この日は予定があったので、あまり多くの時間は取れなかったものの、せっかく来たのでできるだけいろいろなレンズを試してきました。
何だかんだでNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sがしっくり来るなぁ
やっぱりF1.2シリーズはNIKKOR Z 50mm f/1.2 S かなぁと。バランスがいいんですよ。f1.2という開放f値と50mmの焦点距離が。 個人的に35mmが標準レンズなのですが、ボケ味とのバランスを考えると、50mmの画角が一番しっくりくる気がして。 あと純粋に手持ちのAI NIKKOR 50mm f/1.2S と比較して遊びたいというのもありますしね。
そして望遠レンズコーナーへ。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S(中央)はテレコン内蔵で一番欲しいレンズ
憧れのNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S を試しました。せっかくなので自分の撮影スタイルで手持ち撮影させていただきました。
内蔵テレコン使用
内蔵テレコン使用
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
ビルのガラス越しの情景なのでコントラストや解像力は差し引くとして、絶対的に軽いわけではないにしろ(それでも自分が使っている古いGタイプからしたら2㎏以上軽いのは魅力!)、やっぱりこの重量バランスの良さは手持ち撮影しやすい。 そして右手で切り替えられる内蔵1.4倍テレコンバーターも魅力です。本当に便利ですよこの内蔵テレコンは。
そして実際購入するとしたら現実的なレンズを。 こちらも窓越しなので、所々色が変だったり解像力がもう一歩なのはご容赦を。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S の軽量さは魅力です。が、自分の撮影では600mmだけでなく1.4倍テレコンも使います。 となったときにf/4に1.4倍テレコン挟んでもf5.6と1段暗くなるだけですが、元々1.5段暗いf/6.3の望遠レンズに1.4倍テレコンだとf9になってしまいます。 これがどの程度AFスピードや速いシャッターを切れるか否かに影響するかといったところです。ニコンプラザでは窓越しになってしまうので、実際の撮影状況で試してみないと何とも言えません が、これがまともに動いて画質も悪くないなら、軽量でフットワークもよくなりますからね。 ミラーレスになって考え方も一眼レフの価値観から改めないといけないとは思っていますが、やっぱり明るい単焦点望遠レンズは魅力なんですよね。古くても一度使うともうね…。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S は、この焦点距離なので、自分の撮影ならテレコンいらずなんですが、戦闘機撮影ではちょっと長すぎるシーンが多くなりそうです。 野鳥撮影なら迷わすこのレンズを買うでしょうね。
最後に、今自分が最も使用頻度が高いレンズ、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR に2倍テレコンのTC-2.0x をつけてまともに動くのか、試してみました。 f13ですからね…。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S + TC-2.0x
さすがにやや球面収差の影響が見て取れます。それでも一昔前のズームレンズにテレコンよりはずいぶんまともに撮れるものだなと感心しました。 窓越しで薄暗かったので、感度が目一杯上がってしまっていますが、晴天下ならそこそこ撮れそうな感じではあります。AFもちょっと遅くなるけど迷わず動いています。 個人的にこのクラスの望遠ズームにテレコンは今でも抵抗があるのですがちょっとしたお遊びなら十分かなとも思います。もちろん日中撮影限定ですが。
ちょっと遊ぶなら、Zマウント望遠にテレコン、Fマウントよりは解像力の低下や収差の発生が少ないですね。 Z 180-600mmにTC-2.0x、割と使えますね。そこまでの超望遠、何に使うかと言うと微妙なところではありますが。
¥122,920
(2025/10/15 08:27:55時点 楽天市場調べ- 詳細)