何度も御殿場に行っているのに、今まで行ったことがなかったキリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所に行ってきました。
今回は特に予約などしていなくて思いつきなので、工場見学は満員だったので、売店とテイスティングが目的。
サントリーと違って、キリンビールはあまりウイスキーのイメージがないのですが、「富士」ブランドのウイスキーは一度飲んでみたいなと思っていました。
中には売店と有料テイスティングのスペースがあります。
今回は妻がテイスティング。次回は泊まる前に行って自分がやりたいな。
2000円のシングルモルト17年と、500円の富士 50th Anniversary Editionをチョイス。自分は香りだけ楽しみましたが、さすがに17年のほうが芳醇な香りでした。が、これは比べればの話で、富士の50周年はよりカラメルやチョコレートの甘みを感じました。17年が高級品なだけで、50周年も十分に良いウイスキーですね。香りを嗅いだだけですが(笑
ジャパニーズウイスキー富士 シングルモルト
こちらを購入しました。自分にとっては十分高級品です。
キリンのウイスキーは、一部外国産のウイスキーをブレンドしたものがありますが、こちらは100%国産のシングルモルトです。つまり、この蒸溜所の味わいそのものを楽しめるはずです。
まだ開けていません。高級品だけに、開けるタイミングって難しいですね。
次はテイスティングするぞ~!
富士山が目の前に見える場所でやりたかったコレw
【富士正酒造】富士正 純米吟醸 誉富士
初めて買った富士正酒造のお酒です。コレしかないと思って、この日御殿場で購入。
【富士正酒造】富士正 純米吟醸 誉富士
酒米に静岡県産「誉富士」を使用した、まさに富士山づくしなお酒。
精米歩合55%の純米吟醸、日本酒度は+3とのことです。今回は暑いので冷でいただきました。
わずかに黄色みがかったお酒
いつもと違う、BBQしながらの環境で。
上立ち香は洋梨を思わせます。口に含むと、スッキリとした甘みと旨味、そして少し跡にキリッと立つ辛さ。でも辛さは強くはなく、全体的には落ち着いた感じですね。
口当たりもよく、甘さの後に立つ辛さは、ザ・日本酒です。少し初心者向けではないかもですが、日本酒好きなら、ああコレコレ、と納得できる、正統派純米銀賞ですね。
後味もゆっくりと引いていく感じです。
良い景色を見ながらのお酒は格別ですね!
土日開催だったので、結局昨日も行ってきたお祭り。ま、たまには良いでしょう。
飲んで食べての2日間。
ビールと言えば、前日はBudweiserでしたが、今日は売り切れていて、ドイツビールのKrombacher(クロンバッハ)でした。
なんでもドイツではよくれているビールの1つらしいです。日本で言うキリンビールな感じかな?
味は…、この日も屋台らしく、妙にぬるくて、うーんな感じでした。やっぱりちゃんとそれなりに冷やさないと。ドイツビールはあまり冷やさないなんて言いますが、もうちょっと冷やしたほうがこのビールは多分美味しいはず。まあ屋台なんで仕方ないですね。
このビールは、ザ・海外のビールみたいな特徴は少なく、割とごく普通に飲める味、ホップの爽やかさ苦味もそれなりにあり、甘みのあっての切れの良さ。味わい深いタイプではないので、やっぱり少し冷えてたほうが…。
子供たちは各々好きなものを普段の食事よりたくさん食べて、最後に盆踊りもして満足だったかな。
暑いとはいえ、夜なので、少し風があれば涼しさも感じなくもないかな。それにしても今年は特に暑いですね。
こんなのが毎年当たり前になるんですね。
コロナ禍だった2020年から3年間は、どこもお祭りは自粛、規模縮小でしたが、今年はコロナ禍も明けて(ただちょっと感染者が増えてきているのは心配ですが)、各地でお祭りが復活してきていますね。
夏といえば祭りです。ってことで、ご近所のお祭りに行ってきました。
やっぱり久しぶりの開催とあって、2019年よりも客足も多かったように感じました。
先日行ったお祭りは規模が小さく出店数が少なくて、あまり食べ物がなかったけど、こちらはそれなりの規模だったので、子どもたちも色々食べられて満足したようです。
ちなみにパパもビール散々飲みました(笑
久しぶりにBudweiser飲みましたよ。味は…まあ、やっぱり国産がいいです。コクがないんだよなぁバド。昔は散々Budweiserって宣伝していてよく見かけたけど、やっぱり日本人には馴染まなかったのかな。
行きつけだけど、最近なかなか行けていなかった、いつもの串焼き屋で、串焼きはもちろん日本酒を頂いてきました。
色々飲んだけど、やっぱり作(ZAKU)のImpression Gは鉄板ですね。
写真右上の、猪又酒造「月不見の池 プロトタイプ」はアルコール度数を少し落とした日本酒。程々に落としているので、呑み口の良さとあじわい深さが両立していましたね。
ってことで、散々飲んで満足でした!
いつもの酒屋さんが今月のイチオシということで売り出していたお酒です。
【魚津酒造】帆波 純米吟醸 無濾過原酒 秋田酒こまち
自宅用としては初めて購入した「帆波」、シンプルなラベルです。富山県の酒造、魚津酒造のお酒。
「北洋」ブランドが定常販売品のようですが、「帆波」は特約店限定品、無濾過原酒にこだわったブランドとして売出中のようです。
【魚津酒造】帆波 純米吟醸 無濾過原酒 秋田酒こまち
酒米は秋田県産の秋田酒こまち、ラベルにはありませんが、酵母は協会9号とのこと。原酒ですが、アルコール度数はわずかに低めな15度です。
このブランドでは火入れ酒もあるようですが、こちらは生酒となっています。
わずかにプチプチする酵母が生きた生酒
開栓すると、わずかにガス感あり。上立ち香は上品な吟醸香です。
口に含むと・・・透き通った甘み、少し甘みの薄い洋梨系。その後に酸味、苦味が来ますが、全体としてスーッと透き通った味わい。水だ(笑
そして飲み進めていくと…、おや、味わいが変化しつつある。甘みは膨らみ、酸味も膨らんできたぞ。透き通った味わいから少し広がりと米の旨味、芳醇さも出てきました。
アタックは弱め、がつんとは来ないです。後味も爽やかにスーッと引く印象。食中酒に最適です。
全体としてきれいな味わいな上に、わりと温度により味の変化も大きいかも。一升瓶で買って正解でした。味わいの変化を楽しめそう。
酒屋イチオシだけあって、今後の展開も期待できそうなブランドです。スパークリングもあるようなので、今度出会ったら買ってみたいですね。
先日行ってきた豊島屋酒造の直売所限定品の2本目です。
【豊島屋酒造】TOSHIMAYA 2023 FESTA 純米吟醸無濾過生原酒 雄山錦
豊島屋フェスタ用に仕込まれた75本限定酒です。ということで、買おうと思って簡単に買えるお酒ではないけど、たまたま買えたという運命のめぐり合わせということで。
酒米は雄山錦を精米歩合55%で、原酒だけにアルコール度数は18度と高めです。しかし、だからといってただただガツンと辛いだけのお酒ではないと確信しています。
だって豊島屋酒造のお酒だもの。
微発泡でシュワシュワ感が少し残っています
開栓時にポンとガス感あり。
香りは瑞々しいメロンを思わせます。口に含むと、まず酸味とシュワシュワが爽快感を、そしてメロンのような甘みは膨らんで芳醇ですが、瑞々しさがあって甘すぎない。
苦味と重みは多少ありますが、これが後味となってさっと引いていきます。
全体として高い次元でバランスの取れたお酒です。甘すぎず辛すぎず。夏にふさわしい爽快感があります。日本酒は夏売れなくなると言いますが、こういう爽快感のあるお酒は夏に冷やして飲むのにぴったりです。
これもすぐに無くなりそうです。やっぱり一升瓶で買いたいな。冷蔵庫内でじゃまになる一升瓶ですが、味わいの変化を楽しむ、火入れ酒で常温保管で長く楽しむ、というメリットもあります。
とはいえ、これら限定酒は四合瓶(720ml)のほうが売れるので、一升瓶で出さないことのほうが近年は増えています。難しいですね。
2年ぶりに東村山市の豊島屋酒造の直売所【KAMOSHInoBA】(醸しの場)にお邪魔してきました。
豊島屋酒造【KAMOSHInoBA】(醸しの場)
いや~暑いですね。暑いと日本酒の消費は伸び悩むそうですが、こんな暑い時期は生酒を冷酒でキリッと冷やしていただくと良いですよ。
ってことで、生酒を2本買ってきました。1本目がこちら。
【豊島屋酒造】NEON (BLUE) 2022-2023 仕込みNo.31
東京都はどうしても酒造というイメージはないですが、豊島屋酒造は…ほんと素晴らしいです。「金婚」や「屋守(おくのかみ)」、特に後者は特約店でしか買えないお酒ですが、都内であればわりと購入しやすいですね。そこはさすがに地元の酒だけあります。
しかし今回の「NEON」は、豊島屋酒造の直売所【KAMOSHInoBA】(醸しの場)、または通販でしか買えないお酒となっています。仕込みNo.も入っていて、仕込みによって味も変わってきます。No.31は、この日冷蔵庫に入っていた最後の1本。No.32はいくつか在庫がありました。
【豊島屋酒造】NEON (BLUE) 2022-2023 仕込みNo.31
酒米は八反錦、これを精米歩合55%とした純米吟醸無濾過生原酒です。なおラベルの色は職人によるハンドペイント(笑)だそうです。
プチプチ生酒らしい微発泡
開栓したらポンとガス感あり。吹き出しまで行かないけど、まだ酵母が生きている証。
巷で売られている「生」と書かれたお酒、よくスーパーマーケットで売られているようなものの中には、冷蔵ではなく常温で売られているものもありますが、あれは生酒ではなく「生貯蔵酒」といって、出荷前に火入れしています。そうでないと、常温では急速に発酵が進んでしまいます。
さて注ぐと、少しシュワシュワした泡立ち。写真の通り、微発泡です。
上立ち香は爽やかなメロンっぽい瑞々しさ。口に含むと…優しい、柔らかな甘味。決して芳醇すぎない、さっぱりとした甘み、そして後味に苦味~少しの辛さがあって、さっと引きます。あ、これはスイスイ飲めちゃう系だな。
とにかくさっぱりとした甘み、フレッシュで飲み飽きない、微発泡による爽快感、夏に飲むお酒にぴったりじゃないかと。気になったかは通販で是非!
私が日本酒で一番お気に入りのブランド、作(ZAKU)は、三重県鈴鹿市のお酒で、火入れ酒ながら、生酒のようなフレッシュさが特徴です。
そしてその中で、そういや買ったことがないなと思って今回買ったのが、ZAKU Zです。
【清水清三郎商店】作 ZAKU Z
ワインボトル形の瓶が特徴です。個人的に、生酒の場合特に発泡による旬出を防ぐ意味でも、回転型の栓をどの日本酒にも採用して欲しいと思っています。開けやすいですし。なので、こういう瓶が好きです。
【清水清三郎商店】作 ZAKU Z
精米歩合60%、瓶に書かれてはいませんが、酒米は「みえのゆめ」とのこと。
作シリーズは、あまりスペックは表に出ないことが多いのですが、先入観なく飲んでほしいということかな?
火入れだけどわずかにプチプチ感あり
上立ち香は、とても上品かつ香り高い、果実よりもなにかの花のような香りを印象付けます。
口に含むと、ふわっと広がるマスカットのジューシでふくよかな甘さ、なのにすっと引いて行って、苦味とドッシリさもあとに付いてきますが、それも最後はすっと引いて後味がスッキリ。実に作らしいですが、他の銘柄よりも更に華やかな味わいですね。それでいて、決して後味二いつまでも残る感触は一切なく、すっと引いていくのもまだ作らしいです。
華やかな味わいなので、最初の1杯にも良いお酒ですね。
作といえば、そろそろインプレッションシリーズものみたいな。これは買える店が極めて限られるので、買うというより置いてある店に飲みに行かないとだな。
横須賀ネタで引っ張った1週間のラストを飾る、海上自衛隊ビールは、YOKOSUKA軍港めぐりのショップで購入しました。
【横須賀ビール】海上自衛隊ビール FFM-2KUMANO
ラベルはいくつか種類があったけど、いまYamaroいち押しの(笑)もがみ型護衛艦「くまの」(FFM-2)をチョイス。
なぜ押しになったかというと…
護衛艦「くまの」(FFM-2)のパッチ
このパッチのセンスが大好きだから(笑) 「クマノ」と、あえてちょっとレトロなフォントのカタカナにしたのが良いですね。
葛飾北斎風の波を背景としています。鳥はなんだろう?
ペールエールの地ビール
製造もちゃんと横須賀ビール、つまり地ビールです。販売元は(株)トライアングルで、これはYOKOSUKA軍港めぐりの船など、観光船など観光関連の業務を行っている会社でもあります。
ペールエールのビールで、蜂蜜も入っている!
ペールエールだけど色は濃いめ
注いでみると、案外色は濃いめです。ペールエールのペールとは「淡い」という意味だそうで、欧州における大昔のビールはこれよりもっと濃い色だったため、それより淡い色のペールエールというものが生まれたそうです。泡も色がついていますね。
香りは結構華やかです。口に含むと…、お?最初は苦味が来るけど、蜂蜜の甘みが後味で出てきます。割と甘め。でも最初がホップの苦味があるので、バランスは良いですね。
妻も気に入ったようです。お値段高めなのがネックですが、お土産、記念と考えれば、まあ納得でしょう。
ということで、YOKOSUKA軍港めぐりの船に乗った後は、おみやげもしっかり買いましょうね。日本酒もあるみたいだし。
アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします