「Nikon D850」タグアーカイブ

木更津駐屯地 創立56周年記念行事「第50回 木更津航空祭」に行ってきた (その1)

忙しくて更新できていませんでしたが、先日土曜日、木更津へ行ってきました。

天候は「雨」。この日の天気予報は早朝から雨が降り始め、お昼以降強くなる、とのことで、行くかどうかかなり迷いましたが、妻から「行かない後悔するなら行ってきたら」の有り難い一声で、しっかり雨天装備も持参し行ってきました。

午前5時半の木更津飛行場

早めに着いて偵察活動(笑)。午前6時頃から雨が降り始めましたが、腹をくくって駐車場へ移動。幸いにも、午前7時過ぎに一旦雨は止み、時々小雨が降る天気ながら、何とか持ちこたえた感じです。

そして予定時間に無事入場。お、新型汎用ヘリのUH-2も来ていますね。

残念ながら、荒天ということで外来機は米軍のMV-22オスプレイを始め、警察や消防、民間機などが飛来せず、やや寂しい展示となってしまいましたが、飛行展示も編隊の経過飛行以外は実施されたのが幸いでした。

オスプレイは飛ばないの?? 新しい格納庫が遠方に出来ていますね。いえいえ飛びますよ。遠方でスタンバイしていました。
陸上自衛隊のV-22オスプレイ17機は、木更津駐屯地への配備は2025年7月までの暫定配備で、その後は佐賀空港に移動する予定のため、この規模の陸自オスプレイを木更津で見られるのは今回が最後、と思っています。
が、ここには重整備を担当するスバルが拠点を構えていて、定期整備は米軍のオスプレイを含め木更津で行う予定となっていて、全く見られなくなるわけではないものの、木更津航空祭でこの規模で見られるのは今回が最後になるはずなんですよね。

そのオスプレイが動き始めました。そして、今後退役が決まっているOH-1「オメガ」に、去年はいなかったUH-60JAの姿も。
そういえば、2013年度の調達を最後に、陸上自衛隊ではUH-60JAは新規調達されておらず、そろそろ初期の期待は30年近くになり、今後の動向が注目されます。
まさか新型とは言えUH-2で補うのは、ちょっとパワー不足な感じはしますが。

今回はあまりオスプレイ飛ばないなぁ。それでも、荒天で飛行展示中止とならなかったのは良かった。雨は時々小雨が降る程度、一応カメラは濡れないよう防水カバー、対策は万全で挑みました。

やっぱりここの主役はCH-47JAなんですね~。今年は去年はなかったヘリボーンによる車両や普通科(歩兵)の展開の展示も。オスプレイもその速度を活かした展開が本来の使い方ですからね。

撮影場所、ミスったかなと思ったけど、ここはここで良かったかな。天気はどんよりでしたが、幸いこの時点では時々小雨が降る程度、来てよかった。そして去年割と航空祭や駐屯地祭で荒天だったこともあり、それなりに装備をしっかりしていたのも良かったです。望遠レンズのレインカバーはめったに使わないけど、ここでは役に立ったし、カメラバッグもレインカバーがあるので助かりました。
割とゴミ袋を被せたり、なにも対策していない人も多かったのですが、防滴対応のカメラレンズでも、長時間ではトラブル発生の確率が上がるので、対策をするに越したことはないですね。

続く…


大切な望遠レンズを壊さないように。防塵防滴仕様でも過信は禁物ですよ。

【長澤酒造】高麗王 浮氷

先日鎌北湖の撮影に行った帰りにたまたま酒造を見つけまして、せっかくなので新規開拓ということで寄ってみました。

長澤酒造

この長澤酒造のお酒は初めて。「君が旗」「高麗川(こまがわ)」というブランドのお酒を展開しているようです。小さいながら、直売店が併設されていました。

買ってきたお酒第1弾がこちら。

【長澤酒造】高麗王 浮氷

最近、日本酒を炭酸で割るという飲み方もありますが、こちらのお酒は「氷を浮かべて呑むお酒」とラベルにあるように、オンザロックで飲むを提唱しているようですね。
そろそろ涼しくなってくる季節ですが、まだジメジメした日も少なからずあるので、こういうお酒もたまには良いでしょう。

【長澤酒造】高麗王 浮氷

氷を浮かべる前提のため、アルコール度数が19度と日本酒としてはかなり高いのが特徴です。醸造アルコール添加なので、これでアルコール度数を上げているのでしょうね。
醸造アルコールも色々種類があり、居酒屋飲み放題で提供されるような安価な「日本酒もどき」では、この醸造アルコールの質が悪かったりしますが、ちゃんとした酒造であれば、米由来の醸造アルコールを使っています。ようは米焼酎を添加している感じでしょうか。

精米歩合は70%と程々に削っています。その他のスペックは一切不明で、そもそも検索してもこのお酒の情報は何もないんですよね。公式も含め、ネット販売もないようです。
同じ「日本酒ロック」のコンセプトで、酒米に「彩のかがやき」を使用した高麗王の純米無濾過生原酒はHPに掲載されています。このお酒はもしかして直売所限定販売なのかな?

わずかに黄色みがかったほぼ透明なお酒

白州のグラスに氷を入れて、注いでみました(笑) オンザロックのウイスキーみたいに飲みます。
上立ち香はカラメルがかった香ばしい甘みを感じます。古酒にある「ひね香」の方向ですね。口に含むと、ああ強い!ぐっとアルコールのアタックが来ますが、すぐにカラメルのような甘みがぐっと押し寄せます。
そしてその後に酸味と苦味が押し寄せますね。余韻は長くもなくスパッと切れるでもない標準的な感じ。
感触としては、カラメル米焼酎でしょうか。氷が溶けて行くほどに、アタックは弱くなりますが、カラメルを貴重とした味のベースはそのままです。
個人的には氷を入れて数分くらいのバランスがとても良く感じました。まだまだ暑い日も多いので、そんな日に良いお酒ですね。

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

割とよく飲んでいるお酒で、家でも何度か買ったことがあったような気がしていたのですが、実は初めてだったり!? お店で比較的よく飲んでいるからでしょうね。

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

「しぜんしゅ」の名の通り、自然米100%仕様とのこと。農薬・化学肥料を一切使用せず、肥料も有機肥料のみで、その原料も事細かに決めているそうです。
そんな福島さんのお米を使用し、米はあまり磨かず精米歩合は85%です。

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

とことん自然にこだわり、酵母も蔵付き酵母の生酛造りです。
写真の通りものすごい澱が沈殿しています。上澄みを楽しむという手もありますが、私は混ぜた本来の味が好きなので、撹拌します。

初回は冷や(常温)で。上立ち香はヨーグルトのような酸味とコメの甘味を感じます。
口に含むと…ヨーグルトドリンクのような酸味、甘みとともに、割と苦みもフワ~っと訪れますね。苦み旨味があり、また甘みとともに引いていく。余韻は長めです。
この手の濁りにありがちな、苦みや旨味主体ではありつつも、きちんと甘さも出しているのが面白いです。

そして数日経過後は、より甘みが増しました。やや苦みが後退し、酸味と甘味と旨味、これらが主体となります。生酛系におおい力強い酸味ではなく、穏やかで味わいのある酸味なのですよね。
冷やしてもその基調は大きく変わらず、一般に冷やすと甘みを感じづらくなるのですが、このお酒は冷やしてもバランスのよい甘みと酸味が広がります。
燗にしても美味いはず、が、その前に空けてしまいました…。次は燗も試したいですね。


福島のお酒、大好きです。どこの酒蔵も美味いんですわ。ぜひ味わってください。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

試験醸造酒、最近色々な酒造で少量販売していますが、今回は「風の森」でおなじみの油長酒造試験醸造酒です。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

風の森シリーズは精米歩合(お米を精米する際の削る割合)をガッツリ削ったものからほぼ削らないものまで、各種販売していますが、こちらは風の森の中でも特に削らない部類で、何と精米歩合は90%です。10%しか削っていないということになります。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

普段硬水を使ってで仕込む所、このver.3では軟水と、追水に超硬水と、水を分けているのがポイントのようです。深層地下水を使っている!
そして酒米は奈良県産秋津穂、長期低温発酵醪を使用しています。
アルコール度数はやや低めの14度。さてどんなお酒に仕上がっているかな?

ガス感のあるお酒

開栓注意のラベルが蓋にあったので慎重に開栓。生酒なので冷やした状態でいただきます。
上立ち香はラムネとも瑞々しい葡萄とも思えるなんとも芳醇な甘みを感じます。口に含むと、爽やかなガス感とともに、香りに違わぬラムネ、葡萄の甘みと共に、結構な複雑味と旨味も出てきますね。酸味も適度にありますが、何と言っても複雑味がこれまで飲んだ風の森の中でも引き立っています。複雑味は、苦みとも酸味とも渋みが織りなすハーモニーで、これは今まで飲んだことがない味わい。それでいてちゃんと芳醇な甘みもあるので、決して飲みづらいお酒ではないのですが、上立ち香の芳醇な甘さからはちょっと想像がつかない感覚です。
まさに試験醸造らしい試みです。個人的に、この複雑味をあと少し抑えるだけで、かなり好みのバランスになりますね。


風の森、開発力も素晴らしいですね。日本酒発祥の奈良県を代表する酒蔵と言っても過言ではないでしょう。見つけたら買いですよ!

【久保本家酒造】生酛のどぶ 生 (2023BY 仕11号 +14)

このお酒も先日行った飯田酒店で購入したものです。

このお酒、最近行っていない通勤ルートにある酒屋さんでいつも置いてあり、またこちらも最近行っていないご近所の居酒屋さんに置いてあるので、最近は飲んでいなかったのですが、今回買ったのは、飯田酒店のオススメもありましたが、なんといっても珍しく「生酒」であること。
通常、「生酛のどぶ」は火入れ酒なのですが、こちらは火入れしていない生酒となります。このため、蓋には通気口が設けてあります。

【久保本家酒造】生酛のどぶ 生 (2023BY 仕11号 +14)

醪を目の荒いザルで濾しています。ということで澱が沈殿しているのがこのお酒の特徴です。
酒米は阿波山田錦・日本晴を、精米歩合65%で。日本酒度はラベルに判子が押されていて、今回は+14とかなり辛口です。
ちなみに、以前は無加水の生原酒として販売していたようですが、こちらは加水はしているそうです。

澱が沈殿

酒屋のご主人には、まずは澱を絡めないで飲んでみて、とアドバイスがありました。いつもすぐ混ぜたがるYamaroですが(笑)、今回はこのアドバイスに従います。

上立ち香はやはり仄か。まずは上澄みのみ。口に含むと、ああ、ドライでさっぱりとした印象ですね。甘みは薄めですが、旨味が膨らみますね。渋みもほどほど。

そして澱を絡めて飲んでみると…ああ、自分はやっぱり澱を絡めたほうが好き。ドライさが際立つ上澄みから一転、クリーミーな澱の柔らかさと苦みと、そして甘みも出てきますね。生酛らしい酸味はややクリーミーな澱に隠れた印象ですね。いわゆる生酛っさはあまり感じません。

そしてこのお酒は、やっぱり燗が良いかなと思い、ぬるめの燗に。ああ、これが正解かも。ややドライだった感触が、甘みが引き立ってきました。辛口の酒ですが、甘みが顔を出してきました。これがまたクリーミーな澱と絡んで絶妙。生酒なので保管は冷蔵ですが、ぜひ燗にしてみてください。
かなり温度を上げても、燗酒にありがちなむせ返る酒臭さが出ないのも、この生酛のどぶの美点です。どの温度帯でも美味しいですが、ベストはやっぱり燗酒。
まだ暑い時期ですが、たまには燗酒もよいですよ。


生酛のどぶの生酒、通常の火入れと大きく味わいに差はありませんが、よりフレッシュさを感じました。通販でもどうぞ。

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

先日埼玉県は志木市の飯田酒店にやまね酒造の若林氏が来ているということで、「やまねのどぶろく」とともに買ってきたお酒です。

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)
【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

去年も購入しています。

前回の購入から1年以上経過し、その進化も気になるところです。
今回はやまね酒造の若林氏から直々に解説頂きました。

やはりこだわりのポイントは、若林氏が修業した新政酒造発祥の酵母である協会6号酵母(通称新政酵母)を使用し、木桶仕込み、絞らずに袋吊りで滴る酒を集めた無濾過生原酒であること。
ただし、やまね酒造は現時点で日本酒製造免許を持っていないため、日本酒の製造は出来きません。
このため、「やまねのみのり」は発芽玄米を10%加えることで、その他の醸造酒、という扱いで販売してるそうです。

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

日本酒製造のための酒造免許は、「酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要がある」との理由から、もう何十年も新規交付されていないからで、現在免許を持っている酒蔵から受け継ぐ(買収や廃業する酒造からの移管)しか手段がないのが現状です。
日本酒消費量が低迷する中、こうした時代錯誤な決まりには感心しませんが、「やまねのみのり」のように、日本酒の原料にプラスして副原料を添加することで、「その他の醸造酒」となり、これだと酒造の免許は取得できるそうです。
いわゆる「クラウトサケ」と呼ばれている、日本酒に近いその他の醸造酒となっています。
若林氏もいくつか酒蔵引継ぎなどの交渉は行ったようですが、実現していないのが現状です。

アルコール度数は製造ロットで大きく変わるようですが、今回は11度となっています。一般の日本酒よりやや低めです。
酒米は、ゆくゆくはやまね酒造の所在地である飯能産を使いたいとのことでした。

リンゴジュースのような色合い

生酒なので、冷やした状態で頂きました。
上立ち香は以前のものよりフルーティさを感じます。口に含むと…瑞々しいリンゴのような酸味と甘みです。そして木桶仕込みらしい木桶の風合いがとてもバランスが良いです。強すぎず弱すぎずですね。
そして旨味がふわっと押し寄せて、さっぱりと引いていく後味。苦味は少なめです。
去年飲んだものは、冷えた状態ではややあっさりとした味わいでしたが、今回は冷えた状態から見事なバランスです。言われなければ発芽玄米が入っていることは分からないですね。それくらい滑らかです。
温度が上がるとより甘みが増しますが、決して甘すぎず、旨味と複雑味とのバランスはくずれません。

このお酒を飲んでふっと思い出したのが、まさに新政酒造のお酒。もちろん新政No.6の無双の境地とまでは行きませんが、あのテイストに近いものを感じさせました。新政酒造で修行しただけありますね。木桶が熟れてきた感があります。
着実に進化を感じさせます。いやなかなかですよ。日本酒として作れないのが本当に惜しいくらいです。
ますます今後の発展が楽しみですね。

様々な自然保護活動、やまねの保護を始めとする動物や昆虫の観察や保護活動など、本当に多忙に動き回っている若林氏とやまね酒造を応援したいと思いました。
ゆくゆくは日本酒が作れるようになる事を願います。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

夏休みの帰省の函館で買ってきたビール。
一時期、地ビールは規制緩和でたくさん醸造所ができたものの、国産大手の味に慣れていた消費者からあまり受け入れられず、撤退した業者も多かったですが、こうした食文化も熟してきたのか、最近はまた地ビールが増えてきている印象。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

函館は観光地故に、こうした地ビールも比較的売りやすいでしょうね。
今回買ったのはアルト(ALT)で、ドイツ西部のデュッセルドルフ地方を発祥とする上面発酵ビールです。近年の製法では下面発酵(ラガービール)が多いそうですが、この上面発酵は比較的高めの温度で発酵し、酵母が上に浮いてくるために上面発酵と呼ばれているそうです。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

カナダの麦芽を使っているそうで。アルトビールはタンクで熟成中に、酵母の下にあるビールに圧力がかかることでゆっくりと炭酸が溶け込んでいくことで、まろやかな味わいになるのだとか。

濃いめの赤銅色でにごりあり

要冷蔵なので冷やした状態ですが、適温はある程度温度を上げたほうが良いそうです。
香りはフルーティさよりもややビターな感じがありますね。口に含むと、これはコクが結構あるタイプですね。ホップの苦み渋みが割とありますね。
温度が上がると、ああこれが本来の目指した味なんだなと。甘みが出てきて、やや強かった苦味や渋味とのバランスが良くなりました。
アルトビールはやはり温度を上げて飲むビールですね。色々調べると、小さめのグラスで飲むのが良いそうです。

ビールは…国産大手を飲む限りは単純だけど、本場の製法でいろいろな種類と飲み方を知ると、本当に奥が深いですね。


いろいろ試したくなるのが地ビール。ちょっとお高いですけど、特別なひとときに。

【やまね酒造】やまねのどぶろ(令和6年8月製造)

埼玉県飯能市の山奥にあるやまね酒造、新政酒造で修行をした若林氏が創業した酒造です。小さな酒造で、現時点では日本酒製造の免許がないため、主にどぶろくなど「その他の醸造酒」を販売しています。

2021年よりお酒の販売を開始し、当時直売所で購入させていただきました。

瓶で販売するどぶろくは、ガス抜きの穴が空いている関係上通販ができないため、苦肉の策ということで冷凍バージョンも販売していました。
うちはYamaroも妻もどぶろく好きなので、いつでも買いたいのですが、何せやまね酒造は飯能市の山奥、車で1時間半近くかかります。なかなか購入が難しいのです。

ところがこんな書き込みがありました。

飯田酒店、志木市、ここなら買いに行ける距離だ! ということで、雨が降ったり晴れたりの微妙な天気の中ですが、妻と一緒に買いに行ってきました。

やまね酒造の若林氏の熱いトーク、そして飯田酒店も初めてでしたが、各種お酒のラインアップが豊富で、かつ店主も熱心に説明してくださいました。
飯田酒店もリピート決定だな!

さて買ってきたどぶろく、早速飲みました。

【やまね酒造】やまねのどぶろ(令和6年8月製造)

やまね酒造のどぶろくは、試行錯誤されているようで、最近は酵母を新政酒造で使われているのと同様に協会6号を使用し、木桶で仕込んでいます。

2021年に飲んだどぶろくはアルコール度数が6度でしたが、今回は3度とかなり抑えられていますね。

プチプチ微発泡

香りは仄かに木桶の香りがしますが、以前のものより木桶感は落ち着いた印象。ここは好みが分かれるところですが、このくらいが丁度良いかも。
口に含むと、まずプチプチとした発泡感、柔らかな口当たり、甘みは思ったより控えめで、旨味と苦みがまろやかに訪れます。
微発泡と米の粒の大きさが絶妙で、柔らかさが際立ちます。
濃厚な甘みのものが多いどぶろくですが、今回は甘さはやや抑え気味で大人な味わいです。アルコール度数が低いので、スイスイと飲めますね。その分アタックは弱め。
個人的に、アルコール度数はもう少しあっても良いかなと思うけど、これはこれで。

試行錯誤の末に、木桶と6号酵母仕込にたどり着いたそうで、今後の更なる発展に期待です。
そしていつか日本酒製造が出来ると良いなと思いました。がんばってくださいね!


やまね酒造代表のの若林氏、とにかく多才で、やまねの保護研究活動をはじめ、民泊にBBQ場もやっていますし、体がいくつあるんだというくらい活動されています。
現在、お酒は通販で買えませんが、今後も注目の酒蔵です。

【箱舘醸造】郷宝 純米吟醸 別誂 磨き四割五分

夏休みに函館で買ってきたお酒です。普通に地元のスーパーに売っているんです。さすが地元! ちゃんと冷蔵コーナーで売っているお酒。こういうのが大切ですね。

【箱舘醸造】郷宝 純米吟醸 別誂 磨き四割五分

今北海道の酒蔵がアツイ! 温暖化で北海道で酒米が多く作られるようになって、酒蔵も増えました。箱舘醸造もまだ若い酒蔵ですが、良いお酒を作っていますね。
本州でも取り扱う酒屋さんが増えてきたのは良いことです。
今回は折角なので別誂(べつあつらえ)の純米吟醸、磨き四割五分(精米歩合45%)を買ってみました。

【箱舘醸造】郷宝 純米吟醸 別誂 磨き四割五分【箱舘醸造】郷宝 純米吟醸 別誂 磨き四割五分

酒米は北海道七飯町(函館の隣の町です)産の「きたしずく」、箱舘醸造も名前は箱舘(函館の旧表記)ですが、隣の七飯町の酒蔵です。
ちなみに、現時点で箱舘醸造の郷宝ブランドを含めた日本酒全て、要冷蔵商品となっています。生酒か火入れかの表記はありませんが、恐らく火入れしていたとしても極力抑えめなんでしょうね。

薄黄色でガス感はない

開栓すると、上立ち香は仄かな吟醸香で、いわゆる柑橘系とかではないですね。
口に含むと…なんてまろやかなんだ! こんなにまろやかなお酒はそうそうないぞ。ふわっとライチを思わせる甘みがまず広がるけど、このあたりがまろやかでふわっと上品に押し寄せます。酸味は弱め、あとから旨味、苦みが来ますが、これもまろやかで、余韻もスーッと綺麗に引いていきます。この感覚は他にあまりなく、びっくりしています。
本当に上品なお酒ですよ。いつまでも口の中で転がしたくなる味わいです。
他の郷宝とも一味違う感触ですね。これは飲み比べも楽しそうだ。

郷宝、函館土産として持ち帰るにはクール便が必至ではあるものの、ぜひお土産にもどうぞ。何なら暑い夏ならチョコレート系のお土産も溶けやすいので、一緒にクール便で!


通販でも扱うお店が増えてきました。ぜひ一度お試しください。

【CASTELLO DI CIGOGNOLA】MORATTI CUVEE MORE Brut

ワインのことは全くわかりませんが(笑)、乳がんで入院していた妻が無事退院しましたので、祝杯を上げることにしました。
妻が入院中は自分も断酒していたので、久しぶりのお酒♪

【CASTELLO DI CIGOGNOLA】MORATTI CUVEE MORE Brut

って買ったのは妻なんですけどねw。時々カルディでやっているシークレットでいいのが当たったようです。
イタリアのスパークリングワイン、BRUT(ブリュット)は辛口を示し、ブパークリングワイン製造過程で添加するリキュールに含まれる糖分の割合が少ないそうです。

【CASTELLO DI CIGOGNOLA】MORATTI CUVEE MORE Brut

イタリアのロンバルディアのワイン。CASTELLO DI CIGOGNOLA(カステッロ・ディ・チゴニョーラ)、比較的若いワイナリーのようで、2000年に設立されたようです。
そう言えば、日本でもここ最近は温暖化で北海道にもワイナリーが増えてきているという話を聞きました。

白ワインとしては濃いめな色

香りはりんごを思わせる感じですね。海外のサイトを見ると、ビスケットの香り、なんて表記も見ましたが、鼻が悪い自分にはよくわかりません。ワインは葡萄だから葡萄の香りがする…というわけじゃないんですね。
口に含むと、辛口ではあるけれどさっぱりとした甘みと酸味が豊かですね。柑橘系の酸味を感じます。スパークリングですが、発泡感は程々で、炭酸でごまかしている感じはないですね。やすいスパークリングワインは、シュワシュワの発泡感でごまかしているものもあるけど、これはきめ細やかな印象です。後味はドライでさっぱりとしています。ザ・食中酒ですね。
色が濃いのは黒ブドウを主体としているからかな?
これは素直に美味しいワインです。いつも買っている千円代のワインとは流石に違うな~と思わせます。ワインは物によっては百万円を有に超えるものもありますが、一般庶民が買えるこのあたりがボリュームゾーンなのかな?