令和6年度自衛隊音楽まつりに行ってきた

今年も運良くチケットに当選したので、仕事を早めに切り上げていってきました。

日本武道館で行われた令和6年度自衛隊音楽まつり

一応カメラ持っていきまして、スチルと一部は動画撮影。去年と一緒ですね。

今年は自衛隊70周年とあって、それにちなんだ演出、テーマは「音」でした。

今年は初めてゲストとしてヨルダン軍が参加、そちらは動画を撮りましたが、後日アップします。
あっという間の2時間でした。本当に時間きっかりなんですね。

ガラポンは残念賞でした。

本当はゆっくり飲んで帰りたかったけど、朝早いので夕飯食べて帰りました。
やってることは去年と変わらないw

【霧島酒造】KIRISHIMA No.8 FLURRY ELEGANCE

こちら、スーパーマーケットの割引コーナーに置かれていたお酒です。スーパーマーケットの客層には響かなかったようですね…
みんな大好き霧島なんですけどね、微妙におしゃれなデザインなのが響かなかったのか?

【霧島酒造】KIRISHIMA No.8 FLURRY ELEGANCE

久しぶりの焼酎です。ネーミングはなんだか日本酒の新政No.6みたいな感じですね。新政No.6の名前は、別名新政酵母とも言われる協会系6号酵母に由来するものですが、KIRISHIMA No.8は使用するさつまいもが、”果実香を豊富に生み出すさつまいも「霧島8(キリシマエイト)」を使用”とのことでこのネーミングのようですね。

【霧島酒造】KIRISHIMA No.8 FLURRY ELEGANCE

酵母は定番の黒霧島に使用している酵母以外に「エレガンス酵母」を使用しているのが特徴で、原材料の「霧島8」と共に、よりフルーティで芳醇な味わいとなっているようです。ではいただきましょう。

水割りでも香りが芳醇

初日。この日は炭酸水がなかったので水割りから。No.8を1、水を1.5(氷が少し溶けたくらいで2になるかな?)で作ってみました。
とにかく香りが芳醇、黒霧島も芋の香りは程々にありますが、こちらは水割りでもその芳醇な香りがふわぁぁぁ~っと漂います。
口に含むと、いやぁ濃厚で甘い! 芋焼酎でここまで芳醇な甘みを、しかも水割り状態で味わえるなんて。確かに炭酸で割るとよりうまそうだぞ。
後味は程々にどっしりした焼酎感はあります。出産前は芋焼酎を飲めていて、出産後感覚が変わって焼酎を飲めなくなった妻に試してもらいましたが、甘いけどやっぱり焼酎だわ~となってしまいましたが、でも強いクセはなくフルーティなので、さっぱりして飲みやすいのは確かです。

ってことで炭酸水買ってきて、炭酸割りも試しました。No.8を1、炭酸水2。
確かに炭酸水を推奨するだけありますね、炭酸の爽快感がこの芋の濃厚な甘みとよくマッチしています。とにかく爽やかさがより増す印象ですね。そして香りもこころなしかより引き立つ印象です。
逆にストレートでは味わいが濃厚すぎでおすすめできず、何かしらで割って飲むのが良いですね。

ラベルデザインはもう少し落ち着いたイメージが良さそうですね、金色ベースならあまりゴチャついていないほうが高級感は出ると思います。そうすればスーパーマーケットでも売れるんじゃないかな?


私が買ったのは細身の450mlですが、900mlもあります。もちろんそちらのほうがコスパは良いですよ。

【出羽鶴酒造】出羽鶴 ましろ 生酛 純米吟醸

「出羽鶴」でおなじみ出羽鶴酒造の親会社である秋田清酒が北海道の農場とコラボして作ったお酒です。

【出羽鶴酒造】出羽鶴 ましろ 生酛 純米吟醸

先日北海道から両親が持ってきたお酒です。
出羽桜は秋田の酒造ですが、北海道米を使った限定酒ということで、販売店限定だそうです。函館とその近郊でしか扱っていないようです。

【出羽鶴酒造】出羽鶴 ましろ 生酛 純米吟醸

北海道産「ゆきさやか」を酒米として仕様、精米歩合60%、生酛造りです。個人的に生酛造りのお酒が好きなので、これは期待できそうです。

薄黄色のお酒

火入れ酒なので常温保管可能、ということで常温(ひや)でいただきました。
上立香はさっぱり系の吟醸香、口に含むと、まず生酛らしい酸味がありますが、決して強めの酸味ではなく口当たりは柔らか。ヨーグルトのような酸味に続く甘みはライチのような瑞々しさのあるさっぱりとした味わいです。そして余韻は少しどっしり感もありますが、これもことさら強いアタックではなくあくまでも柔らかさを基調としています。
全体として口当たりの柔らかい、それでいて味わい深いお酒ですね。火入れ酒ながらフレッシュさも適度に残っている印象です。

地域限定でしか買えないのが惜しいですが、これは地元函館に帰った際にまた買ってみようと思うお酒です。


ふるさと納税で買えるお酒ですって!

NIKKOR Z 180-600mm、今一番撮影ショット数が多いレンズ

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを2023年8月末、予約して購入して以来、今手持ちのレンズの中でも群を抜いて撮影ショット数が多いレンズとなりました。
Lightroomでメタデータ検索でこのレンズを見てみると、1年3ヶ月で38479ショットでした。他のレンズと比較してかなり多いですね。

ほとんど毎週使っている気がします。撮るものは動体なので、自ずとショット数も増えますね。昔だったら可動部の消耗が気になりますが、カメラ側は電子シャッターだし、ほぼ絞り開放なので絞りもそう動かないだろうし、AFは超音波モータより耐久性の高いステッピングモータなので、消耗はそんなに気にしなくてもよいのかな?
とりあえず使い込んではいますね。

昨日も息子のサッカーの試合で使いました。
カメラ側のAF設定は、最近はこの手の撮影では3Dトラッキングに落ち着きました。これと親指AFを使って、横切りとかにもほぼ対処できます。
一眼レフの3Dトラッキングに比べると、測距範囲が広くなったおかげで格段に使い物になりますね。
AFのスピードも、STMだから遅いということはなく、少なくとも一眼レフ用で超音波モータのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと同等に感じます。

そして被写体と背景の距離が適度にあると、ズームレンズのボケ味もそんなに悪くないですね。口径食は若干あるようですが、一昔前の高倍率望遠ズームと比較すると、だいぶ良くなりましたね。

こうなると、やっぱり最新の単焦点超望遠レンズも気になりますね。

令和6年度自衛隊観閲式の受閲航空機を見てきた

航空機の飛来は2018年以来かな? 陸上自衛隊朝霞駐屯地で行われた令和6年度自衛隊観閲式、この手のイベントはコロナ禍以降配信になってしまい、会場で一般客が観られる機会はおそらく今後ないでしょうね。

唯一生で見られるのは航空機だけとなりました。

駐屯地から近い場所から撮影。
まずはヘリから。今年はV-22オスプレイは予定されていたものの、米軍機の事故があったために飛行停止中。
CH-47のような大型機もなく、各機種1機ずつと寂しい限り。汎用ヘリのUH-2が各種イベントに出始めていますね。
そして攻撃ヘリのAH-1Sコブラはどんどん飛ぶのを見る機会がなくなるでしょうから、まあ観られたのは良しとしましょう。

そして固定翼機が続きます。

やっぱり機種も少なく1機ずつなのは寂しいですね。
そして戦闘機。F-2AにF-15J/DJにF-35A、現役機3機種全て来ました。

予想はしていたけど、やっぱりこの場所からだと戦闘機は腹打ち気味ですね。まあ観閲式のフライトだから、特段機動もないので、こんなもんでしょうか。
晴れたのは良かったですね。

自衛隊の公式動画配信はアーカイブでも見ることが出来ます。

JJCのアイピース付カメラレインカバーを買ってみた、が…

雨だった先月の木更津航空祭の実績を踏まえ、元々レインカバーは持っていますが使い勝手の良くないビニールのタイプのため、標準レンズや高倍率ズーム、70-200mm f/2.8クラスまでのレンズをボディ用にレインカバーを購入しました。

サイズは余裕があり、望遠レンズ以外であればほぼこのカバーで対応できそうです。

JJC カメラレインコート カメラレインジャケット Nikon DK-17 DK-19 互換

アイピースの部分に穴が空いていて、そこにアダプタを噛ますことで、ファインダのみカメラ本体のものが直接見られるタイプで、両サイドから手をいれる穴もあります。

専用のアイピースアダプタでカバーをファインダに固定できます

が、買って気付きました。これはNikon Zミラーレスには非対応ということに!
勝手な思い込みで、丸窓のNikonのアイピースは一眼レフもミラーレスも同じだと思っていました。しかし、ミラーレスのZの場合、アイセンサーがある関係でファインダ丸窓の上にアイセンサーの窓もあるんですね。このためアイピースの形状が異なっています。って調べてから返って話です。

とりあえず、一眼レフ丸窓アイピースのD850なら使えるので、試してみましょう。
純正を外して、JJCのアダプタを取り付け、その上からレインカバーを被せ、最後にカバーの上からもう一つのアイピースアダプタでカバーの上から固定します。

今まで使ったレインカバーでも結構使いやすい部類に入ります。使い勝手が悪化するカバーも多い中、このカバーはあまり嵩張らず、質感も悪くないです。

が、Z 8で使いたかったんですよ…。ってことでJJCさん、早くNikonのミラーレス機対応のレインカバー作ってください!

【大納川】大納川 天花 純米吟醸スパークリング

妻チョイスのお酒です。基本甘くてシュワシュワが好きだからね~。

【大納川】大納川 天花 純米吟醸スパークリング

開栓したのはちょっと前のハロフィンだったので、娘がおばけチップを手にしています。
吹き出し系ではないようですが、スパークリングかつ濁り系ですね。秋田のお酒なのでまず間違いないはず。
意外にも大納川ブランドのお酒を買うのは初めてです。関東でも比較的よく見かけるお酒ではあります。

【大納川】大納川 天花 純米吟醸スパークリング

秋田県産酒こまちを精米歩合55%で醸す。アルコール度数はわずかに低めの15%、酵母はとある酒屋のサイトに蔵付き酵母D-29とありました。蔵付き酵母だけにオリジナリティが期待できます。
寒い日が続きますね、という書き出しからのラベル、北国の人らしく寒い日はガンガン暖房で暖めた部屋でさっぱりした冷たい飲み物を飲む!ってのがわかりますね(笑

強めではない爽やか発泡系、うすにごり

スパークリングですから冷やした状態で。
上立香は、「天花」の名にふさわしい、果実と言うより何かの花の香を連想させます(花は全然知りませんw)。あ、天花は雪が降るイメージの言葉なのだそうです。
口に含むと、ふわっと押し寄せる爽やかな甘味、これがどんどん膨らみます。だけど甘いだけでなく、その後に辛さが来ます。思ったよりアタックはありますね。このバランスが、ただ甘いだけではない、飽きのこない味を醸していますね。スパークリングらしい発泡感による爽やかさと程よい酸味もなかなか。

そして開栓後数日でかなり甘みが増しました。不思議ですね。でも辛さもちゃんと残っているので、やっぱり甘いだけのお酒ではないというのが良いです。なので日本酒好きにも初心者にもオススメですね。鍋をつつきながら飲むのも良さそうです。


スパークリングではない「天花」は通販でも買えます。

【冷蔵便】大納川 純米大吟醸 無濾過生原酒 天花 山田錦 720ml

入間航空祭2024 その3

今回の目玉イベント、C-1の030と031号機によるラストフライト。
031号機はこの入間航空祭がラストフライトとなりました。C-1輸送機の生産最終号機です。
030号機も今年度いっぱいで退役のようですね。

当たり前のように飛んでいたC-1も、もう入間航空祭で見るのはこれが最後だなんてね。
後継のC-2輸送機の生産も佳境となった今、その役目を終えていくのは感慨深いですね。

それにしてもダイナミックな機動です。もちろん空荷の展示飛行向けではありますが。

演目を終えて着陸した031号機は、最後に消防車による放水を受けて、その運用を終えました。


海自のSH-60Kのメインローターが被ってしまったのは御愛嬌(笑)立ち位置間違えたな…
以上で航空祭の展示は終了。ゲスト機が帰投します。

まずは小松基地303SQのスペマF-15J (52-8859) が上がります。

ちょっと遠かったけど、最後にくるっと一周して帰っていきました。いいね!

そしてC-1輸送機の初号機で、長年エンジンや各種装備品のテストベット機(FTB)として活躍してきた、岐阜基地の飛行開発実験団の「銀ちゃん」こと001号機も帰投します。
これも個人的に見られる機会はもうないかな。

SH-60KとオメガことOH-1も帰投。オメガもC-1と比べたらまだ新しい機体ですが、今後数年で退役することが決まっています。代替のUAVは…何も決まっていない。

展示されていた002号機も含め、C-1はまもなく退役。最後に残った全てのC-1輸送機4機とEC-1が入間基地に集結したことは、戦後初の国産輸送機の最後としてふさわしい航空祭だったと思います。

今回地上展示のみだった002号機にスペシャルマーキングされていました。EC-1の遠方には帰投するC-130H輸送機。こちらも相応に古いけど、あと10年以上は飛ぶでしょうね。

航空自衛隊は2024年、70周年を迎えました

以上で入間航空祭は終了となりました。皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。


この航空祭で使ったカメラバッグ、Z 9 + Z180-600mmとZ 8 + Z24-200mmを楽々収納可能、プラスしてレンズやバッテリ、レシーバーに食べ物飲み物も入っちゃいます。

入間航空祭2024 その2

続きです。午前の演目ラストは、U-4とC-1、C-2による飛行展示です。

ちょっと展示的には地味目だったかな~。

午後からは入間基地で5年ぶりのブルーインパルスの飛行展示。

入間基地はエプロン地区は午後からが順光で映えるんですよね。とは言え、レンズの向きが変われば光線状態も当然変わるので、快晴は快晴で光の状態は難しいことも多いですね。

とは言え晴れてよかったですね。第1区分による演目となりました。久しぶりに見た気がするな。
2018年の歌舞伎のC-1が飛んだ年の入間航空祭は快晴で、ブルーインパルスも良かったのですが、2019年は曇天でブルーインパルスも区分を下げての演目しか出来なかったですからね~。

ブルーインパルスの機体でもあるT-4練習機は導入から35年以上経過し、後継機が日米共同開発とされてますが、現在のところ完全な新規開発なのか、海外の既存機体の改修なのかは決まっていません。
T-4の純粋に練習機としての使い方は、学生が操縦するためさほど負荷がかからないようで機体寿命はまだ十分残っているようですが、ブルーインパルスの機体はそうもいかないため、ブルー仕様の機体は新造機が全て用廃となっていて、今のブルーインパルスの機体は保管機や現役練習機からのブルー仕様に改修したものです。

スタークロスはスマホの超広角でも入り切らなかったな~

何だかんだでブルーインパルスを楽しみました。これが目的の人も多く、今年の入間航空祭は観客動員数が25万人とのこと。30万人超えの年もあったので、それからすると少し減っていますが、それでも25万人という、地方都市の人口に匹敵する観客がここ入間基地に集結したみたいですから、本当にすごいことです。
それだけ交通機関が発達している、輸送能力があるということですね。

そしてこの後は、これが自分にとってはメインのイベント、C-1の031号機のラストフライトです。その写真はまた次回に。


スタークロスは入らないけど、引きのブルーインパルスの写真はこのレンズで撮影しました。Z 180-600mmと共に、このZ 24-200mmがあれば、この2本で航空祭はほぼカバーできますね。

入間航空祭2024 その1

ギリギリまで雨予報だった入間航空祭は一転して快晴となりました。ということで昨年度(2024年1月)は中止となってしまった入間航空祭でしたが、2年ぶりの開催となりました。
またブルーインパルスは入間基地に来るのは5年ぶりというのもあって、かなり混雑が予想されましたが、朝一から長蛇の列でしたね。

混みっぷりは相変わらずですね

遠くからブルーインパルスを眺めて…

朝なのでまだ陽炎が出ていない!

まずはEC-1の展示飛行です。電子戦訓練機EC-1は、1980年代にC-1輸送機を改造してJ/ALQ-5電波妨害装置を搭載した機体で、大きアンテナフェアリング(レドーム)が特徴です。特に機種の出っ張りは、通称「カモノハシ」と呼ばれていました。
機首やおしりの部分にはフェイズドアレイ方式の妨害電波発信アンテナが入っているようです。
こちらのページに詳細に書かれていますので、ご興味がある方はご確認を。 

長年入間基地に配備されていましたが、秘匿性の高い機体とされていたからか不明ですが(外観だけでは秘匿すべき機密なものはないと思いますが)、これまで入間航空祭で公式に展示や飛行を行ったことはなく、イベントではいつも駐機場の遠いところに置かれているか、格納庫に入っていた機体で、あまり日の目を浴びることはありませんでした。

既に今年度で退役することが決まっているため、餞(はなむけ)として、今回初めて、そして最後の入間航空祭での展示飛行となりました。

さすがに素のC-1のようなコンバットピッチなどの派手な飛行はなかったものの、航空祭として唯一飛ぶ姿を拝めたことは貴重な体験となりました。

一仕事終えて記念撮影。


ちなみに、後継機としてC-2輸送機ベースとしたスタンド・オフ電子戦機を開発中ですが、これが登場する前にEC-1が用途廃止となりそうですね。

CH-47J(LR)、今回は空中消火用のバンビバケットによる放水展示はありませんでした。
飛行点検隊のU-680A、うーん静か~。こちらは8の字飛行で、機体が小さいのもあってちょっと目立たない存在に。中司飛行のT-4がスタンバイ。

そしてシルバーインパルスこと中司飛の平均年齢51歳のベテランパイロッㇳによる展示飛行開始!


ブルーインパルスのような派手さや華やかさはないものの、なかなかの暴れっぷりでした。

平均年齢51歳!のベテランぞろいのシルバーインパルスの面々も一仕事終えて記念撮影!

続く…


Nikon Zユーザで飛行機撮るならまずこれでしょ。ボディ込みで全長40cm以内に収まります