「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.」タグアーカイブ

第3回 ヘイワールド‼昭和平成クラシックカーフェスティバル2022に行ってきた

GW休みの最終日は、ふと思い立って、埼玉県は北本市のショッピングモール、ヘイワールドの屋上で開催されていた、クラシックカーフェスティバルに行ってきました。

※個人が分かる写真はモザイク処理させていただきましたが、車両のナンバープレートについては特に処理しておりません。不都合のある方は、コメント欄に記載していただければと思います。

入っていきなりこんな感じです。デロリアンにロータスヨーロッパ。

もうこれだけでお腹いっぱいですが、まだ1/4も見ていないのです。

いやいや、博物館クラスの車もズラリ。バモスホンダがまさかの4台も。すごいな。

極めつけはこれ!

今は存在しない「東急くろがね工業」の3輪トラック。しかも当時物のナンバープレートです。すごいとしか言いようがないです。

写真が多いので、続きはまた。

【島崎酒造】東力士 にごり活性生原酒

栃木県は那須烏山の島崎酒造を訪れて買ってきたお酒第1弾。
妻の実家での開栓、外部フラッシュがない撮影なので、写真はいまいちなのはご勘弁ください。

【島崎酒造】東力士 にごり活性生原酒

出た! ふき出し注意です。栓にガス抜き穴が開いているタイプになります。
このお酒のすごいところは、アルコール度数が19度以上20℃未満と、一般的な日本酒よりも高めです。生原酒故に加水していない上に、醸造アルコール添加なので、よりアルコール度数が高くなっているようです。
日本酒度-8、酒米や精米歩合は非公開です。

【島崎酒造】東力士 にごり活性生原酒

開栓時は、よく冷やした上で慎重にゆっくりと開栓。

あれ…

あれれ…

何事もなく開栓出来ました。プシュというガス感もありません。栓にガス抜き穴があるので、吹き出すことはなかったようです。
が、これは状況によりけりなので、たまたま大丈夫だった、という感じですね。

とろっとろの米感たっぷり

どぶろくに近い印象です。香りは華やかという感じではありませんが、バナナのような芳醇な香りです。
口に含むと、ガス感は殆ど無いですね。ごく僅かに感じる程度です。濃厚かつ芳醇なバナナ系ですが、割と後味に苦味を残しますね。
そして、原酒な上にアル添とあって、冷やしているにも関わらず、喉がカッと熱くなるアルコール度数の高さを感じさせます。
冷酒なのに、体は温まるという不思議な感覚。
味わい深いし、芳醇な甘さがあるのに、後半苦味やアルコールで熱くなる感覚もあり、何とも面白いお酒です。

でもやっぱり、去年飲んだゴリララベルの「ニゴリ」も飲みたいですね。こちらはアルコール度数が高いので、ぐいぐい呑むと、あとから来ます。
でもこれはこれで旨いです。

【栃木】龍門の滝

島崎酒造のどうくつ酒蔵からクルマで5分ほどの場所にある龍門の滝を見てきました。
栃木に住んでいた頃は、割りと観光地はそれなりに行った気がするけど、ここは初めてだったりします。

訪問前日が雨だったので、いつもよりも水量が多かったようです。

大迫力でしたが、普段はもう少し穏やかな滝だそうです。この日は水も濁っていますね。

龍門ふるさと民芸館と龍門カフェが併設されていました。ここは2021年にリニューアルされたそうで、中は綺麗でおしゃれな感じでした。
謎の青いミルクを飲みました。花でこの色をつけているのだとか。

駐車場も無料ですし、どうくつ酒蔵とセットでおすすめの那須烏山の観光スポットですね。

【島崎酒造】どうくつ酒蔵と本店に行ってきた

去年買った、島崎酒造の「東力士 純米酒 超特濃にごり酒」をいたく気に入っていた妻。そのお酒は実験酒ということで、もう買えませんが、せっかく栃木に帰省してきたので、栃木県は那須烏山市にある島崎酒造行ってきました。

どうくつ酒蔵

島崎酒造のどうくつ酒蔵は、第二次世界大戦末期に、地下戦車工場として掘られた洞窟ですが、実際には工場としては稼働せず、戦後長きにわたって放置されていたものを、2007年(平成19年)から島崎酒造が酒の貯蔵庫として利用しています。
夏は15℃、冬は5℃、平均気温10℃程度なので、お酒の長期保存に適した温度となっており、古酒を長期保管もできます。面白いのは、酒のオーナー制度があり、買ったお酒を希望の期間熟成保管して、その年が来たら発送してくれたりします。

洞窟は、20歳以上200円、19歳以下は無料で見学できます。
ちょっと重い鉄の扉の向こうには、予想以上に広い洞窟が堀めぐらされていました。中はひんやりしていて、真夏でも15℃程度、この時期だと10℃程度のようです。

チケットを買うと、タブレットを貸してくれました。このタブレットが、洞窟内の要所要所に行くと、自動で音声が流れて解説してくれます。本格的ですね。

戦車の地下工場だけあって、フォークリフトなら通れるくらいの割と広い洞窟です。戦時中これだけ掘るのはけっこう大変だったでしょうね。
ただ、立地的に、ここにわざわざ資材を持ってきて戦車を組み立てるのは、あまり現実的には思えないです。戦時中の陸軍戦車、今の自衛隊の戦車より遥かに小さいとしても、ここで作るには狭いでしょうね。

要所要所に酒が置かれていて、奥にはオーナーズボトルの棚がありました。希望の年数貯蔵し、期間が来たら取りに行くか、発送してくれるそうです。
ラベルには、申込者の想いが書かれていました。子供が成人した時や、還暦祝いのために貯蔵している人が多い感じですね。

また、ニューイヤーボトルということで、来年2023年販売予定のボトルも保管されていました。

洞窟の地下には販売所が。
洞窟で長期保管したヴィンテージボトルも販売中。保存年数で味わいも変わるようです。
もちろん購入しましたので、そのうち紹介するかも?
子どもたち用に甘酒もばぁばが買ってくれました。

本店

洞窟はあくまで貯蔵施設で、もちろん酒蔵は別にあります。車で数分の場所に酒蔵があり、直売所もあります。

どうくつ酒蔵にも直売所がありますが、本店のほうが酒の種類は充実しています。なので、両方見に行くことをおすすめします。
残念ながら、コロナ禍で利き酒はお休み中ですが、とにかく種類が多いので、色々迷って、また買いました。どんだけ買ってるんだ酒…
ということで、栃木の酒蔵を堪能してきましたとさ。

アウトレットパーク木更津やら温泉やらに行ってきた

妻リクエストにより、千葉県は三井アウトレットパーク木更津へ行ってきました。
4月最初の週末だからか、高速道路はレンタカー率高い! そしてアクアラインも大渋滞。到着に3時間もかかってしまいました…。

自分はお目当てのジーンズ(今どきで言うとデニムらしいですが)買えたので良し。息子も、LEGOを買ってもらえました。

どうせ夜遅くなるとわかっていたので、買い物帰りに温泉へ。お隣の袖ヶ浦に「天然温泉 湯舞音(ゆぶね)」(名前がいかにもチバラギっぽいw)ができたらしい。ショッピングモール内なので、便利ですね。

息子はアトピーなので、温泉効果で肌も良くなると期待して。しかしこの手の温泉、最近は温泉入ったあとの漫画コーナーやら食堂も充実していていいですね。1日居られますね。時間があれば、ゆっくり漫画を読んでいたいですね。

そんな息子はと言うと…

アウトレット価格で割引(アウトレットのお店でも通常定価が多い)となっていた、ルイージをママに買ってもらって、本日朝からタブレットを見ながらあっという間に完成させていました。彼はやたらLEGOが得意なので、もうすぐ6歳なのに、誰にも教わらずに完成させました。
ルイージも、マリオと同様、専用アプリでBluetoothで接続可能です。

Fire HDのFire OSでも、LEGOのアプリがあるので、結構遊べますね。ただタブレットの性能がそろそろ限界なので、買い替えたいところです。

先週行ったとこ 行きつけの小料理屋

またコロナ感染者がリバウンド増の気配もありますが、先週行ってきた、行きつけの小料理屋。

コロナ禍以降、テイクアウトコーナーを作るなど、何とかお店を頑張って続けておられます。たまにテイクアウトを買っていましたが、久しぶりにお店で家族と一緒に。実は妻からの、先月だったYamaroの誕生日プレゼントだったりします。

海鮮小料理屋で、天ぷらが得意なお店ですが、小料理系は色々美味しいです。その日でメニューも変わります。
子供らも成長したな~と思ったのは、天丼や天ぷらをうまいうまいと結構食べていたことですね。

穴子の骨が気に入った娘さん

穴子の天ぷらが個人的に大好きなのですが、まず天ぷらは息子に食べられ、骨の素揚げは娘に食べられてしまいました(笑
また注文しました。美味しかったです。おしまい(笑

強風と雨で桜も散ってしまう?

土曜の午後から、何だかものすごい強風でしたね。
気温が一気に上がって下がって、また上がってで、桜も開花した途端に寒くなった挙げ句に、強風と雨で散ってしまいそう。

ということで、夜桜見てきました。

ここの桜は毎年見事です。満開にはまだ早いですが、風で散ってしまわぬうちに拝んでおきました。

久しぶりの いつもの居酒屋

まん延防止も終わりましたので、ずっと行けていなかった「いつもの居酒屋」に行ってきました。
相変わらず、旨い酒とつまみを取り揃えていました。

ここは見ての通り、小さなグラスでちょこちょこ呑めるのが良いです。つまみも最高です。
久しぶりに楽しみました。

最後の締めに飲んだ、金鼓の純米生原酒うすにごりが最高に良かったなぁ。

なぜPanasonicはレンズ名ではなく分かりづらい型式名のみの表記をするのだろうか?

これは先日、Panasonicのマイクロフォーサーズ用レンズのファームウェアアップデートがあったときに感じたことです。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ より引用

さて皆さん、これだけで何のレンズなのかわかりますか?
私にはさっぱりわかりませんでした。熱心なLUMIXファンならわかるのかもしれませんが。数字は何となくレンズの焦点距離を示すものだな、と言うのはわからないでもないですが、ぱっと見てすぐに分からないですね、正直。
こういうところなんですよ、PanasonicのLUMIXシリーズのだめなところ。カメラ自体は非常に操作性がよく、写りだって良いのに、サポート系が全くだめ、ユーザーのことを考えていない。
レンズの型式だけでなく、レンズ名も書いてほしいです。本当にただそれだけのことなんですよね。

ちなみに、2022年3月1日に発表された、マイクロフォーサーズ用レンズのファームウェアアップデートは、主にGH5M2GH6に対応させるためのものでした。
私の手持ちのレンズだと、H-X015ことLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.のファームウェアがVer1.1となり、アップデート内容は以下の通りです。

  • ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
    対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
  • [フォーカスリング制御]機能に対応しました。(対応カメラ使用時)
  • AF性能の向上
    記録フレームレート24p(24.00p/23.98p)設定時のAF追従性を向上させました。
    対応カメラ:DC-GH6/DC-GH5M2(2022年3月1日時点)

というわけで、LUMIX GX7MK3ユーザーにはどれも関係がないことですね。一応、バージョンアップしてみました。

ファームウェアアップデート、まずバッテリ残量がフルでないと受け付けません。残量表示のうち1目盛りでも減っていたらアップデートできません。ちょうど1目盛り減っていた状態でしたが、バッテリを充電してからの実施となりました。
LUMIXの場合は、アップデートファイルをメモリカードに入れて、再生ボタンを押すとバージョンアップ出来るようです。

ユーザー目線というなら、サポートページや純正ソフトの改善を

今年の頭に日経に載った、PanasonicのLUMIXシリーズのシェア低下のニュース。同じマイクロフォーサーズ陣営のOM SYSTEM(旧OLYMPUS)よりも大幅にシェア低下しています。
個人的に、OLYMPUS時代のPEN E-P5でマイクロフォーサーズを導入、その後動画も撮りたくて、動画画質が良かったPanasonicのLUMIX GX7MK2を長く愛用、後継のGX7MK3が生産終了と聞いて慌てて買い替えましたが、今やGX7シリーズのようなコンパクトで高性能なマイクロフォーサーズ機がLUMIXシリーズではなくなってしまいました。

Panasonicは今はライカなどとLアライアンスによるフルサイズ機も出していますが、こちらもシェアはかなり低く、頑なにコントラストAF飲みを使ってきているのも、動体撮影派に響かない一員と思われます。実際、コントラストAFだけだと、AF合焦サインは出ているけどピンぼけとか、合っているフォーカスが突如すっぽ抜けるといった経験もしており、高い値段を出して買うカメラとして、不完全な部分があると言わざるを得ないのですよね。

純正ソフトも、何故かカメラの機種でソフトのバージョンを分けたり(普通はどこのメーカーも1種類もしくは2種類のソフトでほぼすべての機種をサポートしている)、そのソフトがまったくもって使い物にならなかったりと、カメラボディやレンズは良いのに、サポートがまったくもってダメ、というのも、シェア低下要素の1つでしょう。

かつて動画といえばLUMIXでしたが、今やどこのメーカーも動画にも力を入れていて、LUMIXの優位性もそこまでありませんし、Youtuberなど動画配信に活路を見出すのも、何だか戦略としては拙いかなと。高いカメラで動画配信する必要性って、そこまでないでしょう?

まずは、像面位相差やマルチピクセルAFなど、AFの改善は必至ですし、純正ソフトも大幅に改善すべきでしょうね。純正ソフトがダメなら、もうソフトメーカーに丸投げでも良いでしょう。
カメラの操作系とか結構好きなので、もうひと踏ん張りしてほしいですね。Panasonicという巨大企業からしたら、カメラ部門なんて小さな部署に過ぎないのかもしれませんが。

番外編?【写研埼玉工場】写研の書体と歴史の展示がヤオコー和光丸山台店に

2021年10月14日、写研埼玉工場跡地に、ヤオコー和光丸山台店がオープンしました。
かつてこの地に写研埼玉工場があった証は無くなってしまった…と思っていましたが、最近チェックしていなかった写研のHPを見たところ、2022年2月より、ヤオコー2階に「写研の書体と歴史を紹介するパネルを展示」があることがわかりました。
いや~、2月に2階にある無印良品とか行っていたのに、全然気づかなかった…

というわけで、買い物ついでに見てきました。

ヤオコー和光丸山台店2階に展示されている「写研の書体と歴史」

確かに無印良品の向かいの壁に展示されていました。

おおお、こうして並ぶと圧巻ですね。おなじみの「ナールD」「石井○明朝体」など、主要な写研書体が展示されていました。

現時点では、写研の写植機でのみ使用可能な書体ですが、今こうして展示されている書体は、2024年提供予定のOpenTypeフォント化に向けた、モリサワとの提携で開発中のOpenType化されたもので印刷されたものなのかな? とにかく貴重な写研書体の最新印刷の1つでしょうね。

ヤオコー和光丸山台店2階にて

写研埼玉工場厚生棟跡地は今

メインビルと工場の跡地は、写研が今も所有し、ヤオコーに土地を貸し出すという形となっていますが、その向かいにある厚生棟野合った土地は、写研から某企業へと売却され、さらに不動産会社へ売却されたものと推察しています。

その土地は、昨年12月以降、マンションの建設予定の看板がていましたが、その後しばらく手つかずでした。が、2月辺りから工事が始まっています。
たまたまヤオコーに買い物に駐車場から見えたので、撮影してみました。

ヤオコー向かいの写研埼玉工場厚生棟跡地も、マンションの建設が始まっている

掘削工事が始まっています。年内にはマンションが建つでしょう。向かいがヤオコーなので、買い物は便利そうです。少々和光市駅から遠いのが難点かな? とは言え、周辺が小中学校も近く、住む場所としては良い場所かなと思います。