「Nikon Z 9」タグアーカイブ

【百里基地】2024年7月19日の記録 フランス航空宇宙軍来日!

防衛省からの発表通り、「パシフィック・スカイズ24」によるフランス・ドイツ・スペインの各空軍部隊が訓練のため、19日、日本を訪れました。
この内ドイツとスペインは千歳基地に、フランスが百里基地に来日しました。

いつもの通り、こうした事前広報される訓練では、多数のギャラリーが基地周辺を訪れるため、自分は人混みを避けたポジションから撮影を行いました。
航空祭以外では、撮影であまりに人混みの多いところで撮るのが苦手なもので。
あと自分の場所でしか撮れない写真を撮りたいな、というのもあります。

百里基地にはフランス句航空宇宙軍(Armée de l’Air et de l’Espace Française)のラファール戦闘機2機、給油機のA330 MRTTが2機、輸送機のA400Mが3機飛来しました。

まずはエスコートとフォトミッションのため(三沢周辺海域で撮影を行ったのが報道公開されていますね)F-2戦闘機が上がったようですが、自分の撮影ポジションからは遠巻きに上がるのを目視したのみ。
まずはADS-Bに表示される機体として、A300 MRTTが1機、9時に飛来しました。

そして待つこと1時間以上、入間基地からのゲスト機としてC-2輸送機が。そして上がったF-2もまず2機が先行で降りてきました。
ラファールはいつ現れるのか? フォトミッションが結構時間を押したようで、お昼手前の11時47分、ついに2機のラファールが姿を表しました。

自分にとっては初のラファール! 残念ながら、時間が押してこの撮影ポジションからはやや逆光気味、天気も湿度が高く上空も霞んでいたようです。光線状態が悪かった…。ここは悔やまれますね。
基地周辺で撮っていた方は、なんと転がりでウエスト側滑走路をわざわざ通った上に、一旦停止して撮影タイミングをわざわざ作ってくれるという大サービスだったようです。
羨ましいけど、あの人混みに行きたいかと言うと…

そして残りのF-2、A330 MRTTが降りてきました。

A330 MRTTは、エアバスのA330旅客機ベースで、日米が運用するB767-200LRFベースのKC-46A給油機よりも一回り大きいんですよね。
なるほど、欧州で老朽化したKC-135給油機の後継機としてA330 MRTTが主力なのもうなづけると言うか、最近のボーイングの開発能力や品質がダメダメなのも後押ししているのかな?

午後は撮影ポジションを移動。
残りのA400Mが飛来。転がりは陽炎の影響がひどいね。この時期は仕方ないですね。

更に残りの2基のA400Mはどセン(どセンター)で撮ろうと自分次回ないポジションへ移動。

直前に嗅ぎつけた2人がさっと撮影したので、自分1人とは言えないけど、このアングラからしか撮れないものが撮れたので良しとします。午後は少し晴れて、この天気がラファールの降りの時だったらなぁと。

土曜日は午後にラファールと一行が帰ったようですが、そこは息子のサッカーの試合で行けず。
撮影仲間と話をしていましたが、いつか海外の渓谷で撮りたいなぁと。ラファールを撮るチャンス、またあるといいですね。

今回の撮影は、ラファールにZ 9とAF-S 600mmにTC-14EIIIで850mm、輸送機系はZ 8に180-600mmで。この組み合わせは航空機撮影に最適でした。

何でもかんでもオートエリアAFで撮るのはダメよ

息子のサッカーの公式戦。先週雨で流れてしまい、昨日も朝雨が降っていたのでてっきりやらないと思っていた。が、中止連絡はない。
結局試合はあり、なんとか雨も降らず。

ギリギリ雨が降らずに試合ができてよかったね

サッカーは最近は3Dトラッキングで撮っています

NikonのZシリーズ、とりわけZ 9やZ 8のオートエリアAFは、まだSONYやCanonに遅れを取っているのかもしれない。まあ私は使ったことがないのでなんとも言えませんが。

もちろんオートエリアで全て解決すればそれで問題ないけど、人が入り乱れているサッカー、これを特定の被写体(私の場合は息子)だけを追わせるのはなかなかに難しいわけです。年内に発表されるであろうCanon EOS R1では、この被写体認識と食いつきについてはかなり自身があるようですね。

サッカーの撮影は、Nikon Z 9の推奨設定ガイドでは以下のようになっています。

https://download.nikonimglib.com/archive5/5ORF300lWmKP05wFCJE42mlZyD67/Z9_TG_AF_(Jp)02.pdf P18より抜粋


オートエリアは推奨していないし、そもそも特定被写体を追いたければオートでは初動から何を特定被写体としたいかは明示できないわけですね。
車でも、スポーツカーにATが採用される過渡期はああだこうだ言われましたが、今ではフルオートモードでMT車より早い変速と加速ができるようになりました。ミラーレス一眼もAFは過渡期であることには違いないですね。
ただ上の推奨設定は、AFエリアを限定させてしまうため、被写体を常にAFエリアに置きたいというとき専用ではありますね。もちろん、AFエリアを動かせばいいんでしょうけど、激しく動く被写体にAFエリアを大雑把にでも合わせるのって、一眼レフの時代と変わらないですからね。

私は、息子を主体としたいため、ここ最近は3Dトラッキング+親指AFで撮影しています。横切り応答は一番鈍い設定です。

ミラーレスになって3Dトラッキングがより活かせるように

Nikonの3Dトラッキングは、もう17年近く前の一眼レフであるNikon D3/D300から搭載されていますが、一眼レフはどうしてもAFエリアが画面中央になり、周辺ほど精度が落ちるため、RGB-3Dマルチパターン測光を使って被写体をある程度認識させて(当然現在のミラーレスと違って測光素子なので解像度は荒い)使えると言っても、サッカーのような激しい動きには対応できませんでした。
ミラーレスになって、被写体認識も出来るようになってから、この3Dトラッキングは割と使えるんですよ。これぞミラーレスのAFの利点と言えます。
上の写真も前後左右入り乱れていますが、ちゃんとピントはゼッケン5番の息子に来ていますね。

もちろん、同じような距離に人物が入り乱れると、まだエリアに迷いが生じたり、他にエリアを持っていかれることもあります。おそらくEOS R1はこの食いつきが相当すごいのでしょう。Z 9はその領域ではないため、適宜親指AFで不要ならAFを一旦止めて、AFエリアを外したら一旦親指AFを離して再度エリアに被写体を入れてAFを動作させる、この使い方がサッカー撮影にマッチしています。
完璧ではないけど、かなり精度良く歩留まりも悪くないです。

便利な機能は使いつつ、カメラの特性を知って、自分にとって最善の使い方をするのが一番では?と思いますね。
やれ被写体認識がクソだの何だのと言っていては始まらんのです。
もちろん改善はしてほしいので、時々メーカーに打ち上げはしているけどね。

【タイムラプス】御殿場から富士山は…ほぼ見えなかった

週末行った家族旅行では、例によって御殿場の宿泊地から富士山をタイムラプスで撮影しました。

夜も粛々と奥でインターバル撮影中、バッテリは三脚にロープでくくりつけています


離れのお部屋は外にコンセントはないため、持参した22500mAhと20000mAhのモバイルバッテリ+Nikon Z 9内蔵バッテリで撮影しました。チェックインして落ち着いてから三脚をセット、そこから1泊して翌日の午前10時まで撮影しました。
生垣もあるため、背の高い大型の三脚は役に立ちますね

雨予報も出ていましたが、離れの軒下が大きいため、風が強くなければ雨も直接カメラに当たらないはずです。
ただ、こうした撮影は防塵防滴に配慮されたカメラ・レンズが不可欠ですね。

旅行2,3日前には予報は晴れの時もあったのですが、残念ながら、ほぼ曇り、時々弱い雨といった具合でした。
ほぼ晴れ間はなかったのですが、午前6時前、奇跡的に一瞬雲が途切れて富士山の一部が見えました。山頂は見えず。

インターバル撮影中の午前6時前後、奇跡的に富士山が一瞬見えた

そして御殿場市街も富士山も再び雲に覆われました。
梅雨時期ですから仕方ないですね。

さてこの撮影ではおおよそ18時間程度、13秒ごとに1枚撮影していました。午後3時半くらいに撮影開始して、最初につないでいた富士倉の22500mAhのバッテリは、途中電子蚊取やLEDライトも使用したため、純粋にカメラ以外にも電力消費しましたが、明け5時半時点ではバッテリは空になっていて、カメラ内蔵バッテリに切り替わっており、そのカメラ内蔵バッテリも残量が30%程度。
ここでもう1つのPHILIPSの20000mAhモバイルバッテリに付け替え、最後の10時半までの撮影は無事終了しました。

Nikon Z 9はUSB Type-CによるPD給電対応で、持ち込んだモバイルバッテリはいずれも18~20Wまでの出力が出来て、Z 9の給電はこれで賄えました。Nikonでは45W出力のANKERのモバイルバッテリを推奨品としていますが、18~20W出力でも給電は問題ないようです。

さて、来年は娘が中学受験の予定なので、家族旅行も難しいかな。そのうち子供たちもついてこなくなるかな?と思うと、またリベンジ撮影したいけど、難しそうかな。


今回使用した富士倉のバッテリは販売終了しBA-90という後継品が出ていますが、同じ富士倉のこの商品は大容量42000mAhで安くなっています。屋外のタイムラプス撮影や防災用としてもいかがでしょうか?

【百里基地】24/6/19の記録

前回のブログの通り、6月19日に百里基地に行ってきました。
私は”たまたま”、この日に休み取れて、なおかつ晴れている、というだけで来たわけですが、早朝、まだ格納庫はシャッターも降りて動きなし。
最悪、ノーフラ、という心配もあったものの、取り敢えず”待ち”の体制。ただ、状況の把握をしたく、あえて逆光となるポジションにいましたが、ボケっとしていて先ず初陣の編隊飛行が撮れず。
そう、石川県小松基地所属の第306飛行隊(以下306SQ)のお出ましです。よく見ると同じ小松の第303飛行隊(以下303SQ)も。

朝ですがメラメラなので、画質はイマイチです。そしてお出まし第2陣。

第2陣もこのポジションからでは逆光だからこうなるよね、という絵しか撮れず。でもこの場所だから見られる光景でもありますね。6月とは言えもう気温も高いので、タッチダウンの写真は陽炎の影響、もろに出ています。もちろん承知の上ですが。

この日の天気予報では、10時頃を境に風向きが真逆になるため、ランチェン(ランウェイチェンジ=滑走路変更)を見越して移動したのですが…。

三沢ヘリコプター空輸隊のCH-47J(LR)と陸自のUH-1Jが。この日は外来機が多かったですね

この後午前中、百里基地所属の3SQのF-2も上がらず。
仕方ないので早めにそららでお買い物&昼食調達。午後に賭けました。

そして午後、やっと1stで3SQのF-2が上がりました。
午後には天気予報通り風向きが変わり、ランチェンしていました。

あ、入間基地のチェッカーのT-4も上がりましたね。午前中来ていましたが、やっぱりこの日は外来機が多かった。

しばらくして1stで上がったF-2が戻ってきました。県警のヘリは救助訓練中。

そして動き出す303&306SQのイーグル。まず初陣が4機上がりました。


第2陣のイーグルがR/W21Lでテイクオフ待ちのさなか、先に上がった3SQのF-2が下りてきました。

うーん、この日はベイパーはあまり曳かないな~。
R/W21Lはイーグルがいるので、降りたのがR/W21Rだ! 久しぶりの手前降りです。

その最中にR/W21Lでイーグルが上がります。

イーグルは機体が大きいだけに、600mm真横だと少しはみ出しますね。降りるF-2に上がるイーグル、忙しい!

F-2は久しぶりのウエスト降りでした。近いっていいね!

その後しばらくして、もう1機F-2が降りてきましたが…

まさかの8SQのF-2A (83-8546)

なんとパンサーの第8飛行隊のマーク! 築城基地所属の機体が何故か1機だけ。何ででしょうね?

そしてF-15が戻ってきました。

その最中に入間の外来機のT-400が上がります。新人パイロットの訓練でしょうね。

T-400 (51-5058)

第2陣も帰投します。

この日はこの1回のみだったかな? その後イーグルは格納庫に入れられていました。

ということで、久しぶりのイーグルを見られましたね。かつて百里基地所属だったイーグルを運用する305SQは2016年に宮崎県新田原基地に移動して、関東では航空祭やこうした時々の訓練でしかお目にかかれなくなりました。
イーグルの初期型のPre-MSIP機がF-35Aに入れ替わるのはまだ先なので、まだまだ数の上では主力戦闘ですが、初期型はファントムの末期の機体とあまり機齢は変わらないため、如何に頑丈な機体とは言え、かなり老朽化しているはず。引退までに初期型は特に撮っておきたいですね。

磯子でJMU横浜事業所磯子工場に停泊する護衛艦を眺める

よこはまYYのりものフェスタの帰りに、昔よく行った場所に行ってきました。

今回は、建造中の艦艇はいなくて、1996年就役の護衛艦「むらさめ」(DD-101)がメンテナンス中でした。塗装がきれいになっていますね。
現在むらさめ型は対潜システムを更新中ですが、多機能レーダー搭載の検討もされているようです。
ただ、艦齢が28年の古い艦艇で、寿命伸長して後10年くらいは運用されるにしても、改修期間と費用対効果の面でどうなのか、まで含めて検討している感じでしょうね。

奥には、「たかなみ」型もメンテナンス中のようでした。こちらも同じく多機能レーダーの検討がされているようです。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その4

よこはまYYのりものフェスタ2024の続きです。スチル編はこれがラスト。というか動画、ブレブレで使い物になるのか…

ヴェルニー公園で食事を終えて、防衛大製生の儀仗隊を公園から眺めました。

儀仗隊の演目を眺める

さらに護衛艦「あきづき」によるMk45 Mod4 5インチ砲の動作展示が。

62口径だけに砲身長いですよね

そして締めは海上自衛隊の曳船(タグボート)による放水展示です。
高速起動艇も周辺警戒のため出動?


まずは自衛散水装置が作動。曳船は船の入出港支援だけでなく、船で火災が発生した際の消火活動も行います。火災源に近づくため、自らにも散水して自衛できるようになっています。

続いて放水銃から発射。くるくる回りながら有終の美を飾りました。

状況終了! この日YOKOSUKA軍港めぐりの船に乗れた人はラッキーでしたね

アメリカ海軍も周辺警戒中でした。

お疲れ様でした!

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その3

横須賀基地開放、色々初体験できて満足でしたが、時間もあるので水上艦も2隻見学。まずはあきづき型護衛艦「てるづき」から。

メザシ状態で停泊中の3隻、手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」、そして試験艦「あすか」です。

手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」試験艦「あすか」

見学できるのは「てるづき」のみ。いつか試験艦「あすか」も乗ってみたいですね。

あきづき型護衛艦から、対潜水艦用のデコイなど自衛策がより強化された他、射撃指揮装置FCS-3Aに構成された4面固定のアクティブフェーズドアレイレーダーを装備し、こんごう型イージス艦護衛艦が弾道ミサイル防衛(BMD)中はその他の対空戦闘のリソースがなくなるために、僚艦防空機能を持たせています。
これは従来の汎用護衛艦が自艦の防空しか対応できなかったのに対して、艦隊の他の護衛艦への防空も担当できるようになっています。ミサイルの誘導が、自艦の防空のみと僚艦防空とでは、計算処理やレーダー波の指向の仕方などが異なるからです。より高度な防空機能を有した汎用護衛艦です。さらに対潜能力も今後強化される予定です。

あきづき型は初めてでしたが、甲板通路の多くがカバーされ露天していない点では、対レーダーステルス対策は後のもがみ型に通じるものがありますね。
ミサイルが格納されているセルについて、発射時はものすごいロケット炎にさらされるため、後の掃除とかは大変か質問すると、清掃して後でペンキを塗り直したり、ミサイルが入っているコンテナは交換が必要とのこと。セル式、発射は簡単でもその後は結構大変そうですね。
セルの全長は7.7mと記載されていて、これはMk.41垂直発射装置で最も長いStrike-Lengthというタイプであることがわかります。
全長の長いミサイル、例えばトマホークも搭載可能で、現時点ではイージス艦のみに搭載が決まっていて汎用護衛艦には搭載されていないものの、今後搭載される可能性もなきしにもあらず?かな。

もがみ型護衛艦1番艦「もがみ」も見学。

もがみ型の見学範囲はヘリ甲板と格納庫のみでした。

お土産も買って、おなかもすいたので、これにて海上自衛隊よ降下基地を離れて、ヴェルニー公園で昼食をしました。

続く…

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その2

よこはまYYのりものフェスタ2024の続きです。

海上自衛隊横須賀基地一般公開で、処分艇の搭乗で十分満足しましたが、せっかくなので艦艇も見学します。

まずは潜水艦「うずしお」(SS-592)です。実はこう見えて(どう見えて?)潜水艦の甲板に乗るのは初めてだったりします。

現役潜水艦は動向把握できないよう船体に艦名は書かれないため、公開時は立派な看板が立てられます

ところで見学待ちで並んでいる最中に、「うずしお」で潜望鏡と潜舵の動作デモンストレーションがありました。
待ち時間にこういうのは嬉しいですね。

潜水艦、割と中に入って見学できると思っている人が多いのですが、潜水艦は高く狭い場所をタラップで降りて乗り込まなければならないのと、最高機密の塊なので、不特定多数に見学してもらうのは困難です。
なので甲板に乗るだけですが、一般の水上艦艇と違って、潜水艦は甲板が完全に平らではないため(それでも輪切り状態では丸い涙滴型よりはマシですが)、船体の端に行くほど傾斜があります。
もちろん柵は設置してありますが、気を付けないと落っこちそうです。

実は潜水艦「うずしお」は、現役の「おやしお」型では練習艦となった潜水艦を除くと、最古参の潜水艦です。
潜水艦の定数が就役当時16隻だったのが22隻に増えたため、当初の予定よりは長く現役を務めています。それでも諸外国の潜水艦よりはかなり早めの退役なのですが、古参だけに、アクリル整?の舷灯カバーはひびが多く入っていました。
「おやしお」型潜水艦は、自衛隊では初めてセイル部分に水中吸音材を貼り付けています。米英の潜水艦では、この吸音材が剥離してしまった写真を見かけますが、海自潜水艦ではこうした剥離は長年の運用で見受けられないので、接着だけでなくリベットかボルト留めしているっぽいですね。

水上艦とは全く別物の船体、面白かったです。
今年、まだ新しい潜水艦「たいげい」が試験艦となったため、作戦可能な潜水艦22隻を維持すべく、1年現役も延長される見込みで、退役は来年度末(2026年3月?)になるでしょうね。

続く…

ゴールポスト側から撮るのも面白いな

息子のサッカー練習試合でした。
小学校低学年なので、まだ半面を使っての試合だったのですが、今回はゴールポスト付近からの観戦でした。

5番の息子、少しづつ活躍の場が出てきたかな

ゴールポスト側だと、ちょうどこちらに向かってくるシーンが多々あって、この視点も面白いですね。
息子はチームに入って半年、少しづつボールを回す機会も増えてきたような。それでも上手い子から比べたらまだまだですけどね。
今回はいつもよりシャッタースピードを1/3段落とした1/400秒中心で撮影。このくらいが少しだけブレて躍動感が出るかな?

まだまだサッカーの撮影は試行錯誤ですね。

沼津海浜訓練場で海自LCACの上陸訓練を見てきた【動画編】

LCACの上陸訓練、昨日のスチル編に続き、動画も撮影したので公開します。

折角の機会なので動画撮影も行いました

今回はNikon Z 9とZ 8でそれぞれN-RAWを使った8.3K及び4.1K60p動画をDavinci Resolveで編集し、Youtube用に4K60p H.265で出力しています。
ただ出力した動画、ところどころ明るさが変わるトラブルが出ています。出力設定を色々変えてみたのですが変化なし。
なぜか編集中のプレビューでは出ないんですよね、このような現象。
原因が分かって挿し換えるまでは、この明るさ変化版をお楽しみください。

天気は悪かったけど、動画は状況が客観的に見られていいですね。

今回はManfrottoのビデオ雲台と三脚にて撮影。外部モニタは持って行ったのですが、雨天で使用が難しかったので、結局はファインダを見ながら撮影しました。
外部マイクは忘れました…。内蔵マイクでウインドウマフもないので、風切り音が大きいことをご了承ください。


私が忘れたマイクは…こちらです。audio-technicaのAT9941COOLPIX P7000でマイク入力対応で動画撮影可能になった時代に買ったものです。このマイクはさらに大昔から変わらず売っていますね。今では動画用に様々なマイクがありますが、これは入門用として最適。カメラののシューにも取付可能で、プラグインパワー対応です。