「Manfrotto」タグアーカイブ

Manfrotto MVM500A ビデオ一脚を運動会で使ってみた雑感

Manfrotto MVM500A ビデオ一脚、昨日の運動会で大活躍でした。

すでに旧製品で、後継の現行品はMVMXPRO500となっています。

ビデオ雲台部分は新旧変わっていないように見えます。一脚とそのベースが現行品はFLUIDTECHなのに対して、旧型であるMVMXPRO500のベースはFLUID DRAG SYSYTEM (FDS) となっていて、改良が入っているようですね。

さて使い勝手です。いくつか気になった点を。

まずフルードベースついて。
小さな脚が3つ、その上に一脚を支えるボール雲台のようなベースに一脚が取りついているといった感じなのですが、脚の展開が小さいためやややりづらい、フルードと言いつつやや粘りが足りない印象かな。かなりスルスル動きますが、これはレンタル品が使い込まれた状態でフルードのかかりが甘いからなのかは不明です。
フルードベースの可動機構に対して一脚部分が190cm程度あり長いため、支点からカメラが遠いため、一脚自体に剛性がないとまずたわみが発生しますが、その点は問題なし。
一脚の剛性感はしっかりとしていて、Nikon Z 8 + Z 24-200mmとポータブルモニターをアームで取り付けた状態で問題なく、安物一脚にありがちな伸ばした時のたわみは感じません。
しかし、フルードの危機が甘いためスルスル動いてしまうきらいがあります。もう少ししっかりフルードの粘りがほしいですね。

あと、一脚自他の重量が重たく、雲台と合わせると2kgを越えてしまいます。とくに付属のフルード雲台自体がかなり重いようです。
そして雲台にはチルト機構はあれどパン機構はなく、それは足元側で行います。カメラから遠い支点でパンするので、動画のとおりスルスル動きます。
スルスル過ぎてもっと粘りがほしいです。なぜこういう機構かと言うと、一脚にモニターなどをアームなどでホールドしても、カメラをパンさせればモニタも一緒にパンされるので、コードが絡まる心配がないのです。あえて雲台にパン機構がないのはこのためなんですね。
なるほど、よく出来たビデオ雲台です。

現行品は粘りのなさは改良されているかもしれません。今度ショップで試したいと思います。
長めの一脚、欲しいけどなぁ、買ってまで必要かというと、そこまでの使用頻度はないですが、今回運動会で後ろの方から迷惑をかけずに高さを稼いで撮影出来たのは良かったです。とにかく機動性は良いですね。もちろん安定性は三脚以下であることは言うまでもないですし、常に手で支えなければならないので、撮影以外の作業は一苦労、バッグから予備バッテリ出すにも片手なのは大変です。

そういった点を踏まえると、これを活かせる現場はそう多くはないですが、必要なときは必要、なので今回レンタルできてよかったですね。

Manfrottoの244 MICRO FRICTION ARMを買ってみた

ちょいとやりたいことがありまして、買ってみました。

これだけだと、何をするものやら…ですよね。Manfrotto 244 MICRO FRICTION ARM (244MICRO-AR)です。Manfrottoと言うと、イタリアの三脚メーカーの老舗です。ということでこれは三脚関連用品です。

こちらはARMの先端を1/4インチネジに変換するアダプタ、1/4” Anti Slip Plate adapt. for 244Mini & 244Micro (244ADPT14AS)です。長い名前だ…

ARMの両端は用途に応じて変更可能

こんな感じに先端のアダプタを変更可能です。クランプなども取付可能です。

Manfrottoのビデオ雲台、ナイトロテックN8のこのネジ穴、買った時は何に使うんだろうと思っていましたが、こうやってアームを付けることが可能なのです。

やりたかったこと

これです。これがやりたかったのです。

モニタを吊り下げてみた

フィールドモニタ、カメラのアクセサリシューに取り付けると、どうしても重心が高くなってしまうのと、カメラの高さを確保した際にモニタが見づらくなるため、低い位置にモニタを設置したかったのです。
そして、モニタ&バッテリの重量はしっかりARMが支えてくれます。締め付ければ緩むこともなく快適です。

ただし、弊害もありまして…

モニタフードの枠に鑑賞する

フィールドモニタのフードの取付枠と1/4インチネジアダプタが干渉します。フードを諦めるか、少しずらして使うか、ネジの高さ嵩増しを行うか、ちょっと工夫が必要ですね。
とは言え、とりあえずこれで快適に動画も撮れそうです。

Manfrotto 468MGRC3 壊れる(2度目)→BHH-300に戻した

Manfrotto 468MGRC3を買って2週間、普通にちゃんと使えていたんですよ。フリクション変えられるのは有難くって。

ところが、昨日、構図を変えようと緩める→構図を調整→締める…カメラ傾く→え~となりました。

全開も同じ症状で返品(返金)となりましたが、まさか同じ商品じゃないだろうね? とにかく、使い勝手は気に入っていたのに、この信頼性のなさはガッカリです。
三脚雲台界隈では大手のManfrottoなんですけどね。信頼性が昔のイタ車並ではちょっと…。
只今販売店に問い合わせ中ですが、恐らく前回と同様に返品となるでしょう。流石にもうこの商品は買うことはないです。

まだしばらくはVANGUARD BHH-300使いますが…

VANGUARD BHH-300

結局今まで使っていた、VANGUARD BHH-300に戻しました。
やっぱりアルカスイスクランプのほうが、互換性が高いので便利ですね。

フリクション調整はないが割とガッチリで気に入っているVANGUARD BHH-300

フリクション機構はないけど、しっかり固定はできるコスパの良い雲台です。もう7,8年は使っています。ただ、やっぱりフリクション機構があったほうが便利なんですよね。
同社には現行品で、BH-300というフリクション機構付きの雲台もあります。

VANGUARD ALTA BH-300

ただ、現行品のこのデザインや色はあまり好きではないですね。
理想はMarkinsの自由雲台ですが、お値段は結構良いですね。

でも、上がりの自由雲台を買うなら、評判のよいこれかな。うむむ。

Manfrotto 468MGRC3を三脚につけてみた

ベランダに設置しっぱなしの三脚、タイムラプス用の撮影の合間を見つけて、Manfrottoのボール雲台 468MGRC3を取り付けてみました。

出来心でつい…

出来るのか試したくなってやってみました。
ボール雲台に重量級望遠レンズは危険ですオススメしません!

最大耐荷重:16kgとは書いてありますが、緩んだ瞬間レンズが傾いて倒れる危険性大です!
個の組み合わせではおおよそ6.5kg程度ですが、三脚座のある超望遠は重心高も高くなるため、耐荷重的に問題なくともおすすめはしません。

ただ、きちんと調整すれば、フリクションである程度の角度まではその体勢を維持できます。
あくまで、特定の角度までなら維持できる、というだけです。逆に言うと、この組み合わせでホールドできるので、200-500mmクラスの3kg未満の重量の望遠レンズであれば、使えそうな感じです。

このあたりは自己責任で。個人的にこのクラスの重量級望遠レンズは、ビデオ雲台、もしくはジンバル雲台が理想と考えています。

ちょうど陸自のUH-1Jが飛んでいたので、この組み合わせで撮影。x2テレコンで1200mm、更にクロップもしています。

遠い…でもシャッタースピード1/320sで、ブレなく撮影はできました。ただ、フリクションでレンズ位置をホールドできるとは言え、ある角度からは維持できずカメラがカックンしそうなので、常にカメラをホールドできる環境でないと、ちょっと怖いですね。

タイムラプス用のD810と、AI Zoom-Nikkor 100-300mmだとちょうどよいです。

このくらいのの組み合わせちょうどよい

耐荷重ギリギリとか、ある程度余裕があっても、組み合わせは慎重にしなければなりません。
そういえば、先日観艦式の撮影に行った際に、お隣のおじいちゃんは、EOS 7DIIにEF 100-400mmでしたが、恐らく1万円もしない細い三脚に、セットで付いてきたと思われる小さなボール雲台据えていたんですよね。
いくらなんでも…あれちょっとしたことで倒れるか、雲台がカックンして終了するぞ…と思いました。カメラに金をかけていても、三脚や雲台がペナペナな人、意外と多いです。特に高齢の方はそういう組み合わせだったりします。三脚重いのでしょうけど、機材壊しちゃいますよ…

【MNG…】再びManfrotto 468MGRC3を買う

実は前回買ったManfrottoのボール雲台、468MGRC3、試しているうちにバキッと音がして、締め付けが出来ない不具合が発生し返品となりましたが…
再びManfrottoアウトレットストアで半額以下で出ていたので、懲りずに再購入しました。

Manfrotto 468MGRC3
再びManfrotto 468MGRC3

今度こそ、色々試してみて、締め付け不具合が発生しないことを確認。ちゃんと使えればガッチリ感はさすがに良いです。
↓これの半額以下なら、まあ損じゃないでしょう。


スライディングプレート357PLV付属

付属品のプレートは357PLVで、最近多いアルカスイス互換のものより幅広の4.4cmのプレートです。

スライディングプレート357PLVが付属

スライディングプレートとあるように、アルカスイス互換プレートのように上からはめ込むのではなく、横からスライディングさせて挿入します。

スライディングプレートなので横から挿入する

このプレートは横から挿入して、中央の真鍮のロックを通過すると、そこからは外れなくなる構造で、あとは位置を決めてプレートを固定できます。
ちょうどこれをつけるべき三脚を使用中なので、使用感はまた別途試すとして、問題はこのプレートなんですよね。
同じManfrottoでも、先日買ったビデオ雲台のナイトロテックN8のものと互換性はないんですよね。この357PLVのほうが幅が広いんですよ。

このように、RC3をアルカスイスクランプに変換するプレートは存在しますが、割と高価で(雲台より高い!)選択肢も少ないです。もう少し探してみるとして、かと言って上のクランプをアルカスイスに変えてしまうというのも、せっかく安く買った雲台なのに本末転倒だったりします。

とりあえずは、このままで使ってみたいと思いますが、Nikon Z 9だけはアルカスイスのL字プレートをつけっぱなしなので、着脱が面倒ですね…

Manfrotto ナイトロテックN8と536カーボン三脚フィールドテスト

もともと手持ちの望遠レンズでも重量級であるAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRは、Gitzoのフルードジンバル雲台を使用しているため、ビデオ雲台を使用するつもりはあまりなかったのですが、近年望遠レンズ界隈でビデオ雲台が人気、と言うことで、実際にフィールドで試してみました。

こんな感じでセット。何故かスマホの写真の解像度が低くなってしまいました…

やはり、レンズ単体で5kgを超え、ボディと合わせると6.5kg近いので、カウンターバランスが8kg(重心高55mm時)まで対応とは言え、三脚座により重心高が高くなっているため、慣性モーメントにより、カウンターバランスをとるのは難しいです。ただ、レンズを極端に傾けない限りは、手を離してもちゃんと静止はしてくれます。それなりにカウンターバランスは効いていると見てよいのかな?
とは言え、構造的にカックンしないジンバル雲台の安心感のほうが高く、安定性も良いと思いました。
ビデオ雲台の良さは、パンニングやチルトが滑らかだということ、ビデオ雲台だから当たり前ですけどね。その分、重量級レンズでは、少しプルプル振動する場面もありました。

写真を撮っていると、一緒に連れてきて遊んでいた息子が寄ってきました。

お前が撮るんか~いw

ってことで、息子氏6歳が、撮りたいと言うんですよ。
低くすると、年長さんでもカメラを使える高さに。親指AFを教えてたら、パシャパシャパシャ…

何枚撮るんじゃ~

1000枚近く撮ったこの日の撮影の9割は息子が切ったシャッターです。デジタルカメラの時代で良かったね~。フィルムカメラなら、そものも触らせてもらえなかったでしょう。
そら今の若い方々が写真が上手いの、圧倒的にシャッターを切れるからってのは大きいでしょうね。

まともに撮れてるじゃん! 年長が600mmとx1.4テレコンで850mmで撮っちゃう時代です。でもそれだけManfrottoのナイトロテックN8が使いやすいというのもあるし、Z 9の被写体認識AFで簡単に撮れているというのもあります。

そんなこんなで楽しく撮影してきましたとさ。

運動会、無事開催

天気が危ぶまれた息子氏の保育園最後の運動会、見事に晴れて、無事開催されました。

買ってよかったビデオ雲台

今回、動画は撮りっぱなしで1時間近く、ビデオ雲台が安定してパン、ティルト動作できて、買ってよかったなと。
安定性がものすごく良いです。

最前列の人たち、しゃがんでよ…

動画切り出しですが、息子がかけっこで1等賞担った瞬間がこれ。手前の人の頭にピントが来てしまいました。
後ろに人がいるのだからしゃがんでほしいよね…。

結局スチル撮影でバックアップ。
かけっこはピンボケになったけど、リレーのアンカーで1等賞になった瞬間は、スチルでも撮りました。

リレーでアンカー頑張った!

人の間から撮れた。しかし、最前列、しゃがんでほしいよ。後ろにも人がいるんだ。

でも、息子の晴れ姿が見れたので良かった良かった。

Mafrottoのビデオ雲台にアルカスイスL字プレート付きカメラを取り付ける

Manfrottoのビデオ雲台、ナイトロテックN8504HDなどに標準で装備されているクイックリリースプレートは、504PLONGというタイプのプレートで、最近多いアルカスイス互換ではなく、Manfrotto独自の規格となっています。
アルカスイスタイプよりも幅広で、大型の望遠レンズやムービーカメラに適したものとなっています。

Manfrottoのビデオ雲台には、基本的にこのManfrotto規格のプレートが付属しています。
近年、アルカスイス互換のクイックプレートが普及してきて、スチル向けの雲台やプレートは、アルカスイス互換が増えていますが、ビデオ雲台についてはまだManfrotto規格のものが使われています。

ナイトロテックN8で、Nikon Z 9を使ってスチルやビデオ撮影をしたいけど、Z 9にはSmallRig Nikon Z 9専用L型プレート3714を取付けっぱなしで、このL字プレートはアルカスイス互換のクイックシューに取付出来るため、出来ればアルカスイス互換で統一したいのです。

望遠レンズを付ける場合は、Manfrottoプレートで良くても、カメラ本体を直接雲台に取り付ける際は、アルカスイス互換が良いな、と思い調べると、あるんですね、こんな商品が。Haoge CP-MA90 クイックリリースプレート QRクランプアダプターコンバーターという商品です。

ご丁寧に、Manfrottoプレートの取付面に対して、90度向きを変えたアルカスイス互換クランプが付いているため、雲台の使い勝手はそのままに、カメラを直接正面に向けて取り付け可能です。これは非常に便利、というか、純正でもあっていいんじゃないかと思うくらい。

ということで買ってみました。

中華製ですが、精度も問題ありません。最近は中華製も品質の良いものが多いですね(もちろん偽物やセンスのない商品も多々ありますが)。

Manfrotto ナイトロテックN8雲台にHaoge CP-MA90 を取付けてた

取付けてみました。ガタつきなく取付出来ます。
心配していた雲台とCP-MA90のダイヤルとの干渉もありません。

カメラに直接Manfrottoプレートを付けるより、カメラにL字プレート、クイックシューにこの変換プレートを使ったほうが、格段に安定性が良いですね。
これで、通常のスチル撮影も簡単にガッチリカメラを固定できるようになりました。
こうなると、D850にもL字プレート、欲しくなってきますね。

動画撮影用に揃えましたが、どれもしっかりしたもので剛性も高いので、スチル撮影にも十分有用そうです。

これで、Z 9 + Z 24-200mmでのビデオ撮影準備が整いました。
あとは本番の息子の保育園の運動会、晴れてくれよ~