「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.」タグアーカイブ

初めて息子と2人でいつもの小料理屋へ

この店は昔から知っていてよく行くので、子供連れでも問題ないのですが(もちろん騒いじゃだめよ)、いつもは家族でいていたお店、妻はこの日飲み会、娘は塾の合宿で長期不在、ってことで、息子小学3年生と初めて2人で行ってきました。

こんな感じですが、どれも息子のお気に入りで、今回初めて息子にもお通し(写真左上)が出ましたが、これも美味しかったみたいです。なかなか通ですね(笑

いま息子の一番のお気に入りが、はまぐりの天ぷら。私も好きなんですが、息子もハマっていて、お変わり頼んだくらいです。

本当に美味しいんですよ。
少々お高いのですが、たまにはこういうお店でのんびり食べるのもよいですね。

週末カメラ関係のお買い物少々

今年は諸事情によりカメラ関係のものは節制していますが、アクセサリ類などちょっとしたものは買っています。
週末は日本カメラ博物館に行ったあと、何年かぶりにに中野に行ってみました。

中野のケンコー・トキナー

まずはケンコー・トキナーへ。

アウトレット販売見たくて行ってみました。
めぼしいものはなかったけど、フィルター類に照明、バッグや三脚など、掘り出し物が出ているので、ちょくちょく行ってみると良いかも?

中野といえばフジヤカメラ。こちらも実店舗は久しぶり。何年ぶりだろう?

本店、Nikon関連は2階なのは昔から変わらず。望遠レンズ、超望遠単焦点もFマウント最終のEタイプ、中古価格だいぶ安くなりました。今が狙い目かもしれません。
このクラスのレンズは高価ですが、報道などプロが経費で買うのがメインなので、比較的モデルチェンジも早く、使い倒されているものも多いので、中古は割と安くなります。
今使っているGタイプもいずれは入れ替えたいですね。もっとも使い倒しても良いとは思っていますが、古いだけに今後修理できなくなる可能性が高いので。

本店の向かいに1階は映像関係、2階はアクセサリ関係のお店が出来ていました。ここは実は初めて。2階のアクセサリ館、今はカメラよりうこちらに興味が移っているので、現物を見て楽しませていただきました。
三脚とか雲台とか、やっぱりネットだけではわからないことがたくさん。実際に触ってみるのが重要ですね。
色々思うところあり、三脚買うならここかなぁと思いました。下手なオークション・フリマより値段含めてよいかと思いました。

結局買ったのはジャンク館で以下の2つ。

1つ目はKenko TokinaのC-PLフィルター。SUMMILUX 15mm F1.7用に46mmフィルタ径のものを。これ、まともに買うと実売ン千円するものが、何と990円!
市場在庫は少なめで、HPを見るともう46mmは生産終了しているようです。ラッキー♪
2つ目はNikon F2 Photomicの説明書。一応Nikonのサービスセンターで扱っていたと思われる公式品ですが、カメラも持っているので60円と安いので買ってみました。

こうして実店舗に出向いてみると、オークションなどネットより安いものも出ていますね。たまには行かないとですね。

予定を変更してのんびり日本カメラ博物館へ

本当は日曜日、清水マリンフェスタで護衛艦と戦闘機を撮ろうと思っていたんですけど、行きは良いけど帰りが遅くなりそうで、予定時間に間に合わなそうだということが判明。
撮影はキャンセルして、午前はのんびりと、午後は以前から行こうと思っていた日本カメラ博物館に初めて行ってきました。

半蔵門駅から徒歩5分、皇居のすぐ近くです。ちょっと路地の奥まったところにある建物です。

観たかったのはこれです。

入場料が大人300円とは現在の基準だととても安いですね。
この博物館が入っているビルは、日本カメラ財団のもので、元々は1954年(昭和29年)、戦後日本が外貨獲得のために色々なメーカーがカメラを製造輸出していましたが、それらカメラが一定の品質を保てているか検査し、お墨付きを出す機関だったそうです。
現在はカメラや写真文化を啓蒙する機関として活動しているそうです。

博物館は地下1Fですが…

え、やってる?ってくらいにちょっと薄暗い。一瞬今日は休館日かと思っちゃいました。ちゃんと調べてから行ったので休みってことはないと思うけど。

恐る恐る階段を降ると…

良かった営業中です。明かりがついていました。
なお、館内は撮影禁止なので写真はありませんが、日本の戦前からのカメラ、またカメラの起源など、さすがカメラ博物館だけある展示でした。
日本のカメラの歴史では、小西六(現在のKONICA MINOLTA)が戦前からカメラを作っていて、日本のカメラメーカーでもっとも歴史のあるメーカーでした。KONICA MINOLTAは現在ではカメラ事業をSONYに移管しましたが、80年代にはSONYも独自にマビカというフィルムではない電気信号でアナログ記録できるカメラを製造していたので、こういったメーカーが統合されて今や日本でもシェアの高いカメラメーカーに発展している、というのがよくわかりました。

思ったより小粒な博物館でしたが、所蔵するカメラは展示されているもの以外たくさんあるそうで、そういったカメラは企画展で展示されるようです。
また著名な写真家のカメラなんかも展示されています。

文字では伝わらないので(笑)、是非足を運んでみてください。

手ぬぐい買いました

おみやげに買ってきた手ぬぐい、なんかこの手書きのイラスト良い感じ☺️

昨日行ってきた串焼きやさん

いつものお店です。今は別部署同士になっている元同じ職場の仲間と飲んできました。
色々情報のやり取りなんかを。やはりこうやって集まって話を聞かないと、聞いていない状況も結構あるものです。

水曜日なのでたくさんは飲まなかったけど、相変わらず美味しい酒ばかりです。
今は仕込みに母さんが入る以外は、マスター1人で切り盛りしていますが、やはり限界があるようで。人を募集しても来ないのだそうです。
お店の形態も変えていかないと、ということでした。人手不足で飲食業も難しい時代になってきましたね。

十四代の本丸、これ本醸造なのに、醸造アルコール臭さがない、純米と言われても気づかなそうなくらい完成度高いです。良いリフレッシュになりましたよ。

妻を病院に送り、子供たちと防災学習体験「そなエリア東京」に行ってきた

妻、再建手術のため入院です。子供たちと病院に送迎して、病院のお隣りにある「そなエリア東京」に子供たちが行きたいと言うので、行ってきました。

災害に対する対処法や、首都直下型地震が発生した際にどうすればよいか体験できる施設で、無料で入場可能です。
時代だけに、こういう場所ですら外国人観光客が多く、バスで乗り付けてきているのが時代を感じさせました。

当日予約で、タブレットを片手に首都直下型地震が発生した想定でどうすればよいか、クイズに回答しながら学べる施設です。
個人的には、東日本大震災を体験しているので、こういうのは結構心理的に来るものがありますね。

今日は娘が塾がない日だったので、久しぶりに子供ら2人とお出かけしたかな? 娘は今塾が忙しくて、こういう機会もだんだんなくなってきているので、貴重なお出かけでした。


こういう場所に来ると、備えあれば憂いなしという言葉が身にしみます。
実際東日本大震災のときは備蓄の食料で、しばらく買い物行かずに過ごせましたので。

週末行ってきたところ 池袋でBBQ

最近東京はビルの屋上でBBQ出来るところ、多いですね。職場のイベントで池袋に行ってきました。

池袋楽園タウンの庭

パチンコ屋のお屋上だったりします。そんなに広くはないですが、雨が降っても問題ないです。

焼き肉主体と思いきや、スキレットでブロック肉を蒸焼きしたり、マシュマロを焼けたり工夫はされています。
野菜が一切なく肉ばかりとかは、ちょっと不満でした。持ち込みはNGと聞いていましたが、実際はOKででした。

自腹だと少々不満があるものの、職場イベントで安かったので結果オーライかな?

GW前の締め?いつもの串焼きやさん

先日、GW前の締めってわけでもないですが、いつもの日本酒の美味しい串焼き屋さんへ。
調子に乗って飲みすぎました。マスターチラ写り(笑

ちえびじんのLAPINもなかなかだったけど、帰山の低温熟成もなかなか味わい深かった。彗(シャア)の飲み比べもそれぞれ個性があったなぁ。最後に翠露のうすにごりで締めました。

おいつもお世話になっていたバイトのオバちゃんおねぇさんが5月いっぱいで辞められるそうで、長年のお勤めご苦労さまでした。マスター一人で大丈夫かしら?

嫁車エスティマ、ついにオイル減りの症状が出始めた

トヨタエスティマ(ACR50W)の2.4Lエンジン、2AZ-FEはオイル減りする個体があり、かつてはトヨタでサービスキャンペーンとして、ピストンリングまたはピストンの交換が行われていました。

平成17年から平成26年に生産したエスティマなどの一部車両につきまして、下記内容の修理(無料)を実施させていただくことに致しました。

中低速域から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転をされますと、吸気管および燃焼室内の負圧が高い状態で保持されるため、エンジンオイルが燃焼室まで吸い上げられてオイル消費量が増えることがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。

【 無料修理対応期間 】新車を登録した日から9年以内

ただし、新車登録から9年以内で、すでにこの症状が出ていた世代の車両は9年を経過していますので、現在はこの無償対応も終了しています。トヨタのHPからも情報は削除されています。

家の車両は保証期間内にこの症状はありませんでした。が、現在すでに新車時から16年を経過、2月に行った12ヶ月点検で、オイルがゲージの下限ギリギリしかないとの指摘を受け、オイルを追加してもらいました。前回のオイル交換から4000km弱走っているので、これは明らかに異常消費です。

元々MT車に乗っていたこともあり、エンジンブレーキを意識して使っていましたが、これがエンジンの旧機関や燃焼室の負圧が高い状態を作り出し、ピストンリングの張力不良によりオイルが吸い上げられてしまっている可能性がありますね。

とは言えすでに16年12.5万km走行しているので、今更ピストンリング交換を有償でやるのも何ですね。
なので対処療法しかありません。

最近安いのでCastrolのMAGNATEC HYBRID 0W-20を使用

ここ最近安く手に入るCastrolのMAGNATEC HYBRID 0W-20を使っていますが、今回は4L缶と、あまり入れない安い添加剤をプラスして、余ったオイルを缶ごともらってきました。
オイルが減ったら補充することにします。
まずはオイル交換後1000km毎にオイル量チェックですね。16年以上経過した車なので、何かと出てきますね。それでも大したトラブルではないですけどね。

新宿で大学時代の同期と飲んできた

金曜の夜、混んでいましたね。お店に行ったら2人が階段下で飲んでるし(笑

席が空くまでここで飲むw

まさか階段の下で飲んでいる奴らが同期だとはw

新宿ゴールデン街はほぼ外国人観光客。日本人は殆ど居ないカオス状態でした。今こんな感じなんだね。

おっさんの集まりですが、2次会はラーメン

そして2次会はラーメン。おっさんなのにね

でもラーメンは美味しかったよ。煮干し系は久しぶりだけど、煮干し感が強すぎないこのくらいがちょうどよいね。

天ぷらは外で食べるに限る

この週末は、C-1輸送機002号機が小牧基地に飛んだり、横田基地ではF-35がハイレートかましたり、CP+もまだ見たいところがたくさんあったのですが、確定申告をやっていまして、ちょこっとお買い物に出かけた以外は自宅で入力作業でした。

晴れて確定申告も終えたので、行きつけの小料理屋に家族で行ってきました。
お刺身や煮魚もいただきましたが、天ぷらが絶品。これを食べてしまうと、もう天ぷらはここで食べるに限るな~と思うくらいに。
家じゃまずこんなうまく作れないので。

お通しから豪華ですね。
息子が楽しみにしているんですよこのお店、小学2年生で(笑)渋いでしょ。
彼はお気に入りの穴子の天ぷらはおかわりして、シメにハマグリの天ぷらまでおかわりして、満足だったようです。
娘は小学生なりに、かぼちゃとさつまいもの天ぷらが好きだったようです。

たまには贅沢ということで!