「Panasonic LUMIX GX7MK3」タグアーカイブ

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

今年も雪だるまの季節がやってきました。

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

この澱が溜まった状態がまさに雪をイメージさせます。ラベルもおなじみの雪だるまです。こちらも妻の実家で開けました。で空けました(妻と一緒に飲み干しましたw

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

仙禽のこだわり、ドメーヌ。ワイン用語ですが、最近は日本酒でもよく見られる様になりました。米の作付けや仕込み水を同じ水脈としています。
もろみをあら越しした生酒。活性しているので、開栓注意です。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%としています。

活性にごりで栓にガス抜き穴はありますが、少しキャップを回しただけで吹き上がってきました。なので、わずかに開栓して、泡が吹き上がってきたらキャップを締め、また開栓しては締め…の繰り返しです。3分ほどで落ち着いたので注ぎました。

上立ち香は爽やかな青りんご。口に含むと…あ、カルピスサワーですか(笑)、いやもちろん苦味もありますし、日本酒らしい後味もありますが、基本は爽やかな青リンゴジュース、カルピス系です。澱を絡めても、決して苦味が強くなる傾向はなく、総じて爽やかです。そして甘いけど割とさっぱりと切れますね。
こんな感じなので、大晦日に開栓したのもあって、その日のうちに飲んでしまいました。また見かけたら買いたいですね。

仙禽 雪だるま 活性にごり酒 720ml 【日本酒/栃木県/(株)せんきん】【要冷蔵商品】

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒 純米大吟醸 2023BY

毎年楽しみにしている作の新酒、ZAKU NOUVEAU。お気に入りの銘柄ですから、その新酒の楽しみたるや、昨シーズンに引き続き購入しました。
購入した酒屋で最後の1本でした。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒 純米大吟醸 2023BY

作は入手しづらいImpressionシリーズももちろん美味しいですが、定常販売しているお酒もレベルが高いです。火入れ酒しか作らない作(ZAKU)ですが、生鮭のようなフレッシュさが売りです。
あ、写真は自宅ではなく、帰省した妻の実家で撮影しています。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒 純米大吟醸 2023BY

スペックは例によって少なめの情報。精米歩合50%の純米大吟醸であること、アルコール度数は15度。以上です。

透明にに近い

火入れ酒なので、一升瓶を買っても常温で保存できるのが嬉しい。一般家庭ではなかなか一升瓶の冷蔵保存は難しいですから。
上立ち香は爽やかなマスカット系。口に含むと、やっぱりマスカットだった! とてもきれいな瑞々しいマスカットです。苦味は控えめ、酸味は程よくあり、重たさは全くありません。さすがに新酒だけあり、元々フレッシュさが売りの作での中でもさらにフレッシュ。口当たりが抜群なので、スイスイ飲めてしまいます。マスカットジュースですね。

そして開栓2日目、3日目とフレッシュさの中にも落ち着いた味わいが出てきました。
少し時間が立つと、味わいにも落ち着きが出てきて、マスカットジュースから白ワインの味わいも出てきました。一升瓶なので、この変化を長く味わえるのも良いですね。と言いつつもう半分開けてしまっています(笑)

冬休みはこれを飲んで過ごします。

2023年を締めくくる、行きつけでの日本酒飲み

職場の日本酒仲間と行ってきました、日本酒忘年会。小さなグラスで少しずつ飲めるのが魅力。ということで、たくさん種類を試しました。

今回一番のヒットは、黄色のラベルの吉田蔵u 貴醸酒 うすにごりでしたね。モダン山廃で仕込んだ貴醸酒という、そんなの見たことないわ~ってお酒。山廃にありがちなどっしり系ではなく、モダンの名前がつくだけあって、より洗練されて飲みやすくなっています。酒で仕込む貴醸酒ですが、芳醇で甘くなる貴醸酒感は割と抑えられて、全体として個性的でありつつも飲みやすさも兼ね備えていました。

こういう一期一会の出会いもあれば、いつもの定番もあり、最後に十四代で締めという最高の流れでした。良い1年を締めくくれたな~

秋なのかよくわからないね

久しぶりに息子と練馬区の光が丘公園に行ってきました。
イベントをやっていたみたいですが、行く時間が遅かったのでほぼ終了直前。焼き餅を買って食べて、ちょこっとだけ遊んできました。

Hondaロボット芝刈機がデモを行っていました。動きがかわいいw
突然雨が降ってきたりと変な天気でしたね。晴れ間もあったのに。

光が丘公園のイチョウも紅葉していました。が、この日も気温は20℃以上もあって、こんなに気温が高いのに紅葉ってのも何だか不思議。秋なんだけどね。今年の気温はおかしいですね。

この雲! そして晴れ間。所々太陽が当たる面白い光景になりました。もっとも、この後も雨に振られてびしょびしょでしたが😅

豊洲にて、美味しいお酒といきものがかりライブ

夏にamazonからメールが来まして、いきものがかりの限定ライブに当選しました!

2023年10月16日開催のいきものがかり限定ライブ当選しました!

同伴1名可能ということで、妻を連れて、会場のある豊洲ピットに行ってきました。

まずは当選メールとチケットの引換をして、入場まで時間があったので早めの夕食。いや飲みですね。

豊洲のららぽーと、自分が想像していたよりハイソサエティ(笑) KISSYO SELECT/日本の酒と肴 このじ、酒屋の角打ちがあるんですよ。
つい先日、ららぽーと富士見に行きましたが、同じららぽーとなのにこうも違う(笑)。どっちがどうとかではなくて、場所柄なんですね。

今回は、角打ちの経営店専売の雨橘(UKITSU)の愛山が良かった! 日本酒なのに、まるで白ワインのような酸味と甘味。何でもこれの前の生酒はいまいちだったけど、今回飲んだ火入れ版のほうが、圧倒的に出来が良いとか。買って帰りたかったけど、この後ライブなので(笑

しかし豊洲はタワマンだらけですね。晴海側もタワマンが生えてますし、金持ちが多いんですね。少し分けてほしいです(笑

豊洲ピット、それほど大きくない会場、スタンディングでした

さてamazon music主催のいきものがかりライブ、Prime Musicでもライブ配信されていたようですね。

今回はamazon musicと、いきものがかりが楽曲提供している映画プリキュアオールスターズFのタイアップもあり、ライブ途中でプリキュアの初代プロデューサー鷲尾天氏と声優さんも登場したり、アンコールは5曲も歌ってくれて(配信で3曲、配信終了後に2曲)、当初予定は1時間と書いてあったのでミニライブと思いきや、ほぼ2時間のライブでした。
楽しかったし、いきものがかりの吉岡さんは去年出産したのに声量ものすごいし(出産して声質が変わったり声量出なくなる人は結構多い)、ギターの水野さんはトーク抜群で面白いし(しかもピアノも弾けるのね!)、さすが18年やっているだけありますね。

ってことで楽しい1日でしたが、なにせ2時間スタンディングだったので、腰に来ますね(笑) 月曜から疲れました。まあ偶になので良しとしましょう。

池袋西武の屋上にある天空のBBQテラス

西武池袋の屋上にこういうのがあるんですね。行ってきました。

ちょっとした庭園もあるんですね。

BBQは予約ですが、それ以外に中華やらピザやスイーツのテイクアウトができる店舗もありました。
飲み放題のドリンクはセルフサービス。ビヤサーバーはハイネケンや一番搾り、黒ビールなど、幾つか種類がありました。
BBQはちょっと量は少なめかな。さすがに炭火ではなくて、カセットコンロでしたが、ちゃんと楽しめました。

もう夏も終わり、BBQも9月いっぱいまでとなっていますが、真夏だと夜でも暑すぎるので、このくらいの気温がちょうどよいですね。

貸している自宅の剪定草刈りをしてきた

転勤で絶賛貸出中の栃木の自宅ですが、せっかく内装リフォームしたというのに、半年ほど借り手がいないために草ボウボウの状態。
これでは印象が悪いので、やや気温が下がったこの週末、妻と剪定と草刈り作業を行ってきました。

まずビフォーの状態がこちら。

草も木も伸び放題です。特に庭木については、この12年、ほぼ剪定はしていないので伸び放題で、更に蔦も絡んで鬱蒼としていました。
そして日陰部分にはこんなものが。

棘の付いた巨大な葉っぱが

一見してたんぽぽっぽい葉っぱでしたが、棘があって巨大な葉っぱが! 後でGoogleレンズで調べると「セイヨウトゲアザミ」「アメリカオニアザミ」がヒットしました。外来種で繁殖力が高いそうですが、それにしてもこれだけ巨大とは! これは草刈り機で根っこまで粉砕しました。

まずは庭木の剪定を。使ったのは先日購入したこれ。


夢中で作業したので、作業中の様子は撮れませんでしたが、いや便利ですね。戦闘機撮影用に脚立を持っていたのでこれが今回始めて、撮影以外で役立ちました。
ポールバリカンは、直径1.5cm以下の枝までならカットできるので、家の壁にかからない程度に、伸びた枝をカットしました。
また、芝刈りはNGだそうですが、下草刈りまでは可能ので、枝をカットした後は、伸び切った草のカット行いました。こちらは回転刃の草刈り機と違って、草が四方に飛ばないので、大雑把に草刈りをする、草刈り機では入りづらい箇所のカットをするのに最適でした。
今回は剪定と下草刈りでほぼ1時間、バッテリも持ちました。買ってよかった! これがあるとないとでは全然作業効率が違います。思った以上に活躍しました。
植え込みもきれいに形を整えられました。便利です。

そして本格的な草刈りについては、今回飛行機撮影仲間からこちらをお借りしました。


マキタの充電式草刈り機MUR194DSF、エンジン式は使ったことがあるけど、電動は初めて。でもエンジン式と変わらずパワーが有って、メンテナンスもエンジンと違ってほとんどしなくて良いのでいいですねこれ。欲しいと思いました。
金属刃なのもいいです。ナイロン式は実家にあったけど、正直おすすめできないので、やっぱり回転刃です。

これだけきれいになりました! 作業も大変だけど結構楽しかったな。
やっぱり定期的にやらないとダメですね。

宇都宮のLRTの線路を見たり、行きつけのお店でランチをしたり

先日、栃木の自宅を見に宇都宮市内で最近開業したLRTの路線を見てきました。残念ながら車両は遠巻きにしか見れなかったです。

日本では75年ぶりに新規に開設された路面電車ということで注目を集めていますが、Yamaroは市電の街函館が地元なので、どうしても比較してしまいます。

宇都宮駅の東口から、隣町の芳賀工業団地まで伸びている路線、函館市電が市街地を巡回するのと比較して、宇都宮のLRTは街の中心部の宇都宮駅から郊外へアクセスするための路線、というところが根本的に違う感じですね。
LRTが通ることにより、自動車の車線は2車線から1車線に減少し、この部分での渋滞は避けられない感じです。が、宇都宮市内でもLRTが走る場所は限定的で、致命的な交通渋滞とはならなそうな印象です。
この日は土曜日の昼前だったので、電車自体はあまり多く走ってないようでした。現実的には乗客は平日出勤のために、清原工業団地、芳賀工業団地方面への移動手段と見るべきでしょう。

芳賀方面はこの10年で住宅も増えたため、そこから宇都宮市街地へのアクセスは便利になったと思います。
栃木は車社会とは言え、郊外から宇都宮駅周辺へアクセスする場合や。さらに宇都宮駅から遠出する場合は、車でなくLRTが有効でしょうね。

ランチは宇都宮時代に行きつけだった所で。マスターも元気そうでした。

久しぶりに宇都宮の福田屋にも行きましたが、その近くに昔からある廃墟(とはいえ管理物件ですよ)。

暑かったので蔦がすごい

ここ、栃木に済んでいた十数年前から廃墟でしたが、管理物件なので、時々選挙事務所か何かで一時的に使われたりもしていました。が、さすがに入り口も蔦に覆われたこの状態だと、しばらく使われていなそうです。
場所は良いところで、建物外観も古いながらオシャレで個人的に好き。現役時代は喫茶店とか飲食店件住宅だったのかな?

そんなこんなで、短い栃木帰省でしたが、自宅の雑草取りの件もあり、今月末か来月にはまた行くことになりそうです。

栃木に帰省、自宅の状況確認など

栃木の妻の一家に帰省しています。
そのついでと言っては何ですが、転勤して今は貸している自宅、前の借主が使用中に2階洗面所の水漏れが発生して1階キッチンまで水漏れが到達したため、比較的重度の修繕(水栓交換、床張り替え、天井照明交換等)を行ったのと、サンゲツの壁紙リコールがあり、ハウスメーカーが伝達し忘れたために築10年内なら無償保証で貼り換えできたのが、10年過ぎてしまったので補償対象外になり、結局ある程度ハウスメーカーに費用負担してもらって、痛み分けで張り替え工事を行ってもらいました。

この2つの大がかりな修繕(費用だけ見ると前者が190万円、後者が100万円)と、火災保険で前者はある程度補填出来ましたが、結局後者は自己負担30万円、諸々で結構な金額が飛んでいきました…。おかげで家計は火の車です、とほほ…

現在自宅は改修が終わったので、借主募集中ですが、次の借主が入る前に修繕状態を確認しに来ました。

外壁は去年塗り替えてきれいです

とりあえず外観はきれいです。去年塗り直しましたからね。

壁紙は天井から何から、前面貼り換えとなったのできれいです。これだけで随分印象がよくなります。願わくば、このまま貼り替えずに行きたいです。
また、水漏れ箇所の床面もきれいになりました。水漏れで壊れたキッチンの照明器具も交換しました。
これで今年は貸家事業は大赤字です(苦笑)。赤字は来季にも持ち越せるようなので、とりあえず誰か借りてくださいw

それよりも、半年以上住んでいない状態で、庭の雑草がものすごいことに。

庭木もかなり成長して、そろそろ剪定しないとです。頼むと2,3万円と言われました。うむむ。
ここは一つ、自分たちでやろうかという話になっています。
このあとホームセンターで、剪定に使う用品を見繕っていました。手作業は厳しいので、ここは機械に頼ることに。
これを調達することに。


マキタとかBOSCH辺りも欲しいけど、高いですからね。

家は人質に取られているので(売ったら持ち家転勤社宅でなくなるので、家賃補助が減り、今の場所の家賃では高すぎて住めなくなる…)、売るに売れないし、かと言っていつ戻れるかわからないし、ほんとどうしましょうって感じです。

LUMIX GX7MK3の電子シャッターとメカシャッター

これはX(Twitter)にも投稿した画像ですが、先日帰省帰りの新幹線から撮った2つの写真、1枚目が電子シャッター、2枚目がメカシャッターです。

1枚目はたまたま絞りがf1.7で撮った写真で、シャッタースピードは1/10000秒と高速ですが、景色が早く流れている手前の防音柵が斜めに歪んでいるのがわかります。
いわゆる、ローリングシャッター歪ですね。
これはデジタルカメラに一般的に用いられているCMOSセンサの特性で、1つの画素をセンサのの上から横方向に順次読み出して行くため、画面の下に行くほど撮影タイミングが遅れてズレていくために発生します。

たとえ1/10000秒の高速シャッターであっても、あくまで露光時間の話であって、センサの読み出し速度は変わらないために発生します。

一方2枚目は、絞りをf5に設定、シャッタースピード1/1000秒のメカシャッターで撮影。こちらは手前の柵の歪みがほぼ無く撮影されています。厳密には、メカシャッターもシャッター幕を上から下へ動かすため、センサの上と下でタイムラグは生じますが、一般的な電子シャッターより高速なため、ほぼ歪みを感じません。

SONYのα1やNikonのZ 9、Z 8のように、電子シャッターがローリングシャッターでありながら、高速読み出しによりメカシャッターとほぼ変わらないカメラも存在しますし、CCDセンサのようにセンサ全体を一気に読み出すグローバルシャッターであれば、原理的に歪みは発生しませんが、現在、市販のデジタルカメラでCCDを採用したものは皆無になってしまいました。

GX7MK3はメカシャッターは1/4000秒まで、それ以上は電子シャッターになります。ローリングシャッター歪を防ぎたいなら、1/4000′秒を超えないよう、絞りを絞るか感度を落とすか、NDフィルターを使う必要があります。撮り方の工夫でローリングシャッター歪は防ぐことが可能です。