【入間基地】入間航空祭 2014年11月3日の記録

今から10年前、ですが何だか感覚的には20年位前に感じてしまう2014年の入間航空祭の写真を再現像してみました。
現像ソフトも進化していますからね。

この時は混んでいる基地内を避けて入曽多目的広場で撮影。
現在航空祭当日は閉鎖されているこの場所は、当時は開放されていて、ここで観覧する人たちも多かったですね。

今はもう見られないチェッカーのYS-11FCや、C-1輸送機の編隊、ほんの10年前なんですよね。
そんなC-1輸送機も、2024年の入間航空祭がラストとなり、031号機は航空祭でラストフライトを行い退役、残ったFTBの001号機、通常輸送機型最古の002号機(もう1年以上飛んでいないらしい)、EC-1の021号機、そして030号機も、2024年度中には退役の見込みです。
なのでまたどこかで入間基地で撮影はしたいですね。

この時代は、電子戦訓練機EC-1なんて絶対に航空祭には出てこなかったですからね。それを考えると、最後だからとは言え2024年にあんなにEC-1を近くで見られたのは感慨深いものがあります。

この時の撮影機材はまだ導入して間もないNikon D810、広角用としてサブにNikon 1 V1でした。
Lightroomで開いてみると、今でも画質は遜色ないD810と比較して、Nikon 1 V1は昔のデジカメだなぁという発色です。言うなれば昔のNikonデジカメの発色そのもので、2007年発売のD300の発色に近い感覚なんですよねV1は。
V1の発売は2011年で、まだ当時は3年程度でしたが、当時最新のD810と比べると、発色が結構違いますね。センササイズだけではなく、画像処理そのものの古さを感じさせます。
センササイズ差を感じさせるのはダイナミックレンジ(Dレンジ)で、空なんかを絡めて撮ると、D810はDレンジが広く、かなり粘るのですが、V1はDレンジが狭いので、雲の明るい部分は破綻が早いですね。

入間基地所属機の飛行展示はこの年は午前のみ、午後はブルーインパルスでした。
この時代はこういう構成でしたね。離陸前のスモークの洗礼も、この場所ならではでした。たった10年前なのに、この時代はちょっと遊牧的。

この場所はR/W35に進入する着陸機を真正面、直上で見られます。この景色が好きという人も多いでしょう。

残ったC-1輸送機も今年度で退役だし、またローカルでも撮りに行きたいな。

Nikon Z 9 FW:Ver.5.10 主に動画関連のアップデートがメインだけど不具合改善も

すでにInterBEE2024で先行的に搭載されていたNikon Z 9のFW:Ver.5.10ですが、2024年12月17日に正式公開されました。

内容は以下の通りです。

■ 動画撮影関連
• 撮像範囲設定が DX の場合でもハイレゾズームの使用が可能になりました。
• [カスタムメニュー]>g10[パワー/ハイレゾズーム連携]* を追加しました。
• [カスタムメニュー]>g13[シャッターモード]を追加しました。
• [カスタムメニュー]>g15[ゼブラ表示]に[ゼブラ表示の色]を追加しました。
• [カスタムメニュー]>g18[輝度情報の種類]に輝度情報の表示をカスタマイズする機能を追加しました。
* 本機能は NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 装着時に使用可能となる予定です(2024 年 11 月現在)。
■ 操作関連
• [カスタムメニュー]>f2[カスタムボタンの機能(撮影)]とg2[カスタムボタンの機能]に、[パワーズーム位置の登録/呼び出し]*を追加しました。
• [カスタムメニュー]>f10[ズームリング操作(PZ レンズ)]* を追加しました。
• [カスタムメニュー]>f12 と g9 の[パワーズームのボタン操作(PZ レンズ)]の名称を[パワーズームの 操作設定(PZ レンズ)]に変更しました。また、[パワーズーム速度]を[パワーズーム速度(ボタン操作)]と[パワーズーム速度(レバー操作)]* に分けました。
• [セットアップメニュー]の[メニュー設定の保存と読み込み]で保存できる項目として、次の項目を追加しました。
- [セットアップメニュー]>[位置情報(内蔵)]>[位置情報記録]
- 再生時の i メニュー[画像編集]>[画像編集機能のカスタマイズ](ファームウェア C:Ver.5.00 より対応)
* 本機能は NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 装着時に使用可能となる予定です(2024年11月現在)。
■ その他
• [カスタムメニュー]>f1 と g1[i メニューのカスタマイズ]に i メニューに割り当てられる機能として、[パワーズーム速度(ボタン操作)]を追加しました。
• 以下の不具合を修正しました。
- [レリーズモード]を[ハイスピードフレームキャプチャー+]の[C30]に設定し、撮影画面(ライブビュー)の拡大操作を行った直後にシャッターボタンの半押しを行うと、カメラが操作を受け付けなくなる場合がある。
- 以下の設定でマニュアルフォーカスにして拡大表示しているときに、AF-ONボタンを押しても拡大表示が解除されない。
▸ AF-ONボタンに[AF-ON]または[AFエリアモード+AF-ON]のいずれかに設定
▸ [カスタムメニュー]>d19 または g17[半押し拡大解除(MF)]を[ON]に設定
- 半押しタイマーがオフからオンになるときに、ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)が露出オーバーになる場合がある。
- カスタムボタンに[撮影機能の呼び出し(ホールド)]を割り当て、この機能を使用して撮影を行うと、まれに撮影画像が露出オーバーで記録されてしまう。
- 一部の CFexpress カードにおいて、連続撮影可能枚数が低下する場合がある。
- 以下の設定で連続撮影を行うと、まれにカメラが操作を受け付けなくなる場合や、ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)が正常に表示されない場合がある。
▸ [静止画撮影メニュー]>[静止画フリッカー低減]を[ON]に設定
- 以下の設定で撮影した RAW 動画を対応したパソコン用ソフトウェアで再生すると、明るく表示されてしまう場合がある。
▸ [動画記録ファイル形式]を[N-RAW 12bit(NEV)]または[ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)]のいずれかに設定し、且つ[階調モード]を[SDR]に設定
▸ [ISO感度設定]をISO100未満に設定
- 通信速度が遅い環境下で以下の設定にした場合、FTPサーバーへの画像送信中に撮影画像の拡大/縮小操作をしていると反応が遅くなる場合がある。
▸ [ネットワークメニュー]>[FTPサーバーと接続]>[オプション]>[撮影後自動送信]を[ON]に設定
▸ [ネットワークメニュー]>[FTPサーバーと接続]>[オプション]>[送信時のHEIF変換]を[しない]以外に設定

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/546.html

やはり NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZに関連するアップデートがメインで、ここ最近は動画機としても力を入れている事がわかります。動画もスチルも、万能機を目指しているのが、Canon辺りとは対照的で、プロ向けの動画機を持たないNikonらしいと言えばらしいです。

今回はPZレンズ向けのアップデートがメインのNikon Z 9 FW:Ver.5.10

ただ、不具合の改善も行われているので、スチル撮影メインだから関係ないと思わず、アップデートは行っておいてよいかと思います。

まもなく発売から3年となるZ 9で、そろそろZ 9IIの足音も聞こえてきそうです。とは言え、早くても2025年末から2026年と思っています。自分は…今でも秒10コマしか使わないし、今の撮影で十分活躍できているので、買い替えはしばらくないですかね。
動画ではまだやりたいことがたくさんありますし。

KhodaaBloom RAIL DISC EX LIMITEDに取り付けるバスケット、どれにしようかな

先月末に購入し、早速百里基地撮影の移動車として活躍したKhodaaBloom RAIL DISC EX LIMITED。30年物のMiyata Ridge Runner 6000の劣化に伴う代替としてやってきて、通勤にも使い始めています。

半月ほど乗った感想。

  • 軽い! 車載が楽
  • 上り坂は意外にも楕円チェーンリングだったRidge Runnerのほうが力を入れやすく疲れが出にくかったかも?
  • でも軽いのでトータルでRAIL DISC EXのほうが乗っていて楽
  • ディスクブレーキは軽い力でよく効くしコントロール性も良い、油圧式でワイヤの伸びとかもないし、ホイールのリムも消耗しないし、これを経験するとキャリパーブレーキには戻れないな~
  • 2×9段ギヤは街乗り+αには十分な段数かな
  • タイヤ幅は32Cは、段差もある街乗りではこのくらいの太さがちょうどよい感じ
  • 街乗りにホントちょうどよい乗り味
  • そこそこグラベルも走りたいならタイヤは替えないとかな?
  • フロントのつや消しカーボンフォーク、擦り傷そこそこ出ますね(自分は気にしないけど、気になる人はなるかも?)

スポーツ自転車初心者の感想ですが、街乗り通勤快速といった感じですね。

さて、自転車を買い直したのは、最大の目的である撮影での移動のためで、今回はリュックに600mmレンズ&カメラ、TOPEAKの荷台SUPER TOURIST DX TUBULAR RACK (W/DISC MOUNTS)にゴム紐で180-600mmレンズ&カメラのバッグをくくりつけて移動しましたが、これがとても楽で良かったです。

撮影移動車としてTOPEAKの荷台も取り付け

一方で課題も。今回荷台にゴム紐でバッグを取り付けましたが、取り付けに時間がかかることと、一度ちょっとした移動の際にゴム紐の通し方が悪くて紐がタイヤに剃ってしまい切れてしまいました…。幸いその時バッグにレンズはなく空の状態だったので事なきを得ましたが、レンズが入った状態で落としたと思うとゾッとしますね…

購入して荷台取り付け途中の様子。やっぱり荷台はないほうがデザイン的にも良いですよね

せっかくTOPEAKのMTX クイックトラック® 2.0 対応の荷台を買ったので、クイックリリース可能なバスケットはやっぱり買わないとな~と思いました。

荷台にスライドしてバッグやバスケットを取り付けできるMTX クイックトラック® 2.0 

こんな感じで必要なときに荷台に簡単に専用バッグやバスケットをスライドして取り付け可能なシステムです。使わないときには外しておけるのは便利ですね。
目下、どのバスケットにしようか迷っているところです。

安牌はこちら↓

一般的なかご形状、サイズは十分です。8kgまでの荷物に対応。ただちょっと大きすぎる気もします。あとお高いんですよね。
同一形状でワンサイズ小さい18Lタイプもあります。

こちらはコンパクトで、6kgまでの荷物に対応。180-600mmのレンズバッグも、まあ入るでしょう。カーゴネットはもちろん必要ですけどね。

あと見た目は実用的すぎてダサいですが、超絶便利そうなのがこちら。

折りたたみ式リアバスケット! 外したら車輪と伸ばせるグリップでキャリーカートとしても使えるスグレモノ! お買い物に便利そう、自転車を降りてからそのままカートとして使えるのは便利ですね。見た目を気にしなければ、実用性は高そうです。ただ取り付けでややグラつくと言う評価も。プラのかごなので剛性感は落ちるでしょうね。

こんな感じでアクセサリ類も迷いますね。ほんと自転車沼に入らないよう気をつけたいと思います(笑

【清水清三郎商店】作 ZAKU 新酒 純米大吟醸 2024BY

今年も買いました作(ZAKU)の新酒。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 新酒 純米大吟醸 2024BY

作の新酒は毎年ラベルデザインを変えているそうですね。

米の収穫時期に黄金色に輝く稲穂が田んぼ一面に広がり、心地よく風になびく様子をモチーフにしました。

だそうです。

日本人がワインのボージョレ・ヌーボーにあまり馬鹿騒ぎをしなくなってきましたが、日本酒は相変わらず話題にすらならないのが悲しいですが…。でも話題になりすぎて買えなくなってしまうのもそれはそれで悲しいし。うーん、今くらいが需要と供給のバランスが良いということでしょうか。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 新酒 純米大吟醸 2024BY

作の魅力はラベルにある通り。これを火入れで実現。味が安定しない生酒は出さないのが作ブランドの信念です。それでいながら生酒のようなフレッシュな味わいなのです。
さて今年の出来はどうかな?

ほぼ透明なお酒

作は冷やしても味わいがしっかりしているので、冷やした状態でいただきました。
上立香は、鼻が悪い自分でもわかる華やかなで爽やかな吟醸香。口に含むと、今年の作、ふわっと広がるメロンの甘みと苦み、そして複雑味が調和しています。特に複雑味が今年は結構出ているな、新酒なのにこの味わい、これは今後のお酒にも期待が持てますね。フレッシュで口当たりが良く、華やかさは持ちつつも、ただそれだけではないのが今季の新酒ですね。

温度が上がると、より味わいが深くなります。奥行きが出てきますね。新酒ながら、なかなかの味わいでした。これはお正月のお酒にまた買ってもいいかな、でもまた今シーズンの新作も出ているし、迷うなぁ。


ある程度安定生産できているので、ちゃんと通販でも買えるのも作の魅力。買えないプレ酒を無理して高値で買うくらいなら正規の値段で買いましょう。

【百里基地】百里基地航空祭 2024/12/8の記録 その3

いよいよ午後のF-2戦闘機によるAGG(空対地射爆撃)です。

去年一昨年の成功体験を引きずってしまい、撮影ポイントとレンズの選択を少々誤ってしまいました…。
パッカーンは850mm(ロクヨン+x1.4テレコン)では近すぎてはみ出した。
去年はAGGと言いつつ2機揃っての8の字機動も見せてくれましたが、今年はそういうのがなかったですね。

全体的に午前の機動飛行と比べると、やや消化不良な撮影となってしまいました。でも、この1週間トータルでは色々撮れたのは良かったです、ということにします。

そして帰投は場所を移動して撮影してきました。
ゲスト機が帰っていきます。もう少しで退役のAH-1Sコブラ、後継機が決まったT-7練習機。T-7なんて、元を辿ればT-34メンターを改良し国産化したT-3を経てさらにそれを改良したのがT-7ですから、もうこれ以上の発展の余地がない機体なんですよね。まだしばらく飛ぶでしょうけど、こういう機会を見つけて撮っておかないとです。

小松基地のスペマF-15Jは格納庫へ。これらの機体は翌日月曜日に帰投しました。
久しぶりに見たタイガーエアに続き、オスプレイも帰投します。事故があったので来るかどうか心配でしたが、操縦ミスによるものとのことで、飛行再開できてよかったですね。夕日に照らされ一番エモく撮れました。

最後に帰投したのはC-130Hでしたが、これは帰りに寄ったそららから拝むことが出来ました。

これで2024年のイベントも締めとなりますね。今年は移動機材として自転車を更新したりしましたが、今回の百里基地航空祭でその課題も見えたので、自転車はアクセサリ類をまた購入したいな。カメラは…もういいや今ので理想の体制ですし。でも重たいレンズ、ロクヨンは軽くしたいな…、そんな事を考えながら締めとします。

【百里基地】百里基地航空祭 2024/12/8の記録 その2

306SQの機動があまりに良く食われ気味な3SQですが、これは基地内でうまく撮れるような機動展示でしたね。

上がりからいきなり近い!

どうしても機体がF-15Jより小さいため、少し迫力に欠ける分は、近さでカバーですね。レンズはAF-S 600mm f/4Gにx1.4テレコンで850mm相当。近くてはみ出す場面も。でもそれが良かったな。

ハイレート、ギア出し状態からのアフターバーナー、AGGの機動も

空気が乾燥する季節ゆえ、ヴェイパーがあまり出ないのだけが残念。それでも出るときは出るので、そこ狙いですね。

こうして観ると、F-15Jより小さい機体だけに、軽快さは際立ちますね。F-15が双発機のパワーで押し切るなら、F-2は軽量単発機らしい軽快な機動ですね。
機動飛行はフォーメーションはありませんが、これはこれでなかなか良かったな。

筑波山をバックに。お疲れ様でした。

午前最後はブルーインパルス。これ目当ての人も多いですが、自分はブルーインパルスの撮影はお気軽に。演目も何度も見ているものですからね。

最後は失敗した(笑)
ということで午前終了。午後に備えます。

続く…

【百里基地】百里基地航空祭 2024/12/8の記録 その1

航空祭本番当日です。この1年のために働いていたと言っても過言ではないです(笑) 色々準備してきましたから。

可愛いお目々のヘリコプター、もう数年内には退役が見込まれているE-2Cの461号機は今や希少な4枚翅ペラ機です。

今年は地対空ミサイルの展示もレーダーをグルグル回転させて気合が入っていますね。偵察飛行にF-2が上がります。筑波山も映えて、気持ちの良い晴れですね。その代わり寒い! 今年はワークマンで買った防寒パンツで挑みましたが、買って正解でしたね。足元の冷えがかなり軽減されました。

そしてまずは経過飛行展示です。
百里基地所属の3SQのF-2戦闘機とT-4練習機、百里救難隊のUH-60JとU-125Aが上がります。

F-2戦闘機も上がり、まずはフォーメーション。

続いてゲスト機、小松基地所属の306SQのF-15Jの機動展示です。
2機ともスペシャルマーキング(スペマ)機体ですね。エアブレーキ展開してのパフォーマンスもF-15Jならではですね。

予行でも素晴らしい機動で、主役の座を持っていくくらいの勢いでしたから、期待できそうです。
はい、期待通りでした!

すごかった! アフターバーナー全開で旋回、ハイレート、圧巻でした!

続いて救難の展示です。U-125Aも将来無人機に転換するため、こうしたUH-60Jとのコラボも後数年でしょうか? 代替機の無人機はまだ具体的に機種は決まっていません。海上自衛隊はシーガーディアンを導入決定し、P-1哨戒機の調達数を減らすことになりそうですが、空自のU-125Aの代替はどうなるのか…

さて、ここまででお腹いっぱいですが、この後はF-2戦闘機の機動展示です。その写真はまた。

 【百里基地】百里基地航空祭予行 2024/12/7の記録

土日2日間に渡って参戦した百里基地航空祭の記録です。まずは土曜日の予行を。

立ち位置、ちょっと失敗かなぁ…

3SQは去年よく撮れただけに、ちょっと今年は失敗だったなぁ。
600mmレンズにx1.4テレコン着けるか着けないか。Z 8に180-600mmもあるので、テレコンは基本つけっぱなしとしましたが、やはりなるべくなら単焦点で撮りたい。
でもこれが今回ちょっと失敗だったかな…。

そしてゲスト機の小松基地306SQのF-15Jの機動飛行、これがまた良かったんですわ。

ちょうど距離的に600mm + x1.4テレコンがピタリとハマりましたね。やはり機体の大きいF-15Jは映えるんですよね。

続いてF-2の機動飛行。

F-2、難しいですね~。今年は2機重なっての機動が少なめ。朝は寒いけど日中は割と気温が上がるので、低めに飛ぶと陽炎が目立つ。うーん。

F-2の機動飛行、続いてAGG(対地射爆:Air to Grand Gunnery…もちろん実際に爆撃はしませんよ)、予行ではAGGも午前中で、午後にブルーインパルスでしたが、翌日本番ではブルーインパルスが午前、AGGが午後とあって、この日しか撮れない午前のAGG、今回は立ち位置の関係でやっぱり遠かったな。

この場所は遠かったな~。裏を返すと、基地内では良い感じの近さで見られたと思います。

鬼トリミングでこんな感じ

そんなこんなで予行(事前訓練)は終了。
それでも、まずまず撮れたかな、とは思いました。移動に使った新車の自転車も楽で、これは今後の撮影に欠かせないなと思いましたね。
カメラバッグをリアキャリアに着けたら、固定ゴム紐の付け方を間違えてタイヤに剃ってしまって、紐が切れてバッグ脱落しまうハプニングも有りましたが、これは自分の不注意だった(幸いレンズは入れていない空バッグだったので、落ちたけど被害はなし)ので、これも反省点かな。

午後はブルーインパルスでしたが、遠くから眺めてスマホでパチリ。

午後のブルーインパルスは遠くからスマホで

電線入ってるな(笑)。Photoshopで消せるけど、まあいいか。ってことでこの日の撮影は終了。
この後は遅めの昼食をとり、銭湯で一休みして翌日に挑みました。茨城の夜はやっぱり寒かったね。車中泊寝袋、気温3℃まで対応の寝袋でも、夜は氷点下近くになったのでやっぱり寒かったな。来年は電気毛布、もしくはどこかにちゃんと泊まろうかなと思いました。

動画撮影を妻に託します

実は本日土曜日、子供たちの小学校の音楽発表があるのですが…パパは不在です(笑
ということで、動画撮影を妻に託しました。

三脚エリアはかなり後方で、かつビデオ三脚はかなり重量があってとても託せないので、前方エリアは一脚ならOKみたいなので、この軽量動画撮影セットを渡しました。
こういうときにM4/3のカメラは良いですね。
SmallRigのフルードビデオ雲台も、LUMIX GX7 MarkIIIの重量なら余裕です。

ってことでパパは今移動中です。(このブログはタイマー予約による投稿です)

【百里基地】24/12/2の記録 その3

この時期は日が短いですから、15時も過ぎると夕陽になってきました。早いなぁ、と思いつつ、3SQが再び動き出します。
ローカルの訓練なのか、航空祭向けなのか? 航空祭はこの時間はもう終わっているので、時間的にはもうやらんのかなと思いつつ、ちょっと期待しちゃいます。

先にT-4が上がりましたが、F-2戦闘機は待機。どうやらSKYMARKが先に上がるようです。

F-2戦闘機の1機が珍しくR/W03のL/Rの間で待機。そこにSKYMARKが来たけど、小回りがきくB737なので、眼の前でクルンとターンして上がっていきました。

F-2戦闘機はスペマ機を含む6機が待機。

夕陽に映えるF-2戦闘機が上がっていきます。
そして、やっぱりローカルの訓練ではなかった! 航空祭に向けての訓練ですね。フォーメーションにAGGとこなしていきます。
ああここまでやるなら、撮影場所ここじゃないほうが良かったか? まあ、それは本番にとっておきましょう。ここでしか撮れないものもあるということで。

パッカーンは真横で撮りたいな~。この時間のフライト、普段ローカルでこんな機動やらないので、もう心のなかではプチ航空祭、しかもこの夕陽に映える時間帯です。

終わりと思わせつつ、タッチアンドゴーで再び上がります。

いやぁこの時間、ホント絵になりますね。フォーメーションは4機、残りの2機は別行動でした。

せっかく夕方のこの時間、実はこの明るさでの戦闘機撮影は久しぶりの撮影、かつちょっと暗い望遠ズームのZ 180-600mmでは初めてなので、流し撮りで遊んでみました。

と言っても自分ができるのは1/125秒。腕の立つ方は1/30秒とかで流すんだからすごいですね。それでも何枚かはうまくいきました。
そして、本当に真っ暗にならない限り、開放f6.3のレンズでも、割とちゃんとAFが使えて迷うこともありませんでしたね。
Nikon Z 9もZ 8も、正直カタログスペックほど暗所AFが強いとは思えず、そこはまだD6とかD850クラスの一眼レフのほうが有利と思っていますが、食いついていればZ 8とかでも外すことはなかったですね。
ミラーレスの像面位相差AFは、フォーカス大外しからの復帰は苦手なようですが、そうでなければむしろコントラストAFも併用して食いつきは良いようです。

ってことでこの日の撮影は終了。満足の行く撮影ができた1日でした。
これは本番も楽しみですね~