「木更津航空祭」2025の地上展示を眺めてお話をしたり

木更津航空祭、飛行展示は午前で終了し、午後はCH-47JAチヌークの地上滑走と体験搭乗、音楽隊や地元の航行のチアリーディングなどの展示、航空機の地上展示となります。
なので、飛行展示が終わった段階で帰る人も多く、この時間はゆっくり地上展示を見られるし、昔は口が硬かった自衛隊の皆さんも、最近は機密に触れない範囲でかなりざっくばらんに話を聞けるので、割と面白い話が聞けたりするんですよね。

ヘリ主体の航空祭ですが、やはり多いのはシュペルピューマ(スーパーピューマ)ですね。AS 332 シュペルピューマからEC225シュペルピューマ MkII+(現H225)へと発展、日本では陸上自衛隊の要人輸送機として、また消防庁や警視庁、今回は来ていませんが海上保安庁も採用しています。
実はサイズ的にはUH-60と大差ないのですが、こちらのほうが大きく見えるのはキャビンがUH-60系よりも高いからでしょうか?

サイズ的に小さずぎず大きすぎず、エンジンの出力も大きく余裕があることから官民問わず多く使われているベストセラーのヘリコプターです。

そしてHondaJetは2機飛来。
成美トラスト保有のJA817Rは現在売り出し中の機体で7億円だそうです。共同運用も1口○千万円で募集していました。こちらは成田から顧客依頼による飛行だそうです。

もう1機のJA10YAは、オンリーユーエア所有の機体で、こちらも顧客依頼による飛行だそうです。お金持ちいるんですよ。
こちらは最新型の航続距離が少し長くなったHondaJet ELITE IIで、日本登録機体はまだこの1機のみ、去年導入されてまだ飛行時間は100時間程度とのこと。機体もピカピカでまだまだ新車ですね。
1時間100万円+αだそうです。宝くじ当たったら遊覧飛行を依頼したいですね(汗)
実際の費用はこちらをご参考に

最新のUH-2汎用ヘリも。こちらはUH-1Jの後継機として、今後続々と就役していきます。ベースは民間のSUBARU BELL 412EPXで、元々BELLのベストセラーのヒューイを発展改良させた機体で、SUBARUとBELLの共同開発機となっています。

これまでの陸上自衛隊導入のUH-1シリーズはエンジンが1機でしたが、UH-2は2機搭載となり冗長性が向上して出力も向上しています。
とは言え1100hp級のPT6T-9ターボシャフトエンジン2機で、同じUH-1系でも米軍のUH-1Yヴェノムは1機最大1800hp(定格1500hp)ですから、ややパワーに余裕がないんですよね。このため、このヘリの重武装化は難しいと言われています。
今後攻撃ヘリが廃止される中、汎用ヘリの武装化も検討されているようですが、どうなんでしょうね?

三菱HCキャピタル保有のロビンソンR66、TURBINEと書かれているように、これまでロビンソンのヘリと言えば小型でレシプロエンジン(ピストンエンジン)のイメージでしたが、このR66は多くのヘリで主流のガスタービンエンジン化されています。

パイロットの方曰く、ガスタービンは軽量でパワーもあるし、何より燃料ジェットエンジン用のJP-1で、各空港で入手しやすいとのことでした。
航空機は今はジェットエンジンやガスタービンエンジンが主流で、レシプロエンジン派は今や小型機を中心とした少数派で、特に日本ではジェット燃料のほうが入手しやすいそうです。なるほど。

オスプレイ、今年も見られてよかったね。

そして今年も航空自衛隊の2トン半トラックが見られてよかった。軽く30年を超える車齢です。まだまだ現役でいてくれ~

ということで今回は帰投は見ず早めに帰途につきました。おしまい。

陸上自衛隊 木更津駐屯地 創立57周年記念行事「木更津航空祭」2025に行ってきた

昨年の2024年は雨天でしたが、今年は打って変わって良い天気となった、陸上自衛隊木更津駐屯地の記念行事「木更津航空祭」に今年も行ってきました。
以前はV-22オスプレイが暫定配備されていましたが、木更津駐屯地から佐賀駐屯地に移動となり、今年は展示されるか微妙でしたが、イベントのイラストにはオスプレイも描かれていたので期待していました。
あとは、今後の用途廃止が決まっている(でもいつなのかはわからない)AH-1SコブラOH-1を見られるのも醍醐味ですね。

毎年恒例、朝のゲスト機飛来がここの醍醐味の1つ。先導車の1/2tトラックがお出迎えします。
静浜のT-7練習機から始まり、木更津航空祭で初めての新型UH-2汎用ヘリや消防、警察、民間ヘリもやってきました。

去年はこの時点で曇り、そして雨が降り出しましたが、今年は少し暑いくらいで、滑走路にも逃げ水現象が見られました。

式典会場は去年と違う場所でしたね。式典が始まり、EC-225LP スーパーピューマMK.Ⅱ+が降りてきました。と言ってもちょっと向こうから上がって降りてきただけですけどね。

おエライサンのスピーチも終わり、いよいよ訓練展示開始。まずは展示機が一斉に離陸していきます。
上がるか上がらないのか…、朝の時点ではわからなかったオスプレイも一斉に始動。
そして今年はAH-1Sコブラが多い! これほどの数を見られるのはこれが最後かもしれませんね。

久々にこれだけの数の機体が上がりました。これでAH-1Sコブラがいなくなったら、ちょっと寂しいですね。
AH-64Dアパッチ・ロングボウは逆にこちらには来ませんでしたが、芦屋の方で展示していたみたいですね。

そして今年はドローンの展示も。

調べたら、この陸自のドローンはカナダのAeryon(エリヨン)社製のSkyRangerで、「UAV(狭域用)」JDXS-H1として導入しているようです。

去年は雨だったのであまり展示もなかったのですが、今年は盛大にやってくれましたね。近いし、空自のイベントより混まないのでよく見えました。

コブラの機動! 古いヘリですがこの細いシルエットがいい!
オスプレイは今年は数が少ないものの、しっかり人員輸送の展示を披露。枯れ草が大量に舞いカメラのフォーカスが持っていかれるw
そして天気は良いけど暑いので、写真的には陽炎による解像度低下が残念です。10月なんだからもう少し涼しくなれ~

ただ数の上ではCH-47JAチヌークが圧倒的です。実は機内の幅の広さや重量物の搬出入はオスプレイよりもチヌークのほうが勝手が良いそうで。オスプレイは幅が若干狭く、テイルに羽があるためフォークリフトが入れづらいといった難点もあるようです。
チヌークが原型機の飛行から半世紀以上を経てなお現在も生産されている理由がわかりますね。使い勝手が良い大型ヘリなんですね。

展示も佳境へ。
AH-1SやOH-1、そしてこちらもそろそろ古くなって後継機が必要なUH-60JA、初期の機体は30年経過、一番新しい機体でも10年以上なんですけど、陸自ではあまりこの機体に対する話が聞こえてこないですね。

チヌークはこの後体験搭乗を行っていました。この降りてくる並びが良いね。
飛行展示は午前で終了。午後はチヌークの体験搭乗のみ、今回は帰投は撮らずに自分が帰投しましたが、この後ちょこっと地上展示を楽しみました。
地上展示は色々話を聞けるので好きなんですよ。
その話は次回に。


千葉に行ったのでお土産はこれ。

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

9月の検診までずっと禁酒していたため、ひやおろしの時期に飲めなかったのですが、満を持して開栓しました(笑

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

私の推しの酒、作(ZAKU)の2025年のひやおろしです。
ひやおろしとは、火入れした酒を夏の間貯蔵し、秋に出荷するお酒。熟成させることで味わい深いお酒に仕上がります。新酒とは逆なんですね。
作は全て火入れしたお酒を出荷、いわゆる生酒は販売していません。ひやおろしとも相性が良い酒質なんじゃないかな?

いつものように、情報は精米歩合55%、アルコール分15度と必要最低限の情報、製造年月が2025年4月、出荷が9月なので、半年近く寝かせたお酒ですね。
とにかく飲んでみましょう。

火入れ酒ですが、冷蔵でもしっかりと味が出るのが作、今回も冷やした状態からいただきます。
上立ち香は白桃を思わせる酸味と甘さを感じます。口に含むと…おおっ、ひやおろしながら瑞々しいマスカットのようなフレッシュさと酸味、そしてあとから来る旨味と苦みがたまらん! 妻は苦い~って言っていて、確かに苦みは割とあるのですが、ビールの苦みが美味しいのと同様、旨味とのバランスが良いので自分はこの苦み、大好きです。
常温に近い温度だと、この苦みが後退して甘味と旨味が全面に出てきます。
これは少し温めても美味しそう。とにかく甘みが良いお酒です。作はフレッシュさを基調としていますが、この旨味はなかなかよ。ひやおろしの良さが全面に出ていますね。


この時期限定。お急ぎくださいw

【静岡】沼津海浜訓練場にLCACの訓練を見に行ってきた(25/9/24) 【動画編】

先月静岡県沼津市で見てきた海上自衛隊のLCAC上陸訓練。

動画も撮ったのですが、なかなか編集する時間がなく、やっとこさアップできました。

今回は4K HDRでアップしています。最初24pで撮っていたのですが、何故か手持ちの外部モニタが24pだと表示してくれなくて、やむなく60pで撮影しました。
FEELWORLDの24p入力にも対応しているモニタのはずなのですが…。なので冒頭部分のみ24pとなっています。
この辺りはちょっと設定を見直してみます。Nikon Z9のHDMI出力、当然24pでも大丈夫なはずですし。

望遠レンズのみで撮っているので、迫力ある映像をお楽しみいいただけるかと思います。BGMもなし、渚の音をお楽しみください。
34分あるので、ながら観がおすすめです(*^^*)
やっぱりこの手の撮影は24pのほうがなんかシネマティックな感じがしてよいですよねぇ。60pだとヌルヌル動くので。

IIJmioの回線をdocomoからauに切り替えて2週間の感想

職場の昼休みのパケづまりが酷かったIIJmioのdocomo回線からau回線に乗り換えて約2週間経過しました。
お出かけしたり、都心に繰り出したりして使った感想です。

速いわけではないけど平均的に安定している

4G++で4G回線の4回戦キャリアアグリケーション接続状態

画像は朝の最寄り駅で計測、5Gではなく4G++の表示で、これは4回線のキャリアアグリケーションの時の表示だそうです。
これにより88.2Mbpsのダウンロード速度が出ました。概ね満足な速度ですね。
docomo回線だとこの場所は5G接続されることが多かったのですが、5Gと4Gの接続を繰り返す悪癖がありましたが、auはそういう傾向はなく安定しているように思います。

そして懸案だった職場の昼間の速度。流石にお昼時は速度低下するものの、安定して5~10Mbpsの速度は出るようです。

職場の昼休み、さすがに遅くなるけど8Mbps程度ならSNS見る程度には問題なく使える

ベンチマークと体感の速度は必ずしも一致しませんが、docomo回線の時にあった、突如速度が低下して100kbpsも出ないこともあった中、この2週間ほどau回線では悪くても700~800kbps程度までの低下で、早くはないけどSNSを見る程度なら問題ない程度の速度は確保できているようです。
やはり職場付近のdocomo回線は品質が悪いようです。ちなみに楽天回線もだめだそうです。

先日行った渋谷、都心でも概ね回線速度は出ているようで、特段不満はありませんでした。ただ、都心ではdocomo回線もそれなりに速度は出ていたので、パケづまりが酷かったのは自分の職場近くが特にひどいだけなんですけどね。

全体として、回線速度はdocomoより安定していると感じます。

沼津の平日昼でアップロードだけが詰まった

先日LCACの上陸訓練を見に静岡県沼津市に行った時、お昼時間だけ何故かアップロードが遅く、SNSへの投稿に時間がかかりました。ただ見るだけならダウンロード速度はそれなりに出ていたんですよね。これは不思議な現象でした。
そのときのベンチマークはとっていないですが、地方だと傾向が違うかもしれませんね。

いずれにしろ、docomo回線で感じていたダウンロードのパケ詰まりはあまり感じず、ものすごく速いわけでもないがものすごく遅くなることもない、という点でau回線は安定していますね。

ということで、IIJmioユーザーのDプランdocomo回線でパケ詰まりに悩んでいる方、au回線のAプランに切り替えるのも検討されてはいかがでしょうか?

【牧野酒造】榛名山 ぐんまちゃんカップ

夏休みに買ってきたお酒です。

お土産屋にあった「ぐんまちゃんカップ」、ベースは「榛名山 本醸造」と思われます。つまり、ザ定番酒ですね。

アルコール度数15度のアル添、精米歩合は書かれていませんが、「榛名山 本醸造」と同じ中身とすると65%だそうです。程よく削っています。

夏に飲まなかったのは、この手のお酒って暑い時期よりちょっと涼しくなった秋に、常温で飲みたかったから。ということで満を持していただきます。
上立ち香はちょっとカラメルのようなビターな甘さを感じます。口に含むと…1杯目はアル添なのでちょっとアルコール感はあるものの、この手のカップ酒にありがちなアタックの強さや辛さをことさら強調する印象は皆無、むしろ膨らみのある甘み、後から来る旨味、これはこの手のアル添の酒としてはかなりできが良いです。安酒のアル添にありがちなアルコール分だけが強調される味わいではなく、しっかり甘みがあり、かつ苦みと旨味の膨らみが良い塩梅。
特にこのお酒の持ち味は旨味ですね。余韻は割と残る感じで、濃いめの味の料理にピッタリ。

カップ酒って新幹線で出張帰りのオッサンが飲んでいる印象ですが、いやはや変な辛さやアルコールを感じないのが美点で、冷やさなくても良いですし、この味なら冷やしても美味しそうだなと思いました。どの温度帯でも行けそうですね。

また群馬に行ったら買おう。飲み終わったらペン立てに出来るしw


【渋谷】コンサートの後ふらっと飲みに行った日本酒飲み放題の店 「富士喜商店」

平原綾香のオーチャードホールでのコンサートを見終わった後、軽く飲もうと行ってきたお店です。

時間制の日本酒飲み放題のお店「富士喜商店」渋谷店です。
色々コースはありますが、軽く飲むので60分コース¥490(税別)です。60分コースと言っても、30分前オーダーストップなので、実質的に飲み放題は30分ですが、軽く飲むならまあいいでしょう。普通に飲めば2杯程度でも一般の居酒屋よりは安いですし。

オーダーは必ず2品以上頼むことが前提、おかわり自由のお通し(大根の煮付けとしじみ汁)もあり、ササッと飲むにちょうどよいです。

コースによってはプレミアム日本酒も選べますが、この手の店であえてプレミアム日本酒を頼むより、一般的なものをいろいろ試したほうが絶対に楽しいですし、種類も30分では絶対飲みきれないくらいにあるので、これで十分。
60分コースは自分でお猪口を持っていって注ぐスタイルです。
おでんとガツを注文し、後はひたすら飲みます。

結局30分で5種類飲めました。このくらい飲めたら文句ないでしょう。

最後に飲んだ「子宝」はヨーグルトを入れたリキュールですね。あまーい。
印象に残ったのは「ワイルドサイドを歩け SEASON4」、変わった味です。酸味と甘味とが織りなすパイナップル感の個性が強いですね。

お店はどちらかと言うと客層は若者中心で渋谷らしいですね。味わうにはちょっと忙しないですが、まあたまに行くなら、といった感じですね。


13年ぶり!? 平原綾香のコンサートツアー “THE SWINGING CLASSICS!”の最終公演を見に行ってきました

結婚して子供が出来て以来、コンサート自体疎遠になってしまいましたが、更にコロナ禍も挟んだため、東京に住んでいながらなかなか行けずじまいだった平原綾香のコンサート、子供も大きくなり、そろそろ解禁だなということで、久しぶりに行ってきました。

前回って7,8年前くらいだったかなと思ったけど、調べると実に13年前の「ドキッ!」のツアー以来っぽいですね。ええっ、そんなに長いこと行っていなかったの!?

平原綾香のコンサートツアー “THE SWINGING CLASSICS!”のファイナル公演の会場は渋谷のBunkamura オーーチャードホール。ここは平原綾香のコンサートでは何滋味のある場所ですが、最後に来たのはコロナ禍前、行ってみるとオーチャードホール以外は2023年より休館改修中だそうですね。

一気に時の流れを感じてしまいましたが、あーやのコンサート、本当に久しぶりでしたが、いやすごいわ~。
あんなに声が出ている! いや昔からちゃんとCDと同じように歌えるアーティストでしたが、元々平原さんの地声ってやや低音寄りなんですよね。それが今や高音もしっかり声量が出て伸びています。迫力に圧倒されました。さすが、舞台も精力的に出演してあるだけありますね。
セットリストも、結構懐かしい曲もやってくれて感無量。初期の頃の楽曲、なかなかコンサートで出来ないですからね。

関係者受付の写真ですが、私は無関係者です(笑い
平原綾香 初のコンセプトアルバム「THE SWINGING CLASSICS!」も、実は買っていなかったのですが、会場物販で先着200枚限定直筆サイン入りだったので買っちゃいました!

この日はU-NEXTでの配信もあり、カメラがひっきりなしに動いていましたが、配信終了後のアンコールもあって、2時間強のコンサートを存分に楽しめました。
娘の塾やら受験、息子もサッカーがあり、なかなか次行けるかどうかがわからないけど、来年度は少し落ちつくかな? そうしたらファンクラブも入ろうかしら?


【静岡】沼津海浜訓練場にLCACの訓練を見に行ってきた(25/9/24)

おおよそ四半期後ごとに実施される、海上自衛隊のLCACの上陸訓練を、沼津海浜訓練場に見に行ってきました。

前回見に行ったのが2024年5月待末、その時は雨後曇りというあまり良くない天候でしたが、今回はスッキリ晴れました。気温も暑すぎずちょうどよい訓練日和wでしたね。

何せ前回の天気がアレだったので、今回は念願の晴れ間での撮影ができました。
LCAC上陸前、搭載艦の輸送艦「くにさき」(LST-4003)の横を、まもなくクルーズ船「飛鳥II」が接近。ちょうど日本一周クルーズを行っていたようで、事前に訓練が予告されているので、LCACが展開する様子を乗客は間近で見ることが出来たと思います。

午前9時半近くになって、最初の1艇(LCAC-2105)が上陸と離岸訓練を開始しました。

前回ブログに書いた通り、早朝の海岸を事前に自衛隊員が掃除したとはいえ、ご覧の通り海岸は流木とゴミだらけですが、近くで警備をしていた自衛官の方が話しかけてくれて、「このくらいの流木なら問題なく上陸できますよ」とのことでした。
エアカーテンのエアが効果的にゴミを吹き飛ばしているんですね。

訓練中は旗を立ててその内側に近づけないのですが、とはいえ実際見ると結構間近で見ることが出来ますし、ギャラリーは多くもないので、ゆっくり見ることが出来ます。
警備で立つ自衛官の方には、「本格的な機材っスね」と言われましたが(笑)前回同様動画撮影のため三脚や外部モニタも持ち込んだので、割と仰々しく見えたでしょうね。

結構大きな流木もあり、流石にここまで大きいのは避けていましたが、掃除していない海岸ってこんなに流木が多いんだなと。

LCACの2艇目、LCAC-2106も上陸、発進と上陸の訓練を繰り返していました。

当日は無線も聞いていましたが、かなり飛行機に近いやり取りなんですよね。基本的に英語ですし、上陸してエアクッションのエアを抜こことをタッチダウンと呼ぶのも飛行機っぽいです。
搭乗員は、左側にパイロットとコパイロット、エンジンなどの調整を行う機関士、露天の搭載スペースを挟んだ反対側にロードマスターが配置されていて、パイロットから死角となる側の監視と、荷物の積み下ろしの計算や指示を行うのだそうです。

午後、お昼休みを挟んで、この日は将来の自衛官になることを期待される若者の体験搭乗が行われました。
自分も一度でいいからLCACに乗って輸送艦に行ってみたいですね。
陽の位置も変わったので撮影ポジションを変更しました。

このあと、3時半くらいまで来ないですよ~と監視の自衛官に言われて、少し立ち話。何と輸送艦「しもきた」のタオルなんかもいただきました。ただ撮っていただけなのに!ありがとうございます。
色々お話聞かせていただいてありがとうございました。訓練は21時半まで予定されていたので、休憩時間にも関わらずありがとうございます。

やはり荒れている日に乗るのは結構きついそうで、慣れない隊員は長年乗っていても慣れない、だそうです。そしてロードマスター側に一般乗員も乗るのだそうですが、窓があるのはごく一部なので、窓のある席はジャンケンwだそうです。

この撮影ポジションは風向き次第ですが、かなりLCACの送風ファンからの潮風を浴びます。よって着るものや機材保護はしたほうが良いです。
三脚なんかは白く塩がついてしまいました。カメラも出来ればカバーなど保護をしたほうが良いですね。

陽も傾いてきました。
カメラもレンズも三脚も、潮だらけです。

17時、訓練も一旦休憩。この後次の訓練は1750から始まるようです。夜の訓練も見てみたいですが、そろそろ帰ることにします。

動画も撮ったので、こちらもそのうち編集してアップしたいと思います。

【追記】動画編もアップしました。


静岡の沼津海浜訓練場に行ってきた(写真は編集中です)

ずっと仕事が忙しくて休みも取れない状況でしたが、もういい加減残業も使わないとと思って、広報発表を見て休みを取っていってきました。

a

今回も自衛隊の皆様より先に現地到着。去年行ったときは午前雨でしたが、今回はスッキリ晴れ予報。

早朝はLCACの訓練目的ではない浜釣りの人がたくさんいました。
みんな、朝早くに釣りして仕事に行くのかな?

海岸はゴミや流木がたくさんありましたが、自衛隊の皆様も到着して、大きなゴミの片付けと境界線の旗立を行っていました。

海岸の左右に旗を立てて、この外側からであればLCACの訓練を見学可能です。
今回来ていた自衛隊の皆さん、とてもフレンドリーで声掛けしてくれて、こちらの機材を見て「本格的っスね~、いつも色んな方に声掛けするけど、ここまではなかなかいないです」だそうです。

去年も小雨の中三脚立てて動画撮影しましたが、今回は晴れなので、しっかり外部マイクとモニタも使いました。
ただ誤算があって、シネマチックに撮ろうと24pに設定したら、手持ちのFEELWORLDのモニタ、24p入力には対応しないんですね…
NO SIGNALと表示されるので壊れたかと思ったら、60pにすると表示されるんですよね。うむむ、盲点でしたね。

LCAC自体の写真は編集中。動画もたくさん撮ったので、編集してそのうちアップします。

全然関係ない鳶の写真でお茶を濁します(笑

写真も良いけどここまで近くで見られる機会はそうないので、動画も迫力がある…はずです。

ってことで編集やってます。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします