「クルマ」カテゴリーアーカイブ

嫁車12年目にしてやっとLED化した

先日購入した、T8x28という微妙なサイズ用のLEDランプ。

左下のT8x28という微妙なサイズ用のLEDランプ

取り付けは簡単なのに、自分の車じゃない&駐車像が遠いと、ちょっとしたことも億劫です。ああ、自分の車ならなぁ。
ってことでやっとこさ取り付けしてみました。

安っぽい金具で保持されているT8x28純正バルブ

え、こんな安っぽい金具だけで保持されているの!? こんな設計でよく12年間、脱落しなかったですね、ってくらい安っぽい。でも落ちないのだから、これでいいんでしょうね。これがトヨタ車のコストダウン戦略なのか? 実害ない場所は手を抜く、そういうことなんでしょう。

サクッと交換、最近のLEDは極性関係なく点灯してくれるのもありがたい。本来ダイオードは方方向しか電流が流れませんからね。

さすがに高輝度ランプ、明るいです

12年無交換だった純正のバルブと比べると、さすがに明るさは桁違いですね。もう少し光が広がってくれればなお嬉しいですが。

ちなみに、T8x28というバルブ、2000年代のトヨタ車の荷室にはよく使われていたようですが、エスティマもビッグマイナーチェンジの際に、一般的なT10x31に変更されたようです。

元々他のルームランプは、7,8年前にすでにLED化済みで、荷室だけがなかなか交換できず放置していましたが、今やLEDランプもお安く変える時代になりました。

今は新車だと、ルームランプもほとんどLED化され、ヘッドライト含め、あらゆる灯火類はLEDかされてしまいましたね。球切れする心配もない代わりに、壊れたときの交換は、基板実装されていると面倒ですね。

12年たった嫁車エスティマ、ぼちぼちメンテナンスを

妻が結婚前に買ったエスティマ、まもなく12年経過します。
自分が過去乗ってきた車でも、CL7アコードユーロRは10年目で手放しているので、過去所持の車で一番長く乗っています。

もともと買ったときに住んでいた栃木でも、妻は通勤には使っていなかったので、東京に越してからは週末のみの使用、それでも乗るときは基本遠出が多いので、距離は9万キロを超えていて、週末だけの使い方な割に、そこそこ乗っています。

基本トヨタ車だから、そんなに手はかからないのですが、それでも年式が年式なので、ぼちぼち年式なりのメンテナンスをしていこうと思っています。自分の車ではないので、どうも気乗りがしないのですが、買い換える予定もなく予算もないし、乗り続けるのが一番経済的ですからね。

まずは簡単なことから、ってことで今回は燃焼系の洗浄ということで、WAKO’Sのフューエルワン、荷室ライトだけが純正の電球のままだったので、LEDバルブを購入しました。

WAKO’S フューエルワンとLEDバルブ

WAKO’Sのフューエルワンですが、実は年始すぐに1本投入して、今回が2回目です。経年車には、2回連続で入れることが推奨されているので、もう1本買ってみました。
この手の燃料添加剤、どれも効果が不明で、栄養ドリンクみたいな感じなのですが、WAKO’Sは高価だけど効果がある、というダジャレが出るくらい、ケミカル類の性能は定評あります。

年始に入れてから、燃費が向上しているのですよ。今まで街乗りだと8~9km/Lで、数年前と比べても少し燃費が悪くなっていました。子供も大きくなったからかなとも思っていたけど、これを投入後、街乗りで10km/Lを記録。もちろん、燃費は結構乗り方とか道路状況で左右されるので、一概にフューエルワンが効いているとは言えないけど、今まで入れたことのある他社製が、全く効果を感じられなかったことからすると、それなりに効いているような?
なので、押しでもう1本。評価を見ていると、バイクなど小排気量の車ほど効果が大きいようです。

基本WAKO’Sは値引きしないので、どこで買っても値段は一緒ですが、Amazonでプライム会員なら送料かかりませんので。Amazonでなければ、実店舗、カー用品店で買うのが良いでしょうね。

LEDバルブは楽天で購入。エスティマACR50Wのビッグマイナー(2017年)以前のモデルは、荷室のバルブがT8x28という、横長だけど少し小さめのバルブが入っていて、これが電球だろうがLEDだろうが、種類が非常に少ないのです。T10x31というのが、横長バルブで一般的なので、T8x28はマイナーなんですよね。何で天下のトヨタが、荷室だけこんなマイナーなのを使っていたのかな?
なかなかLEDバルブの選択肢がなく、長年放置でしたが、12年無交換なので、球切れする前にLED化します。


来月は1年点検、今年はCVTFの交換、そろそろイグニッションコイルの交換と、少しずつメンテナンスしようと思います。
本当は足回りもリフレッシュしたいのだけど、どうしようかな…

5年前の今日はツインリンクもてぎでNSXを見ていたらしい

以前はちょくちょくツインリンクもてぎに遊びに行っていたのですが、そう言えば最近行っていません。
COVID-19でさらに行く機会がなくなりました。

ちょうど5年前の今日、コレクションホールの裏庭で、NSXが展示されていたのを見に行っていました。

実は、昔は、なんだか絵に書いたようなスーパーカーデザインがあまり好きではなかったのですが、今見ると、これはこれで魅力的。歳を取ると見方も変わる?
内装は、所詮庶民メーカーのHonda、フェラーリやランボルギーニ程官能的ではないですね。
口の悪い芸能人が、アコードみたいといったのも、分からんでもないです。

でもアルミボディは頑丈で錆びないので、現役車両も多いですし、リフレッシュプランで2040年まではメンテナンスするとしていますから、まだまだ長く乗れるスーパーカーなんですよね。逆に現行NSXのほうが影が薄い気がします。

Honda eを買ってみた!

もちろん実車ではありません(笑

Honda e (VZシャーシ)ミニ四駆

見つけてしまって思わず買ってしまいました。Honda eのミニ四駆
ミニ四駆だなんて、小学生以来だから、もう30年ぶり!? 昔はスーパードラゴンとか、新シャシーのアバンテなんてのも持っていましたが、今でも売っていることに驚き!

ちなみにYamaroが遊んでいた時代は、ダッシュ!四駆郎が流行っていた世代ですね。あの時代のミニ四駆、シャシーは変わっているようですが、売ってるんですね。完全おじさんホイホイですね(笑
そんな世代からすると、VZシャーシってなんだよ~って感じです。

Honda e (VZシャーシ)ミニ四駆の中身

ミニ四駆なので、ニッパーがあれば、接着剤も塗料も必要なく作れます。作るのは週末かなぁ。

子供の頃は、パーツ買うのはお小遣いから、ハイパーミニモーターだの、ハイパーダッシュモーターだの買ったっけなぁ。ワンウェイホイールとかスタビライザーとかスポンジタイヤとか、買ったなぁ。
ハイパーダッシュモーターは今は第3世代だそうで。

今なら大人買いできてしまうので、ちょっと怖いですね、沼(笑


さて、実車のHonda eですが、初期販売は日本ではたったの1000台限定で、すぐに売り切れだそうです。まあレンタカーやらディーラーなどの法人登録が多そうですけどね…。現在、第2期のオーダー受付中で、これも数百台だそうです。
だいたい、値段が高すぎて、コミコミ500万円近くなるので、とても手が出せない。300万円台なら、割と現実的だったと思うのに、日本ではまだあまり売る気はないんでしょうね。CAFE規制で環境対策が強化される欧州での販売が、今のところメインなのかな?といった印象。

ならば、カーシェアなら乗れるかも?

まだ地域は限られるけど、HondaのカーシェアサービスEveryGoで借りられる

カーシェアサービスのEveryGoで借りられるそうです。でも、都内であっても、自分が借りるには遠い場所ばかりでした…。
ご近所のカーシェアで借りられるなら、一度乗ってみたい気はするんですけどね~。

色々いじっていた時代が懐かしいな、昔乗っていたCF4アコードSIR

HPも残していますが、Yamaroが2002~2004年の2年半乗っていた、アコードSIR(E-CF4)の写真、久しぶりに懐かしく見ていました。

Honda Accord SIR (E-CF4)

6代目のアコード(現行は10代目)で、1997年に発売し、2002年の7代目登場までの5年間売られていました。

日本でも昔は売れていましたが、それ以上にアメリカで人気だったため、6代目のCD/CE系アコードでは、シリーズ初の3ナンバーボディとなったものの、日本では人気が落ちてしまったため、この6代目は日本専用ボディとし、5ナンバーサイズに回帰したアコードです。

5ナンバーセダンなので取り回しもよくて、今のクルマとは違って着座位置も低くて、ダッシュボードも低かったので見切りも良かったですね。

Yamaroが乗っていたのは、ATのDOHC VTECのSIRでしたが、(MTのSIR-Tが欲しかったけど、中古でタマ数が少なすぎた)、7400rpmまでよどみなく吹け上がるF20Bエンジンが気持ちよかったですね。
反面、ATなのでVTECのハイカム領域を使えるのが2速まで、というのが結構ネックで、レブまで回して3速に入れると、ハイカム領域を外れちゃうのですよ。そこに限界を感じて、2年半で7代目アコードEuro Rに乗り換えたわけですが。

とはいえ、20代の若い頃だったので、ちょこちょこDIYでいじったりして楽しかったクルマです。

無限サスペンション

無限サスを入れたら、半分純正みたいな無限なのに、ほぼ車検ギリギリまで車高落ちてしまったり(笑

昔流行ったアーシング、プラグコード、タワーバー入れてました

最近は純正の電装が良くなったので見なくなったけど、DIYで簡単にできるアーシングとか、プラグコードも換えたり、タワーバーも入れたり、この当時は毎月のように何かしらいじっていましたね。

初めて買ったナビ、PanasonicのStrada

画面を格納する、という概念が今では無くなったので、見なくなったインダッシュナビですが、この時代は2DINのスペースがない車も多かったので、インダッシュナビが主流でしたね。
初めて買ったナビ、PanasonicのStradaで、DVD-ROMの時代です。それ以前のCD-ROMのナビだと、地域によってディスクを入れ替える必要があったので、全国のマップを1枚のDVDで賄えて、利便性が向上したのもこの時代でした。

CF系アコードは、2DINのスペースが2段あったので、上に2DINナビを、下にエアコンとオーディオを、と分けて装着できたりしたので、カスタマイズしやすかったですね。

RECARO S Rev.2

RECAROシートも入れたりしていました。2脚は買えなかった…運転席のみですが。
LSがベースのレアなS Rev.2というモデルで、3ヶ月しか売らていなかったらしいです。
純正シートで腰痛発生して、RECAROに換えましたが、長時間乗っていても腰が痛くならない! 良かったです。

他にも、マフラー換えたりオーディオいじったり、色々やっていました。
結婚して子供も出来て、しかも東京に住んでいると、車いじりは出来ないし、そもそも車自体それほど使わないわけですが、落ち着いたら車買って、今度は長くじっくりカスタマイズしてみたいものです。車高落とすとかマフラー換えるとかは、もうやらないかもですけど。

HondaのNコロ

百里基地によく通っている方々だと、周辺道路にいるコイツもご存知かもしれません。

小美玉の道路沿いに埋もれる1代

まんまる目玉が1つ、こっちを見ています。

蔦に埋もれた草ヒロ

昔から存在は知っていましたが、ここ通る時って大抵遅い時間、なので、立ち止まって写真を撮ったことはなかった。
かなり古そうです。さて車種は?

ホンダのN360です。通称「Nコロ」。グリルの形状から、マイチェン3世代目にあたる、1970年に販売されたNIII360ですね。タイヤのパターンも、当時物らしい感じです。
だいぶ錆びてしまって、欠品部品も多そうで、路上復活は難しいそうですね。
ライトだけはガラスだからか、輝きを放っていて、ここだけは今のプラカバーの車のように、経年で黄ばむこともないですしね。

今から半世紀前の車で、ここに埋もれている期間は相当長そうです。

ところで、ホンダのN-ONEは、このN360をモチーフとしています。

プレミアムイエロー・パールII&ブラック
Honda N-ONE(2代目)

初代N-ONEは販売終了となりましたが、この秋に2代目が登場します。デザインは初代と一緒、それもそのはずで、外板は同じ、透過類やバンパーの形状のみ、わずかに異なっている程度です。ものすごいキーコンセプトですが、2代目にはRSが設定され、6MTも出るとのこと。軽自動車のFFターボ車で6MTは初だそうです。

FFでターボの軽自動車で初めて6MT採用

N-VANの6MTはNA(自然吸気)エンジン車のみの設定でしたし、S660は軽でターボで6MTですが、駆動方式はMR、荷物もほとんど載せられないので実用性皆無。

やっと実用車で6MTが出てきたか~といった印象です。初代はCVTのみで興味がなかったので、これはいいなぁと。初めて軽自動車で欲しいなあと思いました。見た目も子供っぽくないのもいいなと。

地方転勤になったら、通勤車にちょうど良さそうだな~。

HID屋 LEDヘッドライト HB3用を買ってみた

先日の嫁車エスティマの車検で、HID屋のHIDバルブ、わずか2年で車検適合以下まで光量低下と、低寿命っぷりを露呈してしまって、安物はやっぱだめだなぁとか思いつつも、なぜか同じHID屋でまたお買い物。今度はLEDライトです。


↑クーポンがあったので、この値段よりお安く買えました。

今使っているハイビーム用のIPFのバルブも、多分6年以上使っているはずで、ハイビームなので使用時間は短いとは言え、そろそろ交換しても良い時期です。

そんなわけで、今主流となっているLEDバルブにしてみましたが、ハロゲンをLEDに置き換えるものは以前から出ていましたが、個人的には

  • 指向性が高いLEDでは、光が拡散するハロゲンと特性が違うので、配光特性が変わってしまう
  • 後付のLED程度で本当に明るいの?
  • LED自体は高寿命だけど、実際のところ熱でやられてしまわない?

という疑念は長年あり、手を出していませんでした。
ですが、LEDヘッドライト自体が車に採用されだして数年以上経過し、発光量の大きいヘッドライト用も、アフターマーケット用も熟れてきたかな?ということで、購入してみました。

HID屋 LEDヘッドライト HB3用

ま、こういうのは試してみないとですしね。だめなら戻して売っぱらえばいいかなと。

中身はこんな感じで、明らかにハロゲンバルブとは違いますね。平面なところにLEDチップが付いていて、片面たった3個。これでハロゲン以上の光量確保できるのだから、LEDはすごいですね。

ただ、熱に弱いLED、放熱フィンが付いているのと、後端に空冷ファンが付いているのが、耐久性的に不安を感じます…。

取り付けはハロゲンバルブを置き換えるだけ

製品お写真の通り、放熱フィンと空冷ファンが出っ張るため、車両側のライトの後ろに数cmの空間があることが条件ですが、大抵の車は、バルブ交換のために有り程度隙間はあるはずです。

まずはハロゲンバルブを外します。エスティマACR系の場合、運転席側のハイビームヘッドライトの裏側に手を入れづらいため、予めウォッシャー液のダクトのボルトを外して、横にダクトを追いやることで、手を入れやすくなります。

それにしても、昔のスカスカだった時代の車より、手を入れづらいですよね。

LEDバルブの方は、純正のコネクタを差し込むだけ、ただし、バラストのようなもの(抵抗かな>)が付いているので、ややハーネスが長くなるので、余ったハーネスは、タイラップで固定しておきます。タイラップも箱に入っていました。

左上の写真は、そのまま取り付けたときのもので、LEDチップが斜めになってしまっています。これでは配光特性が出ないため、右上の写真のように、イモネジを緩めると、LEDの向きを変えることが出来ます。

下の写真のように、LEDのベースが垂直に、光が左右に配光されるのが正しい向きだそうです。

写真は撮っていませんが、ついでにフォグも交換。こちらは昔買っておいて交換しそびれていた、やはりIPFのHB4のバルブです。

ではLEDのハイビーム、どんな具合かな?

近いと…明るい部分がスポットのような…

えっと、まず光軸が合っていませんね。これは調整しなければです。それと、やはりLED、ハロゲンとは配光特性は変わっています。メーカーさんは、カットラインがしっかり出ると主張していますが…。これは簡易テストで、そもそもこの写真のシャッターが近いため、こうなるのはやむを得ないかな。もう少し離れた壁で、今度はテストしてみたいです。

明るさは確かに十分明るいですし、6500kですから、車検ギリギリの白さかな。

こうなると、車検時に4000k?に交換されてしまったHIDの黄色さが気になってしまいます。明るさは十分だけど、世の中がLEDが増えてもう少し白さが欲しいかな。前使っていたIPFは6年くらい持ったので、また次もIPFか、Philips辺りかな?

10代目アコード、誰が買うの?

ホンダから10代目のアコードが発売されました。
個人的には、6代目と7代目のアコードに乗ってきたので、値段を見て心底複雑な気持ちです。

プラチナホワイト・パール★
10代目アコード

お値段465万円!月販目標は300台

モノグレードで税込み465万円ですもの、もはや大衆車ではありません。アコードと言えば、かつては20~40代が購入層の中心の大衆車だったのですが…。いくらセダンが不人気とは言え、国内で言えば、元々はカムリ、レガシィ、MAZDA 6(旧アテンザ)クラスだったはず。ライバルより100万円も値上げした元大衆車、誰が買うんでしょう?

先代もハイブリッドのみでしたが、2013年のデビュー当時365~390万円でした。この時点でも高すぎでしたけどね…。

ちなみに、メルセデス・ベンツのCクラスで一番安価なモデル、C180とほぼ同じ値段です。今はC180は販売休止のようですが。

昔はこんなに安かった!

当然、今の物価と比較してはいけないのはわかりますし、装備も昔より良くなっているのはわかります。でもね、物価って20年前の倍になりましたっけ?

アコード SiR
6代目アコードSIR

私も乗っていた6代目アコードSIR、中古でしたけど、新車価格は1997年デビュー当時で220万円前後(販売地で前後あり)でした。今は同じ値段でFitのNESS(e:HEV)が買えます。とほほ…

「アコードEURO R」の画像検索結果
7代目アコード Euro R

その後、どうしてもVTECをMT車で乗りたくて買ったアコードEuro Rは、2002年デビュー当時で253万円。(自分が買ったのは試乗車上がりの中古でしたが)先代より高くはなりましたが、それでも内容を考えたら妥当な値段だと思います。

今や主戦地北米の現行アコードは、2Lターボで6MTか10ATも選択可能だそうです。252馬力、トルク37.7kgm、欲しい、その仕様が日本にも欲しい、そしてせめて300万円台ですよ。

日産60型ファイアパトロール

懐かしのボンネット消防車。ボンネット消防車というと、絵本では「しょうぼうじどうしゃじぷた」が有名ですが、写真はジープではなく、日産ファイアパトロール60型です。

撮影は、2004年8月撮影、山梨県は東山梨郡(現山梨市)の牧丘町と思われます。消防団の車両だったようで、牧丘町はテープで消されているものの、うっすら見えます。

ドアのない車内を見ると、四駆らしく副変速機付きです。都市部用に二駆モデルもあったようですが、ここは山梨ですから、流石に四駆モデルですね。

「甲斐(かい)日産納」というステッカーが、山梨だなぁと感じさせますね。

ベースとなった日産パトロールは、1960~80年まで販売されていたようですが、写真の消防車仕様のファイアパトロールは、前照灯(ヘッドライト)の突き出しが大きいという特徴から、1975~80年の間の製造と思われます。

この撮影当時は、車齢24~29年ということになりますが、消防団の消防車ということで、恐らく現役当時は消防団の車庫保管、走行距離も一般乗用車より極端に短い場合が多く、写真の車両も現役を退いてなお、状態は比較的良さそうでした。
まだ現役を退いてからそう経過していなかったのでしょうね。

Googleストリートビューで、撮影場所を探してみたのですが、残念ながらそれらしい場所は特定できず、もちろんこの車両も見つけられませんでした。写真に映る送電線と橋から推測してみたのですが…。

恐らくもうないのでしょうけど、案外海外に買い取られて活躍していたりするのかもしれませんね。

グローブボックスのダンパーを交換した

嫁車エスティマ、11年目の車検がまもなくですが、それとは関係なく、色々リフレッシュメンテナンスをしています。

今回は、前から気になっていた、助手席のグローブボックスのダンパーが劣化して、ガバっと開いてしまうのを修繕するために、ダンパーを交換してみました。

55054-12010 STOPPER,SUB-ASSY

トヨタとダイハツの多くの車種で共通で使用されている部品、55054-12010 STOPPER,SUB-ASSY(税抜¥600)です。名称はダンパーではなく、あくまでストッパーなんですね。

グローブボックスを開ける際に、ジワーッとゆっくり開くのが本来なのですが、ここが劣化していると思われ、今回交換してみることに。

部品は、トヨタディーラーでも買えなくはないのですが、一見さんが飛び込みでディーラーで部品を買っても、あまり良い顔をされないことが多いので、基本部品販売店で買っています。アコードに乗っていたときも、しょっちゅうホンダ部販に行ってたっけなぁ。

今では通販で買えなくもないですが、部品代が安く、送料の占める割合も大きいので、部品販売で買うのが無難です。通販だと、定価の倍以上の値付けをしている場合もあるので要注意です。

交換は数分でできる簡単さ作業

エスティマのグローブボックスのダンパー

グローブボックスを開くと、左側に黒い部品が見えます。これがダンパー(STOPPER,AUB-ASSY)です。

交換は簡単で、グローブボックス奥にあるエアコンフィルタを交換する際も外すので、同じ要領で爪をつまんで外します。

グローブボックスを外した状態

サンパーを外せば、グローブボックス自体を取り外せる状態になります。写真は取り外した状態で、やや左手にダンパーがあるのがわかります。もう一つの爪をつまんでダンパーを新しいものに交換するだけです。簡単ですね。

余り変わらない!?

ダンパー交換前と交換後のグローブボックス開閉

交換前後のグローブボックスの開き方を動画で撮ってみました。

んー余り変わらない? 気持ちゆっくりなった感じもするけど、車検証と説明書が分厚くて重いので、ダンパーが負けているかも?

まあ、安い部品なので、良しとしましょう。