「Nikon Z 8」タグアーカイブ

2024年の初飛行機撮りは成田でした FLYING HONUも見られたよ!

2024年1月5日。実は百里基地に行ったのですが…動きなし。
個人的統計によると、1月5日に訓練開始で飛ぶ確率は1/4くらいかな? 2023年は飛行始めが1月4日だったらしいです。5日も飛んでいました。

午後になっても動きなしなので、昼食してそららでお買い物の後、成田に向かいました。いつもの流れですね。無難にさくらの山公園です。
まだ正月休みの人も多いとあって、飛行機を眺める人達で賑わっていました。

しかしまぁ…無線垂れ流しおじさんとか、次は何が来るとかずーっと大声で叫んでいるおじさんとか、なかなかのカオスですね😅

そんな中見られてよかったのが、クロネコヤマトの機体と4発機ですね。

そしてFLYING HONUのオレンジ(通称La”ラー”)が降りるとのこと。おお、さすが大きい!

総2階建ての機体だけに、結構ずんぐりした印象ですね。世界的に4発機はコストの面から減少傾向にあり、A380も10年程度で生産終了してしまったため、今後20年で4初来を見る機会はどんどん減ってしまいそうです。B747もどんどん姿を消していて、見るなら今のうちですね。

日原鍾乳洞に行ってきた

せっかく奥多摩の日原という微妙に遠い場所まで出向いたので、日原鍾乳洞も見てきました。

ものすごい断崖絶壁の渓谷にある鍾乳洞、この雰囲気は昔住んでいた山梨県の昇仙峡を彷彿とさせますが、よく考えたら隣はもう山梨県でした。
そりゃあ東京都とはいえ、ほぼ山梨県なので、地形も似ているんですね。

内部は湿度が高いですね。なので足元は結構滑りやすいかも。底の厚い滑りにくい靴を推奨します。そして結構な距離を歩きます。

常にポタポタ水が滴っているのは鍾乳洞なので当たり前ですが、苔もあちこちに生えているんですね。
そして奥に進むにつれ、アップダウンが激しくなります。階段もだんだん急になってきます。場所によっては子供や老人には厳しいです。ただし回避ルートもあるのでご安心を。
まだ生死をさまよったことはないですが、三途の川も生きているうちに見ることが出来ました。

いやぁかなりの勾配、狭い道、濡れて滑りやすいし、上の写真のルートは子供や老人は推奨しないルートです。
思ったよりも広くて楽しめました。

急勾配を登ったり降りたりで足はクタクタ(笑

外に出て、道路の向かいにあった一石山神社で初詣をして、この日の撮影は終了しました。


今回の撮影は、デジタルはNikon Z 8NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sで撮りましたが、マクロレンズも持ってくればよかったなと。Z 14-30mm唯一の欠点、最短撮影距離付近の描写はやや収差があって解像力が下がるんですよね。ただ、それ以外は、比較的軽量で周辺まで解像力も高く、良いレンズです。



奥多摩日原の遺構や建築物を見に行ってきた

連休恒例の撮影、去年は山梨でしたが、今年は同じ都内にすることに。ただし奥多摩ですが。
車を走らせること2時間、都内だけどちょっぴり遠い。奥多摩方面の国道411号線から更に山奥に入っていきます。道路は細く、すれ違いできない箇所が多い。
仮に雪が降ったり大雨が降ったら通行止めになるようです。

駐車場に車を停めて、500円を払って撮影開始です。

名目としては、この先にある日原鍾乳洞の臨時駐車場とのことですが、実際にはここから鍾乳洞は歩いていくには遠いです。なお、鍾乳洞の近くの駐車場は無料です。

日原小学校跡

廃校となった小学校校舎。こちらは廃校後も利用されているようで、しっかりと管理されていました。

山間の地域だけに、高低差が大きく、体育館は1階部分が道路となっている面白い構造。
この道路を歩いて先に進みます。

奥多摩工業日原寮独身寮

この日原で石灰石の採掘を行っている現役の会社、奥多摩工業のかつての寮です。

航空写真では、70年代には存在しているようですが、いつ頃建造されたかは不明です。
道路と後ろの傾斜地からの撮影のため、引いて撮影することが困難、広角レンズでの撮影となりました。
老朽化により壁などが剥がれて道路に散乱しないよう、ネットが張られていました。

背後にある傾斜地から撮影、窓から内部の様子が伺えましたが、かなり老朽化しているようです。感覚としては、廃墟歴40年近くでしょうか。
ただこの最後から2枚目の写真をクロップしてみると…

中森明菜の部屋!?

中森明菜なんて貼ってありますね。もちろんあの中森明菜さんのお部屋ではありません(当たり前
ただ、これが貼られているということは、住人はファンだったのでしょう。そうなると、1990年前後までは住んでいた可能性は高そうです。
天井からは鍾乳管から形成された白いつらら石が形成されていて、使われているコンクリートは石灰質を含んだものが使われていたのでしょうか。

いずれにしろ、廃墟歴は30年以上と思われます。

独身寮の道路を挟んだ反対側には、いかついコンクリ壁の建物が。ここはかつて映画館だったようです。
それにしても、渓谷の斜面に建てられているため、屋上部分と1階部分との高低差を大きく感じさせますね。建物の作りも複雑です。建物の壁と道路の高低差で出来た壁の細い道も、かつては人が通れるようになっていたようで、後ろから3枚目の写真の奥にはドアがありました。

奥多摩工業日原寮世帯寮と映画館・ダンスホール

従業員の福利厚生のための施設も充実していた奥多摩工業の寮、今の時代は大手企業の一部には独身寮が残っていますが、家族持ちの世帯寮というのは殆ど聞かなくなりましたね。
ただ、現代であってもこうした山間の職場だと、民間アパートを借りるのも一苦労でしょうから、寮があるのは有り難いことですね。

この世帯寮は比較的最近まで使われていたという話です。ほんの数年前まで1世帯は住居していたようですが、マンションに1世帯だけというのもなんだか寂しいですね。
BSアンテナもあり、衛星放送が始まった80年代後半以降のものであると思われ、独身寮よりは比較的最近まで使われていたことが伺われます。
とはいえ、徐々に入居者が減ってから建物に痛みが出て来ている感じでした。

3枚目の右側の建物がダンスホールだったようですが、とても大きく立派ですね。左側が映画館とのこと。

世帯寮ですが、割と傷んでいて、本当にここ最近まで人が住んでいたのか?と疑いたくなりますが…

真新しい電気メーターが設置されていた

電気メーターを見てビックリです。2022年製とあります。2032年4月まで有効となっています。ということは、電気は契約されているということか?
ただ、メーターの表示は0.5kWhとなっていて、設置してからほぼ電力は使用していないようです。やはり現在は人は住んでいないようです。

が、奥にナンバープレートの付いた、さほど古くない原付が停まっていました。管理者のものかな? 人の気配はなかったのですが。

その他周辺の建物

町人とは3人ほど会いましたが、正月時期もあって、あまり人気がない感じでしたね。

古びた住宅は、きれいに管理されているように見えましたが、人気はない感じでした。
近くにあった旅館も正月時期だからか休業中の様子。

フジカラーや懐かしいオロナミンCの看板が素敵な酒屋さんも休業中。古いけどきれいなので、閉店しているようには見えず、休業中なのかな?

風情のある日原

ということで2時間ほどの散策でしたが、このくらいがちょうどよいですね。若い頃と違って体力も落ちたので、1日廃墟散策は疲れます。こうして外観を眺めるだけで満足ですね。

Amazonの正月セール・タイムセールで小物を調達

正月なので、福袋やらセールがリアル店舗やネットで開催されていますね。こういうときに買い物をしておくと良いかなってものを買ってみました。

まずはレシーバーIC-R15用に骨伝導のBluetoothイヤホンを。

こちらはAmazonのタイムセールで購入。2千円を切る価格なら諦めもつくでしょう(笑)

【SAMONIC 2023業界新登場 イヤホン】 Bluetooth 5.3 骨伝導式 ワイヤレスヘッドホン 防水 スポーツ 耳掛け式 マイク付き 開放型 耳を塞がない 軽量 ブルートゥース Type-C急速充電 (ブラック)
SAMONIC

IC-R15に繋いでみましたが、音質はそれなりです。元々骨伝導イヤホンは、音質云々言うものではないのですが、今までレシーバーのVR-160+Bluetooth送信機で使っていたものより音量が大きいのが良いです。
最も、周りがうるさいと聞こえづらくなるのが骨伝導タイプの欠点なので(そのために耳栓も付属しています)、そこは割り切る必要はあります。
ジェットエンジンがうるさいと、無線が聞こえづらくなるのですが、私は耳に入れるタイプが苦手なので、これをしばらく使ってみます。
昔ながらの片耳有線イヤホンが一番いいのは分かっているんですけどね。ケーブルも煩わしすぎるので。

もう一つノーズエチケットカッター(いわゆる鼻毛/眉毛カッター)。今まで日立の回転歯式を使っていたのですが、どうにも剃れない事があったのと、多分十数年は使っていて刃も傷んできたので、往復刃式のPHILIPSに替えてみました。

PHILIPS ノーズエチケットカッター NT3650/16
created by Rinker
Philips(フィリップス)
¥2,128 (2025/07/01 16:48:07時点 Amazon調べ-詳細)

こちらもAmazonのタイムセールで¥1,682とお安くなっていたので買ってみました。
早速使ってみましたが、いや良いは快適快適。回転刃式はうまくカッターの刃に毛が入ってくれず剃れないことが多々あったので、往復刃式のこのタイプ、楽に剃れて良いです。
そして回転刃式は剃った毛が歯の内部に入ってしまうので、分解洗浄しなければならないのですが、こちらはバリカンみたいな感じなので、洗い流すだけです。とても楽です。

メモリ編集は簡単そう、スキャンも速いぞ! icom IC-R15

この冬休みはicom IC-R15で遊ぼうと思います。

icomは初めての購入ですが、STANDARD(YAESU) VR-160と比較すると、メニュー画面から選択していくというガラケースタイルなので、説明書がなくても概ね操作がわかるのがありがたいです。

操作性については、確実にVR-160より良い(多機能なのにボタンの組み合わせが多すぎて説明書見ないとわからない事が多い)ですが、スマホから周波数の設定など操作出来るIC-R30のほうがもっと使いやすいとの、両者を持っている方からの評価もありました。
また、テンキー付きの大型のレシーバーユーザーからも、ダイヤル操作だと慣れない、という話もあるようですが、私は直接周波数を入力するより、予めメモリーさせておくか、現場でスキャンのほうが多いので、その点はあまり心配はしていません。

レシーバー初心者にも嬉しいプリセットメモリ

プリセットメモリは、航空・船舶・鉄道・バス・特定省電力が予め入っています。もちろんダントツで多いのは航空ですね。主要空港・飛行場のプリセットが収録されています。
ただ、小さめの飛行場は、地域のその他にまとめられているか、入っていないものももちろんあります。
例えば関東だと調布飛行場ホンダエアポートのような規模の小さな飛行場は入っていないので、自分で入れる必要があります。

プログラピングソフトウェアCS-R15はあえて買わなくて良さそう

メモリの内容や本体の設定内容は、micorSDカードにバックアップ可能です。またmicroSDには画面キャプチャやカスタムのオープニング画像も入れることが可能です。
microSDカードをIC-R15でフォーマットすると、以下のようなフォルダも生成され、データが収録されます。

プリセットされたメモリーをカードに書き出してみました。CSV形式なので、Excelやその互換ソフトで表示可能です。
私はフリーのオフィススイートのLibreOfficeを使っていますが、こんな感じで表示可能です。

CSV形式のどこでセルを区切るか指定、デフォルトで問題なかったです
ここにプリセットを書き加える程度なら専用ソフトは不要かな

こんな感じで表示できました。これなら簡単に編集できそうですね。プログラピングソフトウェアCS-R15をあえて買う必要はなさそうです。MACユーザーの方はそもそも対応ソフトがないので、表計算ソフトでの編集となりますね。
必要に応じて行を増やして新しいグループや周波数などを書き加えれば良さそうです。

陸上自衛隊の駐屯地で使う周波数や、小規模飛行場の周波数も入れてみたいと思います。
必ず編集前にバックアップは取っておきましょう。

スキャンも速いぞ!

スキャンが遅かったVR-160ですが、元々スキャン速度の速さには定評のあるicom、IC-R15は自分にとって圧倒的速さにびっくりです。
メモリスキャンしてみましたが、こんな感じです。

30メモリ程度だとコンマ何秒でスキャンしてしまいます。これがVR-160だとこの3倍近く?かかる印象(あくまで印象ですが)なので、圧倒的に速いです。
そして2波同時にスキャンしても速いんです。すごいわ~。
バンドスキャンもしてみましたが、430MHz帯のアマチュア無線が簡単に拾えました。すごいな~。
これでデジタル波も受信できたら最高ですが、そうなるとIC-R30の領域ですね。R15のコンセプトは、R30からデジタル受信やGPS、スマホリンクなどを省いたものなので、あまり値段が高いと数が出なくなりますからね。R15のコンセプトとユーザーフレンドリー、価格帯はなかなか絶妙ですね。

さて、周波数のカスタマイズでもしますか。


それでもやっぱり専用ソフトが便利よね、という方は下のリンクからどうぞ。ただ、執筆時点で品切れが殆ですね。

created by Rinker
¥4,015 (2025/07/01 05:56:20時点 楽天市場調べ-詳細)

エアバンドユーザー待望のレシーバーicom IC-R15を買ってみた

戦闘機などの軍用機撮影に欠かせないエアバンドレシーバー。軍用機は基本、民間機のようにADS-B(放送型自動従属監視)という自機の位置と高度情報を発信しない(任務などの状況に応じて発信する場合もある)ため、撮影のためには無線による情報収集が不可欠です。
もちろん、エアバンド専用という売り出し方はしておらず、広帯域の受信可能なものをチョイスすることになります。
ちなみに、たまに無線を聞くことを違法のように言う人がいますが、受信だけなら免許は不要ですし、違法ではありません。航空無線はアナログ波で、誰でも聞くことが可能です。
ただし、聞いた内容を第三者に漏らすことは厳禁です。あくまで個人として楽しむためのものです。

エアバンド受信で人気なのは、icomのIC-R6で、定番中の定番ですね。
そもそも、無線機は一般に受信だけでなく、免許の有無問わず送信も可能なものが殆どなので、受信専用機(レシーバー)のラインナップは限られています。
その中でもハンディタイプ、となると、現在国内ブランドで新品で買えるものは、icomのIC-R6か、ややマニアックな上級者向けのALINCOのDJ-X100と限られてしまいます。
上級機のicom IC-R30は販売終了、Yamaroが使っているSTANDARD(YAESU)のVR-160も販売終了して後継機はありません。
如何に受信専用機の需要が少ないかが分かります。消防無線などもデジタルに移行し、アナログ無線は縮小傾向にあるため、仕方ないと言えば仕方ないのですが。

そんな中、IC-R30からデジタル波受信やGPSなど一部機能を省き、やや価格を安めに設定したのがIC-R15です。
今時の設計らしく、カラー液晶、IPX7防水、2波同時受信、microSDでの録音、Bluetooth内蔵、USB Type-C充電&PC接続が可能です。
最近、VR-160が受信時にノイズがが多く、そろそろ買い替え(買い増し)したいと思っていたので、ちょうどよいタイミングです。

バッテリ持ちはVR-160より悪くなりますが(スペック上はIC-R15の受信時間はVR-160の半分程度まで落ちる)、モバイルバッテリで充電できるので、むしろ実用上楽になりますね。

某無線ショップから予約開始メールが届いたので早速発注をしました。
そして、年末ギリギリに、初期ロット品がicomから出荷され、こうして入手することが出来ました。

icom IC-R15開封の儀

サイズは、これまでのVR-160が受信機の中でも最小のタイプだったので、比較するとこんなにサイズが違います。

これだけサイズが違うので、荷物を減らしたければVR-160、あれこれ受信したい場合はIC-R15となりそうです。。もちろん併用したいと思います。

最新機種らしく、プリセットされている周波数も多いですね。
もちろんカスタマイズ可能なので、不要な周波数を消したり、追加も可能。
カスタマイズの専用ソフトは早々に品切れになり、現時点では入手できていませんが(なぜダウンロード販売しないのだろう?)、CSV形式で編集可能ということで、Excelや互換ソフトで何とかなりそうな気もします。そのあたりは今後検証します。

カラー液晶はガラケー時代を思い出しますが、必要十分でしょう。なにより7セグ表示のみのR6と比べると、大きく世代違いを感じますね。
急速充電器は別売りですが、USB Type-Cがあるからまず必要ないでしょうね。
早速、COMET ANTENNAのロッドアンテナと組み合わせてみました。
とりあえず自宅や冬休み中のお出かけで色々試してみたいと思います。まずは充電しなくちゃ。ということで、色々試しつつ、この年末年始で記事にしたいと思います。

来年1月には入間航空祭もあるので、そこで真価を発揮すとるいいですね。

【廣瀬商店】白菊 純米吟醸 獅子舞ラベル

百里基地撮影の後に買って帰るお酒、廣瀬商店の「白菊」 酒造の定番酒とも言えるお酒を買ってみました。

【廣瀬商店】白菊 純米吟醸 獅子舞ラベル

常陸國總社宮監修の獅子舞イラストのラベルです。正月に開ければよかったかな?

酒米はラベルにもあるように、茨城県産の「いのちの壱」、このお米は人工交配などではなく突然変異株で生まれたお米で、米のサイズは何とコシヒカリの1.5倍にもなる飯米です。
そのお米を使ったお酒は初めて飲むと思います。銘柄を書いていないお酒で、実は飲んでいるかもしれませんが。

【廣瀬商店】白菊 純米吟醸 獅子舞ラベル

純米吟醸らしいスペックです。精米歩合60%、アルコール度数は15度以上。日本酒度は公式サイトによれば-6とやや甘め。
使用酵母などは非公開です。では頂きます。

やや褐色がかったお酒

火入れ酒で要冷蔵ではありませんが、まずは冷酒で。
上立ち香は吟醸香にプラスして、少し生酛っぽい酸味が感じられます。口に含むと…お、膨らみのあるジューシーな甘みに、後から酸味がついてきますが、上立ち香で感じたように、生酛造りっぽい酸味と旨味が感じられます。そのバランスもよく、これは確かに白菊ブランドの定番酒にふさわしい味わいではないかと。

この味わいからして、燗にしてもうまいだろうと思い、ぬる燗にしてみました。これがビンゴ! 燗にするとナッツのような独特の熟成香が舌につくお酒もありますが、このお酒は味わいの基調は大きく変わらないですね。より旨味が増します。面白いことに酸味や甘味は温度が上がるにつれ増すものですが、このお酒は全体のバランスが温度が上がっても実にフラットに増すため、バランスが崩れないのです。
気に入りました。この時期は燗にして飲みたいですが、変にアルコール臭さもない、実にきれいな味わいです。冷でも燗でも行ける、素晴らしいお酒です。寒いこの時期は特に燗で飲むことをおすすめしたいお酒でした。今度はうんと温度を上げるとどうなるか試さないとだね。

IC-R15はまだ来ないけど、COMET ANTENNA SMA-W100RXを買ってみた

注文して楽しみに待っているレシーバーのicom IC-R15ですが、注文殺到&生産量少量(どうやら複数メーカーから調達する部品の調整に時間がかかっているみたい)で、いつ届くかわからない状況。
私はたまたま予約受付開始まもなく発注を入れられましたが、注文先によっては納期が半年後になるなんて言われているようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイコム(ICOM) IC-R15 広帯域受信機 予約品
価格:49,800円(税込、送料別) (2023/12/26時点)


執筆時点(2023年12月後半)で、私が注文したCQオームの本店か、楽天で1店舗のみ、Amazonにもありません。初期ロットはかなり少なそう。果たして入手できるやら?

そんな状況ですが、アンテナは買っておこうと思って、今回はCOMET ANTENNAのロッドアンテナをチョイスしてみました。


現在はアンテナの回転機構が追加された後継品のSWA-W100RX2となっていますが、回転機構のない旧製品がまだ楽天にあったので、そちらにしてみました。そのほうが安いですし、性能的には変わらないようです。

今までエアバンド用のダイヤモンドアンテナSRH1230を使ってきましたが、このアンテナは広帯域対応で、帯域に合わせた長さに伸ばすことで、性能を発揮するタイプです。

SWA-W100RX2説明書より抜粋

ロッドアンテナは、外部からの曲げに弱いのが難点ですが、一度使ってみたいと思いまして。

最大限に伸ばすと…ナガイネ!

STANDARD VR-160のようなコンパクトな受信機には長すぎる感じですね。とはいえこの組合せで試しに受信してみたところ、特に一番伸ばしたFM帯の感度がかなり良いですね。ノイズ無くクリアに受信できます。
肝心のエアバンドはどんな感じかは、年明けにどこかで試せたらいいな。

【23/12/17の記録】百里基地航空祭2023 その2

百里基地航空祭20203、午前の部の続き。

救難展示、背景で黒い煙がモクモクと。演出ではなく、遠方で火災があったようです。

そしてF-2戦闘機4機による対地攻撃(AGG)展示。
個人的に、百里基地のAGGはかつてのF-4EJファントムIIのイメージが強いので、基地内で見るAGGは…もう一つだったかな。これは立ち位置が悪かったのもあるかもですが。
引き上げ高度が高かったような。

前日のフライトがなくぶっつけ本番での撮影だったので、立ち位置は課題ですね。ただ別の場所で撮っていた方も、もう一歩だったという話もあって、ま、こればかりは、その日の風向きなど状況次第ってところもあります。

この後の米軍のF-16の機動飛行はなかったため、早めにお昼と食べてポジションチェンジとしました。

続く…

【23/12/17の記録】百里基地航空祭2023 その1

令和5年度百里基地航空祭本番当日。晴れです。これのために頑張って働いています。
あさイチは展示機をじっくり拝みまして(F-35Aはあさイチも大盛況だったんで撮っていない)。

朝焼けで撮れてよかった~。
E-2Cの8枚ペラ機、割と新型のE-2Dと誤認している人がいましたが、あれはE-2Cのペラ改装機ですからね~と心のなかでつぶやきながら(笑
入間基地のC-1輸送機がゲスト期に選ばれたのも良かったです。もう後3年前後で退役が見込まれていますからね。見られる今がチャンスです。

気象観測のため、まずF-2Aが1機のみ上がります。晴れ間にまだ雲が残っている状態。機体には光が当たっていませんね。

その後オープニングの経過飛行。立ち位置的にF-2A 3機のパッカーンはちょっと失敗。これは場内だと仕方ないか。

続いて、ゲスト機小松基地の306SQのF-15J 2機による機動飛行。さすがF-15はパワフルで迫力があります。
アフターバーナー焚きっぱなしのナイフエッジ、8の字、これぞ戦闘機の真骨頂! 長いこと王者で有り続けたイーグルのパワフルな迫力ある機動です。

この暴れっぷりを良い天気で見れて、サイコーでした! 一方、機体にトラブルも出たようですが、これは素人があれこれ言っても仕方ないので…。
百里基地からF-15がいなくなってもう何年でしょう? 主力戦闘機だけど余り見る機会がなくなってしまったけど、こうして毎年来てくれるのは有り難いですね。

続く…