「技術系」カテゴリーアーカイブ

marantz SACDプレーヤー SA-15S1のトレイのベルト交換をしてみた

marantz SA-15S1

もう買ってから15年も経つのか…。marantzのSACDプレーヤー、SA-15S1、当時は十数万円程度した機種です。

CDプレーヤーは、SONYやTEACを使ってきましたが、この時代、SACDプレーヤーがそこそこのお値段で手に入るようになってきたので、TEACのVRDS-7との入れ替えしました。VRDSもかなり気に入っていた機種ですが、どうしてもSACDを聴いてみたくて…。

あれから15年、最近はハイレゾ音源はSACDよりも、ダウンロード購入するのがメインですが、CDだってまだ音楽の主役ですしね。

ただ流石に15年経つと、アンプやスピーカーと違って、可動部がある機械は、それなりに劣化も出てきます。

ここ1年ほど、トレイが出てこない、何度か開閉ボタンを押すと出てくる、ちょっと振動を与えると出てくる、といった具合にトレイの開閉がいまいち。多分ベルトが滑っているのだろうと思って、去年Amazonで補修用ゴムベルトは購入済みでした。

が、面倒でずっと修理をサボっていましたが、COVID-19で外出自粛なGW、ついに重い腰を上げて修理に取り掛かることにしました。

※注意:これより先の記事は、機器の分解を行います。参考にする場合は自己責任のでお願いいたします。破損や怪我、事故の責任は、分解者自身にあります。

まずはトップカバーを開けました。リアのネジ3本(銅メッキされているのはさすが)を外すだけで、トップカバーは外せます。

回路的には…まああまりカタログ映えはしないですね。シャシーは銅メッキされて言いませんが、ネジやCDドライブのベースなど、細かい所のみ銅メッキ品です。この辺りは、当時の上級機だったSA-11系よりは劣ります。
電源トランスも、デジアナ分離ではなく、EIコアタイプが1個のみですが、それでも安物プレーヤーよりはまだ立派かな。BANDOと書いてあり、バンドーエレクトロニクス社製のトランスです。HPを見る限り、オーディオ用に特化したトランスの会社のようですね。

AC端子は、3ピンタイプですが、アース線は結線されていないのがわかります。もっとも、ほとんどの家庭のコンセントは、3ピンではないので、実用上は問題ないのでしょうけど。

オーディオ機器、やはりバブルの頃までの贅沢な回路構成を見てしまうと、オーディオ氷河期の21世紀初頭の製品は…ちょっとさみしいものがありますね。

CD/SACDドライブのケースの蓋を開けたところ

CD/SACDドライブも、カタログでは自社製品と謳っていましたが、例えば往年のTEACのVRDSメカと比べたら、それはそれはしょぼいの一言です…。ドライブ後ろのラベルにDVDと表記があるように、このドライブはDVDプレーヤーと併用していたと思われ、おそらくこの当時のmarantzのDVD/SACDプレーヤーである、DV-9500やDV-9600辺りと同じものを使っているのでしょうね。SACDフォーマットも、結局はDVDの流用でしょう。
型式は「TD-5HP-D9」とあり、頭の”TD”の型式から、marantzが東英工業に委託製造したものと思われます。ドライブの写真を見ると、CD/SACD用TDT-2000S/Tと思われ、これをベースとしたmarantzのカスタム品でしょう。

ゴムベルトがヘロヘロ…

トレイを出した状態で電源OFFしています、そうでないど、この後トレイを引き出すのが難しいので。この状態で、トレイ開閉用のメカが見えますが、そこに使われているゴムベルトが伸びてヘロヘロになっているのがわかります。明らかに張りがない。
こんなところにゴムベルト使わないでほしいですが、ドライブメーカーは、ゴムベルトを使うことで、静かで滑らかな開閉が…と書いていました。うーむ、耐久性的にはマイナスですけどね。

本当は、この状態でベルト交換できればラッキーでしたが、残念ながら、ギヤがその上にあるために、ベルトはこのままでは外せない構造になっています。バラすしかないか…。あまり気が進まないですが、CD/SACDドライブを外す事にします。

CDトレイ先端とFFCを外す

まずは、トレイ先端の飾りと、ドライブ横のFFC(フレキシブルフラットケーブル)を外します。FFCはロックはなく、引っ張れば外れます。あまり触りたくないですけどね。ちなみに仕事ではもっと薄いFFCを扱っていて、爪もついていて折損必至…。あの作業はあまりやりたくないです。

トレイの先端飾りとFFC2つを抜いたら、後はドライブの足元4箇所の銅メッキネジを外すと、ドライブが抜けます。

CD/SACDドライブを外したところ

ドライブ自体は鉄板のしょぼいものですが、ベースシャシーは銅メッキされ、さらにトレイ後端も銅メッキパーツが付いています。
軽くホコリを除去します。案外汚れていませんね。グリスも劣化はなさそう。

トレイを引き抜いたところ

一番上基板と、基板が載っていた鉄板を外して、トレイを引き抜きました。

ギヤの軸の抜けどめを外す

後はギヤを外すだけです。ギヤの軸に抜けどめの薄いプレートが入っているので、先の細いピンセットで慎重に外します。

ギヤを外してやっとベルト交換

白いギヤ2つを外すと、やっとプーリーに到達。後は、古くなって伸びたベルトを、新しいベルトと交換します。ここで、Amazonで買ったベルトの登場です。ベルトは色々長さの違うものが複数あるので、長さの合ったものを選んで付け替えます。後は逆手順で復元して終了です。


通電させて、問題なくトレイの開閉が出くることを確認しました。簡単な整備ですが、電源を入れて動かすのは、いつもドキドキものです。

不思議なことに、音質も心做しか良くなったような…。いや気のせいでしょう。他は何も調整していませんし。ネジを締め直したのが良かったかな?

ともかく、これで普通に使えます。コンデンサとかクロック交換の解像もやってみたいですが、あんまりはんだ付け得意でなくて(笑)
まあそのうち。

【インターネット老人会】先行者

10年前、ちょうど今の妻と結婚を前提とした同棲するため、引っ越し作業中に出てきたアイツを、最後の記念に撮りました。

これを知っている人は30代後半以上。

ネットランナーの付録「先行者」中華キャノン付き

テキスト系サイト全盛期だった2000年前後

かつて20世紀末のインターネット黎明期、日本のテキストサイトを賑わせた「侍魂」というサイトから端を発した、中華製ロボット「先行者」

侍魂は人気テキストサイトで、当時学生だった自分もよく見ていたサイトで、学生の間でもカルト的な人気がありました。

そこで紹介された中華製ロボット「先行者」が、当時既に世にデビューしていたASIMOにちっとも追いついていない、なんて記事が紹介されました。
さらに「先行者」が中華キャノンを発射するGIF動画が掲載されると、またたく間に日本のネット界でも話題となり、ついには雑誌「ネットランナー」(現在休刊)の付録としてプラモ化されました。

そのプラモが写真のものです。しっかり股間に中華キャノンがついています(笑)

実際に中華キャノンとされた部分は、左右の足の軸を動かすモーターとエンコーダの出っ張り部分で、左右の足それぞれに付いているため、このプラモは実物とは形状が異なるわけですが、こうしたネット界でのお遊びが、現物として商品化された先駆け的なものだったかもしれませんね。

さらには、当JAVAを使用したブラウザゲームの「日本製先行者開発プロジェクト」なるページも出来ました。もはや、JAVA環境が今のブラウザではなくなってしまい、遊べないですけどね…。当時は、ブラウザ上で割とまともに動くゲームはまだそんなに多くなかった(簡単なゲームはあったけど、このサイトのようなシューティング的なゲームはなかなかなかった)ので、今は当たり前でも、当時は画期的に思いました。

あれから20年、今は中国は技術経済大国

あれから20年、すっかり日本は技術大国としての地位を中国に奪われた感じです。特に基礎研究分野などは、金のかかり方が日本とはまるで違います。とにかく勢いがあります。
技術もそうですが、経済も既に中国はGDP世界第2位。日本は現時点で3位ですが、そのうち10位圏内に入れるかどうかになりそうな感じです。
もはや、中国は馬鹿にできないどころか、日本が大きく遅れを取っている分野が多くなってきました。

自分もいい歳になりましたが、日本を引っ張っていけるものづくり、果たして出来ているのかな? 自問自答しながら生活しております。

鳩の糞がひどいので超音波撃退器を買ってみた

買ってみたシリーズです(笑

結構前からなのですが、マンションのベランダに鳩が入って、糞だらけになっています。

夏は洗濯物を干したり、何かと外に出るので、そこまでではなかったのですが、冬はあまりベランダに出ないので、ここ最近結構鳩が来ているようです。気がついたら追い出しているのですが、そのうち巣でも作られてしまったら嫌なので、撃退方法を検討。

妻は、トゲトゲの出たシートを置くのが良いというので、ホームセンターで見てみたら、割と高いんですよね。

その他に、大きな目玉風船やらCDやらキラキラするものをぶら下げるとかもありましたが、効果はどうなんだろうと?

一番良いのは、ネットを張ってしまえばいいのですが、マンションでそこそこ高さもあるので、万一の脱落が心配。

ということで、Amazonに頼ってみました。

今コロナウイルス(COVID-19)が流行していて、中国からの物流が怪しいわけですが、この商品はPrimeで購入できるので、日本国内のAmazon倉庫にあるので、注文して翌日には届きました。

値段は微妙ですね。果たして安いのか高いのか微妙ですが、物は試しということで。こういう使えるのか使えるのかわからないさじ加減ってのは、チャイナは上手いですよね。

さて、Amazonのリンク先を見てみると、5つのモードと感度調整がついています。

これでネズミなどの小動物から、鳥や猫などの比較的大きな動物まで、それぞれに効く超音波の各周波数を発信したり、LEDによる光で威嚇できたりするようです。

うちは特に動物は飼っていないので、全モードを繰り返すモード5に設定してみました。

電源は、内蔵する単三のNi-MHバッテリ3本とソーラーパネルによる充電、また付属のUSBケーブルでの充電が可能です。

USB充電時は緑色のLEDが何故か三日月型に光る

USB充電できますが、数時間充電しても変化がなく、緑色がつきっぱなし。これではいつ充電が終わったかわかりません。

中には3本の単三Ni-MH電池

蓋を開けてみました。一応防水なので、本体側にパッキンが入っていますね。中身は、1本がたったの800mAhの単三Ni-MHバッテリ。eneloopでも1900mAhあるご時世、まるで昔のNi-Cd電池並みの容量です。

面倒なので、結局この電池を外して、Panasonicの充電器で充電しました。これでとりあえず準備は整いました。

モード5で動作中の様子

動画は、モード5で動作中の様子です。スマホのマイクだとあまり拾えていませんが、13.5kHzからの超音波を発生させるため(モード1)、モード1~4までを繰り返すモード5に設定すると、人間の耳にも聞こえる超音波も発生するため、近くではキンキンと煩いです。おじさんにも煩いので、耳の良い若い方だともっと煩く感じるでしょうね。

うちはマンションのベランダなので良いですが、戸建ての庭に設置する際は、近隣の迷惑にならないよう注意が必要です。

さて、効果は出るかな?

TCT Japan 2020にいってきた

昨日、お仕事の商談…というよりは情報収集で、東京ビッグサイトで開催されていたTCT Japanに行ってきました。

東京ビッグサイト

国内最大級3Dプリンティング & AM技術の総合展

と銘打っています。

仕事で使えそうなフィラメントやら機械やらを調査。知っている営業さんから「大きな声では言えませんが…」という裏情報もらったり、色々サンプルいただいたり。

その中で気になっていたにがこちら。

Nikon Lasermeister 100A

画像はNikonのHPより引用

Nikonも光加工機 Lasermeister 100Aを展示していました。加工機、というので、てっきり3次元加工機なのかと思ったら、指向性エネルギー堆積法(Directed energy deposition)による3Dプリンタなのですね。名称が「加工機」となっているので、ちょっと誤解を招きやすいかなと思いました。

指向性エネルギー堆積法とは、簡単に言うと、肉盛溶接みたいなもので、レーザーを当てて、そこに金属粉を噴出させて、金属粉を溶かしながら造形していく方式です。なので、元々ある物体に肉盛りで追加工を行うこともできます。例えば、穴の空いた金属部品の穴埋めや、既存のものに3Dデータよる追加造形も出来るそうです。

カタログを頂きました

お値段は5千万円程度で、従来の同様なプリンタの半額。自社のレーザーを活用できるので、ライバルより安くできるとのことでした。この辺りは、さすが光学メーカーですね。

金属の粉末を噴射させるので、金属のプリンタで一般的な、槽内の窒素ガス充填は必要ですが、焼結は不要だそうで、別途焼結炉が不要だそうです。

金属の粉末を敷き詰めて焼結させる方式と違って、この1台でプリントを完結でき、場所も従来よりとらないのが強みだそうです。

同様の方式のプリンタでは、低価格だそうです。

これに限らず、従来より造形品質が良くなっていながら、価格が大幅に下がっている製品が多く、まだまだこれからもこの市場は伸びそうですね。

もっとも、もの作りが完全に3Dプリンタに置き換わる訳ではなく、もの作りの可能性が広がると言えるでしょうね。

他の技術展も同時開催していて、母校の大学も出展していて、懐かしくお話しさせていただきました。

では帰ります。

帰ります~