【埼玉】小鹿野町三山の廃吊橋

冬休みの撮影活動は、恒例の廃墟撮影から。今回は橋にスポットを当ててみました。

廃墟ならぬ廃橋、その役目を終えた橋は、全国に存在しますが、吊橋ともなると数は少なくなります。何しろ、吊っているわけですから、強度的には橋脚のある橋よりも劣るわけで、まして管理されなくなった吊橋の運命は見えていますよね?

埼玉県秩父郡小鹿野町三山に向かいました。

正確な建造時期は不明。一般的には、橋に竣工された年月の銘板があったりするのですが、この橋については確認できず。
いろいろな情報をまとめると、国道299号線の今となっては旧道となった道沿いに、1955年(昭和30年)前後に建造されたとされていますが、国道299号線が開通したのは1970年(昭和45年)なので、その頃に建造されたとも言えなくもないです。
いずれにしろ、行政すら資料が残っていないとして、正確な建造時期が不明ということです。

それでは旧道から行ってみましょう。が、いきなり車両通行止めの看板が!

なんと、国道299号線の旧道、道路が崩落していました。赤平川のカーブの位置なので、大雨の増水でえぐられたのだろうか? 修復されることなく、車両通行止めとなっています。崩落していない部分の幅は狭く、たしかに軽自動車でも通行は無理そうです。
そして、この崩落箇所から川を望むと、その奥に華奢な吊橋が見えました。まだ橋は健在でした。

橋の入口まで来てみると、だいぶ昔に設置された立入禁止の看板とバリケードが。有名な「山さ行がねが」さんのサイトでは、2010年に訪問した記録がありますが、その写真にはもう少し簡素なバリゲードで、それ以外のブログを見ると、2012年には現在のバリケードになっていたので、2010~2012年に町がバリケードを現在の形に強化したのでしょう。
また、橋板も2010~2015年頃にはまだ健在でしたが、2022年初頭現在では、橋板はほぼ欠損した状態です。

もちろん妻子あるおっさんのYamaroですから、イキって橋を渡るなんてことはしません。
幸い川岸までの高さはそれほどではないので、下に降りて見てみることにします。

橋脚はL字鋼を使っており、一見華奢に見えるけど、トラス構造となっていて、思いの外頑丈そうです。まあ金をかけていない感じはしますけどね。
そして赤い塗装は半世紀以上を経てなお健在、錆も少ないです。なかなか良質な鋼を使っていそいうです。これを見るに、個人的には建造は1955年頃というよりは、1970年頃じゃないかな?と推測しますが、さて…

川に降りてみました。赤平川は冬の感想じた時期だからか、思いの外水量が少なかったですが、梅雨時期だともっと水量は多いはずです。

川から橋を望むと、さすがにL字鋼の部分はサビが出てきています。橋脚は森と竹で風雨が遮られているのに対し、川の上の吊橋そのものは風雨にさらされますから、状態は悪くなりますね。
今すぐ崩落しそうという感じはないものの、今後台風など風雨の影響でどうなるかはわかりませんね。

橋とは関係ありませんが、川の向こうを見ると、かなり古そうな廃車が。カローラバンっぽい感じもしますが、ちょっと違うかな? この向こうは国道299号線なので、新道開通後に放置されたのでしょうか?

それでは、廃吊橋をあとにします。
道路の崩落箇所をよじ登って戻りました。

結局橋の詳しい経緯は、現地ではわかりませんでしたが、吊橋は2022年現在健在、橋板は既にほぼなし、耐風索は1本外れた状態でした。向こう10年持つかどうか…と言ったろころでしょうか?

地元の方が旧道から山道へ移動するために架けたと思われる橋は、新道開通に伴い使われなくなり、いつしか忘れ去られた存在となってしまった、こんな感じでしょうね。
橋としては、それほどのものではないけれど、人知れず撮影できて楽しかったな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です