「Nikon D810」タグアーカイブ

数年使ってボロボロのカメラストラップをETSUMIに交換した

先代のPanasonic LIMIX GX7MK2からの使い回しのストラップ、多分6年近く使ってますね。表面がボロボロになってしまいました。

LUMIX GX7シリーズに似合う細身のストラップがもうボロボロ

本当はお店で選びたいけど、都堺に住みながら都心に出るのが好きではなく、結局通販に頼りました。


そういや今までのストラップもETSUMIだったかな?
そう高価なものでもないですが、ヘタに高いストラップより使いやすかったりしますから。

真っ黒じゃないのがいいなと思って、デニムにしてみました。質感はまぁまぁかな。値段なりでしょう。紐をまとめたり長さ調整する部分が安っぽいプラスチック感むき出しで、そこだけが残念ですが(ここは黒でも良かったかも)、太さも太すぎずちょうどよいし、しなやかさもちょうどよいです。
いつものように「ニコン巻き」で取り付け。
ストラップは適度にクタったほうが使いやすいので、後は馴染んでくればよいですね。

【やまね酒造】やまねのみのり

GWが明けて一気に仕事が忙しくなってしまった今日此の頃ですが、先日GW休み中に購入したお酒です。

埼玉県飯能市のやまね酒造の若林社長が「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」に出店しているということで、買ってきました。天覧山と能仁寺だけに行ったわけではないのです(笑

【やまね酒造】やまねのみのり

醸造家でもあり生物研究家でもある多才な若林福成氏が2019年(令和元年)に創業したやまね酒造。妻がここのどぶろくを気に入っていまして、よく購入していました。
今は、この「やまねのみのり」や甘酒を一般販売し、どぶろくは民泊のみでの提供となっているとのことでした。製造量が少ないだけに、両方を一般販売するのは難しいのでしょうね。

【やまね酒造】やまねのみのり

日本酒に近い製法ですが、日本酒(清酒)ではなくその他の醸造酒という分類。現在、日本では清酒を造る酒蔵免許の新規取得が難しいため、発芽玄米を原材料に加えているのでしょうね。
清酒、すなわち日本酒を作るための免許は年間6万リットルの最低製造量、または海外輸出限定であれば最低製造量は問わないようですが、こうしたハードルの高さは、もう少しなんとかなって欲しいところです。
新政酒造で修行した若林氏の作る正規の日本酒、いつか飲めると良いのですが。

アルコール度数は10度と低めです。度数は仕込みによって変動するそうです。要冷蔵とあるように生酒です。
また新政で修行した若林氏だけあり?新政No.6など新政のお酒でも使われている、協会6号酵母を使用、木桶で仕込んで袋吊りでゆっくりと搾った無濾過のお酒です。
少量生産のため現在は300mlの瓶のみの販売です。

薄にごりでやや黄色のお酒

まずは冷えた状態で。上立ち香は…仄かに米らしい甘みを感じます。口に含むと、思ったよりもあっさり。アタック弱めです。押し付けがましくない甘みと苦味がさっと口に広がります。アルコール度数10度だけに、口当たりがまろやかですね。

ところが温度が上がると、ぐっと甘みと旨口が増しました。冷えた状態だと、少しあっさりかな、と思っていましたが、木桶らしい酸味や苦味などの複雑な旨さがより広がってきます。ということで、温度で結構印象が変わりますね。

何せ300mlなので、すぐになくなってしまう(笑
また飯能に行ったら買ってこないとね。

【山梨銘醸】七賢スパークリング 山ノ霞 瓶内二次発酵

正月に山梨撮影ツアーで買ってきたお酒もこれが最後、七賢のスパークリングです。

【山梨銘醸】七賢スパークリング 山ノ霞 瓶内二次発酵

瓶の形状はまるでスパークリングワインです。山梨は日本屈指のワイン生産地なので、こうした瓶の調達も容易でしょうね。
瓶内二次発酵とあるように、瓶内で酵母が発酵して糖分が二酸化炭素とアルコールに変わり、その二酸化炭素が溶け込んでスパークリングとなっています。

日本酒でも、プチプチとした発泡感を味わえるものはありますが、ここまでスパークリングを味わえるお酒はなかなかありません。
日本酒では、宝酒造の澪(Mio)が有名ですが、アルコール度数は5%と低めに設定しているのに対して、こちらは11%と一般に日本酒よりは低いものの、澪より高めです。

【山梨銘醸】七賢スパークリング 山ノ霞 瓶内二次発酵

サントリーのウイスキー醸造所など、様々な飲料の工場が山梨の北杜市やその周辺に存在するのは、富士山系の豊富な水源があるから。
良いウイスキーもワインも日本酒も、山梨にはあるのです。では開栓。

コルクやコルク留もスパークリングワインそのもの

スパークリングワインと同様、よく冷やして慎重に開栓。もちろんワイングラスでいただきました。

うすにごりのシュワシュワなお酒

上立ち香は、不思議なことにワインのようなブドウ系の酸味を感じます。口に含むと、まずは爽やかな甘味と酸味が広がりますが、ここはブドウ系の味ではなく、ちゃんと日本酒らしい米のほのかな優しい甘みです。その後、わりとドッシリ感を味わえます。決して軽すぎるテイストではなく、適度な重厚感もあります。
最初の口あたりはかろやかなのに、その後しっかりとドッシリ感が来るけど、決して重すぎないですね。爽快感→重厚感を味わえます。これは面白い!

ということで、山梨に出向いた際にはまた買いたいお酒です。いや~、若かりし頃山梨に住んでいた時は、この酒蔵まで30分で行けたのに、全く興味がなかったのが痛いです。
あの頃に戻って、もっと早く日本酒の楽しみを知っていれば!

【渡辺酒造】蓬莱 蔵まつりご来場者還元 手詰め中汲み純米 無ろ過生原酒

すっかり酒ブログです(笑)が、当ブログはノンジャンルで書きたいことを書きたいときにがコンセプトでお送りしております。

今回は妻のいただきもののお酒ですが、これがなかなかなんですわ。

【渡辺酒造】蓬莱 蔵まつりご来場者還元 手詰め中汲み純米 無ろ過生原酒

蔵まつり、行きたいですね。なかなか酒蔵の蔵まつりとなると、難しいですね。車では行けないですし、電車でもけっこう遠いですからね。
しかも、蓬莱(ほうらい)の酒蔵は岐阜県。関東住みにはかなり遠いです。でもこのお酒を通販でも扱っているのがさすがです。
公式HPによれば、酒米は「ひだほまれ」を精米歩合55%で。日本酒度は-3となっています。

【渡辺酒造】蓬莱 蔵まつりご来場者還元 手詰め中汲み純米 無ろ過生原酒

シンプルなラベルですね。中汲みだけを手詰めするのは、酒蔵にとって面倒な作業ですが、これをあえて行うことで、醪から絞るお酒の中間部分のみ、つまり最もそのお酒のバランスの良い部分を楽しむことができます。
無濾過生原酒なので、度数はわずかに高め、

澱は少なめでほんのり黄色

冷酒でいただきました。
上立ち香は華やかな吟醸香。とても香り高いです。口に含むと、すっと水のように透き通った感触なのに、あとからじんわりと口の中いっぱいに甘みが広がります。そして、その後じんわりとアタックが押し寄せます。これはとても不思議な感覚です。
最初にアタックや甘みがぐっと広がる、と言うお酒は割とあるのですが、最初の透き通った感触、これはなかなかないです。そしてあとに押し寄せる米の甘みもまた、押し付けがましくなく、しかし薄くもなく主張はしっかりあります。本当に不思議な感覚です。何とも面白いです。
少し温度が上がると、最初の透き通った感覚はわずかに弱まり、甘みを感じるスピードは早くはなります。が、透き通った感触は変わらず。

すべての原点です。水みたいというのは、決して純真無垢な純水と言っているわけではないのです。純水って何も入っていない水ですが、飲むととても不味いのですよ。水道水だって何かしら入っているわけだから不味くないのです。
私が良い酒を飲んだときいう「水のようだ」は、最大の褒め言葉です(と上から目線で書いてしまってすみません、つまり美味しいってことです!)。

Nikonの双眼鏡 ACULON T01のキャップを紛失したので購入、売ってるんだね

以前、Nikonダイレクトのお年玉セールで購入した双眼鏡、ACULON T01 8×21、航空機撮影のロケハンで使っているのですが、気が付いたら片側の接眼キャップを紛失していることに気づきました。
こんな安い双眼鏡のキャップなんか売ってないよな~、と思って検索していたら、あるんですね。
ACT01接眼キャップ、¥110です。

検索すると、意外にもAmazonにはなく、ヨドバシ・ドット・コムにあったので、安いし2個注文しました。
というか、こんな安いものも送料無料で配達無料で配達してくれるなんて、ヨドバシさん凄すぎます。

袋に書かれている型番はBXA30906ですが、日本では商品名ACT01接眼キャップ

ところで、他のメーカー含めて、この手の接眼キャップって買えるのかなと思ってヨドバシを見てみると、双眼鏡アクセサリとしては、圧倒的にNikonが多くラインナップされているんですね。
他に双眼鏡を出しているメーカーも、アクセサリとなると極端に少ないです。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19065/19181/189061/

最近Nikonのアフターサービス良くないよなぁと思っていたのですが、まだ捨てたもんじゃないな、と思いました。
願わくば、こうしたアクセサリが大リストラされないことを祈ります。
たかが¥110のキャップですが、あるとないとでは、やっぱり愛着の湧き方が違いますね。

双眼鏡、いいものを見てしまうと欲しくなってしまうので、なるべく見ないように(笑)していますが、コンパクトさはそのままに、もう一寸見やすいものが欲しいなと思っていたりします。
ヨドバシに行く機会があったら、色々見てみようかな。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

流輝と言えば、我が家ではもうおなじみの桃色。今回は酒こまちバージョンです。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

流輝の桃色の酒こまちバージョン、前回飲んだのは2021年でした。
流輝の桃色は、生産時期によって酒米が変わり、この「酒こまち」以外にも「五百万石」を使ったバージョンもあります。
酒こまちバージョンのほうが、個人的にあまり飲んでいなかったかな?
デリケートな赤色酵母を使うため、毎回色が変わるのですが、今回は赤の割合が薄く、特にきれいな桃色ですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生(酒こまち)

酒こまちバージョンは、毎回アルコール度数が低いですね。今回も、2021年に飲んだものと同じ、9度となっています。
精米歩合は55%と程よく削ったお酒です。いやそれにしても今回は色が良いです。

澱と絡んでやや透明感のある絶妙な桃色に!

無濾過で澱がらみなので、場合によってはかなり透明度が低くなりますが、今回は澱を混ぜてもやや透明度が高いです。よってこの絶妙な色合いに合っていますね。これは飲む前からうまいやつだ!

開栓時はやや発泡感あり。わずかにシュワシュワしました。
上立ち香は爽やかな柑橘系。口に含むと…、いやこれは素晴らしいバランス! 桃色から彷彿とさせる桃ジュースと思いきや、もう少しさっぱりとしていますが、甘みは酸味と絶妙に絡んでベストバランス! これまで飲んだ桃色の中でも、個人的にベストと言ってよいです。
強過しない甘味と酸味は、桃ジュースとグレープフルーツジュースをミックスしたような、ミックスフルーツジュースですね。何でしょう、軽やかなのに味はしっかり主張しますし、それでいて口当たりとキレが抜群に良いです。爽やかな酸味、適度に苦味を残して引いていく切れの良さ。
そしてアルコール度数9度と低めなので、スイスイ飲めてしまう爽やかさ。
これはもっと暑い時期に、冷やして飲むと良さそうですね。生産時期で味も変わるので、次買うときの味も楽しみですが、ともかく今回はこれまでの桃色でもベストの出来(個人的に)。最近酒に弱くなった妻もグイグイ飲んでしまう、爽快なお酒です。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング(黒ラベル)

前日に引き続き、栃木で買ってきたお酒です。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング(黒ラベル)

この、飯沼銘醸「姿(すがた)」のスパークリングは、白と黒の2種類のラベルがあって、2021年に白を買っていました
今回購入した関口酒店には2種類おいてありましたが、どう違うのですか?と聞くと「黒のほうが発泡が強い」とのことだったので、黒にしてみました。
写真のように、かなり澱が絡んだお酒ですが、このお酒に関しては、ヘタに澱を混ぜずに開栓したほうが「安全」でした。結果論ですけどね。理由は後述します。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング(黒ラベル)

精米歩合55%の純米吟醸。ラベルにありませんが、とある酒店のHPによれば、酒米は山田錦・きたしずく(北海道産)、日本酒度は-2だそうです。
火入れしていない生酒です。スパークリングなので、もちろんラベルに書かれているように開栓注意です。
前日の旭興の発泡性貴醸酒と違うのは、コルクではなく回転させる栓を採用しています。なので、ゆっくり少しだけ栓を回してガス抜きをしていきます。

強烈なガス!

お店の人が言っていた、黒のほうがガスが強いは本当でした。少し栓を開けただけで、これだけ泡が発生します。この状態でガス抜きすること10分。これだけ長い時間吹き出すお酒はそうそうありません。いやぁ待ちましたよ。少しだけ栓を開いては閉じる、を繰り返しました。

カルピスみたいな白い濁り

上立ち香は爽やかな吟醸香。口に含むと、爽快なガス感と共に、米の爽やかな甘味がまさにカルピスソーダ? でも甘みが強いわけではなく、酸味と苦味とのバランスが良いので、飲んだあとのキレも良いですね。ことさら濃厚さを感じさせず、キレの良さは抜群。よってスイスイ飲めてしまいます。
このお酒も祝いの場にふさわしいのではないでしょうか? ラベルもおしゃれですね。

栃木に行くと必ず買いたいお酒の1つです。

2014年8月24日の富士総合火力演習

2023年、やっと世間はコロナ禍の規制緩和を受けて、様々なイベントが以前に戻りつつあります。
自衛隊関連のイベントも、航空祭や駐屯地祭は昨年からは復活してきていますが、陸上自衛隊の最大イベントでもあった富士総合火力演習、2023年も一般公開はなく、Web配信が決まりました

2022年の海上自衛隊の観艦式もそうでしたが、こうした大きなベントは、受け入れ側の自衛隊や関連する自治体などに大きな負担をかけていたのは事実で、もちろん宿泊や飲食、交通機関などの経済的効果は大きいものの、特に自衛隊側の負担は大きく、今回の一般公開なしとした事情については、

なお、令和5年度以降の富士総合火力演習については、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しく複雑になる中、防衛力を抜本的に強化していく必要があることを踏まえ、部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため一般公開を行わないことといたしました。

https://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/index.html

としているように、一般公開とすることによる訓練目的以外のリソースをできるだけ割かないように、という配慮のもとです。
元々、富士総合火力演習は新入隊員へ見せることが主目的、そして使用期限の近い弾薬をただ処分するよりは、実弾演習することでの訓練効果の向上を期待するものです。

さて、2014年の富士総合火力演習は、自分の撮った写真が広報の1つとして、とある地本の募集ポスターに採用されたお礼として、特別な席に招待していただきました。この場所は、自衛隊の関係者や企業、政治家やその家族が見るための場所で、政治家で元自衛官の佐藤正久氏もお見かけしました。

場所はベストでしたが、全く撮影の腕が追いついていない…。ただ発売したばかりのNikon D810を使用しての撮影(サブにNikon 1 V1を使用)だったので、さすがD810、今でも一線級の画質ですね。
今回はNX StudioではなくLightroomで再現像してみました。処理速度は流石にNX Studioよりキビキビしていますね。

この年は、早朝は晴れていたのに、展示中は曇ってしまい、ゲストの戦闘機は見えず、訓練終了後にスカッと晴れるという、実に富士山の麓の御殿場らしい天候でしたね。
今後も生で見る機会は恐らくなさそうな感じです。このとき行けてよかったなと思っています。

EL-NIKKOR 50mm F2.8で桃の節句な接写をしてみた

先日、世界の中古カメラ市で買ってきた引き伸ばしレンズ、EL-NIKKOR 50mm F2.8とベローズPB-4で、桃の節句で妻が買ってきたお花を撮影してみました。

NikonのベローズPB-4と、GITZOのフルードジンバル雲台を組み合わせています。こんな組み合わせで撮る人はそうそう居ないでしょう(笑
そもそも望遠レンズと組み合わせるのが前提なジンバル雲台ですが、全長が長くなり重量もそれなりにあるベローズを組み合わせて使うのも、実はそれなりに使い勝手が良いのです。
特にピシッとアングルを決めやすいので、私はこの組み合わせが好きです。

EL-NIKKOR 50mm F2.8は繊細な描写

EL-NIKKOR 50mm F4も持っていますが、1段明るいこのレンズも、なかなかどうして繊細な描写です。ピントが合えば芯がちゃんとあるけど、柔らかく、それでいて決めの細かい描写です。コントラストはややあっさり目でしょうか。
カメラはD810を使用。内蔵フラッシュは赤外線ワイヤレスコマンダーとしても使用できるので、対応スピードライトを使えば、別途コマンダーなしにワイヤレスでスピードライトが使えるので、スピードライトSB-900を手持ちで、いろいろな角度から光を当てて撮影してみました。
この使い勝手の良さで、この手の撮影では未だD810が欠かせないのです。

いい! 個人的にEL-NIKKOR 50mm F4より、このF2.8のほうが接写においては好みの絵が出ました。カリカリな描写ではなく、柔らかで繊細、ボケのつながりが良好。
50mmなので、接写では被写体にかなりレンズを近づけなければならないのが難点ですが、ワーキングディスタンスをとらなくても良い条件であれば、使い勝手も良好ですね。

Nikon D810 + EL-NIKKOR 50mm F2.8 + BP-4

D810、ずっと外で定点撮影用に使っていて、センサの汚れがかなり気になりました。RAW現像でゴミ取りに苦労しました…。センサクリーニングしないとね。

【富士山の日】2023年元旦の富士山の夜明け

2月23日は天皇誕生日で祝日であると同時に、富士山の日でもあります。

2023年元旦の富士山

ということで、2023年元旦の富士山の夜明けをタイムラプスムービーにしてみました。

雲が殆どないため、絵的には今ひとつですね。あと、晴れていたので冬とは言え、陽炎の影響が割と出ているようです。
意中ものようにベランダからの定点撮影ですが、今年はどこか出かけて撮りたいな~。