「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」タグアーカイブ

【百里基地】25/7/25 「レゾリュート・フォース・パシフィック」の記録 その2

午後の部、ですが微妙に午前も入っています。
ということで25日の1stの上がり、3SQのF-2は捻ったけど、三沢のF-16は捻らず…。なんでも28日(月)はF-16もかなり低い位置で捻ってくれたそうで、やっぱり月曜にすればよかったかなぁと思いつつ、まあこれは運次第なので仕方ないですね。

珍しく2ndの上がりは12時ちょい前に、しかもR/W21上がりでライトターンは珍しいですね。3SQのF-2だけでF-16の動きなし。
この日時のこの時間だと、この捻りをアップで撮るのは難しいですね。

さらに13時には先に上がった機体が降りてきたり、また別の機体が上がったり。

この日は3SQ捻ってくれましたねぇ。気合入っていますね。
ここで撮影ポイント移動します。

金曜日だし、まさかもう米軍に動きなし?と思ったら、ついにKC-135T (59-1462/91462) が動き出しました。これが撮りたかったんだよ~!

後継のKC-46Aがトラブっていてなかなか引退できないKC-135、まだしばらくは見られそうです。
そして3rdと言っていいのかな? 3SQのF-2B (43-8128) にプラスして、ついに米軍のF-16も上がりました! ただし2機だけです。

F-2もF-16も離陸からアフターバーナー全開です。

15時半、先に3SQのT-4 (16-5670)とF-2B (43-8128) が帰ってきました。

何度かタッチアンドゴーを実施。色々上がりと戻りがバラバラなんですね。上空ではどんな訓練を行っているんだろう?

そしてこの後1時間以上動きなし。なかなか帰ってこない。いつもより訓練時間が長いですね。17時過ぎにやっと帰ってきました。まず先に戻ってきたのは3SQのF-2です。

続いて、やっとF-16も帰ってきたよ~。タッチアンドゴーを実施してタッチダウン。

ちょっとこの日のF-16は大人しかったなぁ。

更に30分経過し、やっとKC-135も戻ってきました。

やっぱり4発機はダイナミックで良いなぁ。これでも全長はB767ベースで双発のKC-767やKC-46より短いんですよね。
F-16やKC-135のように古い機体はそろそろ引退に近づいています。F-16ですらもう結構な年数が経過しているんですよね。

ってことで、F-16の機動はいま一歩でしたが、暑い中来た甲斐はあったかなと。
30日までの訓練ですが、日中はかなり暑く、2Lの水筒を持っていったけど空になったくらいです。本当に水分・塩分補給はしっかりと行って、少しでも頭痛や目眩を感じるようなら、涼しい場所に避難しましょう。紐付きの帽子は必須ですね。

ヴェルニー公園からマイケル・モンスーアや体験航海の護衛艦あさぎりを眺めてきた

横須賀早朝撮影を終えた後、ヴェルニー公園へ移動。午前6時でもかなり明るく既に暑い!

この週末(19・20日)は32歳以下を対象とした護衛艦「あさぎり」と特務艇「はしだて」での体験搭乗が行われていました。

まずは朝日を浴びた米駆逐艦「マイケル・モンスーア」をじっくり観察。

TACANアンテナに足場が組まれていて、もうしばらく改修作業を行っているのかな?と思いましたが、執筆現在(22日)足場が外されているようです。もしかしたら出港が近いかもしれなく、この日に見られてよかったです。
やっぱり特異なデザインですよね。ただその分、不具合も多く、ステルス重視で砲身が隠れたAGSも、砲弾が高価過ぎて開発中止となり、今後取り外される予定。
新造時にはない衛星関係のアンテナやTACANなどのマストも、すべて平面アンテナだけで構成できずやむを得ない措置のようですね。

新旧潜水艦はおやしお型とそうりゅう型。背景にマイケル・モンスーア、やっぱり特異感半端ないですね~

そして護衛艦「あさぎり」(DD-151)は体験航海に向けて準備中。真後ろから見ると、煙害を避けるためにオフセットされた後部マストや射撃指揮装置2型のレドームが特徴的です。

ヘリコプター格納庫にはお起きは旭日旗をモチーフとした横断幕?が張られていました。
執筆時点で現役の護衛艦としてはもっとも古い1988年就役。一度練習艦となったものの、護衛艦不足により護衛艦籍に戻されました。2番艦「やまぎり」は2度目の練習艦となっていますが、本艦は古すぎるからなのか、現在も護衛艦籍のままです。2027年度までにあさぎり型護衛艦は1,2隻の退役が予定されています。
おそらく本艦も向こう2年で退役するでしょう。
ちなみに本艦は舞鶴所属で、なぜ舞鶴所属艦が横須賀で体験航海を行ったかは謎です。

午前8時頃から、体験搭乗者が乗艦し始め、8時半にはタグボートがぐるっと回ってきました。いよいよ出港です。
先に特務艇「はしだて」が出港。こちらはタグボート無しで行けるみたいです。

こちらは動画も撮りましたので、編集したらアップします。

1時間ほど経過し、先に護衛艦「あさぎり」が戻ってきました。
航行し、真正面を撮れる機会はなかなかないので。何なら動く「あさぎり」を見られる機会も今後ないかもしれないので。

個人的に優美なデザインが多い海上自衛隊の護衛艦の中で唯一、あさぎり型は野暮ったい感じであまりデザインは好きではないのですが、今や希少なVLS(ミサイル垂直発射装置)ではない、古典的な箱型発射機の護衛艦も良いですね。

そして特務艇「はしだて」も戻ってきました。こちらのほうが公開時間が結果的に長かったですね。YOKOSUKA軍港めぐりの船もちょうどそれに合わせたかのように戻ってきました。この時間の乗客はラッキーですね。

ということで、出港と入港を楽しめました。
もう体験航海なんて年齢はとうに超えてしまったので(笑)、こうして外野から眺めています。
今年(2025年)は観艦式の年ですが、既に艦艇不足で作戦任務が多く、観艦式の訓練に割く時間がないということから、中止が検討されているようです。
こればっかりは時代や情勢から仕方ないですね。

最後にもう一度、マイケル・モンスーアを眺めて帰りました。この艦艇も今後見る機会は少ないだろうな。

横須賀の早朝

現在横須賀に来ている米海軍の斬新なステルスデザインを採用したズムウォルト級ミサイル駆逐艦2番艦マイケル・モンスーア(USS Michael Monsoor DDG-1001)を見たいと思っていてなかなかチャンスが無いなぁと思っていましたが、この週末珍しく子供たちの予定がなく、妻のお出かけしたらのお言葉に甘え、早朝の横須賀に行ってきました。

日の出の時間、例の場所から。

ギリギリ日の出に間に合った。結構早起きしたんですけどね。

少しずつ空が明るくなってきました。
カメラを少し右に振ると…

遠方に

遠方にマイケル・モンスーアが見えますね。特異なデザインです。手前は海上自衛隊のもがみ型FFMまや型イージスDDG、いずれもこの数年で登場した新世代の艦艇です。

露出を上げてマイケル・モンスーアをクローズアップ。ほぼ平面で構成された徹底したステルスデザイン。そしてタイコンデロガ級イージス巡洋艦すら凌駕するサイズです。

足場が組まれているのを見ると、しばらくここで改修工事を行うと思われ、もうしばらく横須賀にとどまると他所されます。
元々就役当初はもっと出っ張りや露出するアンテナがない、平面アンテナだけで構成された艦でしたが、衛星用レドームやらTACANらしきアンテナが付いているのを、すべて平面アンテナで構成出来ないとか、追加装備でやむを得ない、といった感じなのでしょうね。
そして砲塔が露出しないAGS 155mm砲2基は、搭載砲弾があまりに高価であることから、結局搭載されたものの実用化できず、今後撤去が予定されています。
したがってこの姿を見られるのはお志らくこれが最後じゃないかな?

一方海上自衛隊のもがみ型は、ズムウォルト級ほどではないにしろ、現実的な船体と上部構造物の徹底したステルスデザインを採用しています。元々は低コストで数を揃えるために兵装を削った護衛艦でしたが、今までの護衛艦より徹底したステルスデザインで、急に先進的に見えてしまうから面白いですね。
ただ兵装は貧弱で、今までにないUAVやUUVによる掃海機能を持たせていることからも、単独行動より後方支援を主体とした艦であることがわかります。正面を切っていく戦闘艦ではないということですね。

さて日の出の時間です、太陽が顔を出しましたので、このために持ってきたPC-Nikkor 28mm F3.5にレンズを切り替えました。1980年発売の古いシフトレンズですが、実は2005年まで販売されていた息の長いレンズ。HPにも情報が残っているくらいです。
カメラがミラーレスになり、絞り込みのままでのファインダの確認が容易になったので俄然使いやすくなりました。

午前4時51分

日の出時間はもう少し早いのですが、ちょうど雲があり、そこの切れ間から顔を出した瞬間を撮影。光芒も出ています。これが撮れてよかったと思う瞬間。
日の出は夕暮れと同じマジックアワーですね。
この日は前日にも行った体験航海のため、最古の護衛艦「あさぎり」と、特務艇「はしだて」が停泊し既に出向準備していました。

早起きしてよかったな~


PC-Nikkor 28mm F3.5は発売期間が25年と長かったからか、比較的中古でもよく見ます。ただそれだけに状態はピンキリです。専用レンズフードは当時別売りだったために数が少なくプレミアが付いています。が、フードがなくても割と逆光フレアに強いレンズです。

サッカーは負けちゃったけど… 午後はパンダスタジオへ

脈略のないタイトルですが、週末のお話です。

午前は息子のサッカー公式戦、残念ながら初戦敗退でした。
開始直後に2点先制して、おおこれは行けるかも~と思っていたのですが、後半5点入れられてしまいました。残念。

成長してきて、だんだん試合も迫力が出てきました。写真はアップできないけど、チームでも上手いメンバーの動きとか写真で撮ってあとから見ると、結構いい写真なんですよね。
次回公式戦は冬ですが、そこで1勝でも出来るといいんですけど。

そして午後、珍しく都心方面へ、パンダスタジオのガレージセールにお邪魔してきました。初めて浜町駅で降りましたよ。

東京テレビセンター、実は日本のテレビ放送の歴史を語るうえで重要な場所だと後から知りました。
今は事業譲渡により、その一画にパンダスタジオが入っています。ここはスチルカメラやシネカメラ、レンズや周辺機材、ミキサーやマイクなど音響機材、アウトドア用品や家電のレンタルを行っていて、特に映像分野ではBlackmagic Designの商品を多く扱っているようですね。

この日はレンタル上がりの機材の販売や、新品アクセサリの格安販売を行っていました。
行った時は、スタッフ?常連のお客さん?(いつも機材を借りているプロの常連さん?)が入り乱れていて、まだ箱から商品を出す過程だったようで、値札も一部なく、どこから商品なのか?ってカオス状態でしたが、次第に商品が出されて値札貼り付けされていました。

ともかくカオス状態でしたが、ちょっと落ち着いてきたところで商品を選んで、安く出ていたこれらを購入。

リングライトはいくらあっても良いので(笑)、安かったです。そしてVSGOのセンサクリーニングキット、マイクロフォーサーズ用ですが、普通に買ってもそれなりの値段しますが、これは1箱千円でした。
旧パッケージで、かつ今はもうマイクロフォーサーズ用のスワブはVSGOブランドの商品では廃盤になっているんですね。だから安かったとは思います。
現行は下の商品のパッケージで、一番小さいものがAPS-Cセンサ用になっています。

撮影OKなので、レンタル機材が並べられているエリアも見てきました。

圧巻ですね~。残念ながら、Nikonのレンズはやや少なめ。どちらかというとCanonやSONY、Fujifilmが多いかな?
でも自分もここで何回か機材レンタルしています。お試しで使いたいとか、その時しか使わない、というものは買うよりレンタルのほうが良いです。
なので動画系の方は結構レンタルを活用しているようですね。使用頻度を鑑みて、是非レンタルも健闘してみてください。

ふら~っと入間基地

微妙なスキマ時間を見つけて入間基地でC-2輸送機(18-1213)の上がりを見てきた。

いつも横からは何なので、どセンターで撮ろうと思ったら微妙にズレたw
モクモクの雲は既に真夏。こういう入道雲を背景にするのが好き。

この機体は北上予定だったけど、すぐに降りてきたみたいです。理由は不明。

6月ももう終わり。しかし6月から熱帯夜になる真夏の気温、これが9月まで続くと思うとげんなりしますね。
しばらく平日休みをとって飛行機を撮りに行くのが難しそうな状況なので、こうして週末のスキマ時間でふらっと撮りに行く感じですが、7月8月は暑いし子供のイベントも多めなので、少し大人しくしてます。

【百里基地】25/6/18の記録

実に4ヶ月ぶりになってしまった百里基地のローカル撮影。
3月くらいから仕事が忙しくなってきて、微妙に休みを取りづらい状況でした。が、そろそろ気持ち的にも限界!ということで、グイッと休みをぶち込みまして行ってきました。

相変わらず3SQの朝は遅いですね。先に上がっていたのは入間基地所属のチェッカーさんこと飛行点検機のU-680A、サイテーションラチチュードが空港の各種設備の点検飛行を行っていました。

無線を聞いていると、「〇〇、-xxdBm」とか無線航法機器に対する評価試験を行っている様子で、色々な角度で進入しているようですね。

そしてやっと3SQが上がります。

ストレート上がりではなく捻ってくれてありがたし! 面白いことにベイパーが出る機体と出ない機体がありまして、近くでとっていたカメラマンの方曰く、飛ばし方で出る出ないがあるようです。バンク角とかフラップ、ラダーの使い方とかなんですかね? 素人なのでよくわからないですが。

そして降りてくるのを撮影、

560号機だけ、AAM-3のキャプティブ弾を装着。AAM-3もファントムが飛んでいたときはよく見ましたが、案外F-2で装着しているシーンは少ない気がします。後継のAAM-5はミサイルが長くなったので、F-2用にも専用ランチャーが必要なようですが、まだ3SQの機体で装着しているのは見たことがないですね。

午後はアラハン前から。

この時間、まだ6月なのに気温は33度くらいあったかな? 湿度も高くてきつかったです。
ギャラリーも2,3人と少なめ。ファントムラストの頃とはえらい差ですねw

スカイマークにチェッカーさんも。
チェッカーはこの日1日R/W03運用でしたが、反対側のR/W21からも進入してきました。もちろん無線航法機器点検のためですね。

チェッカーさんはランディングせずフライパスです。

そして2ndの降りは14時台。時折チェッカーさんがフライパスしていきつつ、F-2「マンモス」が降りてきます。

さてこの後どうしようか、時間的に中途半端なだなぁと思いつつ、せっかく出しということで3rdの上がりに期待します。ってことでポイントを移動。
そして15時半過ぎ、Egスタートしました。

久しぶりにAF-S 600mm f/4GとTC-14EIIIで850mm相当(1.4倍なら840mmじゃね?となりますが、この組み合わせでのExif上の焦点距離は850mmとなります)の手持ち撮影、いや正確に言うと静浜基地航空祭でも撮ったので久しぶりではないけど、ローカルの百里基地出とるのが久しぶりだと、やっぱりいつもの感覚を取り戻すのに時間がかかりますね。
もう少しマメに撮りに行きたいですね。

降りまで撮りたかったけど、時間的制約でここまでの撮影で切り上げました。
そのうちナイトも撮りたいなぁ。

クロスバイクで望遠レンズ輸送システム完成!

KhodaaBloomのクロスバイク、RAIL DISK EX LIMITEDを購入して半年、通勤やら撮影の移動用として使っていますが、やっと理想の望遠レンズ輸送システムを完成させました。

デデン!(効果音w)

リアキャリアに縦長カゴを装着

とまあこんな感じです。ホームセンターで見つけた縦長カゴが、望遠レンズバッグのNikon CL-L2がすっぽり入る寸法だったのです。メッチャクチャAmazonで探していてあっさりホームセンターで見つけました。現物確認、実店舗、大事ですね。

created by Rinker
Nikon
¥11,182 (2025/10/15 08:15:01時点 Amazon調べ-詳細)

で、買ったものをAmazonで調べたら売っていました。

created by Rinker
サギサカ(SAGISAKA)
¥3,694 (2025/10/15 15:43:01時点 Amazon調べ-詳細)

縦長リヤカゴ、51cmの縦長で、ちょうどレンズバッグが50cmくらい、ぴったりです。

クロスバイクには、ディスクブレーキ車用のリアラックTOPEAKのSUPER TOURIST DX TUBULAR RACKを取り付けています。

このリアラックの便利なところは、クイックトラックシステムというスライドさせてリアラックに取り付けできるシステムがあり、荷台にカゴなどを必要に応じて簡単に取付け、取外しができるところです。

縦長カゴをTOPEAKのクイックトラック化するためFIXER 6を仕様

縦長カゴは、通常の自転車の荷台に取り付けることが前提ですが、これを自己責任でTOPEAKのクイックトラックシステムに対応させるため、FIXER 6というアタッチメントを使用しています。
もちろん、縦長カゴに完全に適合するわけではないので、やや無理矢理感はあります。ここは自己責任ですね。

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥2,262 (2025/10/15 08:15:02時点 Amazon調べ-詳細)

これを使うことで、カゴを簡単につけ外しできます。用途に応じて色々カゴを付け替えられて便利です。

このシステムにより、自分で望遠レンズをリュックで背負う+カゴにもう1本の望遠レンズ+カメラが入ったバッグを載せられて便利です。AF-S 600mm f/4GとNIKKOR Z 180-600mm、それぞれにカメラを付けた状態で移動できるようになりました! 撮影で大活躍です。
ようやく理想の望遠レンズ輸送システムが完成しました。これで自転車移動での撮影の幅が広がりますね。

静浜基地航空祭2025に行ってきた

天気予報が大雨で行くかどうか迷った静浜基地。2日前に予報が変わって大雨は朝まで、ということでこの予報に賭けて行ってきました。
午前8時まで大雨が降っていてこれは無理かなと思っていたら、雨が止み、それどころか晴れ間も見えて、状況開始!ってことで撮影ポイントへ。

実は静浜基地撮影は初めて。事前にGoogleマップで確認していましたが、やっぱり現地に来てみると色々想像と違いますね。
T-4の事故があったためか、内容は色々変更が入ったようですが、それでも中止にならずに開催してくれたことに感謝です。

オープニングフライトは9時からの予定でしたが、まず2機のT-7が上がりました。どうやら無線を聞くに、上空の天候確認なども行っていたようです。

この時には嘘のように青空も出てきて日差しが照っていました。雨が降らないだけで終始曇り予報だったのですが、見事に晴れましたね。

そして展示飛行開始。T-7はスバルが開発したT-3練習機をさらに改良した機体で、航空自衛隊のパイロット訓練生が最初に乗る初級練習機です。
スピードは当然遅いけど、戦闘機より旋回半径が小さく、プロペラを止めたくないのでシャッタースピードを下げなければならないので、望遠レンズ撮影にとっては難易度の高い機体です。ある意味戦闘機より難しい面もあります。

オープニングフライトは見事に晴れてなかなか良かったです。そして難しい撮影。プロペラ機は斜め後ろ姿も生えますね。

元々この後予定されていたT-4は事故の影響もありT-4時代が飛べないため中止でしたが、浜松救難隊のU-125A、百里基地から来る予定だった3SQのF-2も結局キャンセルになったようです。また、C-2輸送機、C-130H輸送機やKC-767給油機のフライトもキャンセルとなったようです。
ただ、飛行開発実験団(通称飛実)のF-15J (32-8941)とF-2B (03-8105)はフライトを実施。予定では2機での機動飛行だったのが、編隊航過1回と、各機が別々に機動飛行を実施しました。

この頃からまた雲が来てしまったのが残念でした。F-2Bはこの撮影ポイントでは遠すぎ近すぎといった具合でしたね。今回は初めてなのでよくわからなかったけど、次回以降は少しポイントを変えて撮りたいですね。

この後移動しつつUH-60Jの救難展示を見たりしながら基地内へ。

静岡県警のA109Eを見つつ、最後のT-7編隊飛行へ。

曇りなのが残念だったけど、雨が降らず良かった! 基地内も売店辺りはかなりぬかるんでいて、あの大雨の早朝によくテントを設置したなぁと思いました。

そして午後、密かに楽しみにしていたT-7Jrを見れて満足でした。

ええやん! 編隊飛行ならぬ編隊走行。昔ブイブイ言わせていたw隊員さんもいたのかな?

ってことで、強行軍で撮影に行ってきましたが、のんびりした雰囲気で良かったです。ブルーインパルスが来ていたら、もっと混んでいたでしょうけど(同日ブルーインパルスが行く予定だった別の航空祭は中止)、また行きたいなと思いました。静岡グルメもあるしね。

少しずつNikon Z9IIの噂も出てきていますね

2021年12月の発売からこの年末で丸4年になるNikon Z9ですが、過去Dシリーズは概ね4年周期で大型モデルチェンジでした。
ミラーレスのZになってからは、ファームウェア(FW)の更新でかなり機能拡張があったので、モデルサイクルも長くなる傾向にあります。
とは言え、3年半経過しているので、モデルチェンジの噂が出てきているのは必然でしょうね。

私もZ9が初めてのフラグシップ機導入でしたが、次も買うかと言われると…資金繰りが非常に厳しいです。今娘の塾代に相当かかっているので。
そして恐らく値段も次のモデルはかなり上がるでしょうから、下取りに出して買い替えも難しいかな?

ってことで、長く使うことになりそうです。後もう1回くらい、AF改善のアップデートがあればいいなぁとは思っています。被写体を認識して捉えた後の食いつきがもう少し改善してもらえれば、と思います。特にサッカーの撮影は入り乱れるので。

昨日は息子のサッカーの練習試合でしたが、こういう撮影はZ8ではなくZ9なんですよね。バッテリの持ちと望遠レンズ装着時のグリップのしやすさや重量バランスの良さ、操作性は、Z9に軍配が上がります。
息子氏、胸トラップできるようになった! 以前はビビってた状況でもしっかり対応できている。成長したなぁ。

土曜日1日雨だったので、サッカーコートは一部ぬかるんで滑りやすいところも。逆に雑草が伸びてボールが転がらないなど、コンディションが悪い中結構健闘しました。

避ける!

息子のサッカーの練習試合の一コマ

相手チームの子の激しいキックを思わず避けてしまった。もちろんモロに当たったら怪我は必至だけど、このあたりの塩梅って難しい。
成長してだんだん激しいプレーも増えてきました。これをうまくかわしつつボールを奪えればいいんだけどね。どうしても逃げちゃう。気持ちはわかるけどね。

それでもボールを持てる回数は増えてきているかな。

子どもが成長して親と遊ぶ機会は殆どなくなったけど、こうして観戦できるのもフィールドスポーツの醍醐味。