「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.」タグアーカイブ

床にワックスがけしたり、飲みに行ったり

子どもたちと妻がキッザニアにお出かけしたので、数年ぶりにリビング床のワックスがけをしました。

ワックスがけそのものは楽なのですが、その過程の床の汚れと古いワックス落としがまあ時間のかかること。数年サボったおかげで、ワックスが古くなって汚れが付着した状態だったのを、一生懸命クリーナーで落としました。電動ポリッシャーが欲しくなりますね。

何とか夜までに仕上げて、1人しっぽり飲んできました。

ええ、いつものお店ですわ。そして今回は久しぶりに作(ZAKU)のImpression Hが飲めたのが最高でした。やっぱこれいいわ~。
Impressionシリーズは、うちの近くの酒屋では扱っていないですからね~。

電動アシスト自転車のシートがボロくなったので交換してみた

先日、嫁チャリこと電動アシスト自転車の大容量バッテリが劣化で使えなくなって交換した話を書きましたが、もう1点劣化してきたのがあって、表題の通り、シートなんです。

11年近く乗るとボロボロ…

御覧の通り、ひび割れて、表皮が剥がれ始めました。
このまま乗るのもみすぼらしいし、上からカバーをかけたところで、クッションの劣化は隠せないので、交換することにしました。
自転車がPanasonicなので、というわけでもないですが、特段こだわりもないので、似たようなブラウンでPanasonicから販売されている交換用シートを購入してみました。

Panasonic ソフトクッションサドルNSSS045-T

では交換してみます。

大昔の自転車は、シート自体と高さ調整の支柱が一体でフレームから外れるので、よくシートを外されてどこか捨てられる、何てイタズラ、よくありましたね。
それもあってか、今はステー部分は自転車のフレームから簡単に抜けなくなりました。
交換自体は、シートとステーを固定しているボルトを外して行います。なお、工具は13mmの六角ナット用のソケットまたはレンチを準備する必要があります。

交換自体は簡単です。まずは傷んだシートを取り外します。

あとはナットを緩めて上に引っ張るだけです。が、長年着いていたので結構固着気味だったりします。

同じメーカーなので、構造自体は大きく変わる感じはないですね。新しい方がややコストがかかっている感じはあります。
新しいシートを支柱に差し込んで、ナットを締結すれば閑静です。

新しいクッション、座り心地もよいですね。ここが変わるだけでだいぶ印象が変わります。座っていて楽です。
次はそろそろフロントブレーキを変えないとですね。

Panasonicの自転車なんで、写真もPanasonicで撮りました(笑

【埼玉】榎本牧場に行ってきた

埼玉県は上尾市にある榎本牧場に、息子を連れて行ってきました。

上尾市ともなると、一般道で行けるけど、途中渋滞が多くちょっと遠い、けど1時間強で行ける場所です。

牧場裏手に花摘みが無料で出来る畑があり、今はコスモスが満開でした。

牧場内も見学。見学自体は無料です。乳牛メインですが、ブタなども飼っています。

ジェラートをいただきました。スタンダードな牛乳味。

これがなかなかの絶品でした。ぜひ立ち寄った際におすすめです。

小さいながら遊び場もあります。

うちからはちょっと遠いけど、軽く遊んでジェラートをいただくのに良いですね。飲むヨーグルトなんかもあるので、今度買ってみよう。

先日行ってきた行きつけの串焼き屋さん

妻が体調を崩す前(実際はこの1,2ヶ月体調良くなかったのですが)、行ってきたいつものお店。

今年は、裏鍋島(紫のラベル)が美味しかったな。一時期、ん?と思う事があったけど、今季のは良かったな。
花邑、而今、田酒はもう定番、ハズレ無し。

個人的に今回のヒットは、よこやま 純米吟醸 SILVER ひやおろしですかね。
ひやおろしは、春までに搾ったお酒を火入れして夏の間まで熟成保管し、秋に出荷するお酒で、濃厚で落ち着いた味わいのものが多い中、これはかなりフレッシュさを持っていますね。言われなければ、生酒かと思ってしまうくらい、軽快でフレッシュです。でもただ軽いお酒ではなく、飽きの来ない余韻もありますね。

うまいお酒に良い肴が華を添えます。

今年12月は、息子の手術に備えて外飲みも控えるので、11月にあと1回行ければいいな~

友人が転勤するというので、行きつけでお食事など

高校の同級生、近くに住んでいたのですが、ついに転勤ということで(転勤族としては割と長めの4年住んでいたそうで)、行きつけの小料理屋でお食事(飲み会)を。

1日数組程度しか入れない小さなお店故に、前もって予約して行きました。

1枚目のお通しからして豪華です。
もう年齢的に、量より質になってきました。美味しい海鮮、天ぷらでお腹いっぱいです。

天ぷらラストのかき揚げは、お茶漬けや丼にもできたけど、そのまま天ぷらでいただきました。美味しかったなぁ。
ここは1人で来ても楽しいんですよ。食を楽しめます。

友人の転勤先は横須賀なので、そんなに遠くはなく、むしろ年に何回かは行きますしね。また会いましょう。

嫁車エスティマ、ついにエアコンが逝く?

14年目になると、車もボチボチ不具合多くなってきますね。
電動格納ドアミラーが壊れて、助手席側を中古良品に交換したばかりですが、またしても不具合。今度はエアコンです。あー、金かかるやつです。しかもDIY修理は難しいところです。

突如冷風が出なくなった

事の発端は先週末、買い物に車を出したとき、あれ、車内がジメッとしていていつまでも冷えない。ACスイッチはONになっています。
何度かON/OFFを繰り返してみました。ONにすると、アイドリング回転数は下がるので、コンプレッサは作動しているっぽい。でも冷えないのです。9月になって猛暑も落ち着きましたが、車内は外気温より暑くなるので、エアコンはまだ必要ですね。
が、いつまでたっても生ぬるい風しか出てきません。運転席、助手席とも生ぬるいのです。

リアクーラーは冷える

ここでOFFになっていたリアクーラーを作動させたところ、冷風が吹き出し口より出てきました。
これは、エンジンルーム内のエアコンコンプレッサーやコンデンサは壊れておらず、問題なく動作していることを意味します。
コンプレッサーやコンデンサはフロント・リア共通なので、まずコンプレッサーとコンデンサ不具合の疑いは消えました。
ここが壊れていると、それなりに高額の出費となりますが(リビルト品なら費用は抑えられる)、まずは大丈夫そうです。

エスティマの場合、リアクーラーはエバポーレーター(空気を冷やす部分)がフロントとは別になっています。
リアのエバポレーターに冷媒が供給されているため、フロントのみ冷えないのは

・エアミックスダンパーの不具合
・フロントのエバポレーターへ冷媒が供給されていない
    →エキスパンションバルブの不具合
    →ガス供給系統の目詰まりなど

あたりかな~とという素人考えです。

エンジン停止→始動でなぜか直る

昼食を取りにレストランに入り、戻ってエンジンを始動すると、あれ、フロントからも冷風が出てきました。
うーむ、こういうのが困るんですよね。
ただ、こうした兆候が出始めているので、いずれ不具合はまた発生するかもしれませんね。

サービスモードでエラーコードを確認してみた

まずは一番簡単に確認できる、エラーコードの確認です。
エスティマの場合、まずACC ON(エンジンはかかっていない状態)で、エアコンの内外気切替とAUTOボタンを同時に押したままエンジンを始動します。
そのまま押し続けていると、自己診断モードに移行します。

エスティマの自己診断モードの表示状態(00の表示はエラーがないことを意味する)

現状、エラーの発生はないようです。
その後、妻が用事で使った際にも、エアコンは正常動作したようです。

一週間後、エアコン不具合再発

そして、1週間経過した今週末、またしても不具合再発。買い物にでかけた際はエアコンは動いていましたが、買い物を終えてエンジンを始動したら、生ぬるい風のままです。今度はリアエアコンも冷えなくなっていました。
こうなると、コンプレッサーが怪しいのかな、とも思えます。マグネットクラッチあたりがイカれてきている可能性…。去年エアコンガスクリーニングしたばかりなんだけどなぁ、やはりエアコンも年数が経つと不具合出ますね。

とりあえず、今回は久しぶりに診断機を引っ張り出してきて、OBDCのコネクタに接続してみました。
アコードユーロRに乗っていた時代に、ある程度自己修理できるように買った古いものですが、エスティマも古いので、これで問題ないかな。

診断機INNOVA 3031jpを接続(エラーコードなし)

エアコンは冷えませんが、この状態でもエラーコードはなし。つまり車側は問題ないと認識しているということ。これは機械的な不具合ですね。やっぱりコンプレッサーが怪しそうです。とりあえず、コンデンサーからガス漏れしている形跡は、見える範囲ではなさそう。
いずれにしろ、これはプロに見てもらうことにしたいと思います。

ああ、金が飛んでいく~

赤塚植物園に行ってきた

息子の病院のため仕事をお休みしていってきましたが、午後時間があったので、また赤塚植物園に行ってきました。

ちょっと暑いくらいの気温でしたが、日陰はそれなりにいられる気温になってきましたね。そうなると蚊が活発になってくるようで、真夏よりこの時期のほうが蚊に刺されやすいという…。

ここには農業園もあり、近所の幼稚園や小学校が野菜などを育てています。

栗や柿はまだ少し青かったな。でももう秋が近づいてきている感じですね。

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

これは自宅ではなく、とある小さな蕎麦屋で頼んだお酒です。
所要まで少し時間があったので、久しぶりに行ったお店です。コロナ前が最後だから、3年ぶりくらいかしら?

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

たかちよはジューシー系な日本酒の鉄板ですね。

酒米に「愛山」を22.5%、「一本〆」を77.5%使用。一本〆は、酒米ではおなじみの「五百万石」と「豊盃」を交配した品種だそうです。
これを扁平精米することで、余分な部分のみをきれいに削っています。
酵母は、これ使えばジューシになると言われているとか言われてないとか? 協会1801号です。

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

上立ち香は、南国系の果実を思わせる濃厚な甘みを感じます。これは口にしても同じで、まずトロピカルな膨らみのある甘味と酸味が広がった後、余韻はスーッと綺麗に引いていきます。トロピカル系なジューシーな日本酒でありながら、後味はスッキリと引いていくため、飲み飽きないですね。
いやぁ、さすがたかちよです。ジューシーさとキレの良さが素晴らしいです。キレの良さには、ごく僅かにからみも伴っているので、これがいつまでも甘い感じを口に残さないので、飲み飽きないわけです。

少し温度が上がるに連れて、甘みの膨らみは増しますが、キレの良さは変わらず。
素晴らしいお酒でした。

8月最後の週末 息子と足立区生物園に行ってきた

あまり天気の良くなかった日曜日、娘は友だちと遊びにいってしいまい、妻は仕事。
ということで、幼児を連れて行けそうなところを探していってきたのが、足立区生物園

大人でも300円、幼児は無料という安価な入場料で、水目の生き物だけでも区立としてはかなり展示は多く、楽しめました。
チンアナゴ、ちゃんと人を認識していいるようで、顔を出したり引っ込めたり。

昆虫も多く展示されていて、そして大温室もあって、蝶も飼育されていて、間近で見ることができて感動しました。

写真は、LUMIX GX7MK3にSUMMILUX 15mmでスナップ的に撮っているので、遠方の動物の写真は撮っていませんが、動物も少数ながら飼育されています。

面白いのは、採取した蝶のさなぎを仕分けして飼育している現場も、こうして公開していて、職員に質問することも出来るようです。

手前の息子さんは気にしないでくださいw

研究室みたいで面白いです。展示方法を工夫されていて面白かったです。

生物園は元渕江公園内にあり、一般の公園として遊具や釣り池、スポーツコートもあり、広くはないけど中身は充実した公園でした。足立区やるな! また子供を連れてこようと思います。

彩湖自然学習センターに行ってきた

夏休みももうすぐ終わりです。ここのところ遠出ばかりだったので、近場でちょこっと遊ぶ程度に。天気も良くないですし。
彩湖自然学習センター、子どもたちがもっと小さい頃はよく連れて行ったものですが、久しぶりに来てみました。
ゆる~く楽しむにはちょうどよいかな。

あ、割と楽しめてますね。
コロナ禍で展示も以前と変わっていますね。顕微鏡など、触れられるものは撤去されていました。

下の写真も、以前は標本や本が置かれていましたが、今は折り紙コーナーに。

それでも子どもたちは楽しんでいたので、よかったよかった。