Nikon Z 7IIで百里救難隊の動画を撮ってみた

先日の百里基地航空祭2022の撮影のためにレンタルしたNikon Z 7II。たった1日のレンタル(実質1泊2日ですが)でしたが、スチルで1000枚、動画もいくつか撮りました。

今回は、百里基地航空祭の百里救難隊の飛行展示をZ 7IIの4K 60pで撮影してみました。
Z 7IIは、ボディ本体での動画は、4K 60pの場合、撮影範囲はフルサイズの93%のセンササイズとのことで、わずかにクロップされますが、ここはそれほど大きな問題にはなりませんでした。撮影していて違和感なし。
ただ、撮影中のファインダのフレームレートの低下が気になりました。また、動画画質自体も、これ単体で見れば悪くはないですが、Z 9の動画に比べると、やはり一寸落ちるな、という感想です。と言うよりZ 9の動画の品質が良すぎるのですが。

Nikon Z 7IIの4K動画から静止画切り出し(HD解像度に落としています)

色味は撮って出しだと、少しグリーンが強い気がしました。動画編集時に、少しだけ色バランスを調整してみましたが、Z 9のクリアでヌケの良さのある動画と比べると、少し細部のディテールが出ていない感じです。
Z 7IIの動画コーデックはH.264で、このクラスのカメラでは標準的ですが、より高画質高圧縮で、同じビットレートならH.264よりも品質を保てるH.265で撮れるZ 9と比較してしまうと…と、先にZ 9を使ってしまった自分にとっては、やっぱりもう一歩かなという印象です。

スチルの画質は、Z 9よりZ 7IIのほうが良好に感じますが(このあたりの話は後日まとめたいと思います)、動画に関してはZ 9に敵わないですね。AFの遅さも気になりました。

【百里基地】3年ぶりの百里基地航空祭に行ってきました

ということで、ブログ更新は1日空けてしまいましたが、2022年12月4日、3年ぶりに茨城県は百里基地にて航空祭が行われましたので、行ってきました。

早朝より出陣しました。ご一緒させていただいた方々には感謝感謝です。1人だとトイレやお土産を買いに行くにも苦労しますからね。

今回は3年ぶりの百里基地航空祭とあって、かなり気合い入れていきました。
3年前は301SQ501SQのファントム最後の航空祭となりましたが、その後COVID-19の蔓延で、2年間航空祭はなく、その間にファントムは引退し、3SQのF-2戦闘機が配備されました。
百里基地での3SQの航空祭は今回が初めてとなります。

また3年も経過したので、こちらの撮影機材も変化しました。今回は、レンズ交換の手間を減らすべく、3本のレンズそれぞれにボディを用意。
Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRと、Nikon D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR、そしてもう1台のボディは初めてレンタルを活用し、Nikon Z 7II + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで、24mmから600mmまでをカバー。600mmはテレコンも持参しましたが、結局今回の撮影では使用しませんでした。
Nikon Z 7IIの使用感については、別途記事にしたいと思います。

■午前のフライト

百里基地は、午前中は基地内からが順光となります。午前中は、救難の展示飛行、小松の306SQからのゲスト機、F-15J (72-8963)が孤高機動飛行を披露してくれました。

午前のフライト最後を飾るのはブルーインパルス。関東圏では、11月の入間航空祭ではブルーインパルスが来なかったせいか、これを見ようという観客も多かったようです。

■午後のフライト

午後は3SQの機動展示でしたが、なんと天候が曇りに…。天気予報も晴れ時々曇りで、午後からは少し雲が増えるという予報だったのですが、見事に曇ってしまいました…。午後は基地内では逆光になるため、重い機材を担いで数km歩いて移動しましたが、かなり堪えました。
それでこの天気は残念だったけど、素晴らしい機動を見れたので良しとします。若干ブレちゃったのもあるけど、ここはNikon Z 9がかなりの威力を発揮してくれました。ブラックアウトフリーのファインダ、これに慣れると、シャッターユニットのあるカメラは一眼レフでもミラーレスでも、連写時の像の消失が気になってしまいますね。

そしてブルーインパルス他ゲスト機の帰投まで見ました。今回はゲスト機の帰投が遅く、基地内だと見れない帰投もありました。そしてこの時間、雲が少し減り晴れ間も出てきました。ああ、F-2の機動のときに晴れていれば…。

というわけで、最後はナイトの撮影になってしまいましたが、E-2Cの帰投を見て帰宅。ご一緒に撮影した皆様、最後は機材の移動も手伝っていただきありがとうございました。
そして、コロナ禍以前のような航空祭にしてくれた自衛隊や自治体関係者の皆様にも感謝です。1日楽しませてくれました。個人的にも悔いのない撮影が出来て満足です。

今回はダイジェストで写真現像しましたが(3台のカメラで9千枚撮りました)、残りの写真はぼちぼち現像してアップしていきます。
そして、今回レンタルしたNikon Z 7IIについても書いていきたいと思います。良い点、悪い点、1日使うと見えてくることもあります。

ということで、お疲れ様でした! 2日たっても、重い機材を持って移動、望遠を振り回した筋肉痛が取れないです(笑

Nikon Z 7IIをレンタルしてみた

天気予報を見ながらやきもきしていた、3年ぶりに開催される百里基地航空祭。遠くの航空祭に遠征できない自分にとっては、撮影ホームとなっている百里基地の久々の航空祭開催は嬉しい限りです。
そんな百里基地航空祭のためのサブ機として、Nikon Z 7IIをレンタルしてみました。

初めてカメラをレンタル

箱ではなく専用バッグで届くんですね! ごうりてきです。

NIKKOR Z 24-200mmをのためのボディが必要だった

高倍率ズームレンズながら、解像力や収差のなさなど、高倍率の弊害を感じさせず、ボケを重視しないスナップ撮影にはこれで十分と思わせるNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRですが、手持ちのZマウントボディはZ 9が1台だけです。
Z 9はメインカメラとしてAF-S 600mmの望遠固定で撮るため、Z 24-200mmととっかえひっかえ使うには抵抗があります。
Z 24-200mmにZ 9は正直なところオーバースペックです。連写で撮るレンズでもないです。

D850も5年目を迎えましたが、今でもFマウント機としては十分なスペックです。が、FマウントボディにZマウントレンズは着かないです。航空祭のサブとして、D850にAF-S 24-70mmと70-200mmの組合せは、レンズ交換の手間と、撮影頻度に対しての機材の重量が重すぎます。
今回は、AF-S 600mmをZ 9、AF-S 200-500mmをD850、そしてスナップ用にZ 24-200mmをZ 7IIという組合せで使いたいと考えました。
これでもボディ3台、かなりの重量です。レンズ1本にボディ1台、でも手間を考えるとこうせざるを得ないかな?
もちろん、マイクロフォーサーズのLUMIX GX7MK3とG.VARIO 14-140mmという組み合わせも考えましたが、マイクロフォーサーズの4:3のアスペクト比と、Nikonとの絵作りの違いから、どうもNikonとPanasonicの混成って難しいと感じました。

Z 7IIは、正直フルサイズミラーレスとしては周回遅れで、SONYやCanonが被写体認識でかなり精度よくAF出来るのと対照的に、NikonはZ 7IIでやっと瞳認識や動物認識を搭載してきた、といったところです。
だから何もかもダメというわけでもないけど、やはりライバル2社に対してのアドバンテージが全くないのが痛いです。
Nikonは中級機の出来の良さでこれまで売ってきたのに、Z 7シリーズもZ 6シリーズも周回遅れ過ぎて…それでもII型になって、やっとバッファが改善されて、連写時のバッファフルがマシになりましたが。
スナップ撮りメインでZ 24-200mmとの組合せなら、Z 7IIでも問題ないかなという判断です。

バッグを開けたらまたバッグ。そしてキャップがZ5?

さて、明日の航空祭、今のところ晴れで、時折雲は入るでしょうけど撮影は問題なさそうですね。

Z 7II、ちょっと触った限りでは、やっぱりZ 9と比較してはいけないけど、全体的にレスポンスがもう一歩です。まあスナップメインですからね。
とりあえずこの組み合わせで行ってきます。

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

先日小澤酒造で買ってきたお酒、その2。この夏熟成させた、ひやおろしです。

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

新酒も出回り始めたので、そろそろひやおろしの時期も終わりですかね。ひやおろしは、お酒によっては、、まるで寝かせていないかのようなフレッシュさを保ったものもあれば、かなり熟成感のあるものまで様々。さてこちらはどのタイプかな?
小澤酒造の売店では、このお酒は燗酒がオススメですと言われましたが、そうなると後者のタイプかな?

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

精米歩合65%、アルコール度数15度、日本酒度+1、酸度1.8以外のスペックは、公式サイトでは非公開ですが、日本名門酒会では酵母は協会901号、酒米はあきたこまちとアケボノと紹介されています。

少し黄色みが強いお酒

まずは常温で。上立ち香はややカラメル的な要素を感じます。口に含むと、おお、酸味が若々しいと思わせながら、熟成感のある膨らみのある旨味、そして程よい辛さです。ですが、これは明らかに燗にしたほうが良さそうな方向です。常温だと、全体的にアタックが足りない気がして。
燗にしてみましたが、正解でした。これは燗が合います。酸味と旨味の膨らみが良くなり、味に熟成さた力強さと旨味、そうでありながら酸味と甘みの若々しさも程よく感じられ、バランスが良くなりました。今回はややぬる燗気味でしたが、このぐらいがちょうど良さそうです。

これも一升瓶で買いたかったな~。