「TC-14EIII」タグアーカイブ

令和4年度国際観艦式を見てきた(遠くから)

令和4年度(2022年度)の観艦式は、一般募集はなく、代わりに観艦式初のYoutube配信となりました。
最後に行われた観艦式は2015年で、運良くイージス護衛艦「きりしま」に乗艦できました。
2019年の観艦式は抽選から漏れてしまいましたが、台風の影響により中止となったため、観艦式としては7年ぶり、国際観艦式としては日本は20年ぶりの実施となりました。

さてどこから何を見ようか? 結構迷いました。
当初の案は、百里基地から観艦式へ向かうF-35Aを撮影後、千葉へ移動して観艦式帰りの艦艇を撮影する、というものでした。
これは安牌ですが、千葉への移動が距離が長く時間がかかるのと、今回の観艦式は一般客を乗せないために、従来までとの変化もあるだろうと思いました。スケジュール的に。ちょっと読めない。
結局、観艦式が行われる相模湾を拝める場所に行くことにしました。

8時、周辺は釣り客で賑わっていますが、同業者はまだ来ていない? ここから撮るのは初めてです。ここまで来るのに、ゴツゴツした岩場を、600mmと200-500mmに24-200mmレンズ、カメラボディ2台に三脚、かなりの重量の荷物を持って上がるのは結構きつかった…。
まあ、距離的にもあまり良い絵が撮れるとは期待していませんが、近場で見られるのは良いな。
無線は、観艦式用にプリセットをカスタマイズしていきましたが、これがビンゴ! よく入りました。

相模湾で準備に入る艦艇。先日木更津で見学してきた護衛艦「もがみ」型は、遠方でもそのシルエットが分かりやすいですね。
かなり遠方、かつ600mmの望遠レンズだと、視程はこんな感じ。なので雰囲気を楽しみましょう。

米軍のヘリやP-1哨戒機、鳶を撮りつつ、観閲艦となる、護衛艦「ひゅうが」と「いずも」が現れました。

動画も少し。この時、Z 24-200mmも使いたく、それが使えるボディはZ 9のみなので、AF-S 600mm f/4GにはD850を取り付けていました。なので動画もD850で撮りました。

4Kですが、元々視程が良くないので、あまり意味は無いか…。

この後観閲艦が受閲艦隊の列へ向かい、Youtubeの配信と無線を聞きつつ撮影はしましたが、何せ遠方過ぎる故に、目視では状況がよくわからないですが、そこはYoutubeの配信と無線で楽しみました。

国際観艦式の配信はアーカイブでも見られます

観閲艦内の放送も、無線でそのまま流していましたね。
航空機も小さく…小さすぎやね(苦笑 まあ見えたことは見えた。F-35Aらしき機体や、受閲を終えて帰投するV-22オスプレイも。
陸自の飛んでいるオスプレイは初めて見ました。しかもJG-1701は初号機ですね。
AH-64Dアパッチ・ロングボウも久しぶりに見ることが出来ました。陸自はE型にはアップグレードしないのかな?

受閲を終えた艦艇が横須賀に戻っていきます。

受閲を終え横須賀に向かうインド海軍フリゲート「シヴァリク」(F47)

インド海軍の艦艇、フリゲート「シヴァリク」、インドは武器システムをロシアからも西側からも導入して、政治的にはうまいことやっている(でもインテグレーション的に問題もありそう)感じですね。この艦も、ロシア系のレーダーや対空ミサイルを搭載する一方、イスラエル製のレーダーだったり、主砲がOTO76mm砲と言った具合に、西側の装備もあったりします。政治的に複雑な事情があるんでしょうね。就役が計画通りに進まないのはインドの常識です。

ブルーインパルスの展示

お待ちかねのブルーインパルスの登場! こちらも無線でバッチリ状況は聞けましたが…、やっぱり遠すぎた。観閲艦は、どんどんこちらから離れていくため、ブルーインパルスの距離も必然的にここからは遠くなります。
こちらも記録的写真にしかなりませんでした。

いやぁ遠い! おまけにお昼になり気温が上がったので、海上の水蒸気も増えたのでしょうね。視程も悪化しました。
受閲艦に向けての展示なので仕方ないですね。

恒例!?呼ばれていない米空母が見切れる件

以前も、呼ばれていない米空母が見切れる事案がありましたが、今回もでした。ロナルド・レーガンが現れた!

逆光ですが、護衛艦「いずも」と意図せず並走(望遠レンズの圧縮効果で近いように見えますが、実際は両艦の距離は離れています)しているように見えました。

さて帰るとしましょう。
周辺の記念撮影。岩がすごいですね。長年の波の力でこうなったんでしょうね。

最後に横須賀で艦艇の入校を見ようと思ったけど…疲れた。時間もアレだし、帰ろうか~ってなりました。

インド海軍フリゲート「シヴァリク」(F47)とオーストラリア海軍補給艦「ストルワート」

最後に横須賀港を眺めて、この1枚を撮って本人も帰投しました。

次回は3年後ですが、そのときはまた一般客が乗れるようになっているといいですね。何しろ、動く艦艇に乗れて、しかも皮下の艦艇もたくさん見られるチャンスは観艦式だけですからね。

Manfrotto ナイトロテックN8と536カーボン三脚フィールドテスト

もともと手持ちの望遠レンズでも重量級であるAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRは、Gitzoのフルードジンバル雲台を使用しているため、ビデオ雲台を使用するつもりはあまりなかったのですが、近年望遠レンズ界隈でビデオ雲台が人気、と言うことで、実際にフィールドで試してみました。

こんな感じでセット。何故かスマホの写真の解像度が低くなってしまいました…

やはり、レンズ単体で5kgを超え、ボディと合わせると6.5kg近いので、カウンターバランスが8kg(重心高55mm時)まで対応とは言え、三脚座により重心高が高くなっているため、慣性モーメントにより、カウンターバランスをとるのは難しいです。ただ、レンズを極端に傾けない限りは、手を離してもちゃんと静止はしてくれます。それなりにカウンターバランスは効いていると見てよいのかな?
とは言え、構造的にカックンしないジンバル雲台の安心感のほうが高く、安定性も良いと思いました。
ビデオ雲台の良さは、パンニングやチルトが滑らかだということ、ビデオ雲台だから当たり前ですけどね。その分、重量級レンズでは、少しプルプル振動する場面もありました。

写真を撮っていると、一緒に連れてきて遊んでいた息子が寄ってきました。

お前が撮るんか~いw

ってことで、息子氏6歳が、撮りたいと言うんですよ。
低くすると、年長さんでもカメラを使える高さに。親指AFを教えてたら、パシャパシャパシャ…

何枚撮るんじゃ~

1000枚近く撮ったこの日の撮影の9割は息子が切ったシャッターです。デジタルカメラの時代で良かったね~。フィルムカメラなら、そものも触らせてもらえなかったでしょう。
そら今の若い方々が写真が上手いの、圧倒的にシャッターを切れるからってのは大きいでしょうね。

まともに撮れてるじゃん! 年長が600mmとx1.4テレコンで850mmで撮っちゃう時代です。でもそれだけManfrottoのナイトロテックN8が使いやすいというのもあるし、Z 9の被写体認識AFで簡単に撮れているというのもあります。

そんなこんなで楽しく撮影してきましたとさ。

只今RAW現像中 LUFTWAFFE in HYAKURI

昨日展開の皆様、お疲れ様でした。そして撮影ご一緒させていただいた皆様には感謝です。

LUFTWAFFE ドイツ空軍 A400M (54+29)

昨日は帰宅後、データをパソコンに移して、RAW現像までやる余力はなく寝てしまいました。
只今、RAW現像中です。明日にはお見せ出来るかな?

【百里基地】22/7/25の記録 3

忙しくて更新が滞っています。ってことでボチボチ続き。

またまた飛来したT-400。

そして3SQ本日午後2度めの上がり。

あー、この上がりなら、撮影場所、移動しなければよかったな。あるいは逆光気味だけどひねりポイント行けばよかったな~。

UH-60J (SP) (08-4590)

帰るか迷ったけど、降りを見て帰ろうと、少し待機。続く…

【百里基地】22/7/25の記録 1

仕事が休みのなので、前回のリベンジ、ということで出向いた百里基地。横田基地も色々あったので迷ったけど、時間的に間に合わなかったので、こっちで正解だったかな?

午前、動きなし。
ファントムが退役し、3SQのF-2になってから、月曜の午前中は飛ばないことが多いようです。月曜だしねw
ところで、珍しく浜松の第41教育飛行隊のT-400が飛んでいました。

41FTSQは2021年に美保基地から浜松基地に移動しています。今まであまり見かけたことのないT-400、百里で見られる機会も増えるかな?
T-400は、ビーチジェット400を導入したものですが、元を正せばそのビーチジェット400は、三菱MU-300なわけで、日本が設計した機体が、販売が振るわず、ビーチに買い取られてから売れだした、という何とも皮肉な機体。三菱はこの頃から販売が下手だったということです。そら三菱スペースジェットもダメになるわけですね。

午後、動きあり

午後、やっと3SQに動きあり。ラジオも入っていよいよです。

夏らしく雲がモクモクですが、この暗い雲が入ったほうが、F-2の洋上迷彩が生えますね。

T-4も上がりますが、F-2Aは1機降りてきました。何かあったようですが、まあそういうこともあります。機械だもの。大事にならなくて良かったです。
そしてもう1機のT-4はチェッカー柄の第31教育飛行隊の機体でした。こちらも浜松基地なので、T-400とともに百里に訓練に来たのかな?

今回、Nikon Z 9のFW2.1で、小さな被写体のAF追従性向上があり、これが初めての撮影でしたが、確かにオートエリアAFでもかなり遠方からの捕捉率が上がったように思います。ただ、背景がゴチャゴチャしていると、引っ張られることもあり、自分は航空機撮影ではZ 9のFn3ボタンに「ダイナミック9点+AF-ON」を割り当てているので、これに切り替えて対処しています。このカスタムで、外すことはほぼなくなりました。

続く…

家から出られないのでベランダフォト

なんだか2年前の今頃と同じです。ちょうど2年前に、COVID-19感染が広がり始め、職場もしばらくテレワークになりました。ほとんど外出しない日々でしたが、今は息子のコロナ感染の影響で濃厚接触者のため、外出自粛中。

ということで、Nikon Z 9 Ver2.00の変更点を確認しつつ、設定を変えたり、機能を試したりしています。良かったのはこれですね。

[ファインダー優先]に設定している場合

  • カメラの電源をONにしたり、半押しタイマーをオンにしたときはファインダーに顔を近づける前に数秒間ファインダーが点灯するようになりました。
  • ファインダーを見ている間は常に撮影画面が表示されるようになりました。メニューや再生画面は、ファインダーから顔を離して画像モニターに表示させてください。
  • 再生メニュー[撮影直後の画像確認]を[する]に設定した場合、ファインダーから顔を離すことで撮影画像が画像モニターに表示されます。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_200_20.html

一眼レフに近い動作になります。
個人的に、Z 9のような大きさのカメラでは、ミラーレス機とは言え背面液晶を使って撮るよりも、ファインダを見て撮るほうが圧倒的に多く、意図的に背面液晶を使いたい時以外は、むしろ背面液晶はプレビューとメニュー表示に徹しいてほしいと思っています。

ファインダを見ているときは常に撮影画像が表示というのは、一眼レフに慣れていれば当たり前ですし、撮影直後の画像確認をするの状態でも、EVFにはプレビュー表示せず、背面液晶のみ表示させるのは、ファインダに集中している際には機能切り分けができて良いですね。

ということで、設定は「ファインダー優先」にして、ベランダフォトです。

うん、ファインダー優先は前からあったけど、FW2.00で快適になりましたね。理想としていた、EVFは撮影画像の表示のみ機能し、プレビューとメニューは背面液晶、という切り分けがしっかり出来ています。
相変わらず、時々半押しタイマーの復帰で時間がかかることは直っていない気がしますが、このあたりはマイナーバージョンアップで何とかして欲しいところです。

羽田空港へのアプローチ、JALのB767のアマビエJET、機体の下にアマビエが描かれているんですね。
2枚めは久々にLuminar3で現像。最新の1つ前のバージョンで、無償公開されたものですが、Z 9のRAWも現像できるようです。不思議~。
あまり不自然にならない程度に、調整してみました。

もう少し軽い600mmほしいね

ベランダフォトはこんな感じで撮っています。旧型のロクヨンGですが、あまりに重いので、手持ち撮影は結構大変。ベランダなら三脚使えるので楽ですけどね。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sが発売されました。重量は2,385gで、以前使っていたSIGMAの150-600mm Sportsより軽く、今使っているズームのAF-S 200-500mmとほぼ同じなのです! 800mmでこの重量は軽い! ただ、戦闘機撮影には少し長すぎる焦点距離なので、ぜひ600mm f/4.5あたりを出して欲しい。0.5段暗くなっても、軽量であれば買い替えたい! Nikonさんぜひお願いします!

被写体認識精度上がった? Z 9のFW.200

息子がコロナウイルス陽性となり、家族全員濃厚接触者となって、只今絶賛自宅軟禁中であります。

ということで、Z 9の大幅機能追加されたFW Ver2.00も、まだ試せていないことが山盛り。ベランダから写真を撮るくらいしか試せません。
まずは目下の課題だった低輝度の被写体認識の向上は、さほど大きくなかった、という感想でしたが、日中の被写体認識は、結構改善されている気がしました。
例えばこんなに遠くの被写体。

Nikon Z 9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR + TC-14EIII(NX Studioのプレビュー画像をキャプチャ)

600mmにx1.4テレコンで、焦点距離850mm相当の超望遠でもまだ遠い、多分航空自衛隊のCH-47J(LR)ですが、オートエリアAFですが、こんな小さな被写体も、ちゃんと認識出来ているようです。でも、これくらいなら、一眼レフのAFでも認識できるとは思いますが。

海保のベル412EP(JA6756)

ドン曇りだと写真も映えないですね…。ベランダから撮った海上保安庁のベル412EP、ベル204以来、改良を重ねながら脈々と続くシリーズです。
この機体は1995年就役、そろそろ引退が近そうな年式です。

この週末は外出もできないので、Z 9の新機能のセッティングをしてみたいと思います。一眼レフに近い表示の仕方が出来る「ファインダー優先」は、一番使いそうな表示設定で、特に飛行機撮りには良さそうな機能です。
動画関連は…RAW動画なんかは、もう高機能すぎて一般ユースでは過剰性能ですね。

【百里基地】22/4/8の記録2

続き!
桜とF-2を絡めたいと思っていたけど、上着もいらないこの陽気では、滑走路どころか、わりと上空も陽炎の影響があって、厳しい状況。

が、この日奇跡が起きました! 03Rに降りたF-2B、これはいつものことですが、他の機体は違いました!

え、まさかの03L、ウエスト降り!? 近い! こっちは600mmにテレコン着けて850mmの超望遠。200-500mmを着けたD850は、どうせ使わないと思って車の中。テレコン外す時間もない。ええいこのまま撮っちゃえ!

まだファントムや305SQのイーグルがいた時代は、時々上がりやランディングもウエストがあったし、更に遡ると茨城空港がまだ建造中だった時代は、ウエストをガンガン使っていましたね。
時代が変わり、3SQのF-2だけになってからは、殆どなかった(少なくとも自分にとっては)ので、久しぶりにテンション上がってしまいました。アホみたいにシャッター切ってしまいました…。
しかも、最近あまりいかなかった北門で撮れたのも良かった。陽炎の影響はあるけど、やっぱり近くで見るとカッコいいですわ。
F-2、光の向きで色も変わるし、写真を撮るのが難しい機体だけど、順光だと生えますね。

救難のUHはタッチアンドゴーの上がりはなり攻めていました。16時の上りを見てこの日の撮影はタイムアウト、終了としました。

507号機はハイスピードタキシーだったのかな? 最後の上りはA/B焚いての上がりでした。F-2もかなりのダッシュ力ありますね。すこーしだけブレちゃったな。

【百里基地】22/4/8の記録1

毎年この時期は年度始めで何かと忙しく、なかなか桜と絡めて撮影する機会に恵まれませんでした。
が、今シーズンはちょうど業務の谷間が重なって、休みを取ることができました。ということで百里基地にゴー!
関東は桜も終わりですが、北関東はちょうど満開かな。

桜と戦闘機の撮影ポイント、以前は入れた場所も、今は立入禁止場所になったりと、年々撮影環境が厳しくなっています。
ということで、1stは久しぶりに高場池緑地広場で撮影。が、構図などいろいろ失敗でした…。
レンズはNIKKOR Z 24-200mmでしたが(このレンズは未紹介でしたのでそのうち)、画質は良いのですが、ミラーレスカメラ用のレンズ、今はフォーカスリングではなく、コントロールリング、つまり、フォーカスユニットとは機械的につながっておらず、リングはエンコーダが入っていて、電気的にフォーカスを動かしています。カスタム設定で絞りなど割り当てることも可能。
なので、フォーカスの目盛りはレンズ側にはなく、どこにフォーカスを合わせているのかが分かりづらい。無限遠に合わせておきえばいいと思って、AFモードのまま合わせた結果、微妙にオーバーインフ(レンズは温度などの要因で無限遠位置が微妙に変わることがあるので、多少の遊びがある)気味になってしまいました。
最初からMFモードにしておけばよかったな。極度にオートフォーカス化した結果の弊害ですかね。
実は旅客機には微妙にピントが合っていません(汗

1stの降り

この日は色々撮影ポイントを移動した結果、撮り逃しも多数。まあ、いつも同じ場所でも飽きるしね…

午後、久しぶりの北門。ここからなら、桜と絡められる…と思ったけど、気温が20℃近くまで上がり、陽炎のひどいこと。ああもうそういう季節なんですね。

前回のZ 9デビューでは、AF-S 600mm f/4Gでしたが、今回はさらにテレコンTC-14EIIIを着けての撮影。
ファントムと比べて機体の小さいF-2だけに、基本はテレコン着けたほうが良いかな? 撮影スポットにも寄りますが。

続く…