行ってないけど三沢基地航空祭2023

自分では栃木帰省で行っていませんが、親父が三沢基地の航空祭に行ったと言うので写真を送ってきました。
LINE経由なので画質は悪いですが…
腕はまだまだだなw

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRで撮ったそうです。飛行機撮るのに最適とのコメントでした。

自分は…しばらく百里基地に行けるような休みが取れないし、週末に横田基地か、城南島海浜公園で撮る感じですかね。早く戦闘機撮影も試したいのですが。

【箱館醸造】郷宝 生酛造り 壱火

函館帰省で買ってきたお酒その2。函館の隣町亀田郡七飯町の箱館醸造のお酒です。

【箱館醸造】郷宝 生酛造り 壱火

郷宝、道南の酒蔵として今注目すべき北海道のお酒の1つです。
近年の温暖化により、北海道でも酒造りが盛んになってきました。今回は郷宝でも生酛造り、これは飲んだことがなかったので、ぜひ買ってみたいと思っていたお酒です。

【箱館醸造】郷宝 生酛造り 壱火

酒米は、北海道産の酒米としておなじみの「吟風」、これを精米歩合65%としています。そして最大の特徴が、日本酒の最も古い製法である生酛造りにより、蔵付きの天然の酵母を酒母として取り入れています。
一般に、生酛造りのお酒は乳酸菌による力強い味わいと酸味となる事が多いですが、さてこのお酒はどうかな?

ほんのり黄色の伝統的な日本酒の色

要冷蔵となっていますが、壱火と書かれているため、1回火入れなのかな? 火入れはしているけど、生酒に近い感覚で品質を保つために冷蔵としていると思われます。

上立ち香は爽やかな吟醸香。冷えた状態で口に含むと、お? 思ったよりは酸味は強くないですね。旨味の力強さはありますが、酸味は刺々しくなく柔らかな乳酸菌、といった感じで、これが郷宝の酒蔵の酒母の性質なんでしょうね。キレもよく、生酛のお酒という先入観なしに飲めば、気づかないくらいです。
やや温度を上げていくと、旨味は更に膨らみますが、酸味もやや強めに感じます。個人的には、冷えた状態のほうがバランスは良いように思いますが、生酛らしさを楽しむなら少し温度を上げたほうが”らしく”感じるでしょう。

ということで、まだ若い酒蔵、これから色々と新しいお酒が登場すると思われます。
お土産用に要冷蔵ではないお酒も出してもらえると嬉しいです。もっとも、飛行機や新幹線で関東圏までの距離なら、冷蔵品でもギリギリ大丈夫かなとは思います。今回そうやって買って帰ってきたので。

NIKKOR Z 180-600mm用レンズケース考 の結末

先日、NIKKOR Z 180-600mmのレンズケースとして、Lowepro ロープロ レンズケース 13x32cm LP36307-PWWをチョイスしてみて、届いたのですが…

この時点で察しました…

もうね…この時点で確信しました。

やっぱ入りませんよね(苦笑

やっぱり入りませんでした。レンズのマウントとか前後キャップ、フードを考えると、レンズだけの寸法でケースの内寸ギリギリだと、実際には入らないということに。とほほ…

というわけで”Lowepro ロープロ レンズケース 13x32cm LP36307-PWWにNIKKOR Z 180-600mmは入りません!”と人柱報告でした。
やはり、JJCの望遠レンズケース140 x 370mmの入荷を待つしかないかな。

宇都宮のLRTの線路を見たり、行きつけのお店でランチをしたり

先日、栃木の自宅を見に宇都宮市内で最近開業したLRTの路線を見てきました。残念ながら車両は遠巻きにしか見れなかったです。

日本では75年ぶりに新規に開設された路面電車ということで注目を集めていますが、Yamaroは市電の街函館が地元なので、どうしても比較してしまいます。

宇都宮駅の東口から、隣町の芳賀工業団地まで伸びている路線、函館市電が市街地を巡回するのと比較して、宇都宮のLRTは街の中心部の宇都宮駅から郊外へアクセスするための路線、というところが根本的に違う感じですね。
LRTが通ることにより、自動車の車線は2車線から1車線に減少し、この部分での渋滞は避けられない感じです。が、宇都宮市内でもLRTが走る場所は限定的で、致命的な交通渋滞とはならなそうな印象です。
この日は土曜日の昼前だったので、電車自体はあまり多く走ってないようでした。現実的には乗客は平日出勤のために、清原工業団地、芳賀工業団地方面への移動手段と見るべきでしょう。

芳賀方面はこの10年で住宅も増えたため、そこから宇都宮市街地へのアクセスは便利になったと思います。
栃木は車社会とは言え、郊外から宇都宮駅周辺へアクセスする場合や。さらに宇都宮駅から遠出する場合は、車でなくLRTが有効でしょうね。

ランチは宇都宮時代に行きつけだった所で。マスターも元気そうでした。

久しぶりに宇都宮の福田屋にも行きましたが、その近くに昔からある廃墟(とはいえ管理物件ですよ)。

暑かったので蔦がすごい

ここ、栃木に済んでいた十数年前から廃墟でしたが、管理物件なので、時々選挙事務所か何かで一時的に使われたりもしていました。が、さすがに入り口も蔦に覆われたこの状態だと、しばらく使われていなそうです。
場所は良いところで、建物外観も古いながらオシャレで個人的に好き。現役時代は喫茶店とか飲食店件住宅だったのかな?

そんなこんなで、短い栃木帰省でしたが、自宅の雑草取りの件もあり、今月末か来月にはまた行くことになりそうです。

栃木に帰省、自宅の状況確認など

栃木の妻の一家に帰省しています。
そのついでと言っては何ですが、転勤して今は貸している自宅、前の借主が使用中に2階洗面所の水漏れが発生して1階キッチンまで水漏れが到達したため、比較的重度の修繕(水栓交換、床張り替え、天井照明交換等)を行ったのと、サンゲツの壁紙リコールがあり、ハウスメーカーが伝達し忘れたために築10年内なら無償保証で貼り換えできたのが、10年過ぎてしまったので補償対象外になり、結局ある程度ハウスメーカーに費用負担してもらって、痛み分けで張り替え工事を行ってもらいました。

この2つの大がかりな修繕(費用だけ見ると前者が190万円、後者が100万円)と、火災保険で前者はある程度補填出来ましたが、結局後者は自己負担30万円、諸々で結構な金額が飛んでいきました…。おかげで家計は火の車です、とほほ…

現在自宅は改修が終わったので、借主募集中ですが、次の借主が入る前に修繕状態を確認しに来ました。

外壁は去年塗り替えてきれいです

とりあえず外観はきれいです。去年塗り直しましたからね。

壁紙は天井から何から、前面貼り換えとなったのできれいです。これだけで随分印象がよくなります。願わくば、このまま貼り替えずに行きたいです。
また、水漏れ箇所の床面もきれいになりました。水漏れで壊れたキッチンの照明器具も交換しました。
これで今年は貸家事業は大赤字です(苦笑)。赤字は来季にも持ち越せるようなので、とりあえず誰か借りてくださいw

それよりも、半年以上住んでいない状態で、庭の雑草がものすごいことに。

庭木もかなり成長して、そろそろ剪定しないとです。頼むと2,3万円と言われました。うむむ。
ここは一つ、自分たちでやろうかという話になっています。
このあとホームセンターで、剪定に使う用品を見繕っていました。手作業は厳しいので、ここは機械に頼ることに。
これを調達することに。


マキタとかBOSCH辺りも欲しいけど、高いですからね。

家は人質に取られているので(売ったら持ち家転勤社宅でなくなるので、家賃補助が減り、今の場所の家賃では高すぎて住めなくなる…)、売るに売れないし、かと言っていつ戻れるかわからないし、ほんとどうしましょうって感じです。

NIKKOR Z 180-600mm用レンズケース考

NIKKOR Z 180-600mmに付属しているレンズケースCL-C6は、ただの柔らかい布なので、正直なところ用途不明な代物です。

レンズケースCL-C6はカメラバッグで傷から守るくらいの機能しかなさそうですが…

AF-S 200-500mmレンズケース CL-1434はまだクッション材として輸送中のレンズ保護に使えそうな感じですが、実際使わないですけど。

CL-1434、わざわざ大きな望遠レンズをこれに入れるかと言われると…

さてNIKKOR Z 180-600mmの輸送方法、私の場合は2パターンあって、1つはメインの望遠レンズとしてリュックタイプのカメラバッグでの輸送。
こちらは以前から使っているVanguardのALTA SKY53を使用しています。サイズ的にも、本レンズとボディ、さらにもう1台のボディと何本かのレンズ輸送にぴったりサイズです。

もう1つのパターンは、大きい単焦点のAF-S 600mm f/4G ED VR(通称ロクヨン)をメインとして、サブで本レンズを使う場合は、ロクヨンをLowepro 600 AW IIIに入れて、さらにボディとZ 180-600mmを、600 AW IIIのサイドにポーチやケースを取り付けて運びたいと考えています。


問題はそのポーチ。
AF-S 200-500mmには、JJCのレンズポーチをサイドに取り付けていました。
このポーチはレンズと共に売却したので、Z 180-600mmのサイズに合う新たなポーチを探さなければなりません。

AF-S 200-500mmよりやや全長が長いZ 180-600mmですが、探したところポーチというものは案外少なく(レンズ単体だけ運ぶ人はあまりいないからかな)、このサイズに合うポーチはこの2種類に絞られました。

JJCのは、これまで使っていて使い勝手はよかったのと、値段もそこそこ。
ただの柔らかい布なので、正直なところ用途不明な代物です。、このポーチはレンズに対してやや幅も長さも大きく、サイズ自体がかなり大きなものとなっています。

一方、Loweproは、内寸的にはレンズのサイズギリギリな感じです。
ただその分外寸が小さいのと、Loweproだけあって安っぽさがないのが良いですね。ちゃんと入るか若干心配ですが…

今回は楽天セールのクーポンと期間限定ポイントが溜まっていたので、楽天の公式アウトレットのLoweproのチョイスすることにしました。
近日中に届くと思いますので、届いたらちゃんと入るか(一番大事!)、人柱確認したいと思います。
ロクヨンとZ 180-600mmがあれば、もう戦闘機撮影、とりわけ航空祭では鬼に金棒ですね(腕が追い付かない…腕も腕力もw)


LUMIX GX7MK3の電子シャッターとメカシャッター

これはX(Twitter)にも投稿した画像ですが、先日帰省帰りの新幹線から撮った2つの写真、1枚目が電子シャッター、2枚目がメカシャッターです。

1枚目はたまたま絞りがf1.7で撮った写真で、シャッタースピードは1/10000秒と高速ですが、景色が早く流れている手前の防音柵が斜めに歪んでいるのがわかります。
いわゆる、ローリングシャッター歪ですね。
これはデジタルカメラに一般的に用いられているCMOSセンサの特性で、1つの画素をセンサのの上から横方向に順次読み出して行くため、画面の下に行くほど撮影タイミングが遅れてズレていくために発生します。

たとえ1/10000秒の高速シャッターであっても、あくまで露光時間の話であって、センサの読み出し速度は変わらないために発生します。

一方2枚目は、絞りをf5に設定、シャッタースピード1/1000秒のメカシャッターで撮影。こちらは手前の柵の歪みがほぼ無く撮影されています。厳密には、メカシャッターもシャッター幕を上から下へ動かすため、センサの上と下でタイムラグは生じますが、一般的な電子シャッターより高速なため、ほぼ歪みを感じません。

SONYのα1やNikonのZ 9、Z 8のように、電子シャッターがローリングシャッターでありながら、高速読み出しによりメカシャッターとほぼ変わらないカメラも存在しますし、CCDセンサのようにセンサ全体を一気に読み出すグローバルシャッターであれば、原理的に歪みは発生しませんが、現在、市販のデジタルカメラでCCDを採用したものは皆無になってしまいました。

GX7MK3はメカシャッターは1/4000秒まで、それ以上は電子シャッターになります。ローリングシャッター歪を防ぎたいなら、1/4000′秒を超えないよう、絞りを絞るか感度を落とすか、NDフィルターを使う必要があります。撮り方の工夫でローリングシャッター歪は防ぐことが可能です。

【上川大雪酒造】十勝 純米吟醸

先日函館に帰省した帰りに、新幹線の函館北斗駅の横にあるお土産屋さんの入ったビルにある酒屋さんで購入したお酒。
ここの酒屋が、お土産屋さんに並ぶ酒屋なのにかなりガチな酒屋(笑)でして、最近増えてきている北海道のお酒はもちろん、シン・ツチダのような群馬など各地のお酒も取り揃えています。ここは次回の帰省の際にも要チェックですね。

ということで、2本買ってきましたがその1本目。初めての購入、最近よく見かけるようになってきて気になっていたお酒。

【上川大雪酒造】十勝 純米吟醸

帯広畜産大学内に製造書がある上川大雪酒造のお酒です。
酒屋さん曰く、近年温暖化で北海道もお米がよく採れるようになり、北海道産の酒米も増えてきて、それに伴い酒造も増えてきているとのこと。
ワインの醸造所も増えているそうで、この酒屋では北海道産のワインも充実していました。

酒米は、ラベルにあるように北海道のお酒といえばこれ、最近主流になりつつある酒米「吟風」が使われています。その他にも「彗星」「きたしずく」といった北海道産の酒米も最近は生産量が増えてきて、よく見かけるようになりましたね。
上川大雪酒造では、全ての酒米を北海道産としています。

【上川大雪酒造】十勝 純米吟醸

精米歩合60%と程よく削った純米吟醸。日本酒度や酵母は非公開です。シンプルなラベルですね。

程よくほんのり黄色みがかったお酒

火入れ酒みたいですが、酒屋では冷蔵販売されていたので、こちらは冷酒でいただきました。
上立ち香は割と強めなマスカット。口に含むと…、いややっぱり芳醇なマスカットだ!芳醇だけどしつこくない膨らみのある甘み、程よい酸味~からのガツンとどっしり感が来ます。このスピードの速さ、芳醇な甘み→どんと辛さがかなり早い速度で来ます。かなり力強いお酒です。後味に旨味が残り、さっと引く感じです。力強いけど、いつまでも残らないのが良いですね。

少し温度が上がると、甘みは和らぎますが、辛さは程よく残ります。一般に温度が上がる方が甘みは増すのですが、このお酒は逆に甘みが少し落ち着く方向に。これはこれでありです。
ということで、冷やしてもよし、やや常温に近い程度にするもよし。けっこう特徴的なお酒ですね。

上川大雪酒造のお酒は種類も豊富、焼酎も造っているそうです。なかなか精力的な酒蔵で、今後も注目したい酒蔵ですね。

フレッツ光クロス(10Gbps)開通しました。で、速度は?

フレッツ光クロス(10Gbps)が先月末開通しました。

XG-100NE稼働中


この12年程、フレッツ光の1Gbpsを使ってきましたが、10Gbpのフレッツ光クロスがスタートし、2023年5月にはひかり電話に対応、ぶら下がるネットワーク機器も増える一方なので、回線増強で切り替えることとし、10G BASE-Tや2.5G BASE-Tの有線LAN環境の準備は進めてきました。

実は先先週の帰省中に切替工事があり、既に開通していたのですが、帰省中に祖母が亡くなり、葬儀のためしばらく実家に留まったこともあって、実際に使ったのは先週の金曜日からです。
帰宅後すぐに、ONU&ルータを交換し、セットアップを行いました。

ONUに光ケーブルを接続、ONUから付属のLANケーブルでひかり電話対応レンタルルータ、XG-100NEのWAN端子に接続します。
電源を投入し、有線接続で、ルータにログインします。デフォルトのIPアドレスは192.168.1.1とこれまでのルータと変わりなし。まずはログインしてルータのパスワードの設定を行います。
プロバイダの設定については、使っているASAHIネットはIPoE方式のIPv4 over IPv6接続が基本となり、接続設定情報はプロバイダから自動的に配信されるため、ルータへのプロバイダのIDやパスワードの設定は不要です。
ただ、開通日から時間がたっていたせいか、この設定情報配信がされないため、プロバイダに再度設定情報を送るように、スマホの回線からアクセスして設定しました。
ASAHIネットの場合は、この設定を「IPv6接続機能 契約確認」のページから行えます。

IPv6接続機能 契約確認のページから再配信をクリック


待つこと15分後に、気が付いたらネットが使えるようになっていました。このあたり、特に何の前触れもないため、設定がうまくいっているのか否かが判断しづらいです。とりあえずネットが使えるようになりましたが、細かい設定をしていきます。

まずIPアドレスですが、我が家ではデスクトップPCとNAS(Network Attached Storage)、無線LAN AP(中継器含む)、テレビやレコーダーはIPアドレスを固定し、それ以外のノートPCやタブレット端末、スマホはDHCPによる自動IP割当としています。
DHCPが割り当てるアドレスを、便宜上192.168.1.xxスタートで、割当個数を指定しています。

また、XG-100NEの無線LANは11ax Draft版(Wifi6の先行版)搭載はしていますが、既に無線LAN APとしてWifi6対応のBuffaloのWXR-5950AX12を使用しており、同じリビング内で電波干渉を避けるため、設定をOFFにしておきました。
ところが、当初使えた無線LAN機能は、後日無線LANサービスを契約していないためエラー表示になりました。

無線LANのオプション契約しないと使えなくなるようです

プラスいくらか払えば無線LANは使えますが…、まあこのルータの無線LANも別に悪いものではないと思うので、市販の無線LANルータを持っていなければ、お金を払って無線LAN機能を使うのもありかなとは思います。

回線速度を測ってみる

メインPCから回線速度を測ってみました。現状、メインPCは2.5G BASE-Tの有線LAN接続で、10G回線をフルで使えるわけではありませんが、フレッツ光クロスの実際のスループットは2Gbps程度のようなので、今無理に10G BASE-TのLANカードを入れる必要もないかなと思いました。その為に高価なHubも追加したくないですし。

早朝で2Gbps前後のダウンロード速度が出ました。これはほぼ2.5G BASE-Tのスループットに近い値が出ています。

実際は、ネットの接続先の速度に依存するので、この数値が必ずしも出るわけではありませんが、Amazon Primeで動画を見つつ、複数の機器でインターネットにつないでも速度が落ちないという点で、回線増強にはなっていると思われます。

ちょっと月々の料金は上がりますが、ネット依存の時代なので、回線速度は速いに越したことはなく。
それにしても、ISDNの64Kbpsからネット回線スタートした身としては、夢みたいな数値ですね。

NIKKOR Z 180-600mmのレンズフードに溝ゴムを取り付けてみた

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでこれはないだろうという欠点の1つ、レンズフードのゴム縁が付いていなこと。

これ、ないが問題かというと、元々全長が長い望遠レンズ、フードをぶつけやすいのと、レンズを縦の状態で置く機会が多いこと。そのために、フードにゴム縁があると、フードを傷から守ることが出来ます。

望遠レンズはこんな感じで縦で一時的に置くことが多い

縦にして置くのは一時的ではありますが、重いレンズを一時的に足元に立てて置くことは、撮影現場でよくあることです。なので、全長の長い望遠レンズのフードには、ゴム斑がついている件が多いです。

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSのレンズフードALC-SH157にはちゃんとゴム縁がついていますよ!

ライバルのSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSのレンズフードALC-SH157にはちゃんとゴム縁がついています。フードも立派です。
対して、なんでNikonはそれが出来ないんですかね? これはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでも指摘していたことです。

溝ゴムをフードに取り付ける

ということで、自分でゴム縁を取り付けることにしました。調べると、やはり同じことを考えてDIYされている方がいるんですね。

これはナイスアイディア、ということで真似てみました。
まずはホームセンターで「溝ゴム」を買ってきました。

Hikariの溝ゴム KGV1-2がぴったりでした

このサイズの溝ゴムを買ってきました。サイズ的にもぴったりです。
これを動画にあるように、少し長めにカットして、レンズフードの縁にはめて最終的に長さを調整します。

薄手の両面テープは全種に巻かず部分部分にしました

両面テープを使わなくても、ゴムの力だけで結構しっかり着きますが、部分部分に薄手の両面テープを貼り付けました。きれいにやりたいなら全周着けたほうが凹凸がなくなります。

継ぎ目は仕方ないけど、まあまあきれいに仕上がりました

実際にレンズを立ててみました。

これこれ、これですわ。これが出来ないと。Nikon、何でこれをケチるかな? 当然中の人は分かっているはずなんですよ、こういう使い方をすることは。
単にコストダウンなんでしょうけど、これがSONYとの差ですよ。あちらはフード自体もしっかりしています。
HB-109も、ロックスイッチがついて外れにくくなったのは良いことなので、もう少ししっかりしたレンズフードにしてくださいよ~。
といことで、簡単でオススメの施工です。Z 180-600mmユーザーは是非この加工を行ってみてください。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします