「ラズパイ」タグアーカイブ

RaspberryPi 4B用のケースが届いたので組立て起動してみた

先日購入したRaspberry Pi 4Bですが、まだ起動すらしていません…。

発熱が結構厳しいのでヒートシンクとかファンが必要かなー、とか、ケースを3D CADで設計して3Dプリントしようかなーとか色々調べたりしていると、結局あれこれ単体で買うより、セットのものを買ったほうが安上がりだし、きれいに仕上がる…と言う結論に達しまして(汗

とりあえず、Amazonで良さげなケースとファン・ヒートシンクに電源がセットになったものを買ってみました。

RasTecと言うブランドのケースだけど、中身はVemicoと言うブランドでした

届いたのがこちら。AmazonではRasTecと言うブランドでしたが、中身はVemico、と言うブランドのものが入っていて、販売店と製造元が別なんでしょうね。中華系ではよくあることですが…。
セット内容は、ファンとヒートシンク、アクリルケース、USB Type-CのACアダプタとコードです。

まずはヒートシンク取り付け

ヒートシンクは色違いの3つを、それぞれCPUやメモリに貼り付けます。熱伝導シートっぽいのがついているので、そこそこ効果は期待できそう。

ケースは、透明アクリルと黒のアクリルの多層構造で、一層づつ重ねていきます。それ自体は簡単なのですが、Amazonのレビューにもあるように、アクリルの保護シートが強固に貼り付いていて剥がしづらく、これを剥がすのにものすごく時間がかかるという…。傷らだけよりはマシですが、ちょっと保護シートのフィルムの粘着力が強固すぎです。

ファンとカメラを付けて出来上がり

ラズパイのカメラは、一番上のアクリルのスリットにFFCを通して、ラズパイの基板上にあるコネクタに接続しますが、爪をあげようとするとケースに当たるので、ケースを重ねる前に爪を上げて差し込む必要あり。この辺りはアクリル板を重ねたケースということで、少々面倒。
冷却ファンは、ラズパイボードのGPIOのピンアサインを確認して、5Vの出力に接続。
ちなみにケース同梱の説明書きにはそういった指示は一切ありませんので、Amazonの商品ページやネット上で検索して組立を行いました。

カメラスタンドは、先日出社した際に、職場の3Dプリンタで作成。データはネットで拾ったものをそのまま採用。後で使い勝手を見ながら自分で改良版を作成してみたいと思います。

ありあわせのキーボードとマウスを接続して起動

うちに転がっていた小型キーボードと、使っていなかったマウスを接続。無事起動しました。

とりあえず、OSはRaspbianでインストールして、無事起動しました。
が、とりあえず設定はここで時間切れ。
次回は、カメラの起動と撮影を行ってみます。
色々遊びたいのですが、なかなか時間が取れないですね…。

Raspberry Pi 4 Model Bを買ってみた

4月上旬からのテレワーク、本日中に関東も段階的に緊急事態宣言が解除される見通しではあるものの、だからといってCOVID-19の脅威が収まったわけでなく、むしろ緊急事態宣言解除でまた感染者が増えそうな感じもあります。
インフルエンザと同じで、今後も流行と収束を繰り返すのではないかな…。

そんな感じで、私の職場は6月以降もテレワーク継続です。今週、テレワークでは出来ない実務のため、1日だけは出勤ですけど。
部署によってはCOVID-19に関わらず、永続的に何割かの社員はテレワークをするようで、働き方改革とやらも、こうした脅威によって初めて本腰を入れる、というのは良くも悪くもいつもの日本ですね。

そんなわけで、テレワークが続くのもあり、今後の勉強の課題(半分は興味。お遊びですが)ということで、Raspberry Pi 4 Model B(通称ラズパイ)を買ってみました。

1万円しない、小さなシングルボードコンピュータですが、キーボードとマウスを繋げば、ラズパイ標準のRaspbianやUbuntuといったLinuxベースのOSや、このモデルだとWindows 10 IoTなどを走らせて、色々遊べます。
イギリスで開発され、CPUもARM系、カメラなどいろいろなアクセサリがつながるので、ファイルサーバにもなるし、AIカメラやオーディオのUSB-DAC、ロボットに搭載するなど、小型なので色々な使い方ができます。最近では、くら寿司の注文端末にも採用されているとか。

ラズパイはネットのいろいろな場所で購入できますが、今回購入したのは、XSHELLと言う会社のツクレルという教材付きの特別販売のものです。

ケースやカメラベースは3Dプリンタで作ればいいし、色々遊べそうです。AI見守りカメラの作り方の教材もついていて、今回は環境構築から、見守りカメラを作ってみようと思います。教材で一通り学んだら、オーディオ端末とかファイルサーバを作ってみようと思いますが、その辺りはぼちぼちかな。


メモリは2GBと4GBモデルが有りましたが、オンボードなので迷わず大きい方を。今回のはスターターキットなので、OSのRaspbianが書き込まれたmicro SDカード付きです。

microSDカードは基板裏側のスロットに差し込む

ラズパイの基板裏に、micro SDカードスロットがあるので、そこに差し込むだけ。

電源はUSB Type-Cで供給、マウスやキーボードは一般のものが使えます。
さて起動しようか…と思ったら、忘れていました。ディスプレイを繋ぐHDMI、端子がmicroだった…。というわけで、この日は立ち上げできず終了。HDMIケーブルはあるので、microから標準に変換するアダプタ、買わないとです。

カメラは別途発注。ケースもCADで作らないと。とまあ色々ネタはあるので、ぼちぼち環境構築していこうと思います。