「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

最近、図書館通いしております

学生の頃は、図書館が好きで、学校や街の図書館、よく利用していました。それが、インターネットの導入で次第に行かなくなり、社会人になって忙しくなって更に行かなくなってしまいました。

が、娘が本が好きで、買うだけでは飽き足らず、2週間に1回は、10冊の本を借りてきてあっという間に読み終えてしまう。
最初、娘は妻と行っていたのですが、最近は自分と一緒に行くように。
娘は自分の図書館カードを持っているのですが、ある日忘れてしまい、自分がカードを代わりに作ったことで、本を借りる習慣がここ数ヶ月ででてきました。

最近借りた書籍とCD

図書館、雑誌は最新号は閲覧のみですが、過去のものは借りられるのですね。ここ最近、また「航空ファン」を借りて読むように。元々「世界の艦船」を購読しているので、「航空ファン」は気になったもののみ買うようにして、購入費用を抑えているので、借りられるのは本当に便利です。

あと、写真集なんかも借りられるのですね。
どうしても1回2週間の借用期間だと、本を読破するのはなかなか難しいのですが、写真集なら文章が多くないので、サラサラっと見れますし、ちょっと古い写真集なんかに興味がありますし。やっぱり写真集だけは、電子書籍ではなく紙で見たいというのもありますしね。

今回は廃墟系の写真集を。小林伸一郎氏の「廃墟遊戯」は、23年前の初版となり、撮影された写真は80年代から90年代となります。すでに四半世紀以上前の写真となり、今は見られない廃墟風景や、現存する廃墟の過去の姿が見られて、興味深いです。ネット写真では伝わりにくい質感は、やっぱり紙の書籍なんですよね。
廃墟の場合、時間が経過してより荒廃が進む場合がほとんどですが、中には再建されて現役になる場所、遺産として保存されるものもあります。
例えば群馬県碓氷にある旧丸山変電所は、現在は重要文化財として保存されてきれいな状態になっていますが、90年代までは屋根は落ちて骨組みだけの状態の、文字通りの廃墟の姿でした。こうしたその当時の写真が見られるのも、ちょっと古い写真集の醍醐味ですね。

CDも、私が行く図書館では数は少ないものの、あります。大抵は古いものばかりで、ラインナップはいまいちなのですが、レナード・バーンスタイン指揮の60~70年代のマーラーの交響曲集のリマスタリング盤が、SACDハイブリッド盤で置いてあったので、ここのところずっと借りています。やはり新しい販売の盤は音質が良いのでね。


書籍も音楽も、サブスクで見たり聞いたり出来る時代になりました。でも、サブスクだと、消費するような見方や聞き方になってしまうことも多々あります。
緊急事態宣言下で、またお家にいる機会も増えてきたので、こんなときだからこそ、じっくり本を読んだり音楽を聞いたりするのも良いですね。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

1月4日の埼玉廃墟撮影ツアーの途中で立ち寄った長瀞。長瀞と言えば、藤崎摠兵衛商店の日本酒、「長瀞蔵」です。蔵併設の直売店に。

藤崎摠兵衛商店 長瀞蔵

今回紹介する1本目はこちら。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

この時期限定の生酒、純米にごり酒です。酒米には飯米の「彩のきずな」を使用し、精米歩合60%、アルコール度数は少し低めの14度。

飯米、食卓に出てくるご飯用のお米を使っています。一般に、飯米は、酒米と言われる日本酒に適したお米と比べて、糖分が多いので、甘みの強いお酒になります。なので、甘酒のような甘みの主張の強いお酒になるケースが多く、辛さとのバランスが難しい。
それを如何にコントロールするかが鍵なのでしょうね。

瓶内発酵微発泡とあり、火入れせずに瓶詰め、吹き出し注意とは書いていないので、発泡の度合いは低いのでしょうが、慎重に開栓。プシュッと音はしましたが、吹き出すほどではありません。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

澱は細かく、米粒感は殆どありませんが、混ぜると真っ白です。

香りは豊かかつ爽やかです。口に含むと、以外にも甘さはあっさりめ、そして僅かなプチプチ感とともに、爽やかな酸味もあります。優しい味のヨーグルト飲料のようです。苦味もありますが、わずかであまり気になりません。そして、フレッシュだけど、しっかりと腰のある日本酒感もそこそこあります。
飲みやすいですが、ただのフルーティなお酒ではないですね。前回呑んだものより、甘みが抑えられていて、酒米のお酒と遜色ないバランスです。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

最近は、埼玉県内の一部酒屋で扱いを始めている長瀞蔵ですが、まだ流通は少なく、今後の発展に期待したい酒蔵です。

緊急事態宣言が早く終われる状況になることを願うのみです。

SEAGATE BarraCuda Pro ST14000DM001 (14TB)を導入してみた

PCの写真保管用のHDD、SEAGATEの8TBが使用率95%となり、さすがにそろそろ危険なので、同じSEAGATEのBarraCuda Pro ST14000DM001 (14TB)が、オクで安く出ていたので(しかも2千円割引クーポンが使えた!)、購入しました。
14TBで、割引で3万円ジャストなら、14TBのHDDとしては現段階では格安でしょ?

SEAGATE BarraCuda Pro ST14000DM001 (14TB)

すでに型落ち品なのか、現在価格コムには販売店登録はすでにがなく、後継品は…どれなんでしょう? ST14000NE0008辺りかな、NAS用となっていますが。メーカーHPにはまだ記載されていますし、今入手できる同社の14TB のHDDは、NAS用か、エンタープライズ向け(業務用)だけのようですね。

BarraCudaシリーズは割とよく使っていますが、SEAGATEのHDDはクラッシュが多いともよく言われていたりもしますが、今までの8TBも特段問題なく、4年近く使っているので、当たりだったかな。

BarraCuda Proの場合、製品保証は5年と長い上に、2年間のRescueデータ・リカバリ・プランも付属しています。
ただ、製品自体は2018年から販売されているモデル、そして今回は新品ですが格安のバルクでしたので、保証はどうなるかなと思いましたが、WDと同じく、SEAGATEも、製品の製造年月から保証期間を設定しているので、特に保証書や製品購入時の領収書は必要ありません。これは中古で買おうと、保証期間内なら保証が適用できるので、便利ですね。


最近のHDDは保証期間は購入日に関係なく製造年月から設定される

今回買ったHDDはバルクの流通品らしく、写真の通り製造は2019年3月29日となっており、現時点で2年近く経過したものとなっています。
そこで保証は後どれくらいあるか調べてみます。SEAGATEのHPで、シリアルナンバーから保証期間がわかります。

保証
保証期間はSEAGATEのHPで確認可能

どうやら、製造から半年程度は、流通期間ということで猶予を持っているようで、2024年10月まで保証期間が残っています。実質3年半以上は保証されていてよかったです。リカバリサービスも、今年10月までなので、初期不良程度には対応できるでしょう。もっとも、NASとクラウドに、にすでにバックアップは取っていますけどね。

HDD新規購入恒例、ベンチマークテスト

PC用のHDDを買ったら必ず行うベンチマークテスト、おなじみのCrystalDiskMarkでテストしてみました。

やはり7200rmpのHDDで容量も大きいだけあって、Read/Write共に200MB/s出ています。実際、写真編集で使っていても、SSDほどではないにしろ、ストレスは少ないですね。

一方、8TBのBarraCudaは、5400rpmなので、元々スピードはもう一歩な上に、恐らく残容量が少ないために、かなり遅い結果となりました。実際には、もう少し容量を空けていれば、160MB/s程度はあるはず。

5年前に買った東芝のMD04ACA600(未だ売っている!)は、当時としても割と速いHDDだったので、今でも速くもなく遅くもなく程度には使えそうです。こちらも残容量が少ないので、もう少し開ければこれより速いはず。

14TBとは言え、すでに8TB近く容量を使っているので、残った2台もしばらくは使い続けます。今の所、エラークラスタはなく、異常な音も発生していないです。
3台HDDを載せていても、フルタワーのPCなら、搭載余裕はまだ残っています。大きいですけどね。こんな使い方なので、ミニタワーに移行は難しいのですね。

【埼玉】岩室観音堂と吉見百穴

岩窟ホテルのすぐ横にある岩室山龍性院の岩室観音堂。始まりは西暦800年代と言われています。

天正18年(1590年)の松山城の攻防戦の際に、一度消失してしまいましたが、江戸時代の寛文(1661~1673年)に龍性院第三世堯音が再建したものです。
お堂の造りは懸造(かけづくり)で、急斜面や崖など高低差が大きい場所に用いられる建築様式だそうです。

1階部分の左右にある洞窟内には88体の石仏が収められています。

なお、奥には「胎内くぐり」と称した穴があり、そこをくぐり抜けると子宝・安産・子育ての願いに通ずる、とされていますが、今回は…見忘れていました(汗

建物2階が本堂の御本尊様が祀られています。

いつ頃から貼られているのかわからない御札や奉納などが多数。歴史を感じますね。


本堂からは、観光名所である吉見百穴が見えました。

残念ながら、時間が遅かったため、吉見百穴は外から眺めるに留めましたが、この中には、戦時中の地下軍需工場跡もあるそうです。今度時間があったら行ってみたいですね。

というわけで、1月4日の埼玉廃墟遺産名所撮影はこれにて終了。
良いプチ撮影旅行が出来ました。

【埼玉】岩窟ホテル高壮館

1904年(明治37年)から、1人の男がノミを使って、独自に岩盤の採掘を始めた。「岩窟掘ってる」が訛って「岩窟ホテル」となった、とされており、ホテルとして建造し始めたわけではなく、洋風建築物としていたそうです。
彫り続けて21年後、その男性は逝去し、しばらく放置されていたものの、男性の息子が引き続き作業を継続、この場所は観光名所となりましたが、1980年代の台風による岩盤崩落により、1987年に閉鎖、以後再開されることなく現在に至っていっるとのことです。

現在も、採掘者の子孫が管理している場所となっています。

現在はフェンスに覆われ、門は閉ざされ、中に入ることは出来ません。
したがって外から見るだけとなります。
目の前の木が成長しており、冬でも全体像は見づらくなっています。夏だともっと見づらいでしょうね。

しかし、ノミだけで岩盤を何十年もかけて掘った建築物というのは、それだけで気迫がありますね。
現役時代は、岩盤に塗装を施していたそうですが、現在はすっかり元の岩盤に戻っています。Googleで現役時代の写真がいくつか確認できます。
このページでは、写真はかなり小さいですが、内部の写真も見ることが出来ます。
流石に30年以上経過すれば塗装も落ちますよね。

内部を伺いすることは出来ませんが、椅子やテーブルなど、調度品も岩盤を削って作ったのだからすごいです。
窓の鉄柵が、年月を物語っています。いやぜひ中を見てみたいものですが、崩落の危険があり、叶うことはないでしょうね。

お隣には岩室山龍性院が

ところで岩窟ホテルの隣には、岩室観音の岩室山龍性院がありましたので、そこも行ってみました。その紹介は次回に。

【埼玉】N医院

この場所は、目の前が住宅であることから、名称と詳細な場所は伏せさせていただきます。写真からもGPSデータは削除しています。
ま、調べればすぐわかるとは思いますが…。

なかなか美しい建築で、前から見たいとは思っていましたが、周辺は普通に住宅地なんですよね。ですから、ササッと見て撮影するに留めました。

何時頃建造されたかは不明ですが、建物の感じから、1950~60年代の建造かな?という感じです。写真の通り、建物の左側はレンガと石造りのしっかりとした美しい建物です。
すでに10年ほど前から、医院としては使われていない感じとのことです。
古びてはいますが、木造建築でない分、頑丈そうでです。お正月の飾り付けもされており、現在もしっかりと管理されていることが伺えます。立入禁止の看板も新しいですね。
入り口の医院の名前は、独特のフォントです。読めない(笑

一方、建物右側は木造建築です。
木造のため劣化が激しく、徐々に崩壊が始まっているようです。
この撮影の2,3年前の他の方の写真を見ると、入口部分には瓦づくりの立派な庇(ひさし)が存在していました。
が、現在は崩壊し、かろうじて建物に庇があったであろう三角形の取付部の痕跡が見られる程度です。
入り口の扉も外れており、2階の窓も一部外れているなど、状態はよくありません。こちらの建物の管理まではされていないのでしょう。

数分程度の撮影でしたが、見れてよかった建物ですね。


ところで、この撮影で使用したレンズ、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、旧製品になってしまったようです。2010年発売の、比較的新しいレンズでしたが、ディスコン。後継レンズは恐らくないでしょう。
値段の割に、解像力がもう一歩で、ニコンファンからも評価が分かれるレンズです。
広角で唯一、手ブレ補正VRを搭載し、三脚を使えない廃墟撮影用に買ったレンズです。解像力は、確かにこのクラスのレンズとしては今一歩の感じはあります。やや線が太い絵なのですよね。絞っても大きく改善しません。この辺り評価が分かれるところです。とは言え、使いやすい焦点距離なんですよね。
Zマウントで、14-30mm f/4 Sが出ており、評判も良いことから、このレンズが実質後継なのでしょう。フルサイズのZマウント機は、手ブレ補正もボディに内蔵していますしね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【訳ありアウトレット】ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
価格:106000円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)


【群馬】譲原小学校跡地

午前中の矢納発電所跡旧新井邸(新井さんち)撮影を終えて、昼食がてら立ち寄ったのが、道の駅上州おにし

そばを食べた後、この道の駅の駐車場横に残されている、旧譲原(ゆずりはら)小学校を見てきました。

【群馬】譲原小学校跡地

1874年(明治7年開校)、現存するこの校舎は、1934年(昭和9年)に建てられ、築90年近い建物となります。
ちなみに、私も小学生の頃は、2階建てですが、こんな感じの木造校舎で学びました。実はYamaroが通っていた北海道函館市の小学校も、同じ1934年に建築されたものでしたが、私が卒業と同時に取り壊され、鉄筋コンクリートの学校に生まれ変わっています。

譲原小学校は、1975年(昭和50年)には廃校となり、解体されることなく現在に至っています。

昭和初期の木造建築の美しさを今に残しています。
現在はほぼ使われていないようですが、管理されているため、閉校から46年経過した現在も、建物の状態は良好なようです。

いつまでも残って欲しいものですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

群馬県にもいいお酒はたくさんある、とい浮きかけの1つとなった、松屋酒造の「流輝(るか)」。

冬から春にかけて販売される、赤色酵母を使った桃色のお酒。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

妻も大好きなので、思わず写ってしまいました(笑) モザイクかけときました(笑)

日本酒は、通常透明からやや黄色みがかっていますし、にごり酒だとしても、そのにごりは米の色ですから、通常は白ににごります。
が、このお酒は見ての通りピンク! やや赤に近い濃い桃色です。これは澱を混ぜた状態ですが、沈殿していると、上澄み自体は透明に近い色です。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生

酒米は五百万石、精米歩合は55%と結構削っています。日本酒度は-36と甘口です。しかし、ただ甘いだけでないのが、このお酒の特徴で、酸度も3.8と高いのです。
ただ、こうしたスペックと味が必ずしもリンクしないのが日本酒の醍醐味でもあります。

澱を混ぜれば桃色のイメージ通りの味を楽しめます

不思議ですよね~。酵母の力で、こんなに色がつくのですから。アデニン色素要求性株という酵母の働きだそうです。この色合を出すのは

さてお味ですが、桃色だけに、上質な白桃を思わせる、こってりとした甘さの中にも酸味があり、そして今回は苦味も適度に入ってきますね。なので、ただ甘い酒、ではないですね。
甘さに関しては、日本酒度-36から想像する甘ったるさはまったくなく、程々に甘い程度です。
ジューシーなのに、酸味があって切れるので、嫌な甘みが残らないのも良いですね。

アルコール度数は少し低めの14度、飲みやすい。妻も自分もぐんぐん進みます。甘いだけではないので、食前酒やデザート酒としてだけでなく、濃い味系の食事とよく合いますね。

今期の、ももいろ流輝、なかなか良く仕上がっていますよ。

【埼玉】旧新井邸

矢納発電所跡を後にして次に向かったのは、矢納発電所を運用廃止にした下久保ダム神流湖畔の道路に沿いにある廃墟。

ところが道中、通行止め。カーナビ上でも通行止め表示にはなっていたので、駄目なら諦めようとは思っていた。
いざ来てみると、通行止めは確かなのだけど、レンタルボート屋さん神泉ボートは営業中の表示。行けるのか行けないのか?
通行止めの理由は不明だけど、落石が多いようなので、道路状況が悪いのか。でも神泉ボートは営業中で矢印がこの先を示しているし…。

一休さんの禅問答みたいな状態ですが、本当に通行止めなら、車は通せないよう、鎖や門でもっとガードしているはず。
が、本当に道が荒れているのだとしたら、ミニバンのエスティマでは難しい? 実際、長年山道を走った経験上、車高を落としたアコードユーロR ですら、割と通れて立ち往生した経験はないけど、なにせ全長が長いミニバン、切り返しが難しい。

苦渋の決断の上、嫁車エスティマはここに置いて、歩いていくことに。

※「通行止め」は、法的には車両だけでなく人も通行できないことを示しています。車だけだと「車両通行止め」です。

距離的には、目的地までは徒歩20分程度で行けそうです。Googleストリートビューも確認済み(便利な時代です)。

幸い、お昼近い時間、寒いけど風はなく、歩いているとポカポカしてきますね。誰も居ない道を、カメラ1台だけで、トボトボと歩きます。道は…全然エスティマでも走れそうな状態。途中少し小さな落石があった程度。
途中、軽トラが停まっていました。荷台には猟犬用と思われるケージが。山の奥の方でガサゴソ音がしたので、猟を行っているのでしょうね。通行止めだけど、結局車で入っているじゃんと。

目的地到着。この看板が目印、ストリートビュー通り、ずっと置いてあるようです。車道からは、目的のものは見づらい。

旧新井邸、通称新井さんち。
何故この名称で呼ばれているかは、探偵ファイルさんの古い記事に、1988年(昭和63年)の地図に「新井別邸」と書かれていたからだそうで。
昔は、こうした地図に個人宅名まで書かれたものが、普通に出回っていました。個人情報保護の現在では信じられないかもしれませんが、自分の子供の頃は、ネットもないし、Googleマップも実用的になったのは21世紀に入ってからですからね。

ここは元々村だあったようで、この建物の新井さんちは、下久保ダム建設反対派の家だったという噂もあったようですが、定かではありません。
事実として分かっているのは、確かに新井さんの所有する建物であること(周辺は新井性が多いそうです)、元々母屋が車道側にあったのが、2011~2012年に解体されていること、今残っているこの2階建ての建物も、かつては障子が貼られていたようで(現在は枠のみ残っている)、昔の大きな家によくある、母屋と別邸という厚生だったようですね。

ご覧の通り、すでに土壁の多くは喪失、柱も根元部分は腐ってズレたり痩せたりしています。
横から見ると、建物が曲がっていて、倒壊も時間の問題でしょうか。と言いつつ、柱がしっかりしているので、割と頑丈そうではあります。

あまり残留物はなく、というより埋もれてしまっているのでしょう。
懐かしい2槽式洗濯機が転がっていて、その上には柚子?が生えていました。洗濯機のホースが劣化て、カールコードのように。
肥料の袋があり、畑もあったのでしょうね。

少し斜面に登って建物を確認。昔のしっかりした日本家屋という印象。積雪が殆どない地域なのも、ここまで倒壊せずに持っている要因の1つかも。ただ、これだけ斜めになっていると、あと数年か、といったところでしょう。

形状的に軽トラと思われる、テールランプが落ちていました。しかし、車体は見当たらないのですが、どこに行ったのだろう?

では戻ることに。
帰り道、神流湖と下久保ダムを見ながら来る前戻りました。

ダム反対運動は確かにあったようですが、一方で、よりよい場所に転居できるから、など様々な理由で賛成派もいたようで、こうしたダムは賛成派と反対派で人々を分断させてしまう、というのはあるようですね。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米カスモチ原酒 特別限定 生酒 しぼりたて

福島県の大和川酒造店と言えばこれ、というくらいの定番酒、酒米「夢の香」のもち米を使用したカスモチ原酒。
その冬季限定、生酒版がこちら。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米カスモチ原酒 特別限定 生酒 しぼりたて

もち米を使ったお酒は、糖分が多く甘いお酒になる物が多いですが、このお酒も、まさにその典型です。

そして今回の生酒しぼりたて、いつもよりよりフレッシュさがありました!
まず、開栓後のガス感。今まではガス感は感じなかったのですが、今回は開栓時にプシュッとガスが抜けました。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米カスモチ原酒 特別限定 生酒 しぼりたて

よくそのあたりで売っている「生」のお酒、生酒は火入れしていないということなのですが、冷蔵されていないで売られている「生」の日本酒は、大抵は1回火入れしています。「生貯蔵」の場合は、貯蔵前までは火入れせず貯蔵後出荷段階で火入れしています。
逆に「生詰」は、貯蔵前に火入れし、貯蔵後そのまま出荷するお酒です。
どちらも1回は火入れしているので、酵母の酵素の働きを止めています。

生酒は、一切の火入れをしないため、保存期間でも味が変化します。今回は、そのフレッシュさが際立っていた感じですね。

色はかなり黄色い

黄色いですね。まず濃厚な米の甘さがありますが、そこにごく僅かなプチプチとしたフレッシュなガス感があります。前回以前は、ここまでのガス感はなかったから、新たなお酒に出会った気分。

濃厚な濃縮果汁の甘さを彷彿とさせますが、火入れの定常のカスモチ原酒よりも酸味もあるので、ただ甘いだけのお酒ではないのが良いです。
定常販売のカスモチ原酒のほうは、個人的にはやや甘過ぎで、あまり好みではないのですが、こちらはフレッシュさと酸味で、日本酒度-20ながらも、後味がよく飲めます。甘いは甘いのですが、後にずっと甘さが残りにくい(全く残らないとは言わないw)ので、飲みやすいですね。


大和川酒造店のお酒、いつも冬は必ずお取り寄せしているのですが、このカスモチ原酒の生酒、今回のフレッシュさは良かったですね。同じ銘柄でも、季節限定のお酒は、前と全く同じ味とは限らないのが醍醐味。続けて買うというのも楽しみの1つですね。