逆光は辛いけど…

先日月曜日は午前中息子のサッカーの試合、午後は出勤でした。
早朝からの試合、観覧席からは半逆光、最近のレンズは逆光にも強いとは言え、光には勝てないのです。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも、この写真は半逆光なのでまだマシな方ですが、撮影方向によってはド逆光で、写真的には辛いものでした。

でも息子が出場したこの試合はお互い譲らず、最終的にPK戦で1勝! でもガンガン責めれていたので、次は得点入れて欲しいな。


何だかんだで180-600mmはサッカーの試合撮影に最適ですね。

令和7年度自衛隊音楽まつりのダイジェスト動画

今年も自衛隊音楽まつりを観覧させていただきました。ちょこちょこ動画の撮影も行いましたが、編集終えたのでアップします。
今回はSNSアップ禁止の楽曲はなかったですね。
全楽曲を撮っているわけではないのですが、なんだかんだで40分位もある動画なので、流し見でどうぞ。

三脚禁止なので手持ち撮影ですが、なかなか疲れますね。
今回はこれまでの反省を踏まえ、N-RAW SDR動画でISO感度も自動ではなく固定、シャッタースピードも1/60秒固定とし、状況に応じて絞りとISO感度を手動で変更して撮影しています。IISO感度オートだと暗いときに感度が上がりすぎてノイズだらけになるリスクも、これで回避できます。
自衛隊音楽まつりは照明の明暗差も大きく、真っ暗な中からパッと明るくなる演出も多く、動画の露出をカメラ任せにしていると急な変動について来れないこともあるので、露出固定したほうが安定しますね。あとは楽曲ごとにRAW現像時に整えるだけでよくなりました。
案外Nikon Z8の動画ダイナミックレンジはそこそこあり、特に暗部の階調は割と残っているので、N-RAWなら感度上げすぎずにある程度階調を持ち上げることもできますね。

今回はフレームレートも24pに抑えているので、N-RAWの標準画質と相まって、ビットレートの削減にも貢献しています。

写真を撮っている時の動画はもちろんないです…

来月の撮影に向けて掘出し物が! Anker 535 Portable Power Stationが激安だったのでゲット

所要があり、ちょっとした買い物&時間を潰すためふらっと寄ったお店で…

あえて文字には書きませんが、ドのつくお店のグランドオープンで、まさかのAnker 535 PowerHouse 512Whがびっくりのお値段。午前9時台、数台の在庫がありました。
隣にはEcoFlowの256Whのバッテリもかなりお安くなっていましたが、Anker 535はAC出力が正弦波出力となっていて、扇風機など500W 以内なら100Vのどんな家電でも使えます。簡易UPSとしても使えるようです。

個人的に災害用と車中泊用にバッテリは欲しいと思いつつ、高価なのと、さほど使わないだろうと思って躊躇していたのですが、この値段ならありかなぁと。
で、結局買ってしまいましたとさ。

これは冬の撮影の車中泊で使えるぞ!
12月の撮影、車中泊場所は確保していますが、去年は冬用の寝袋を使っても明け方は流石に寒かったので…。これがあれば、電気敷布団も余裕だぜ。ってことで、ブラックフライデーセールで安くなっているのでこういうのも調達。

このバッテリなら屋外の長時間撮影とかも出来そうですし、あればあったで何かと重宝しますね。

あとはトイレ用に暖房欲しいと思っていたので、300Wで手元足元を暖めるくらいですが…これなら接続できます。

もっと上級機種なら1000Wや1500Wといった出力も可能ですが、こちらはAnker 535はミドルクラスなので、ACコンセントは最大500Wまでとなっています。
ギリギリを攻めると出力停止してしまうので、これが上限かな。もっとも、バッテリ容量512Whなので、300Wのヒーターはせいぜい1時間半しか使えませんが…。

ってことで本格的にアウトドアで使いたいとなるとちょっと出力は物足りないでしょうけど、軽いアウトドア&防災用としては十分かなと思いました。
Amazonのブラックフライデーセールより大幅に安く買えたので満足です。

AFモータ内蔵のFtoZマウントアダプター MonsterAdapter LA-FZ1が発売されたので買ってみた

2025年春のCP+でMonsterAdaptorの日本の代理店である焦点工房が参考出品していた、ZマウントボディでAFカップリングを使用するAFモータ非内蔵のレンズでAF駆動が可能なモータ内蔵マウントアダプターLA-FZ1。
CP+当時はまだベータ版にすら達していない完成度でした。

2025年3月のCP+で展示されていた試作品のMonsterAdapter LA-FZ1

2025年夏夏に発売予定でしたが、結局日本では10月3日より販売開始となりました。

定価は¥69,000ですが、執筆時点で焦点工房や楽天などでは¥55,800(執筆時点)で販売されています。

ただ、初期入荷したものはすぐ完売状態のようで、注文しても届くのに少し時間がかかるようです。
アリエクでも販売していますが、輸入だと保証が効かないので、日本国内の代理店での購入が望ましいでしょう。

発売日から数日後の楽天スーパーセールの期間で購入したので、初回入荷分には間に合わず、届いたのは手配から1か月以上経過した11月中旬になってからでした。

さすがに定価が7万円近いものだけあって、質感は十分です。


ところでなぜNikon純正品で出ないのか、以前もブログに上げましたが、元一眼レフ開発者のXのフォロワーさんの書き込みがとてもためになりました。

なるほど、像面位相差の補正データが必要ということです。
その補正データはてっきりレンズ内に格納されていると思いきや、ボディ側なのだそうです。というのも、カメラのAFセンサの特性の違いや、像面位相差の場合はカバーガラスやカラーフィルタの特性でも変わってくるからなのだそうです。
確かに、新しいレンズが発売されると、場合によってはレンズデータの更新やファームウェアの更新が入ることがありました。なるほどそういうことなんですね。

Nikonは過去にモータ非内蔵AFレンズを100種類以上販売してきました。このため、これらのレンズの動作検証には相当の時間がかかります。
開発リソースがCanonやSONYと比較して少なそうなNikonだと、こうしたレンズアダプターの販売は完璧が求められるので、なかなか販売に踏み切れないのでしょう。
SONYはよく頑張って、モータ内蔵Aマウントアダプタのために、過去のMINOLTA時代を含む各Aマウントレンズの動作確認を行いましたね。さすがとしか言いようがないです。
もちろん、Nikon純正で今後出ることがあるなら、それも買いたいですね。
NikonのFマウントレンズでも、AF-SやAF-P、古くはAF-Iレンズが純正のマウントアダプタFTZ/FTZ IIでZマウント機で遜色なく使えるのは、これらのレンズのデータ取りをしっかり行えていたからでしょうね。

手持ちのモータ非内蔵AFレンズはすべて対応していた

今手元に残っているモータ非内蔵AFレンズは以下の通りです。

いずれもDタイプ、いや1本だけGタイプです。あれ、意外と少ないw
ただ個人的にDC-Nikkorで使いたくてこのアダプタを買ったので、いいんですよ。またそのうち中古でレンズも増えるでしょう。

現状、すべてのモータ非内蔵レンズに対応しているわけではありません。
例えば、AI AF Nikkor 35-70mm F2.8(S/D)は現在のファームウェアでは非対応です。
まだテストを実施しておらずデータが得られていない、あるいはテスト中、若しくはテストでうまくいかなかった、のいずれかでしょう。
執筆時点で最新のFW ver1.10での対応レンズリストは以下のリンクのPDFに書かれています。
https://stkb.co.jp/file/la-fz1_checklist.pdf

また、非純正のレンズメーカー製のレンズ、例えばSIGMA、Tamron、Tokinaなどのモータ非内蔵AFレンズも動作しません。
手持ちのレンズでは、以下の2本を手元に残しています。

  • Tamron SP AF 90mm Macro F2.8D (Model72E)
  • SIGMA APO 70-300mm F4-5.6D MACRO

これらを着けたときにどういう挙動になるかも、いずれテストしてみたいと思います。

Monster Adapter LA-FZ1とNikon D850のマウント部を比較する

NikonのBODYとマウントアダプタ部の比較では、パッと見では大きな差は感じられません。

パッと見は…ですが細かく見ていくと違いはありますね。
まずマウントを留めているネジは、LA-FZ1が4本のトルクスネジに対し、D850は5本のプラスネジです。ちなみにNikon純正のマウントアダプタFTZ IIもD850と同じ5本でした。

電子接点の部分は大きな差はないですが、絞りレバーの形状が異なりますね。LA-FZ1はD850のようなL時の折れ曲がりはなく、ただの平らな板金で、これは剛性に差が出そうな感じはあります。

そしてAFカップリング部、LA-FZ1は突き出し量が少ないように見えます。ノギスで測ってみたところ、マウント端面とAFカップリング先端でLA-FZ1は1.2mm、D850は1.65mmでした。やはり若干突き出し量が少なく、LA-FZ1のほうが遊びが大きいかもしれませんね。
試作機で空回りするような音があったのも、突き出し量が少なく空回りしていたのかもしれませんね。

そのへんに転がっていたwAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dを装着してみました。撮ってみた写真がこちら。

AFはちょっと迷いました。また精度もちょっと怪しいこともありますが、ちゃんとAFが合った写真は…あれこのレンズこんなによく写るのか!
AF-SのMicroが出たあとも、古いDタイプが延々売られ続けていた理由がわかります。このレンズもなかなかの写りですわ。
面白いことに、この写真データのExifを見ると、Gタイプレンズとして表示されていました。

Lightroom ClassicではGタイプとして表示されている

これだと、Lightroom側の補正データもGタイプと扱うのかなとレンズ補正の項目を見ると…

JPGではプロファイルがないと言われる

JPGデータではレンズプロファイルがないと言われてしまいます。

RAWだと正しいプロファイルが充てがわれている

RAWだとちゃんとDタイプのMicroと認識していますね。
この辺りはもう少し色々検証する必要がありますね。

実際の使い勝手やAFの精度、動作状況などは、もう少し細かく精査して記事にしていきたいと思います。

【小澤酒造】澤乃井 純米生原酒 しぼりたて 無濾過中汲み

先日奥多摩に行った際に、小澤酒造の澤乃井園で買ってきた新酒です。

ワクワクする新酒の季節です。10月末から販売している期間限定の生原酒。前回は本醸造の新酒でしたが、こちらは純米酒、アルコール度数は17度と一般的な数値となっています。

【小澤酒造】澤乃井 純米生原酒 しぼりたて 無濾過中汲み

生酒なので要冷蔵。酒米や酵母は非公開。精米歩合65%。情報はこれだけです。公式HPによれば、日本酒度は+2でやや辛口。ただ何度も書いているように、これはただ水との比重に過ぎない数値で、実際に甘い花蕾を感じるのは酒次第です。
前回飲んだ本醸造の一番汲みが殊の外良い出来だったので、こちらも期待できそう。

ほんのり黄色のお酒

汎用のおちょこ買わないとね…。
生酒なので冷蔵の状態からいただきます。上立ち香は爽やかなメロン。口に含むと…思いの外どっしりさがありますね。一番汲みよりも甘味は控えめですが、全体としてのバランスはむしろこちらのほうが良いかな。やや濃厚な一番汲みに対して、こちらはスッキリとしたメロンのような甘み、酸味、そして案外どっしりとしている。新酒にあるフレッシュさを感じさせつつ、落ち着きも出ているのが面白いです。少し寝かせるとさらに落ち着きが出そうな味わい。
温度帯は、酒造推奨の冷えた状態でしっかりした味わいです。温めるより冷やしてキリッといただくのがベストでした。
新酒はその年の酒の出来がわかるといいますが、これは期待ができそうですね。

澤乃井は都内なので購入もしやすいですから、今シーズンの通常のお酒が出回ってきたらまた買ってみたいですね。


通販で買えますよ!

東京の日本酒「澤乃井」の小澤酒造の澤乃井園の紅葉

これを見に行ったのが11月8日でまだ紅葉が始まったばかりでしたが、ちょうどこれを書いている今頃が紅葉の見頃と思われる東京都の奥多摩。
日本酒好きでなければあまり東京で日本酒を作っているイメージはないかもしれませんが、日本では今や北海道から沖縄、全都道府県で清酒(日本酒)を作る酒造が存在します。

そんな東京の日本酒どころでも「澤乃井」ブランドを展開する小澤酒造は、奥多摩にあり、大きな庭園や飲食店、小売店を併設した清流ガーデン澤乃井園があり、ここの景色が中々の絶景なのです。

絶景ですね~。多摩川沿いで景色が最高です。軽食の売店で酒やツマミを買って、この絶景を楽しみながら飲む、ということも出来ます。お酒が飲めなくてもうどんやそばなどがあり、甘酒も売っています。
本当は車ではなく電車で来たほうがいいんですよここ、飲めるので。ただ同じ東京でも23区内からだと片道2時間近くかかるのがネックですかね…。

色づきがもう少しだった11月8日。ちょうど今頃がピークなのかなと思います。この週末が見頃なんだろうな~。
でも色づき始めたこの状態も中々の絶景でしょう。最近あまり使わなくなったPLフィルター入れて撮りたかったですね。
晴れた日に行けてよかったです。

風景、広角レンズで撮りたくなってしまいますが中望遠で抜いて撮るのも良いですね。
お気に入りのAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dでも撮ってみました。DCリングも過剰に回してみたりして(笑)、遊べるレンズです。
ただEDガラスは採用してないので、状況によっては軸上色収差が出るレンズでもあります。

非球面レンズも使っていないので、DCリングという収差コントロール機構を除けば、光学系は変形ガウス型という割とオーソドックスな中望遠です。
DCリングを中立状態にすれば、普通の中望遠レンズとしてバランスのとれた描写になります。
詳しくはニッコール千夜一夜物語の記事を御覧ください。

奥多摩での撮影はお昼まででしたが、色々撮れてお酒も買えて満足。
あ、この日はまだ届いていませんでしたが、ついにモータ非内蔵AFレンズをZマウントでAFが使える、例のアダプターも届いたので、次回ご紹介しましょう。

奥多摩湖の廃ロープウェイの今【2025年秋】

有名になりすぎてしまった結果ですが、まあ色々あってセンシティブになってしまった感がある奥多摩の廃ロープウェイ。
もちろん今は外から眺めるに留めます。

奥多摩ロープウェイ川野駅はすでに封鎖され近づくこともできなくなっています。駅近くにあるドライブイン、初めて訪れた2003年はまだ現役でしたが、あれから22年経過した現在は営業している様子はありませんでした。時の経過を感じます。この下にあるドライブインは営業しています。

周囲は…詳しくはあえて書きませんが、ちょっと物々しい雰囲気です。

ロープウェイの鉄塔は健在ですし、ケーブルも健在。
運営会社だった奥多摩湖観光株式会社は既に法人としても抹消されているようです。
この辺りの話は2003年撮影の写真と一緒にこちらに書かせていただきました。

とにかく川野駅側は、もう色々と無理ですね。というわけで対岸の三頭山口駅へ。

まあ、ここももはや近づけないですね。こうして木の間からゴンドラがチラ見えするので、それで満足です。

やはり奥多摩とは言え都内、近いんですよね。都心から遠いけど、都内であることに違いはないので。難しいですね。
撮れるときに撮っておけ、ですねぇ写真って。

奥多摩の旧小河内廃線散策

写真1枚目のダムを建造するために建造された東京都水道局小河内線の遺構。現役で使われた期間はたったの5年半と短かったけど、重要な役割を果たした貨物線でした。

その後、西武鉄道へ譲渡され、奥多摩観光鉄道として計画するも頓挫。更に奥多摩工業に譲渡されるも、鉄道線として使われることはなく現在に至っています。
1952年(昭和27年)に開通して73年経過していることになります。

鉄道として使われなくなって65年以上経過しているものの、トンネルは今でもしっかりとしっかりしており、レールもしっかり残っています。
が、さすがに半世紀以上経過し、外に露呈している部分は土砂に埋もれつつあります。逆にトンネル内はしっかりとレールが残っています。

昭和27年に完成したトンネル内は、後に資材置き場として使われていたようですがそれでも古いものです。残された机の上にはなにかの動物の頭蓋骨が☹️

頭蓋骨とともに置かれた雑誌は比較的最近の2011年頃と思われます。

そして国道の上を通過する鉄橋へ。
すっかり木々に埋もれていました。自分が初めて訪れた20年以上前よりもさらに草が生えていますね。

2003年に初めてここに来たんですよね。

一旦戻り逆側のトンネルを散策。
トンネル内は風通しが良いため、今でもしっかりとしていて荒れていない、レールも埋もれずに残っています。

トンネルを抜けると…やっぱり森でした。こちらはレールがほぼ土砂で埋まり、わずかに露呈している部分がある程度でした。

使われなくなって60年以上、静かに眠るレールを拝み、もと来た道?いやレールを戻りました。

日本にはこうした廃線や廃トンネルが数多くありますが、どのくらい持つのでしょうね?
案外頑丈で、自分が生きている間にはまだ存在しそうですね。

令和7年度自衛隊音楽まつりに行ってきた

今年も自衛隊音楽まつり当選しましたので、金曜日の18時の公演に行ってきました。

ちょっと早めに日本武道館へ

今年は海外からのゲストが米海兵隊のみと少し寂しい感じでしたが、高市内閣発足で目玉とも言える小泉進次郎防衛大臣の挨拶もありました。
この手のイベント事に、まさにぴったりの人材。防衛大臣になってから、迂闊にあれこれ決められない分、ボロが出ないというか、それともこのポストがハマって覚醒したのか?
まだ総理大臣には早いと思うけど、大臣ポストでの経験の積み重ねで将来に備えているでしょうね。

今回は動画も少し撮り、写真も何枚か撮りといった感じで音楽を楽しみました。動画は気が向いたらダイジェスト化してアップかな?

ラストのこのシーンはカッコいいですねぇ。

敬礼!

観閲式は無期限中止になりましたが、音楽祭はぜひ続けてほしいイベントです。

【東京】鳩ノ巣周辺は中々の絶景です

東京都なんですよ奥多摩は。鳩ノ巣周辺の廃墟散策、廃墟がなくても中々の絶景スポットでもあります。

先日行った際はまだ紅葉には早かったです。2025年は11月中旬から下旬にかけてが見頃と思われます。
絶景ですが、一歩先が崖な場所もあります。柵はありません。十分注意しましょう。
撮影に際しては、カメラと三脚をセットして、自分はなるべく崖に近づかないようにしました。

最近はデジタルカメラも手ブレ補正、高感度耐性の良さから三脚を使わない人も増えました。が、カメラの基本感度で、三脚に据えてじっくり撮るのも良いです。
Nikon Z8は高画素機、積層型CMOSセンサで電子シャッターのみなので、センサの熱ノイズはどうしても出やすいカメラです。でもこうしてISO64という低い基本感度で撮影すれば、そうしたノイズは気になりません。
少なくとも実写ではノイズの影響は感じないですよ基本感度だと。ベンチマークテストでグレーカードで比較するとノイズはあるかもですが、それは実写とかけ離れた世界です。
カセットテープだってラジオだって、音源があればノイズはマスキングされ目立たないのと同じ理屈です。

あと、Nikon Z8はベイヤーセンサの高画素機なので、木の葉のように高周波成分の多い被写体は、明瞭度を落としたほうが逆に絵に精細さが出ます。明瞭度は輪郭をくっきりさせる効果はあるけど、木の葉のように細かい描写だとその輪郭が目立ちすぎてうるさい絵になるんですよね。

さて紅葉、イチョウ以外はまだまだ色づきが始まっていなかった11月上旬の奥多摩の鳩ノ巣、ごく僅かに色づいているものもあったので、135mmで抜いてみました。
かなり演出入っています(笑

実は実際はもみじの赤はそのままですが、周りの葉っぱは緑だったので、ガッツリ色温度をいじってみました。お遊びです。実際にはこんなに黄色っぽい葉っぱではないです。
AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで、DCリングは過剰に回してみました。こういう幻想的な柔らかい写真になります。

来年は…11月後半に行きたいな。今年はもう予定が立て込んでて難しいです。

場所はここです。


高速連写も風景も、何でもOKなカメラです。

created by Rinker
Nikon
¥537,688 (2025/11/26 07:31:28時点 Amazon調べ-詳細)

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします