境構築します。
今例えば16TBのNAS用HDDを買うと1台4万円強、4台買うと17,8万円、アワワワとなってしまう値段ですね。UGREENのNasyncのCMでCloud代がかからないなんて言っていますが、初期投資のHDD代はかかりますし、バックアップやリプレースなどすべて自己責任です。PCやバックアップに関する知識がそれなりにないと、単純にCloudの代用としてはお勧めできないかな、と個人的には思いますね、どちらも使っている立場からすると。

NETGEARのReadyNASの4ベイモデルより一回り大きいですね。
外観はReadyNASのほうが高級感はありますし、HDDマウントベイもReadyNASは金属&プラ製ですが、NASyncはオールプラ製で若干安っぽい印象ですが、工具なしで取り付けられるのはReadyNASと同様で、使い勝手は悪くないです。

筐体と言えば、やや幅広のNASyncは、ドライブベイ同士の間に隙間があり、ここが通風孔の役割になっているようです。ReadyNASはこのドライブ間の隙間が狭い(その代わりドライブベイのホルダは穴開き構造)ので、筐体もコンパクトな反面、放熱の面ではマイナスだったので、ここはサイズよりも放熱を重視している感じですね。
あとNASyncは筐体の際簿に通風孔がないので、ここから埃を吸い込むことがないのもよいです。というのもReadyNASは筐体横にも通風孔があるため、ここから埃を吸い込んで埃がたまりやすく、掃除しにくかったので、エアフローがシンプルなのはNASyncの美点でしょう。
NASyncはエアフローが後方から前方への吹き出しで、後ろ側にある給気口にはマグネット式の網があり、取り外しが簡単なのでホコリが溜まっても掃除が楽です。これはなかなか考えられています。NASは24時間稼働するので、ホコリが溜まりやすいんですよね。
ReadyNASは前方からの吸い込みで、ドライブベイにホコリが溜まりやすいので、定期的にドライブを外して(もちろんシャットダウンの上)の清掃が必要でした。

HDDを使いまわしで取り付けたほか、512GBのSSDが余っていたので、それも1つ取り付けました。SSDはストレージとしてもキャッシュとしても使えます。

今回はSSD1枚なので、読み出しキャッシュとして使います。2枚SSDを入れれば、RAIDでも使え、RAID1で高速読み出しキャッシュとして使う、あるいは読み書き用のキャッシュとして使うということもできます。この辺りはライバルモデルより進んでいますね。SSDはPCIe Gen4まで対応します。
いずれはSSDを追加したいですね。
頻繁にアクセスするファイル、あるいは動画編集用の一時ストレージすとしても使えそうです。10GbEであればSSDの性能もフルに発揮できそうです。
また、内蔵メモリは標準でDDR5 8GBとこのクラスのNASとしては十分大きいうえに、増設で最大64GBに増やすこともでき、複数のDockerやVM Wareを動かすといった使い方もできそうです。

LANポートは2.5GbEと10GbEを備えています。
10GbEはいずれPCとHubの環境を整えたいですが、我が家はLAN環境はルータと無線LAN AP間を10GbEで、それ以外はすべて2.5GbEに対応させています。
今回は2.5GbEを使用します。このNASの性能をいかんなく発揮するには、少なくとも2.5GbEは欲しいところです。

ではセットアップを開始します。
HPによれば、LANに接続したNASyncの電源を入れて、https://find.ugnas.com/ にアクセスするとあります。 スマホの専用アプリでも初期セットアップや設定にアクセスできるのは今どきですね。ただ今回はPCから設定します。

ネットワーク上にNASが見つかりました。フォントが垢ぬけないですね。一昔前のNASみたいで、ちょっと不安を覚えます。


あとは指示に従ってアカウントを作成します。ところがこの後アップデート画面のまま進まない…
ブラウザをリロードしたら何もつながらなくなった…。

システムの更新プログラム

結局強制終了させて電源入れなおしたら、普通につながりました。なんというか、この辺りあまり洗練されていないですね。

ここでファームウェアのアップデートも促されますが、先にHDDをRAID5で初期化します。
4つのHDDを選択し、RAID5を選びます。RAID5をおすすめされますが、この設定ではHDD1台クラッシュしてもデータを復元できます。
RAID6にすると2台のクラッシュまで復元可能になりますが、その分使用可能容量も減るので、私は4ベイモデルではいつもRAID5にしています。データはメインPCにも保存しているので。もしこのNASだけでデータ管理したいなら、安全を見てRAID6にするとよいでしょう。
あとは初期化です。ファイルシステムはBtrfsを選択しました。10TBx4の構成で12時間強かかるようです。


その間にSSDは読み出しキャッシュドライブとして設定しました。
HDDの初期化が完了したので、各種設定を行いますが、その話はまた別途ということで。

感触としては、後発のNASとして洗練されている部分とそうでない部分が見受けられました。ハード自体は洗練されていますが、ソフトはこれからといったところでしょうね。

UGREENのクラウドファンディングでNASync DXP4800 Plusに申し込んだ

早期予約40%引きで話題になっていたUGREENのNASync、14日10時のクラウドファンディング開始と共にサーバーにアクセスが集中。 全く予約できない状況でしたが、お昼に何とかつながったので、4ベイモデルのDXP4800 Plusを申込みしました。
ただ、早期40%割引はその時点で予定数に達して終了、続けて30%引きでクラファン受付とのことで、30%でもスペックに対して安いことは安いので、申込しました。
ちょうど販売終了したNETGEARのReadyNASを2台運用していて、そろそろリプレースと思っていたところでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16.png
UGREEN NASync DXP4800 Plus

4ベイモデルのDXP4800 Plusはバランスよくなかなかのスペック

今回、2ベイ、4ベイ、6ベイモデルの3機種が発表されたUGREEN初のNAS。UGREENは高品質なUSBケーブルでまず有名になりましたが、その後USB充電器やモバイルバッテリにも進出し、頭角を現しているブランドです。
中国深圳の会社という点だけが情報を扱うNASとしてはちょっと心配ですが、個人で写真や動画データの保存をする分にはまあいいか、といった感じではあります。個人的に品質がそこそこ安定して良く、印象は良いメーカーです。
日本ではBUFFALO辺りがこういうのをやってくれるといいんですが、BUFFALOはNASは販売していますが、HDD内蔵モデルだけでSOHOや業務用が主体なんですよね。

さてUGREEN初のNASですが、なかなか意欲的なスペックです。
すべてのモデルがDDR5 8GBメモリを標準搭載しています。一般的にこのクラスのNASは搭載メモリ1GB、2GBや4GBも多い中、8GBが標準となっているのがまず良いところで、しかも最新規格のDDR5を搭載、多くはDDR4世代のメモリを搭載していますが、基板設計が新しいのでしょうね。将来的なOSや内蔵ソフトのアップデートでもストレスなく使えそうです。
また4ベイ、6ベイモデルは最大64GBまでメモリを増設可能で、Dockerや仮想環境の構築にも余裕を持って対応できそうなのも、このクラスのNASとしては異例ですね。

また、LANポートも2ベイが2.5GbE x1、4ベイは2.5GbE x1 + 10GbE x1、6ベイではなんと10GbE x2とハイスペックです。
この価格帯ではまだやっと2.5GbEが搭載され始めた、といったところで、4ベイモデル以上10Gbを搭載するのはなかなかですね。
我が家はフレッツ光クロス10Gbを導入しているので、ルータと無線LAN AP間は10GbEを、それ以外は全面2.5GbEのネットワークを構築しているので、PC側に10GbEボードをつければ、NAS-PC間を10GbEで、その他を2.5GbEで構築できそうです

やっと2.5Gb搭載モデルが増えてきた中、2.5Gbと10Gb デュアル搭載が嬉しい https://nas.ugreen.jp/pages/ugreen-nas-next-level-storage-crowdfunding

今回申し込んだ4ベイモデルのCPUはintel Pentium Gold 8505で、おおよそ第7世代あたりのCore i5に匹敵する性能のようです。このクラスだとARMのCPUが多い中、Pentium Goldなので、仮想環境で重くないOSなら動かせそうですね。
NAS自体のOSにはSSDが使われているのと、それとは別にM.2 SSDを2つ搭載可能なので、高速書き込み用ドライブの設定もできるということになりますね。
10Gbイーサ接続なら、M.2 SSDの性能を生かした書き込みが期待でき、例えば動画編集用やLightroomのカタログファイル置き場としても使えそうです。
USBポートが5つ、SDカードリーダーにHDMI出力もあり、至れり尽くせりですね。

ということで、4月以降順次発送だそうなので、気長に待ちましょう。
2台のNETGEARのReadyNASをNASync1台に集約したいと思います。


このNASyncのDXP4800 Plus、正規価格は10万円程度ですが、実質的なライバルはQNAP TS-432Xでしょう。SynologyはDiskStation DS923+が該当しますが、このモデルは標準搭載のNICが1GbE x2で10GbEがオプションなんですよね。このあたりやや設計が古いと言わざるを得ないです。
ということで、正規価格対決ならQNAP TS-432Xとでしょう。QNAPはNASの実績はトップクラスですから、サポートや保証期間、アプリケーションの多さは現時点でQNAPに軍配が上がると思います。
ただ搭載CPUや増設メモリ多さなどはUGREENに軍配、UGREENはこれからなので、ユーザーが増えれば対応アプリケーションも増えるでしょうね。

EIZO ColorEdge CS2740の液晶点検のため代替機を受け取った

写真の編集には欠かせないPCディスプレイ、早くからハードウェアキャリブレーション対応のモニタを使用し、2008年にNEC LCD2690WUXiを導入、12年使用して液晶表示のムラが出始めてきたため、2020年12月にEIZO ColorEdge CS2740に買い替えました。

EIZO ColorEdge CS2740

導入からまもなく4年になろうとした11月初頭、写真を編集していて最初センサのホコリが写ったかなと思っていた暗い部分。
ん? これ本当にホコリ? 画像をずらしても暗い部分が変わらず。まさか!

サムネではわからない程度、拡大しても写真だと分かりづらい

接写してみました。こんな感じです。

サイズにして約1mmの暗い点

これ、黒点かと思いましたが、実は完全に黒くなっているわけではないのですよね。更に拡大してみると…

複数のピクセルが暗くなっている

いわゆる黒点ではなさそうな感じです。これを見ると、液晶自体は黒くも白くもなっていない、暗くなっている感じです。
更に言うと、液晶自体は問題なさそうで、バックライトで照らされている部分のうち、この部分だけが暗くなっています。

液晶ディスプレイは、液晶自体は発行するわけではなく、後ろから白いバックライトで照らしていて、液晶は黒くなればRGBの各ピクセルの光を通さず、透明になれば光を通す、といった仕組みです。
液晶は通電することで黒くなる特性を持つため、不具合があるとそこだけ光を遮断できない(輝点)、あるいは遮断しっぱなし(黒点)となります。
しかしそれが複数の隣同士のピクセルで発生することは稀です。
上の写真を見ると、バックライトと液晶の間にホコリ等異物が混入したかのように見えますね。暗くなっているけど、完全な黒にはなってはいませんね。

EIZOのColorEdgeシリーズは5年間保証

購入から4年近くになるCS2740ですが、EIZOのColorEdgeシリーズの最近の機種は、5年保証を謳っています。

さらにCS2740では、液晶パネル自体の保証も「お買い上げの日から5年間かつ製品使用時間が30000時間以内」となっています。EIZOの製品は保証期間が長いのが嬉しいです。
ライバルのBENQは最大で3年保証、また貸出機は5千円かかるため、ここがEIZOとの差ですね。

ということでサポートに問い合わせました。以下の返答ですが、まずは点検するということになりました。

液晶パネルは非常に精密度の高い技術で作られておりますが、正常に動作
しない画素(画素欠点)が存在する場合がございます。

現在の技術では、この画素欠点を完全に無くすことは非常に難しく、
当社規格に基づき、数点の画素欠点につきましては、 製品としては良品と
判断いたしております。 故障や初期不良ではございませんことを
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

しかしながら、お客様の症状が異物混入もしくは規格内の画素欠点(良品)で
あるかにつきましては現物を確認しておりませんので、判断が難しい状況で
ございます。

※点検後、症状が「黒点」であり当社規格内と判断された場合は、
 「良品(異常無し)」のため、 製品はそのまま返却させていただきます。
 何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。

ようは状況を確認しないと何とも言えないけど…ということです。ただ保証期間なので、無償で確認してもらえて、貸出機も無料で出るのが良いですね。

そして貸出機が届きました。

今回はCS2731というWQHD(2560×1440)のディスプレイが貸出機として届きました。4Kではない以外、CS2740とボディのデザインも端子の場所も全て同じです。
モニタフードも共通で使えます。

解像度が下がったので、文字が大きく表示されるのと、やっぱり4K に慣れてしまうと、WQHDであってもわずかに荒く感じます。
4Kモニタ、27型のサイズだとあまり4Kの意味はないのかなと思っていましたが、やっぱり解像度の差は感じますね。

CS2740は貸出機の箱にそのままいれて、本日宅配業者が引取に来ます。さて果たしてどんな結果になるかな?


発売から4年以上経過しますが現行機です。CS2740-XがHDR対応でやや高価、あえて機種をHDR対応か否かで分ける必要はない気はしますが、写真メインならHDR表示は不要なので、CS2740で十分でしょう。

Radeon RX 7800XTのために1000W電源のANTEC NE1000G M ATX 3.0を買ってみた

自作PCの電源の話です。
今や自作PCにコスト的メリットはないと言われて久しいですが、全て一気に買い替えるのではなく、パーツ単位で購入できるので、出費を分散させることが出来るというメリットがあるのと、PCショップのBTOだと、電源はコストを抑えられることが多いので、自作マニアではないけど、やっぱりそれなりにパーツにはこだわりたかったりもします。これでも自作歴は四半世紀ですから。

ふと思い立って、電源容量足りているのかなと思って、PCの構成から必要な電源を割り出せるドスパラのページを見てみると、最近入れたGPUのRadeon RX 7800XTが結構電力食いであることが判明。

うちのPCは、他にHDD3台、M.2 SSD2枚、BD-Rドライブ1台、USB3.0拡張ボード1枚と、割と電力は使っているようです。
ただドスパラの計算は、必要容量の2倍に設定されていて、これは少々やりすぎかなと思っています。
1.7~1.8倍で計算させているサイトが多いようなので。
実際のところ、すべての電源を最大消費電力で食うシチュエーションはそうそうないですから。

実際のところ、今の750Wで容量は足りているから使えているわけですが、余裕はあまりないのと、使っているドスパラとENERMAXのコラボ電源750Wも、購入から5年以上経過しているので、リプレースを兼ねて電源容量UPすることにしました。
750Wの上となると850Wか1000Wです。今750Wで特に不安定になることはなく動いていますが、もう少し余裕を見ると850W、さらに余裕を見て1000Wでもよいかなと。
ただ1000Wを超えると2万円越えになるんですよね。コスパでいうと850Wなら1.5万円から。ただ将来余裕を見越し、マザボとCPUのリプレースも2年後と考えると、先に電源は整えておいてよいかなと思いました。
色々調べて選んだのがこちらです

ANTEC NE1000G M ATX 3.0

電源はここ何台か、ENERMAXを使っていたのですが、最近日本国内の販売代理店での扱いが休止(執筆2024年10月時点)となっていて、以前ほどの勢いはないようですね。
今回は初めてANTECです。自作ユーザーにとっては老舗のパーツメーカーですね。電源も昔から評判は良いです。
今回選んだ理由としては、価格コムに書かれていた情報で、中身がSeasonicの80Plus Platinumを謳っている電源と同じらしいということです。

そういや確かに着脱式コネクタの辺りのデザイン、確かにSeasonicの電源と似てるんですよね。OEM製造元が同じ、なるほどです。
この製品自体は電源効率の認証が80Plus Goldですが、実は変換効率は限りなくPlatinumに近いのだとか。
個人的にも電源効率は80Plus Goldあれば十分効率が高いので、それ以上の物は必要ないと思っています。十分効率が高いと言って差し支えないです。この認証はあくまで変換効率であって電源品質ではないです。品質が良いと思ってPlatinum認証のものを買うのはあまり意味がないかもしれません。ほんの僅かな効率アップのために高いものを買う必要性はあまりないでしょうね。
あと、保証期間が10年と長いのも選択理由でした。今回Amazonで購入しましたが、ちゃんとANTECの国内代理店であるLinksの10年保証シールが貼られていました。
部品の品質も良くなり、10年戦えるぞという意気込みを感じます。

1000Wはやや過剰かもしれませんが、電源の負荷率を下げるという点で、今回1000Wをチョイス。1000Wだとフル出力なら電子レンジ並みですが、実際にはフル稼働させてもせいぜい500Wと見積もってはいます。
PCIe5.0で定義された12VHPWRケーブル付属でATX3.0準拠、電源自体はそうそう規格は頻繁に変わらないので、10年保証と相まって、長く使えることを優先しました。
現時点で12VHPWRを使うのはGeForce RTX 40xxシリーズの中上位機種のみで、Radeon RXシリーズは従来からあるPCIeの8ピンコネクタ(1コネクタ150WまでなのでRX 7800 XTでは2コネクタ使用)ですが、将来的には使うかもしれませんしね。
電源を変えたからと言って、性能が上がるわけではありませんが、より安定性が増すと考えればよいでしょう。

交換中、PCデスク周辺の埃がすごいことに気づき、その掃除もし始めたので、思いのほか交換に(というより掃除に)時間がかかりました。
今までのENERMAXの電源は、マザボに供給するATX20ピンやCPU8ピン電源はケーブルが電源筐体から直に出ていたのですが、ANTECの今回の電源は全て着脱コネクタになっていて、これが地味に面倒でした。そう頻繁に着脱しない箇所かつ必ず使用するので、着脱式じゃなくてよいのですけどね。
とにかくケーブル地獄!

無事PCも起動、UPSで消費電力が見られるのですが、ベンチマークソフトをぶん回しても、300Wも消費していないようです。しかもこれはディスプレイ込みの消費電力です。つまり、元々そこそこ余裕はあったわけで、850W電源でも良かったかもですね。まあ余裕があるに越したことはないということで。

CPUフル稼働させた状態でも、ディスプレイの電源込で300Wも消費していないのね…

そもそも繋いでいるUPS(APC RS1000)、1000VAで出力は600Wまでなので、仮に電源がフル出力状態ならUPSの供給能力が足りないですね…。まあ実際に600Wどころか300Wも使っていないですけど。

意外と長いATX電源の歴史

1995年にIntelがATX規格を制定して以来、現在に至るまで長い事使われています。
それまでのAT電源は、PCをシャットダウンする際に、OSを終了させた後、手動で電源を切る必要がありました。ATX電源では、今では当たり前ですが、電源のシャットダウンが自動化されています。
Windows95と共に、ATX電源もPCを普及させた陰の立役者と言ってよいと思います。

自作PCをやっていると、CPUやメモリ、ストレージはこの四半世紀でどんどん規格が変わっていきましたが、電源だけはATX電源の規格はほぼ変わらず、追加されたもの(SATA電源, PCIe6or8ピン, 12VHPWR)と消えていったもの(FDD4ピン,ペリフェラル4ピン←まだコネクタは電源に付属しているけどもう使わないでしょう)はあれど、中身は大きく変わっていなくて、壊れなければ長く使えるものでもあります。
頻繁にパーツを変える自作PCマニアでも、電源は長い事使い回しという人も多いと思います。

その昔、20世紀と21世紀の狭間くらいの自作PCでは、ケースを買うと電源が付属するのは当たり前でした。このため、あえて単体で電源を買おうとするのは、品質と安定性を求める人とか、周辺機器を多くつないでいる人が多く、だいたいはケース付属のどこの馬の骨ともわからないメーカーの電源を使っていました。
が、やはりPCの性能が上がるにつけ、電源品質もシビアになり、安物電源は不安定、あるいはファンの音がうるさいといったことも言われるようになり、次第に電源は別売りのを買う、というのが徐々に浸透していったかと思います。2000年代も半ばになると、ケースに電源が付属しないようになってきました。
まあ今考えたら、1万円もしないケースに電源が付属していたのだから、そりゃ電源にコストかけられないのも納得ですね。

2008年11月に買った自作PCパーツ、懐かしい。電源はENERMAX EMD425AWTでたったの425W!

そしてActive PFC回路搭載(これによりずいぶん安定した電源が増えた)がトレンドになり、灰色の地味なケースから装飾が施されたりFANが光ったり、着脱式ケーブルが主流になり、と変わってきましたが、箱の規格は変わらないので、ちゃんとどのケースにも収まります。

2008年11月に買った電源はたったの425W!今の半分以下です。この頃はグラボを使わずオンボードで頑張っていたと思うので(Radeon HD3300のオンボード)、消費電力は少なかったですね。

どこそこのメーカーの電源は品質が良いだのFANが静かだのコスパがいいだの、昔はいろいろ言われましたが、今はどこのメーカーのを買っても安定してますね。
日本製コンデンサを使用して品質の良さを謳うのも当たり前になりました。保証期間もずいぶん長くなった1年から3年だったのが、5年、そして7,8年や10年、12年も出てきました。それだけ品質が安定した証拠ですね。
もう電源品質で悩む時代ではなくなりました。昔は電源やメモリ、グラボのドライバとか色々相性問題が多かったなぁ(遠い目)

アレコレついて2千円!、GREEN HOUSEのLEDリングライトGH-CSL80B-BKを買ってみた

照明機材は色々あるに越したことはないのですが、今手持ちの照明機材はどれもバッテリ専用なので、USB電源で使えるものが欲しいと思っていました。
探すと、なんと高さ1240mmまで延ばせる三脚スタンドとスマホホルダーが付属して、2千円程度で買えるものを見つけました。
しかも訳の分からないチャイナブランドではなく、GREEN HOUSEの製品です。

GREEN HOUSEのLEDリングライトGH-CSL80B-BK

さすがに値段が値段だけに、演色性はRa80と、高演色を謳うLEDライトはRa90以上が基本なので、それと比べると劣りますが、まあここは値段なりというか、それでも安すぎる気がしますが。

中身はAmazonとかでよくありがちな中華LEDリングライトとスタンドがセットになっていますね

箱の中にさらに箱。LEDリングライト自体は、Amazonなどでよくある中華製安物リングライトっぽいですね。それにGREEN HOUSEのシールを貼っただけのようです。スタンドもまあ安っぽいしガタガタですが、この値段なんですから、むしろそれでもまだ安いくらいで、儲けは出ているのか心配になりますね。

USBケーブルは、2A以上の出力に対応するUSBコンセントアダプタか、モバイルバッテリを接続します。
PCのUSB端子は1Aまでのものが多いので確認が必要です。

色温度は3種類切替可能です。

パッと見た限り、演色性は確かに高くはないので、厳密な物撮り、特に食べ物系はもう少し演色性の高いほうが良いでしょうね。
写真では色味がわかりやすいよう光量は落としていますが、10段階に明るさを変えられて、かなり明るくも発光可能なので、割と明るい場所でもライティングの効果はわかるかと思います。
物撮りやタイムラプスで深夜の植物撮りにも重宝しそうです。

早速タイムラプス用にセッティング

特にタイムラプスは夜間真っ暗になったり、部屋の照明が入ったりして明るさが一定にならないので、ライティング出来たほうが便利です。
この値段なら買って損はないですね。演色性については、うるさく見なければこのLEDライトでも大きな問題はないように思います。
趣味レベルなら十分でしょう。

在庫限りっぽいので、お早めに。

PHILIPSの20000mAhモバイルバッテリDPL7721Cを買ってみた

Nikon Z 9への給電も出来たらと思い、PD給電対応のCIOのモバイルバッテリを1年半前に買ったのですが、まだ10回程度しか使っていないのに、スマホを充電しようとしたところ、100%あった残量が一気に0%に。

以前から、充電しておいてもスマホやカメラに給電するとすぐに残量が減ってしまい、今回ついに完全アウトです。
CIOのバッテリは割と評判が良かったので、とても残念。ただAmazonの低い評価を見ると、自分と同じように10回程度で使えなくなってしまったユーザーもちらほらいるので、不良率が高そうです。

不良品で返品したいところですが、もう1年半経過したので、おとなしく新しいのを買うことにします。
10000mAhのものでもよかったのですが、それは2個持っているので(1つは”自称”20000mAhだけど、実質10000mAhと思っている)、20000mAhのものも1個買ってみる事にしました。

今回選んだのは、既に型落ちなのかな? PHILIPSのDLP7721Cです。

PHILIPSと言えばオランダの総合電機メーカーで、日本だと医療機器やシェーバー、電動歯ブラシのイメージですが、かつてはオーディオブランドでも一世を風靡した会社で、CDの規格はSONYとPhilipsの共同開発しています。
モバイルバッテリはというと…一応HPには掲載されていますが、恐らくどこかのOEMで、製造しているわけではないでしょうね。
以前、同社のモバイルバッテリDLP8712Cを使っていて(寿命で廃棄済)、物は悪くなかったので、また買ってみることにしました。

届きました。さすが20000mAh、でかい、重い、ズシリと来ますね。普段持ちはあまりしたくないです。


手持ちの”自称”20000mAhと並べてみました。ほら、全然サイズが違うでしょう?

“自称”20000mAhは実際の仕様は10000mAh程度と思っていると書きましたが、これだけサイズが違うんですもの、これで本当に20000mAhだったら革命ですよ。どう見てもサイズがこれだけ違って同じ容量な訳が無いし、実際に”自称”の方はスマホ2回フル充電で残量が0になるので、やっぱりせいぜい10000mAhしかないんですよね。

PHILIPS DLP7721Cはこれだけサイズが大きいので、普段持ちではなく長時間撮影に行くときや旅行などで使いたいですね。
値段が値段だけに、PDでの出力は20Wまで、パソコンなど65W以上のPDには対応できないので、あくまでスマホやカメラ程度の充電ですが、とりあえず災害対応も含めて、1つはあると良いかなと思いました。


↓こちらが”自称”20000mAhのバッテリです。値段も安いし、薄いです。これが20000mAhなワケがないですが、10000mAh程度の実力はあり、PD/QC3.0給電対応7セグの残量表示など、ツボは抑えています。こちらは買って半年程度ですが、問題なく使えています。少なくともCIOのバッテリよりはマシです。

気がつけば16TBのHDDの残量が1TBなのでSeagateのExos X20 20TBを買ってみた

Nikon Z9, Z8、D850と4500万画素クラスのカメラが3台あり、動画も撮ったりすると、いくらあっても足りないのがHDD。
気がつけば、大容量なはずの16TBのHDDは満杯に。

16TBでも足りないこんな世の中じゃ

てなわけで、残量1TBは非常にまずい状況なので、新しくHDDを買います。18TBか20TBか、迷ったけど、18TBでは向こう1年で満杯になるかもしれないので、20TBにしました。

Seagate Exos X20 ST20000NM007D 20TB

一体HDDっていつ物理限界に達するんでしょうね? ムーアの法則とまではいかないにしろ、それでも年々容量は大きくなっていますね。
今回はSeagateのExos X20 ST20000NM007D 20TBです。ここのところHDDはWDをよく買っていたので、久しぶりのSeagateですね。
よくどこそこのメーカーは壊れやすいっていいますが、実のところ、長年の経験から一般家庭の使用においては「運」と思っています。
そもそもHDDはを作るメーカーは限られていますし、同じメーカーでも用途に応じて複数の種類があります。
メーカーそのものよりダメロットとかに当たらないことを願うしかないですね。

今回は値段を抑えるためリファービッシュ品(メーカー再生品)を購入。
デメリットとしては、一般販売品のような保証はないこと。クラッシュしたら終了です。あまりお薦めはできません。うちは複数にデータのバックアップを持っているのと、ここ何年も、PC用のHDDはクラッシュ経験はなく、20年前よりは確実に信頼性は上がっていると思っているので。
まあそれでも壊れるときは壊れますし。

使用時間は0時間となっていた

リファービッシュ品は、初期不良等で返品されたものをメーカーが再生したものです。なので実際にはある程度使用しているはずですが、使用時間は0時間となっています。再生後に使用時間もリセットされるのかな?

とにかくこれで向こう2,3年は持つかなと思います。でも動画で結構圧迫されているような。使わない素材は断捨離しないとダメですね。