2024年2月末をもって、同じ品川区の西大井に本社移転のため一旦閉館となるニコンミュージアム へ、仕事を早めに切り上げて行ってきました。 品川インターシティでの展示はこれが最後となります。
品川にて
企画展「AI NIKKORの魅力~ニコン社員による写真展~」が会期延長の上、ここ品川インターシティでの最終展示となっていました。
2024年内に、西大井にニコンの新しい本社ビルが建てられ、そこでニコンミュージアムも新たなスタートを切ることになりますが、それまでの間、半年程度はお休みとなります。 新たな展示がどんな感じになるか楽しみですが、ここ品川インターシティでの展示は一旦区切りとなるため、常設展示を中心に短時間ですが見て回ってきました。
常設展示も全く同じではなく、少しづつ改定されていて、最新の金属3Dプリンタも展示されていました。
2015年10月の開館から8年半近くでしたが、何度となく足を運ばせていただきました。 ニコンようかん品切れは残念でしたが、記念品のグラスもいただき、満足です。
新たな展示も楽しみにしています。
ニコンミュージアムのグッズの一部は通販でも購入可能ですよ。
Panasonicのcaos(カオス)か、BOSCHのHightec Premium、どちらにするか迷っていましたが、価格差が大きくなく、始動性能が高いBOSCHに今回はしてみました。 15年目の車検も完了し、まだ暫く乗るので、ブレーキパッドも前後交換、クーラントの活性剤投入、フロントスタビリンクのゴムブッシュが切れているので交換、オルタネーターベルトも交換しました。バッテリも劣化を指摘されたので、今回は自分でやります。
BOSCH Hightec Plemium HTP-Q-85/115D23L
caosの前も使っていたバッテリですね。しばらくモデルチェンジしていないようですが、もう鉛バッテリは枯れた技術だから、そうそうモデルチャンジはないんでしょうね。 まずは劣化したcaosを外します。エスティマの場合、バッテリ固定ステーの正面側はカバーに隠れているので、カバーを外しました。
外したcaosは、横幅26cmのD26Lタイプなので、今回買ったBOSCHのD23Lより幅広なのがわかります。
D26Lでは入らなかったバッテリカバーも装着
間違えて買ったD26Lのcaosのときは、バッテリカバーが使えなかったので外して保管していましたが、今回はD23Lなので、カバーも装着しておきました。
週末しか乗らないので、前回も今回も、4年で交換といったペースですね。次劣化が指摘されることには、車自体どうするかな、という感じです。 ただ、車検完了して車を取りに行ったら、まさに車検を受けに来たと思われる初代のエスティマが来たんですよね。それに比べたらうちの車はまだ若造(笑 もう少し乗るとしますか。
¥18,000
(2025/11/02 16:12:10時点 楽天市場調べ- 詳細)
15年目の嫁車エスティマにせっかく新しめのサイバーナビを導入したので、家で余っているFire TV Stickを入れてみることに。 本当はナビ交換時に施工したかったけど、HDMIケーブル、ナビ側の端子がTypeDだったので、注文して改めてナビを外して取付しました。
AVIC-CW912IIのHDMI入力はTypeD端子です
端子自体が奥にあるので、コネクタの周辺の大きさによってはナビの筐体に干渉します。というか干渉しましたが(笑)無理やり突っ込んで何とか挿せました。 タイラップで固定して外れないようにとの指示が取説にあったので、しっかりタイラップで留めました。
HDMI中継コネクタ経由でFire TV Stickを取付け
HDMIケーブルはインパネ内部を通して、化粧蓋を開けて取り出ししました。HDMIケーブルは端子がオスなので、オス同士を繋ぐためにHDMI中継コネクタを経由しています。 この中継は単なるパッシブの中継器なので、場合によってはうまく接続できないことがあり不安でしたが…
Fire TV Stick無事起動しました
良かった。ちゃんと使えるようです。Fire TV StickはWi-Fi接続なので、スマホからテザリングで接続します。回線速度が状況によってやや不安定ですが、使うのは動画ではなく…
Amazon Prime Musicを使いたかったんですよ
目的はAmazon Prime Musicでした。せっかく非圧縮音源を再生できるPrime Musicを、Bluetoothで飛ばすのではなくネイティブに再生したかったから、HDMI接続です。 ちゃんとハイレゾ音源は【ULTRA HD】の表示が出ています。 ただ接続したFire TV Stickの世代が古く、動作が遅いし、何より一度エンジンを切ってまた接続すると、Fire TV Stickの起動からPrime Musicアプリの起動、音楽を選択…とこの工程を踏むのが面倒です。結局スマホをHDMI接続するほうが手っ取り早いという結論かな。
こちらのHDMIケーブルと中継アダプタを使用しました。
¥499
(2025/11/02 19:47:00時点 楽天市場調べ- 詳細)
¥284
(2025/11/02 19:47:01時点 楽天市場調べ- 詳細)
マイクロフォーサーズの場合、同じ画角でフルサイズ機と比較した場合、どうしてもボケ量が小さくなるため、中途半端なボケになりやすく、割とレンズの性能がわかりやすく写真に出てしまいます。
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 背景ボケが二線ボケ
こちらはマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. (リンク先はII型で写真は初代ですが、光学系は同じ)ですが、97mm付近(フルサイズ換算200mm程度)で背景のボケが二線ボケです。いわゆるううるさいボケですね。
10倍ズーム故に、光学系は結構無理をしています。大昔のフィルム一眼レフ用の高倍率ズームよりはずっと高性能になり、解像力低下もあまり感じませんが、唯一このレンズの欠点はボケが二線ボケになるということ。しかもフルサイズのようにセンサが大きければ、多少レンズ自体に二線ボケがあっても、ボケが大きくなりごまかせますが、マイクロフォーサーズの場合は大きくボケないため、割と目立つんですよね。
このあたりは便利ズーム故の欠点です。とはいえぜひ改良してほしいですね。
東京に来てもう10年以上通っている行きつけの小料理屋にて。
1枚目のお通しからこれです。これだけでお酒いけちゃいます。 お刺し身もおつまみも美味しいけど、ここの売りは天ぷら。大好きなのは、左下のはまぐりの天ぷらなんですけど、ついに子供たちもこれを旨いと食べ始めて、結局もう1階注文(笑
タラの芽の天ぷらも美味しかったな。まだフキノトウはなかったけど、最近はフキノトウもハウス栽培があるのだそうで。
見ての通り、大人向けな料理なんですが、子供たちも好きなんですよね。そして子供たちもだんだん食べられる種類も量も増えてきました。 そろそろ子供たちには事前におにぎりでも食べさせておかないと、そこそこ良いお値段なので(笑
娘が以前から行きたいと言っていた、東京駅の東京キャラクターストリートに期間限定で出店しているホロライブのショップ 、週末行けるのはもう最後ということで、一緒に行ってきました。
https://hololive.hololivepro.com/events/tokyocs/
ちいかわらんどは入場制限が入るほど大行列で、どこのショップも混んでいましたね。ホロライブも、たまたま入ったときはすんなり入れましたが、後半わんさか客入りしていました。
娘はグッズを大人買いしていました(笑) まあめったにお金を使うこともないので、たまにはいいか。
そして、仕方なくついてきた息子の方はというと… レゴショップを見つけて貼り付いていました(笑
ポラロイドのレゴもあるのか! おっさんホイホイですね。
それにしても東京駅の混み様と、中の迷路具合は相変わらずでしたね。たまに来るのはいいけど。
今年も雪だるまの季節がやってきました。
【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY
この澱が溜まった状態がまさに雪をイメージさせます。ラベルもおなじみの雪だるまです。こちらも妻の実家で開けました。で空けました(妻と一緒に飲み干しましたw
【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY
仙禽のこだわり、ドメーヌ。ワイン用語ですが、最近は日本酒でもよく見られる様になりました。米の作付けや仕込み水を同じ水脈としています。 もろみをあら越しした生酒。活性しているので、開栓注意です。 酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%としています。
活性なので、少しずつ開栓しては締め、また開栓しては締めの繰り返し
シュワシュワのカルピス?
活性にごりで栓にガス抜き穴はありますが、少しキャップを回しただけで吹き上がってきました。なので、わずかに開栓して、泡が吹き上がってきたらキャップを締め、また開栓しては締め…の繰り返しです。3分ほどで落ち着いたので注ぎました。
上立ち香は爽やかな青りんご。口に含むと…あ、カルピスサワーですか(笑)、いやもちろん苦味もありますし、日本酒らしい後味もありますが、基本は爽やかな青リンゴジュース、カルピス系です。澱を絡めても、決して苦味が強くなる傾向はなく、総じて爽やかです。そして甘いけど割とさっぱりと切れますね。 こんな感じなので、大晦日に開栓したのもあって、その日のうちに飲んでしまいました。また見かけたら買いたいですね。
仙禽 雪だるま 活性にごり酒 720ml 【日本酒/栃木県/(株)せんきん】【要冷蔵商品】
毎年楽しみにしている作の新酒、ZAKU NOUVEAU。お気に入りの銘柄ですから、その新酒の楽しみたるや、昨シーズンに引き続き購入しました。 購入した酒屋で最後の1本でした。
【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒 純米大吟醸 2023BY
作は入手しづらいImpressionシリーズももちろん美味しいですが、定常販売しているお酒もレベルが高いです。火入れ酒しか作らない作(ZAKU)ですが、生鮭のようなフレッシュさが売りです。 あ、写真は自宅ではなく、帰省した妻の実家で撮影しています。
【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒 純米大吟醸 2023BY
スペックは例によって少なめの情報。精米歩合50%の純米大吟醸であること、アルコール度数は15度。以上です。
透明にに近い
火入れ酒なので、一升瓶を買っても常温で保存できるのが嬉しい。一般家庭ではなかなか一升瓶の冷蔵保存は難しいですから。 上立ち香は爽やかなマスカット系。口に含むと、やっぱりマスカットだった! とてもきれいな瑞々しいマスカットです。苦味は控えめ、酸味は程よくあり、重たさは全くありません。さすがに新酒だけあり、元々フレッシュさが売りの作での中でもさらにフレッシュ。口当たりが抜群なので、スイスイ飲めてしまいます。マスカットジュースですね。
そして開栓2日目、3日目とフレッシュさの中にも落ち着いた味わいが出てきました。 少し時間が立つと、味わいにも落ち着きが出てきて、マスカットジュースから白ワインの味わいも出てきました。一升瓶なので、この変化を長く味わえるのも良いですね。と言いつつもう半分開けてしまっています(笑)
冬休みはこれを飲んで過ごします。
職場の日本酒仲間と行ってきました、日本酒忘年会。小さなグラスで少しずつ飲めるのが魅力。ということで、たくさん種類を試しました。
今回一番のヒットは、黄色のラベルの吉田蔵u 貴醸酒 うすにごりでしたね。モダン山廃で仕込んだ貴醸酒という、そんなの見たことないわ~ってお酒。山廃にありがちなどっしり系ではなく、モダンの名前がつくだけあって、より洗練されて飲みやすくなっています。酒で仕込む貴醸酒ですが、芳醇で甘くなる貴醸酒感は割と抑えられて、全体として個性的でありつつも飲みやすさも兼ね備えていました。
こういう一期一会の出会いもあれば、いつもの定番もあり、最後に十四代で締めという最高の流れでした。良い1年を締めくくれたな~
久しぶりに息子と練馬区の光が丘公園に行ってきました。 イベントをやっていたみたいですが、行く時間が遅かったのでほぼ終了直前。焼き餅を買って食べて、ちょこっとだけ遊んできました。
Hondaロボット芝刈機がデモを行っていました。動きがかわいいw 突然雨が降ってきたりと変な天気でしたね。晴れ間もあったのに。
光が丘公園のイチョウも紅葉していました。が、この日も気温は20℃以上もあって、こんなに気温が高いのに紅葉ってのも何だか不思議。秋なんだけどね。今年の気温はおかしいですね。
この雲! そして晴れ間。所々太陽が当たる面白い光景になりました。もっとも、この後も雨に振られてびしょびしょでしたが😅
投稿ナビゲーション
アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします