「Nikon D850」タグアーカイブ

【南酒造場】南 特別純米 別誂

高知県のお酒、関東だとあまりお酒の印象はないですが、今は日本全国47都道府県で日本酒が作られているようなので、高知県のお酒は決して珍しいものではないのですよね。
ただ関東に住んでいると、なかなかこちらで出回らないですね。

ということで、今回は初めて飲む銘柄、「南」を買ってみました。

なんだか最近、緑色のラベルや瓶のお酒が好きです。ええ中身と全く関係ないですけど。

酒米に愛媛県産の松山三井を使用。聞き慣れない酒米ですが、愛媛県で飲み作られる希少な酒米なのだそうです。

珍しい酒米で精米歩合60%という程よく削ったお酒。
ラベルにありませんが、とある酒屋さんのサイトでは、酵母は高知酵母を使用、日本酒度も非公開ですが、やや辛口だそうです。昔は辛口のお酒と言えば、本当にただただアルコール分だけが舌につく物が多かったですが、現在はそんなことはなく、どっしりさの中に甘味と旨味を感じるお酒も多いです。

初めて飲む銘柄、酒屋のラベルには爽やかな酸味も楽しめると書いてあって、楽しみですね。

火入れ酒ですが、冷蔵保管推奨。冷やした状態でいただきました。
上立ち香は柑橘系、口に含むと…おお、程々に辛さは感じるけど、同時にスッキリした柑橘系の甘味と酸味、苦みと旨味がこれも押し付けがましくなくふわっと広がり、後味のキレが良いです。後味のキレが特に良いのと、比較的淡麗なのも相まって、食中としてなかなか良いお酒ですね。
なるほど、最近関西のお酒も結構飲みますが、こういうアプローチも中々です。特にこの酒米の特性なのか、淡麗なのに味わい深いというのも面白い。
まだまだ知らないお酒、たくさんありますね。


季節は秋ですが、このお酒は季節問わず飲める味わいでした。ぜひ!

created by Rinker
¥3,300 (2025/11/27 13:22:38時点 楽天市場調べ-詳細)

勤務中に使う万歩計代わりに激安スマートウォッチを買ってみた

ITモノは嫌いではないのですが、これまでスマートウォッチに何の興味もなく、欲しいとも思っていませんでした。
妻が先に買っていたけど、すぐに使わなくなりました。

が、ここ何年かスマホではGoogle Fitなどのアプリで歩数管理するようになって、スマホを持ち歩くときは困らないのですが、仕事中は機密の関係上、個人スマホ類は持ち込み禁止なのです。
ただ、割と仕事中の歩数ってバカにならないくらい多いし、最近は会社から健康管理しろとか毎日8千歩歩けとか、歩いたら健保のポイントつけるとか色々ありまして、だったら仕事中でもつけられるスマートウォッチでも買ってみるかとなりました。


Apple WatchだとかGoogle Pixcel Watchだとか、そういった高級品には興味がないです。Felicaとかいらないです。かと言ってフィットネス用のFitbitですら高いです。単純に歩数を計測し、スマホにリンクしてくれるだけでよいのですが、シンプルな昔ながらの万歩計型だと、スマホ連携出来るモデルが少ない上に高いので、Fitbitっぽい安物を買ってみることに。1,980円なら十分です。

如何にも安物だし、わざわざ保護フィルムが張ってある画面の表面には少し傷があるし、チープカシオよりチープに感じるけど、まあ十分でしょう。
充電は本体を直接USB端子に接続です。

同じデザインでメーカー名が異なる商品が出ていますが、中身は同じみたいですね。アプリも同じRunmefitというものを使うようです。

アプリの評価は割と良いRunmefit

心拍数とか血中酸素濃度とかも測れるみたいですが、正直そんな物はいらないんですけどね…。まあ安いから機能が省かれるものでもないようで。
表示は色々変えられるようです。

何だか色々選べるのは良いですが、これと言ったものがあまりないですね(笑
結局シンプルな色を選びました。

値段の割に悪くないな。Fitbit風で細いのも好みです。これなら普通の腕時計と一緒につけても良いかもね。
GoogleFitと連携できるので、ちゃんとトータルでの歩数管理もできますね。
ということで、しばらく使ってみます。


いずれは本物のFitbitでも。でも使うかなぁ?

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

9月の検診までずっと禁酒していたため、ひやおろしの時期に飲めなかったのですが、満を持して開栓しました(笑

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

私の推しの酒、作(ZAKU)の2025年のひやおろしです。
ひやおろしとは、火入れした酒を夏の間貯蔵し、秋に出荷するお酒。熟成させることで味わい深いお酒に仕上がります。新酒とは逆なんですね。
作は全て火入れしたお酒を出荷、いわゆる生酒は販売していません。ひやおろしとも相性が良い酒質なんじゃないかな?

いつものように、情報は精米歩合55%、アルコール分15度と必要最低限の情報、製造年月が2025年4月、出荷が9月なので、半年近く寝かせたお酒ですね。
とにかく飲んでみましょう。

火入れ酒ですが、冷蔵でもしっかりと味が出るのが作、今回も冷やした状態からいただきます。
上立ち香は白桃を思わせる酸味と甘さを感じます。口に含むと…おおっ、ひやおろしながら瑞々しいマスカットのようなフレッシュさと酸味、そしてあとから来る旨味と苦みがたまらん! 妻は苦い~って言っていて、確かに苦みは割とあるのですが、ビールの苦みが美味しいのと同様、旨味とのバランスが良いので自分はこの苦み、大好きです。
常温に近い温度だと、この苦みが後退して甘味と旨味が全面に出てきます。
これは少し温めても美味しそう。とにかく甘みが良いお酒です。作はフレッシュさを基調としていますが、この旨味はなかなかよ。ひやおろしの良さが全面に出ていますね。


この時期限定。お急ぎくださいw

【牧野酒造】榛名山 ぐんまちゃんカップ

夏休みに買ってきたお酒です。

お土産屋にあった「ぐんまちゃんカップ」、ベースは「榛名山 本醸造」と思われます。つまり、ザ定番酒ですね。

アルコール度数15度のアル添、精米歩合は書かれていませんが、「榛名山 本醸造」と同じ中身とすると65%だそうです。程よく削っています。

夏に飲まなかったのは、この手のお酒って暑い時期よりちょっと涼しくなった秋に、常温で飲みたかったから。ということで満を持していただきます。
上立ち香はちょっとカラメルのようなビターな甘さを感じます。口に含むと…1杯目はアル添なのでちょっとアルコール感はあるものの、この手のカップ酒にありがちなアタックの強さや辛さをことさら強調する印象は皆無、むしろ膨らみのある甘み、後から来る旨味、これはこの手のアル添の酒としてはかなりできが良いです。安酒のアル添にありがちなアルコール分だけが強調される味わいではなく、しっかり甘みがあり、かつ苦みと旨味の膨らみが良い塩梅。
特にこのお酒の持ち味は旨味ですね。余韻は割と残る感じで、濃いめの味の料理にピッタリ。

カップ酒って新幹線で出張帰りのオッサンが飲んでいる印象ですが、いやはや変な辛さやアルコールを感じないのが美点で、冷やさなくても良いですし、この味なら冷やしても美味しそうだなと思いました。どの温度帯でも行けそうですね。

また群馬に行ったら買おう。飲み終わったらペン立てに出来るしw


【町田酒造店】メガネ専用町田酒造 全員メガネの蔵元とコラボしました

個人的に健康診断が終わって、久々のお酒解禁。1ヶ月ほど禁酒、夕食は米はやめておかずはかなり減らしていました。おかげで4.5kgも痩せました。
ということでお酒解禁です。

宮城県の萩野酒造が10年前から作っている、「メガネのメガネによるメガネのための日本酒」という、蔵元と蔵人が全員メガネだったことから10月1日メガネの日に発売したお酒。
これが好評で、毎年作るようになり、2025年で10周年を迎えるにあたり、全国のメガネ蔵元とコラボしたお酒が発売されました。
全部で7つの蔵元からそれぞれオリジナルの「メガネ専用」が発売されています。

2021年にメガネ専用、飲んでいますね。

今回買ったのは、群馬県の町田酒造とのコラボです。

いつものメガネのラベルにコラボした酒蔵の蔵元のお顔も入っていますね。
そしてスペックは全て非公開です。

そういえば、町田酒造のお酒はうちでは買ったことがないですね。お店では飲んだことがあるのですが。今度買ってみなければ。

純米酒であること、火入れしていない要冷蔵の生酒であること以外は一切非公開です。精米歩合も記載がありません。
先入観なく飲んでほしいということでしょう。

冷やした状態でいただきました。上立ち香はふわっと濃厚な果実、バナナを思わせます。
口に含むと、爽やかなバナナの甘みと苦みがあり、割とアタックも強めでアルコールっぽさを感じさせます。旨味はほどほど。温度帯が上がるにつれて、甘味と苦味と辛さのバランスが程よくなり、よりバナナっぽさが増しますが、辛さも苦みも適度にあって、決して甘いだけではないですね。
個人的に少し温度を上げるのが理想のバランスです。
お店にはこの1種類しかありませんでしたが、他の酒蔵とのコラボも試してみたいですね。十六代九郎右衛門とのコラボとか飲みたいなぁ。


2025年の今しか買えません! ぜひ!

【日本酒】十六代九郎右衛門 × メガネ専用 720ml

東京2025世界陸上競技選手権大会でブルーインパルスが飛ぶ!けど天気が…

2025年9月13日(土)、東京2025世界陸上競技選手権大会開催に伴い、国立競技場他でブルーインパルスの展示飛行が予定されています。
本日金曜日は予行の飛行も予定されています。

https://www.mod.go.jp/asdf/news/uploads/docs/20250905_3.pdf 航空自衛隊報道発表資料より

ただ天気が今日明日とも微妙ですね。今日は予行の時間がちょうど雨予報です。

天気が微妙なので、個人的に撮影に行く予定は今のところないのですが、また自宅から見られると良いな~なんて考えていますが、この飛行経路は我が家からは遠いので、入間基地への行き帰りが狙えればいいなと思っています。

流石にこの時みたいにスモークずっと出したまま我が家の方面までは来ないかな…。また光が丘清掃工場の煙突と絡めて撮りたいです。


600mm f/4にx1.4テレコンで撮ることが多いのと、Z 180-600mもかなりよく撮れるレンズなので、将来的には800mmレンズを考えても良いかな~。

おうちで何故かCFeカードリーダー紛失のためSanDiskのリーダーを買った

先週、松島基地航空祭から帰ってきて、写真データを取り込もうとPCの上にいつも置いてあるCFexpressカードリーダーを探したのですが…ない…
え、あんな大きなもの、なくなるわけないよなぁとPC周りをあちこち探し、物の整理もしつつ周辺のあちこちを探したのですが見つからず。
仕方なくカメラから直接取り込んだのですが、カメラ直結だとカメラのバッテリも消費するし、カメラは使えないし何かと不便なので、週末大捜索しても見つからなかったので、結局買いました。

SanDisk CFexpress Type-Bカードリーダー SDDR-F451-GNGEN 

USB3.1 Gen2の安いやつです。安いのとは言っても、チャイナの無名ブランド品は怖いので、有名メーカーで安かったSanDiskのリーダーです。
CFexpressも新しい4.0のカードであれば、それに対応したリーダーのほうが取り込みは速いのですが、まだカメラもカードもCFe4.0に対応するものは持っていないので底まで過剰性能なものは必要なし、使っているカードもPROGRADEだけでもなく、PROGRADEの高いカードリーダーも必要ないな~ってことでSanDiskです。

今回は楽天スーパーセール中で海外リテール版が安かったので、楽天で購入しています。

まだCFカード時代、SanDiskと言えばベンチマークとなるくらいの代表的なメモリカードメーカーでしたが、最近はカメラ用といえばPROGRADEとかNextrageが躍進して、SanDiskはやや影が薄いですね。CFexpress VS CFastで、あまり普及せず収束に向かっているCFast陣営だったというのもあるかもしれませんね。その後CFexpressのほうがカメラ用として普及したので、カードも出していますが、影が薄い印象は否めないですね。なのでリーダーも安いのかしら?

なくなっていたヘッドフォン見つかる

妻に貸していたヘッドフォン、SONYのMDR-1ABT、返したよと言われて見つからなかったのが、今回のカードリーダー大捜索で見つかりました。子供用品の棚に入っていた。
妻に聞いたら、前からそこにあると。えええ、あのヘッドフォンどこって聞いたときに、返したよって言われたのに…

とりあえず充電して普通に使えました。Bluetoothのヘッドフォン、なかなか音質良いのなくって。ノイズキャンセリングいらないので、こういうタイプもう出ないんだろうな。

SONY MDR-1ABT見つかった♪

あのELECOMから自転車用スマホホルダーが出ているので買ってみた

仕事が忙しく、先日の松島基地航空祭の写真は手を付けられていません。でもずっとブログ更新しないのも何なので。ってことで最近買ったものを紹介。

クロスバイク、日々の通勤移動や撮影地の足として重宝していますが、撮影地のナビや普段の走行記録用として、スマホホルダーを買ってみました。

最近、楽天で無名ブランドのQi無線充電器を買ったら充電うまく行かず大失敗! やっぱり安心と実績のANKERとかにしておけばよかった!、ということでやっぱり安心なのはちゃんとブランド名の入った商品です。
なんとあのELECOMブランドでスマホホルダーあるんですね。中華の無名ブランドのものと大きく値段も変わらないなら、日本のブランドのものを買いますね。

そっけない箱に入って届きました。そう、どうせポイする箱なんかにかけを掛ける必要はないんですよね。このあたりの割り切りが、やっと日本のメーカーにも出来るようになってきました。一方逆に中華ブランドは箱にやたら金をかけるようになりましたが、リセールが期待できるような商品ならともかく、こういう商品で箱に凝る必要は全く無いですからね。

KhodaaBloomのRAIL DISK EX LIMITEDのハンドルに取り付けました。
ハンドル取付部はがっしりしていて、ホールド性は良いですね。ただ、新品時は自転車の振動で初期緩みが発生します。これは材料特性上仕方がないので、購入後すぐは何度か増し締めをしっかり行ってください。1週間もすると馴染んできて緩みは発生しなくなりました。これはあらゆるネジもので発生する現象なので、増し締めは大切です。

スマホホルダー部は画面の大きな6.78型ディスプレイのZenfone 11 Ultraにケースを付けた状態で更に大きくなっていますが、かなり大きなスマホでもしっかりとホルダー部が広がり、バネも強めなのでしっかり固定できます。赤いレバーを倒すことでホルダー機構を固定できます。走行中の振動でスマホが外れて落下という事故も、これだけ剛性があれば多分大丈夫でしょう。

あと、自転車のハンドル以外にももちろん合うサイズの太さのものには固定できるので、例えば机にもしっかりと固定できます。
値段もそう高くないので、自転車や机、あるいは三脚のパイプなどにしっかりと固定したい方におすすめです。

国産ブランドはやっぱりしっかりした製品づくりで安心です。

【油長酒造】鷹長 菩提酛純米酒

いつもの酒屋で、これは飲まねば!という酒があったので買ってみました。

今ではあまり見かけない銘柄ですが、かつてはいくつかの種類を販売していました。油長酒造といえば、当ブログでもお馴染みの「風の森」が今は主力商品ですが、かつては油長酒造の代表銘柄でもありました。現在はこの菩提元純米酒のみの販売となっています。
日本酒発祥の地である奈良で作られた日本最古の酒母である菩提山正暦寺で作られた菩提酛を、「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」が復活させたことで、今では油長酒造でも「風の森」の一部商品で使用されていますね。

ラベルにあるように菩提酛を使用した伝統的な日本酒づくりです。日本酒度はなんと-31と超甘口です。酸度も3.4とやや高め。超硬水を使うのは油長酒造ならでは。
酒米にヒノヒカリというコシヒカリを母体とする飯米を使用しています。コシヒカリよりはあっさいりな味わいということですが、酒米よりは糖分が高いため、甘口の酒になるのでしょうね。
この鷹長も純米で要冷蔵の生酒、というのは風の森と共通ですね。

よく冷やした状態でいただきます。開栓するとポンとガス感あり。
上立香はメロンともカラメルとも言える濃厚な甘みを感じますね。口に含むと、ふわ~っと口いっぱいに膨らむ甘みがまるでメロン。濃厚な甘みがありながら、程よい酸味があり、かつこの酒の特徴が膨らむ旨味! これがすごい。この旨味は甘みと苦味と酸味とは別に、後からぐっと膨らんでくるんですよ。これがないとただの甘いだけのお酒になってしまうところ、旨味が膨らむので、飲み飽きませんね。酒が進みます。濃いめの食事と合わせるのが良いですね。
温度が上がってもバランスが良く、甘いのに甘すぎないです。絶妙ですね。こんなに旨味が膨らむお酒はなかなかないです。

さすが油長酒造ですね。鷹長もラインアップ、増やしてほしいですね。
火入れ酒もあるそうですが、これは現在熟成中で、2025年の販売予定はないようです。熟成した火入れの鷹長も何年後かに販売されると思うので、楽しみです。


鷹長の純米大吟醸もかつてはあったのですね。こういうの飲んでみたいなぁ。

鷹長 純米大吟醸全国新酒鑑評会出品酒2023BY 720ml(奈良県御所市中本町)ギフト

【五十嵐酒造】五十嵐 別誂 純米酒 無濾過生原酒 直汲み

五十嵐酒造のお酒、天覧山も好きですが、この特約店限定の「五十嵐」も好きです。ここのお酒はどれを飲んでも美味しいのですが、今回はさらに特約店でも置いているところが限られる別誂(べつあつらえ)です。

ピンクのラベルなので、何となく甘い系かなと、購入したお店のラベルを見ると、やはりやや甘口系のようです。
五十嵐シリーズは、定常販売酒である「天覧山」ベースの原酒を使用しています。天覧山の名は、五十嵐酒造がある埼玉県飯能市にある小さな山(標高197m)を由来としています。

アルコール度数もやや抑えた14度。ラベルにはありませんが、麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用、精米歩合65%と程よく削っています。
生酒で要冷蔵。開栓注意です。日本酒度はラベルにはありませんが-2と中口~やや甘口、といったところです。さてどんな塩梅かな?

生酒で要冷蔵なので冷やした状態でいただきました。開栓するとポンとガスが抜けます。吹き出すほどではないですが、開栓注意です。
上立香は華やかな吟醸香。口に含むと…まず爽やかな微発泡のガス感とともに口いっぱいに広がるライチ系の瑞々しい甘味と酸味、とにかくみずみずしくフレッシュです。ただ甘いだけでなく、後半少し苦みと旨味、アタックがあり、スーッと引いていく。甘口寄りでありながら、後味まで引かないので、口当たりが良いですね。これぞ五十嵐の真骨頂です。
五十嵐は大好きですが、色々なお酒を試したく、最近買っていませんでしたが、やっぱり良いものは良いですね。


五十嵐酒造の五十嵐シリーズは特約店でしか買えません。お近くに特約店がないという方は通販でどうぞ。
↓は緑ラベルの別商品ですが、今度買ってみたいと思います。