以前ほど出張する機会はないんですけど、たまにあるそうした機会で、一期一会の新規開拓です。
何気に見つけたこのお店が良かった。
美味しい酒が置いてあるお店、もれなく肴も美味い。
そして比較的リーズナブルなんですよ。
獺祭や十四代といった有名銘柄、この値段はなかなか良いですね。良心的な価格設定です。
今回の出張先、次に行くとしたらトラブル発生時なんですが、それはそれとして、また行きたいお店です。
先週土曜日、息子のサッカーの試合がありまして、早朝から行ってきました。
最高気温36℃、朝の時点でも30℃はあったので、芝生の上とは言え、それはそれはもう暑かったです。
見ているだけでも暑いのだから、全力で走っている子供たちはもっと暑いだろうと。不要不急の外出を避けろとのお達しが出ていても、サッカーの試合はあるわけです。チームでも1人頭痛で休む子も。
もうそろそろ、この時期の屋外スポーツは、気温と湿度によって実施見合わせを検討しなければならないのではないかと思います。
スケジュールが年間で組まれて、なかなか変えられないのかもしれません。が、雨だったら試合は中止になるのに、気温がどれだけ上がっても、晴れていれば中止にはならないんですよね。
もう気温は昔の常識が通用しないくらいに上昇しています。スポーツで命を落とすようなことはあってはならないですからね。
外出を避けろとスマホが通知している中でスポーツやっているんですからね。
と思うぐらい暑かった…。
息子のチームはこの日、1試合目は勝ったけど2試合目で負けたので、トーナメントはここで終了。今まで公式戦で勝てたことがなかったから、先週との1勝と合わせて2勝まで行けたのは、とりあえず成長したということですね。
上の3枚の写真はPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIで、下の3枚はNikon Z 9だけど、色の出方が違いすぎますね。芝生の緑の出方が。もちろん撮影時間が異なるので、太陽の当たり方も違うのもありますが、GX7MK3は少し緑が出にくい、逆にZ 9は緑が出すぎている感じはありますね。彩度は落としていますが、同じLightroomでRAW現像しても、これだけ色の出方は違うわけです。
本当は同じ色が出せるNikon Z 8を持っていきたいけど、サッカーの撮影は焦点距離標準域はほぼスナップ程度にしか撮らないからなぁ。
15年目の嫁車エスティマですが、お金もないし、まだ乗り続けています。
そろそろヘッドライトのHIDのバーナーも前回交換から数年経ったので、交換することに。
色んなメーカーを使ってきましたが、今回はPIAAがお安く手に入りました。
PIAAのHL604です。エスティマACR50W(ビッグマイチェン前)はヘッドライトがD4SのHIDです。LED全盛期になり、すっかりHID搭載車は消えてなくなりましたね。もはやお店の交換バルブコーナーでも、HIDは隅に追いやられている感じです。
ただ、個人的にLEDよりHIDのほうが明るく感じます。最近のLEDヘッドライトはだいぶ性能も良くなりましたが、寿命が来たらヘッドライトユニット毎交換になってしまうんですよね。もっとも、平均的な使い方では廃車まで問題ないのでしょうけど。
PIAA自体も、それこそ自分が免許を取った90年代は、ハロゲンの高効率バルブといえばPIAAでしたね。売り場でもかなりの面積を占めていたと思います。みんな憧れてPIAAのバルブに交換していたっけ。
ただ最近はカーパーツのアフターマーケットも後退したのか、昔ほどPIAAって見かけなくなったような?
そして最近は自動車部品サプライヤー大手のValeoの関連会社になっているようですね。
毎回苦労するのがこのHIDバーナーの交換。とにかく隙間が狭くて手が入りづらいんです。
残念ながらボンネットを開けても、辛うじてヘッドライトユニットの裏側の、HIDバーナーがある部分の蓋は見えますが、手を入れる隙間がないのです。
そこでハンドルを目一杯切りましょう。タイヤハウスのカバーにサービスホールがあります。ここのネジ2本とクリップ2個を外すと、サービスホールの蓋が外れます。するとサービスホールの向こうにHIDのカバーが…、しかしこちら側からも遠いぞ!
やっぱり手が大きいとアクセスし辛い。バンパー外して作業される方がいるのも納得です。
そして長年の使用で蓋のゴムが固くなっているのか、蓋を回すのにものすごく力が必要でした。手を入れづらいのに。
外したバーナーはPHILIPS製、これは自分で選んだのではなく、以前車検に出していた整備工場が欧州車を得意とする店で、車検時に光量不足で急遽交換してもらったもの。色は純正色に近いので、やや黄色みがかっていました。元々初期のHIDは青白かったんですよね。最初のHID純正搭載車だったアコード(CF4)は純正で青白かったですが、改良されて黄色みがかるようになりました。
でもやっぱり純白に憧れますよね。
写真で比べると…あれ、そんなに変わらないかな? 気持ちPIAAのほうが白身がある感じです。青白くはないですね。PHILIPSは点灯時間をもう少し長くとると、黄色っぽさが出てきます。
昔は6000kといえばかなり青白いものが多かったのですが、これも改良されたのか、純白と言ってよいですね。青白さは感じないです。これ以上色温度を上げると、光量が低下するので、このくらいの色味がちょうどよいですね。
そしてまた硬い蓋を狭いサービスホールに手を入れて行うのですが、その前に、蓋が硬い原因、蓋のゴムパッキンの硬化があるのでPTFEスプレーを吹きかけておきました。
使ったのはPTFEを含有するKUREのドライファストルブスプレー。油ではなくフッ素配合なので、ゴムを侵食せずあらゆる素材の摺動性を良くします。油と違いベタつかないし飛散しません。これをゴムに吹きかけておくだけで、摺動性が良くなります。
お陰で蓋を閉める際は、さほど力がいらなくなりました。
さて、これがエスティマ最後のHID交換になるかな?
純白で下品な青白さはなく、明るさも確保されていてオススメです。この色温度では3200lmと光量も大きめです。
5月3日は息子のサッカーの試合からスタート。午前中早くから集合して試合。負けちゃうかなと思ったら、1勝1敗だったのに、翌日も試合が決定。これで本日もこれから試合に行ってきます。
娘が途中までサブカメラマンを。まだ仕上がりは見てないけど、うまく撮れたかな?
午後からはショッピングモールでお買い物&レゴのイベントに参加、そして娘の希望で極楽湯へ。なんで小学生が温泉を?と思ったら、娘の好きなホロライブのコラボ企画開催だったから。グッズとか買えてご満悦でした。
1日フルに活動して、写真を編集する時間もない…。実にGWらしいですね(笑
GWは帰省できないため、ちょっと早めに栃木の妻の実家に帰省してきましたが、その帰り、娘が看板を見て行きたいと言っていた栃木県小山市の「おかしパーク」に立ち寄ってみました。偶然にも「春の工場まつり」が開催されていました。
イベントがあるとは知らず、15時過ぎだったので主要イベントは終了していたけど、出店や直売所は営業中だったので、おやつを買ったり飲んだり。
蛸家と言えば、あのお土産で有名な「みかもの月」ですね。よく言われる有名どころの「萩の月」と比較されますが、まあ世の中そんなもんです。実は県内には「御用邸の月」とか別のお菓子会社の商品もありますし、全国各地に似たような商品が存在するようです。
こんなまとめページもあるくらいです。
ここはイベントの日以外もパン屋や工場の直販が営業しているので、是非お立ち寄りください。
「みかもの月」の詰め放題イベントもやってきました。
最後にガラポン抽選、5等と4等でした~。
ってことで、小山は最近行っていなかったのですが、こんなところがあるとは知らなかったな~。
イベントはまた秋に予定しているそうです。また行こう。
詰め放題で詰めたみかもの月、いただきましたが、たまご感半端なかったです! 詰め放題のみかもの月は出来立てらしいのですが、それもあるのかな?
今年より型落ちを安く導入したcarozzeriaのサイバーナビAVIC-CW912IIですが、4ヶ月使って使い勝手の良し悪しがわかってきました。
良い点は…
といったところですが、不満な点もありまして…
という些細な不満もあります。ま、ナビの部分は大変満足です。ここはさすが昔から定評のあるサイバーナビだけあります。
スマホからハイレゾ再生したいという理由としては、Amazon Prime Music HDを高品質なハイレゾなまま再生したい、というのがありまして、せっかくのハイレゾ音源をBluetoothで飛ばすのは、音は悪くないけど圧縮音源になってしまうので、これが不満でした。
かといってスマホにアナログ接続ってのはちょっと違うし…
そこでスマホのUSB Type-CからHDMI出力させてナビに接続してみては?と考えました。今までは音声認識リモコンが付いた初代の古いFire TV Stickを繋いでいましたが、これは動作がかなり遅い上に、Amazon Prime MusicでHD音源を再生しても、残念ながら16bit 48kHzに制限されてしまいます
さらにFire TV Stickの最大の難点、クルマのエンジンを止めて、再びエンジンを掛けた際は全てがリセットされて、イチから楽曲の選択し直しです。元々車で使うことは想定外でしょうけど、古くて遅いFire TV Stickなので、これが面倒すぎて実用性に欠けました。
多分新しいFire TV Stickならハイレゾで出力してくれると思いますが、結局新しいのでもエンジンを止めて電源を絶たれると、イチから再生という不便さは変わらないですしね。
ということで、スマホのType-CからHDMIを取り出せるアダプタを購入しました。
スマホはちょっと古いXperia 1 IIですが、Xperiaは世代によってHDMI出力に非対応なのでご注意を。幸い最近のXperiaはHDMI出力可能となっています。
さらにL字アングルに変換するアダプタも購入。
これはスマホを車載のホルダーで使うときに便利。こちらは必要に応じて購入でよいかと思います。
この方法は、最近の車に多い交換できないタイプのナビでも応用可能ですね。今は専用ナビも大抵はHDMI入力を備えているので、これで救われます(笑
変換アダプタは相性があるので、スマホの種類によってはうまくHDMI 出力できない場合があるので、各自ご確認ください。
事前に自宅のディスプレイでHDMI出力できることは確認しているので、クルマでも問題なく接続できました。ミラーリングなので、スマホが縦だとミラーリング先も縦の画面に。さてちゃんとハイレゾ接続できているかな? ナビ側では確認できないため、Prime Music側のソフトで確認しましょう。
ん? 出力がBluetoothデバイス? Android上では確かにHDMIで出力していることになっています。
音も良いし、Bluetoothじゃないはず(そもそもナビ側もHDMI入力で再生できているし)、なんだか嫌なので、試しにスマホのBluetoothを切ってみると…
おー! 今度はちゃんと外部デバイス=サイバーナビとなりました。サイバーナビのHDMI入力、ちゃんと24bit 96kHzに対応していることが確認できました。
これでクルマで長時間移動のときも、子どもたちの好きな楽曲(自分では買ったことのない音源)をAmazon Prime Music HDでハイレゾ再生できるように。ただ、やっぱりSDカードなりUSBメモリなりにハイレゾ音源を入れて再生するほうが安定しているし便利なのは言うまでもないです。
それにしても宇多田ヒカルのSCIENCE FICTION、相変わらず音質は良いですね。作り込んでいますよ。昔から宇多田ヒカルの音源は音質が良いですね。ハイレゾ音源でなくても、CDでもこのマスタリングなら十分楽しめると思います。