AF-S TELECONVERTER TC-14EIIIを買ってみた

どうやら以前の撮影の際に紛失してしまったらしいAI AF-S TELECONVERTER TC-14EII。シクシク?
望遠レンズのAF-S 600mmやAF-S 70-200mmに必要なテレコンであることから、光学系が一新されたIII型を、中古ですが買ってみました。

Nikon TC-14EIII これが実質最後のFマウントのテレコンバーターに

■TC-14EIIIではDタイプのAF-S/AF-Iレンズが使えなくなった

NikonのAFテレコン初代のAI AF-I TELECONVERTERのTC-14E、2代目のAI AF-S TELECONVERTER TC-14EIIは、どちらも光学系は同じ5群5枚で、外装の仕上げが異なるのみです。
AF-S TELECONVERTER TC-14E III(以下III型)では、Dタイプレンズが使用できなくなりました。II型までにあったAIガイド(Nikonの絞りリングの絞り値をボディ側に機械伝達する機構)が省略され、レンズ側の最小絞りが伝達できないためでしょう。
元々、NikonのAF-I/AF-S TELECONVERTERは、レンズの絞りリングでしか絞り値をボディ側に伝達できない、F4シリーズやF90/F90Xシリーズのようなカメラも考慮した設計となっていました。
絞りの位置を機械的に伝達するAIガイドが残されていたわけですが、1996年のF5以降に登場したボディは、ボディ側のコマンドダイヤルで絞りを設定できるため、21世紀になり登場したレンズは、ほぼ全てが絞りリングのないGタイプやEタイプ(電磁絞り)になりました。
また、TC-14Eと組み合わせるべき望遠レンズも、最後に発売されたDタイプのAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) (2001年3月)より後のレンズは、全てがGタイプかEタイプとなり、現状ではAIガイドを使うことはほとんどなったことから、バッサリとDタイプの望遠レンズの互換性を切ってしまったのがTC-14EIIIです。
当方も既に、Dタイプの望遠レンズは所有していないので、実質的に問題ないですね。
AIガイドを省略したため、名称もAI AF-Sから”AI”を取った、AF-S TELECONVERTERになっています。

■工学系はII型から一新

TC-14EIIIでは、II型までの5群5枚の工学系から、新しい4群7枚の光学系に更新されています。


さらにレンズ表面にフッ素コートを施すことで、汚れが付きづらく拭き取りやすくなっています。
光学系が一新されたことで、従来とどう変化したか、今後実写で試したいと思います。同じ条件で比較できないのは残念ですが。

テレコンは、テレコン自体の光学系性能と、マスターレンズの光学性能両方が作用するため、一概に評価はできませんが、1.4倍なので、無理なく伸ばせます。
旧II型でも、劣化は少なく実用でした。さすがにTC-20EIIIのように2倍テレコンになると、やはり画質の劣化は感じます。
というわけで、実写で試したら、また報告します。

今度はなくさないよう、気をつけて管理しないとね。

2009年にフィルム中判とデジタルで撮った紅葉

妻と結婚する前の2009年に、一緒に見に行ってきた日光の紅葉の写真。
BRONICA S2とNikon D300で撮影。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 75mm F2.8
Nikon D300 + Tamron SP AF 90mm F/2.8 MACRO

こうして見比べると、D300もなかなか良いなと思いつつ、撮っている時に楽しかったのはBRONICA S2なんですよね。

関東もそろそろ紅葉はおしまいかな? もう11月も後半に差し掛かって、2021年もあっという間に終わりますね。

Nikon Z 9のセンサの製造がどことか、エンドユーザーが気にしても仕方ない

発売日がなかなか決まらないNikon Z 9、生産台数が月産35,000台という日経の誤報道から様々な憶測が飛び交ったり(結局当初月産3500台と訂正)と、何だがゴシップ記事も多い今日この頃。
それだけ注目されていると言えますが、ちょっと過熱しすぎな気もします。

そんな中、今度は、毎度おなじみ、イメージセンサはどこが作っているか、の話題が出てきていますね。

Nikon Z 9の積層型CMOSセンサ NikonのHPより引用


B&Hは、SONYセミコンダクターソリューションズ 、またはタワーセミコンダクタと予想し、Sony Alpha Rumors(SAR)はSONYセミコンダクターソリューションズと予想しています。
どちらもあり得る話ですし、過去にNikonがこれらのメーカーで製造されたセンサを使用したカメラが販売されていることは事実です。
SARはさらに、”信頼できる情報源”より「ニコンが使用するためにSONYの特許(ライセンス)を受けている」としています。
ちなみに、Nikon自身は、Z 9の積層型CMOSセンサを、「Z 9は有効画素数4571万画素、ニコン独自の積層型CMOSセンサーを新搭載。」としており、海外のプレスリリースには

stacked 45.7 MP full-frame CMOS sensor designed by Nikon engineers and an ultra-fast EXPEED 7 processor.
(日本語訳)ニコンのエンジニアによって設計された新しい積層型45.7MPフルフレームCMOSセンサー

https://www.nikon.co.uk/en_GB/news-press/press.tag/news/bv-pr-wwa2110-nikon-announces-the-z-9-flagship-camera-v2.dcr

としており、設計自体はNikonによるもので間違いないでしょう。
ただし、仮にSARの言う、SONYの特許を使用しているとしたら、その部分については使用料を払う必要があります。

■単純に買い物のイメージセンサを載せたわけではない

こういう記事を見ると、「結局SONYに技術を握られているじゃないか」「ライセンス買って作ってもらっているだけ」「SONYも同じものを載せたα1IIを出す」という話が出てきます。
しかし、製造業に携わっている人なら分るでしょうけど、そういう単純な話ではないのです。
今は工業製品は電子部品の割合が多く、全てを自社で賄うなんてことは困難です。
まず商品を作りにあたっては、メーカーが構想を練ってデザインし、自社で技術開発する部分についてはそれを行います。その開発した部分もすべて自社で行うか、と言われると、そうでないことも多いのです。

例えばわかりやすい工業製品として、自動車であれば、ヘッドライトは小糸製作所スタンレーといったような会社が、自動車メーカー向けに開発製造を行っています。
ウインドウガラスもしかり、ナビやオーディオもです。
車の心臓部ともいえるエンジンですら、場合によっては、他社から買ってくることもあります。ケータハムがスズキのエンジンを使ったり、ロータスがトヨタのエンジンを使う例もあります。

それこそ材料レベルになれば、ボディの鋼材は鋼材メーカーから買ってきます。
さらに組立は、子会社であったり、別の車体組立会社に委託する場合もあります。
では、そうやって製造されたA社の自動車は、いろんな製造メーカーの集合体だから、実質A社の車じゃないでしょ? とは言えないですよね。
以前どこかの記事で、とある自動車メーカーの若者が、結局部品メーカーに丸投げで自社の技術なんてない、と失望して会社を辞めた、なんてのを見かけたことがあります。きっとその方は、まだ経験が浅くて、自動車製造のごく一部だけを見て判断したのでしょうね。
自動車に限らず、工業製品は部品の集合体です。確かに部品は買い物かもしれませんが、その部品も製品を企画し、仕様を決めてインテグレーションしてテストを繰り返し、最終的な製品として販売するのが自動車メーカーです。単純に買ってきたものをくっつけてできるわけではありません。
それら部品の集合体が、企画した意図した通りのカタチとなり機能することで、初めて製品となるわけです。

カメラも同じで、センサの製造が仮にSONYセミコンダクターソリューションズだから、SONYの特許を使用しているから、といって、その設計が丸々SONYにコピーされることはなく、むしろNikonが設計した部分は特許で守っているはずですし、その辺りの契約は当事者にしかわからないです。
少なくとも、単純に仕様だけ伝えて、あとは作ってね~ではないでしょう。Nikon独自の積層型CMOSセンサと言っているくらいですし。

SONYセミコンダクターソリューションズが外販向けのセンサも販売はしていますが、一方で製造委託も行っているため、Nikonが設計したセンサを、SONYが製造することについては、お互いに利害関係が成立しており、何ら問題ないですし、今回Z 9のセンサの技術が丸々次のSONYのαシリーズに載るわけでもないでしょう。
もちろん、Nikon Z 9のセンサの製造能力があるということは、少なくともそれと同等のセンサの製造技術を持っているわけですから、SONYや他社が同様の設計をしてその製造依頼をすることもあるでしょうし、その能力もあるということでしょう。

Nikonがセンサ設計できるということは、それをどこに製造してもらうかを選べるわけで、SONYやCanonのように自社設計から製造までをできないから不利、とは言えないです。
それを言ってしまうと、自社でiPhoneを生産していないAppleの立場はないですよね?
そもそもNikonは半導体製造装置の大手でもありますし。

■製品を見て判断すれば良い

結局のところ、我々エンドユーザーがイメージセンサの製造メーカーだけを気にした所で意味はなく、製品そのものを評価するしかないと言えますね。
SONYのα1も、カメラとしては相当の出来ですから、次のII型で打倒Z 9は当然最優先事項でしょうね。
α1のイメージセンサも、Z 9に全く劣っていませんが、問題はZ 9の、その想定よりも安価な値段でしょうから、α1IIや、Canonから出るといわれるフラッグシップのEOS R1?がどう出るか、価格も含めて気になるところですし、こういう技術競争があるから、製品はよくなるわけで、大いに戦ってほしいですね。


ところで、いつ発売になるんだろうZ 9?

昔お父さんは必ず飲んでいた ダルマ瓶【サントリー・オールド】

自分の親世代が今の自分と同じくらいの年齢だった頃、どこのお家に必ず置いてあったダルマ瓶のウイスキー、サントリー・オールド
角瓶とともに、よくお家の立派なサイドボード(もはや死語)に、グラスや水割りセットと共に入っていました。

ところが、角瓶は今でも市民権を得ていて、居酒屋ではハイボールのベースとして、そしてハイボールブームで缶の飲み物として、今も健在です。

そして1980年代にあれだけ市民権を得ていた「オールド」は、逆に最近それほど見かけなくなりました。いや、今でも飲み屋さんでは見かけるけど、昔ほどのイメージはないですね。

80年代のウイスキーと言えばオールドでしたが、90年代になり洋酒も安くなってきて、お酒の種類も飲み方も多様化し、猫も杓子もオールド、という時代は終わったのでしょう。
そういう意味では、まさに昭和の酒の代名詞であり、平成になって下火にはなったけど、それでも今でもサントリーの代表的なウイスキーとして、令和に生きるウイスキーなのでしょうね。

そして気がつけば自分も、あの頃のお父さんと同じ年齢。前置きが長くなりましたが、機が熟した、ということで、オールドを買ってみました。

サントリーオールド

水割りでいいただきました。
あ、飲みやすい。スモーキーさは殆ど感じませんが、甘みがあってカドがない。レーズンのような甘みを感じます。
万人受けする味であり、角瓶よりは上質さを感じます。かと言って高級な感じがするかと言えばそうではなく、程よいバランスを保っています。
確かに、定番ウイスキーになるな~という印象です。
芋焼酎と言えば黒霧島、麦焼酎と言えば二階堂といったように、どこでも見かける定量消費されるお酒の定番という印象ですね。

サントリーオールド

ストレートで飲むと、より濃厚に甘みを感じますが、当然アルコールも強くなるので、少しビターな感じも入ります。
個人的には、水割りで飲むのがバランスが良いと感じました。そういや親父も水割りで飲んでたな。


定番のお酒は、定番になるだけのなにかがありますね。定番過ぎて逆に飲まないことの多いお酒、あえて飲むと、意外な発見があるかもしれません。
ま、角瓶くらいになると、ハイボールが最適で、さすがにそのまま飲もう、という感じではなくなってきますが、オールドくらいの値段のウイスキーが、一番コスパが良いのかもしれませんね。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

こちらは、写研埼玉工場改めヤオコー和光丸山台店のすぐ近くにある、牧島酒店で購入させていただきました。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

ふと目に留まったのです。冷蔵庫のお酒を一巡して、冷蔵ではないお酒コーナーを見ていて、手にとって眺めていたら、ご主人が丁寧に説明してくれました。
寒くなってきたので、燗で飲みたいよねと思っていたところです。
笊(ざる)という銘柄、お店で飲んだことがあったように思うけど、買ったことはなかったので、初購入です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

生酛造りのお酒、好きです。天然の乳酸菌がもたらす酸味が好き。
そしてこの酒、すごいのがアルコール度数20%! 一般的に日本酒は、16~17%のアルコール度数が多く、最近は軽めの8~12%のお酒もよく出回りますが、ここまで高いのはめったに見かけません。もちろん無加水の原酒です。
なかなかこだわっている酒蔵のようで、昔ながらの日本酒づくりを基本としているようです。購入時にこの酒蔵の蔵元が書いた「酒のはなし」という冊子をいただきましたが(一番上の写真の瓶の左側にあるのがそれ)、醸造アルコールのはなし、酒の色の話、お酒の温度のはなし、生酛造りのはなしなど、興味深く読ませていただきました。
現在は醸造アルコール添加のお酒は辞めて、純米酒のみを作っているようです。

アルコール度数が高く、かなり濃いため、日本酒では珍しく、加水して割って飲む、炭酸水で割って飲むこともおすすめされています。
酒米は「玉栄」(たまさかえ)、精米歩合は80%と削りは最小限です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80% かなり濃い目の濁り

まずは常温(ひや)でいただきます。香りは、吟香は殆ど感じません。最近多い華やかな香りのお酒とは真逆を行きます。口に含むと、濃い! アルコール分を感じます。ちょっとした焼酎のよう。ですがその後濃厚な米の旨味がどっと押し寄せます。複雑な酸味と苦味が力強い、そして仄かに甘みが来ます。

ああ、これは燗に向いているな、と思ってまずはそのまま温めました。うん、俄然米の甘みが出てきます。感にしてバランスが良くなるお酒ですね。

2日目には、開栓初日に感じたアルコール感はさっと消えました。口開けだと少しアルコールの高さを感じますね。
さて加水して燗にするのがおすすめなので、そうしてみました。俄然飲みやすくなった! そして元々が濃いので、加水してバランスも良くなりますね。個人的には、3,4割の加水ではなく、2割程度の加水で燗で飲むのが好みです。燗にすることで、甘みがぐっと出てきます。もちろん甘すぎず、基本は濃厚さは保っています。

これ、結構ハマりますね。一升瓶で買えばよかったな。他のシリーズも置いてあったので、今度買ってみよう。

練馬区の光が丘公園、紅葉が見頃です

練馬区の光が丘公園、かつては「成増陸軍飛行場」が存在した場所であり、戦後は米軍の「グランドハイツ」となり、日本に返還後に公園となりました。元々がレシプロ時代の飛行機とは言え空港だった場所ですから、結構広いですね。
そして現在は、銀杏並木の紅葉がピークを迎えています。

紅葉を撮りに行ったわけでなく、子供たちが連れて行けと言うので行ったまでなんですが、紅葉とあってカメラを持った人も多く見かけました。
しかし、インスタにでも載せるんでしょうかね、何だか演出がかった人たちもチラホラ。ご苦労さまです。

しかし子供らは元気ですね。11月だけど半袖で遊んでます。まあ実際日中は気温が上がったので、上着がいらないくらいの陽気でした。でも夕方になるとぐっと冷えてくるので、やっぱり11月です。上着は持ち歩きましょう。

魚眼レンズでも遊んでみたけど、やっぱりスナップにはSUMMILUX 15mmがちょうどよいな。
まだ少し緑が残っている銀杏の葉も、夕方になると少し黄色みが映えてきますね。ということで、撮るなら15時位からがオススメです。
上の写真の下2枚が15時以降の撮影ですが、結構色の印象変わってきますね。

今年の富士山タイムラプス

昨日はタイムラプス用の静止画をアップしましたが、その動画がこちら。

Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS Sportsで撮影。
ベランダなので、どうしても洗濯物を干したりして三脚がずれてしまったり、今回は風の影響でカメラが微妙にぶれていたりします。

毎年11月が、ちょうど我が家からの方角で、富士山付近に日没するのですが、今回は富士山の右手側に日没するので、ドラマチックではないな…。月が入り込んだのが偶然ですが、1日だけです。月って不思議。

11月は富士山を撮るのに最適な季節

と個人的に思っています。タイムラプス用のインターバル撮影を初めて何年になるかな?
経験的に、我が家のベランダから眺める富士山が、最もきれいに見えるのが11月です。
空気が乾燥して、かつ寒すぎず、比較的天候も穏やかなのがこの時期です。

日の出直前の富士山

日の出前にうっすら見えてくる富士山が好きです。

時間帯で表情が変わるのも面白いですね。

日の出直後と日中、これだけ表情が違います

もっとも、インターバル撮影したものをタイムラプス動画にしても、なかなか良い場面を撮るのは難しい。編集が下手なんですわ。動画ももう少し色々勉強してみたいけど、如何せん時間がかかるので。
ともあれ、今月はこんな感じでD810はベランダに出しっぱなしで、AC電源でインターバル撮影しています。偶然面白いものが撮れるといいな、位に思ってやっています。
もうD810、メカシャッターは公称耐久限界の20万回はとっくに超えているので、壊れるまで使いたいな。

BRONICA S2 & Fujichrome Velvia 50

富士フィルムのFujichrome Velvia 50、かつてはISO感度の50の名称はつかず、単純に「Fujichrome Velvia」でしたが、ISO感度100のVelvia 100と100Fが販売されたため、従来からのVelviaは、50が末尾に付与されました。

そのFujichrome Velvia 50は、実効感度はISO32と言われるくらい、感度がやや低め。しかしアンダー気味に撮ると、鉄壁の色彩が得られるフィルムです。発色は、Fujifilm曰く「赤緑色強調(イメージカラー)」だそうです。
青が映えるProviaシリーズとは異なりますね。

個人的には、学生時代によく使った大好きなフィルムです。が、昨今のフィルム需要の低下で、いつなくなってしまってもおかしくない状況。特に、今となっては特殊な感度の部類に入るISO50ですからね。
感度が低いですが、晴天下なら三脚なしでも撮れます。絞りは明け気味に、BRONICA S2のレンズをとっかえひっかえしながら撮りました。
やっぱり楽しいですねBRONICA、ファインダを見ているだけで、立体的に像が浮かび上がって気持ちが良いです。

【2010年11月2日】ハワイで潜水艦ボーフィンを見てきた

戦艦ミズーリが有名なので、あまり注目されないですが、ハワイには太平洋戦争の史跡が数多くあるのは土地柄ですね。

USSボーフィン潜水艦博物館は、アリゾナ記念館やミズーリのすぐ近くにある、第2次大戦期に就役した米海軍のバラオ級潜水艦です。
太平洋戦争中は、多くの日本船を撃沈した潜水艦でもあります。

戦後に退役するも、朝鮮戦争で復帰、その後再び退役しては復帰、ただし大戦期に大量建造された潜水艦ゆえに、現役期間はそう長くなかったようですね。最終的には1971年に退役し、1981年よりハワイにて博物館となっています。
艦内も見学できました。
なぜかミサイルなど、ボーフィンの装備品とは関係ない展示もありますが、海軍の博物館ということだからなんでしょうね。