MINOLTA AUTO MATER IIIFを買ってみた

自粛生活中に、不用品を色々整理して、まとめてハードオフに売りに行きまして。売ったものは、古いUSB無線LANアダプタとか、IEEE1394のボードとか、まあパソコン関係のですかね。まとめても買取価格80円…いやせめて2, 300円で買ってくれよ。

買取待ちしているときに、当然ながら色々見て回りましたが、そこで露出計がビックリな安さで売られていたので、思わす買ってみました。

MINOLTA AUTO MATER IIIF

実は、MINOLTA製品は、これが人生初だったりします。今までMINOLTAのカメラも買ったことはないのです。その昔、MINOLTAの高級コンパクトカメラTC-1は一時期欲しかったのですが、結局高級コンパクトカメラには未だ縁がなく。

MINOLTAは、ご存知のようにKONICAと合併し、コニカミノルタとして現存しますが、カメラ関連部門はSONYに売却、サポート部門はケンコー・トキナーに移管されています。今ではオフィス向けのプリンタ、産業用の光学機器、医療機器のメーカーとなっていますね。

ま、それはともかく、元々露出計は、SEKONICの簡易な針式の反射光式は持っていますが、前から入射光式は欲しいと思っていたんですよね。ただ、入射光式のものは今でも中古も含めて高額ですし、年に何回かしか使わないのに…と買わずじまい。ところがこいつは中古で2千円、さらにハードオフアプリの割引券で500円引き、そら買いますわ(笑

電池は4SR44または4LR44

買って、さあ試すぞ…と蓋を開けたら、電池がこの型式…。ボタン電池のLR44またはSR44を4つ重ねたもののようで、実際その4つを束ねて使っている人、また専用のアダプタもあるみたいですが、Amazonで検索したら、海外製(香港)で買えるものがあったので、注文しました。

ボタン電池重ねるよりは良いかな? その辺で買えない電池もネットで買える、便利な時代になったものです。1枚目の写真は、その買った電池と一緒に撮ったもの。

無事通電

元々ハードオフの3ヶ月保証付きで、動作確認はしていたようですが、ちゃんと動きました。ただ、個人的には、針式の簡便なもので十分ですが。これのすごいところは、フラッシュメーターにもなり、2箇所の測定の平均も出せるところ。製品的には80年代のもののようですね。

ケンコー・トキナーのHPには、残念ながらAUTO MATERの、これの1つ後の機種からの説明書しかありませんでした(とはいえ90年代の説明書もスキャンしてPDF化してくれるのはありがたい)。

多機能っぽいですが、個人的にはその場の露出が図れれば、特に問題ないです。さて、精度的なものは、手持ちのSEKONICのや、スマホアプリのとも比較してみたいと思います。

早く近所のDPE復活しないかな?

【尾鈴山蒸溜所】尾鈴山 山ねこ 芋

日本酒ばかり飲んでいますが、元々は芋焼酎が好き。ただ、日本酒のようなよりどりみどりな味に比べると、焼酎はそこまで大きくは変わらないのも事実…。ですがやっぱり美味い焼酎は旨い!

今こういう状況なので行けていませんが、日本酒の旨い行きつけのお店には焼酎もあって、同僚が飲むのをたまに飲ませてもらっていますが、やっぱいいんですわ。

ただ焼酎って、割って飲んだりとなかなかとっかえひっかえ飲み比べが自宅でやりづらいのも事実で。とはいえ、コスパは日本酒より良いですしね。

【尾鈴山蒸溜所】尾鈴山 山ねこ 芋

行きつけの酒屋で買ってきました。山ねこ、前飲んだことあるなぁと思って。

正解!良かったです。ちゃんと芋の甘さが濃縮されていますが、後味はすっと引いていくので、しつこくない。美味しい芋焼酎はロックで飲みたくなります。このお酒はロックがいいです。水割りだと、少し後味に物足りなさというか、引きすぎてしまう感じもあります。でも水割りでも飲みやすくていいです。香りが水割りでも保たれています。

【尾鈴山蒸溜所】尾鈴山 山ねこ 芋

酵母は自社培養、木樽で2年貯蔵するそうです。焼酎は冷蔵保存しなくてもいいし、扱いは楽です。これからは焼酎も色々飲んでみたいと思います。

護衛艦「はたかぜ」を見学(2014年1月)

昨日のブログでは、護衛艦から練習艦に艦種変更された「はたかぜ」(TV-3520)が、横須賀から呉に向けて旅立った話題と、去年撮った護衛艦時代の写真を掲載しました。
あまり「はたかぜ」を撮っていないなと思っていましたが、実は中も見ていたことがわかりました。記憶というものは曖昧ですね。

今から6年前の2014年1月、海上自衛隊横須賀基地にて、ミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG-172)を見学する機会がありました。
今回は、その時の写真を再編集してお送りします。

この日のバースには、イージス護衛艦「きりしま」(DDG-174)や、ヘリコプター護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)など、自衛隊を代表する艦艇も停泊していました。

ミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG-171)と退役護衛艦「旧さわゆき」(exDD-125)

見学する「はたかぜ」と、その手前には2013年に退役した護衛艦「さわゆき」。「さわゆき」はこの時点で退役から9ヶ月、やや塗装が薄くなってきていました。

メザシ係留されている「はたかぜ」に乗り込むためには、退役艦「さわかぜ」経由で乗り込まなければならないので、じっくりディテ0るを観察。遠目にはまだきれいでしたが、よく見ると塗装にクラックが入り始めている他、主砲は砲身が取り外され、対艦ミサイルやCIWS(高性能20mm機関砲)も取り外されていました。
レーダー類は取り外されておらず、これはこの撮影の後、2015年に解体されるまでそのままだったようです。

なぜ退役後すぐ解体されなかったか、中の人に聞いたところ、解体にも入札など手続きが色々必要で、それが決まらないと解体できないのことでした。未だ現役の同型艦もいるので、機密の観点からも、解体業者はどこでも良いというわけには行かないですしね。


ここからは、ミサイル護衛艦「はたかぜ」に乗艦、まずは外観ディテールを。

乗り込んだ状態での撮影の為、どうしても全景というよりは、部分部分のディテール撮影になってしまいます。

「はたかぜ」は、イージス艦登場以前の、最後のターターDシステム搭載の艦隊防空のための護衛艦です。そのため、主兵装は、Mk.13発射機から発射されるスタンダードSM-1MR対空ミサイルで、イージス艦のように同時に複数目標対処は難しいため、イージス登場後は一気に陳腐化してしまったという経緯があります。とはいえ、この撮影時点では、前護衛艦隊にイージス艦は配備されておらず、まだ第一線の防空艦、そして現在も、「はたかぜ」型2番艦の「しまかぜ」は、「まや」型イージス護衛艦の2番艦が就役するまでは、第一線の防空艦として運用されます。

Mk.42 127mm単装砲も、かつて護衛艦の主力でしたが、現在では「はたかぜ」型2隻を残すのみとなりました。

現在、ミサイルはVLS(垂直発射装置)が主流ですが、専用発射機が残っているのも、80年代の古い護衛艦らしいですね。ASROCランチャの後ろ、艦橋の下には、ASROCの自動再装填装置が組み込まれています。

ハープーン対艦ミサイルは、このときは初期型のRGM-84Aと、Block1Cとも呼ばれるRGM-84Dが混載されていました。初期型はもう相当古いはずですが、まだ維持できているようです。最近でも、より新しい「むらさめ」型護衛艦が、RGM-84Aを搭載している事例もあるようで。


このあとはいよいよ艦内へ。まずは環境からです。

対潜コンソール?には、おそらく昔はCRT出会ったであろう表示装置、2014年時点で液晶モニタに。ソーナー(一般にソナーと言われている潜水艦の音響探知は、自衛隊ではソーナーと表記します)とCDS(Conbat Direction System:戦闘指揮装置)の表示があり、それぞれのデータから目標の方向や深度などが表示されるのかな? その下には、魚雷発射管とアスロック発射機の装填表示もありますが、赤丸は装填されているのでしょうね。ただ赤丸が訓練弾なのか実弾なのかは不明です。

フィンスタビライザーは、商船に搭載されているものと基本的に同じものでしょう。革巻きの操舵輪は、最新の護衛艦と比べると、なんとも古めかしい感じです。

速力表示版は、護衛艦でおなじみのもの。ちなみに、”一杯”とは、定格出力を超えて出力させるもので、例えば魚雷などから逃れるなど、万一の場合、機関に損傷を与えても、とりあえず出しうる最大のパワーで逃げるときのみ使うそうです。

係留図は、この日の横須賀基地の係留艦を掲示していました。お隣は「退役艦」、退役すると艦名も消されるため、名無しさんなんですね。

FURUNO FA-150 AISは、民間船舶にも搭載される船舶自動識別装置で、今では船舶の位置はインターネットでも船舶位置が表示可能ですね。


続いて艦内。ダメコン室と機関室を見せていただきました。

1枚目は、応急監視制御盤、いわゆるダメージコントロール(ダメコン)を行う場所で、艦内の火災や浸水状況を把握し、対応を行う場所で、戦闘艦では重要な区画の1つとなっています。

2,3枚目は機関室の制御盤です。「はたかぜ」型は、ミサイル護衛艦としては初めて(オールガスタービン艦は汎用護衛艦のはつゆきが最初)のオールガスタービン艦ですが、現在のような高度に電子制御された…という感じはなく、モニタも小さなものが最小限、主に計器と表示ランプで構成されていて、流石に古さを感じます。

3枚目はまさに速力を調整するための制御盤と速力レバーです。
ご丁寧に、速力の表示と速度、エンジン回転数とプロペラピッチの相関表を掲示してありましたが、「原速」12ノット(22.2km/h)までは主軸75rpmで、可変ピッチプロペラのピッチ角で速度調整し、それ以上はピッチ角固定で、軸速度を上げていくようです。
5戦速で30ノット(55.5km/h)、最大戦速で30ノット+α(32ノット程度までは行ける?)、一杯で「限界突破」だそうです。
前述の通り、最大戦速は、機関の損傷リスクを承知で、出しうる最大出力で逃げ切るためのものとなります。
さり気なく置かれているストップウォッチが、いかにも現場といった雰囲気です。

6年前の撮影ですが、なんだか懐かしいですね。
この時はNikon D800で撮影しましたが、やはり古いニコン、RAW現像でもちょっと苦労するタイプです。ハイライトが暴れるし、AWBはいまいち出し。画質自体は今の目で見ても良いのですけどね。
D800に比べると、後継のD810は本当に色の出方が良くなり、RAW現像で苦労することもなくなりました。

さて、護衛艦から練習艦となった「はたかぜ」、寿命延長されているので、あと4,5年は練習艦として活躍するのかな?
また観艦式など機会があれば見てみたい艦艇ですね。

護衛艦→練習艦「はたかぜ」横須賀から呉へ

これまで、横須賀を母港としていたミサイル護衛艦「はたかぜ」が、練習艦に艦種を変更され、昨日5月20日に、新しい母港である呉に向けて旅立ったようです。

護衛艦「はたかぜ」は、スタンダード対空ミサイルSM-1MRを搭載する、護衛艦隊の防空艦として、1986年(昭和61年)3月に就役。従来の蒸気タービンエンジンから、オールガスタービンエンジンを搭載した、就役当時は最強の護衛艦でしたが、数年後には、イージス護衛艦「こんごう」が就役したことで、防空艦としては早くも旧世代になってしまいました。が、イージス艦が全護衛艦隊に配備されるまでは、実に30年近くも要することになるため、本艦もイージス艦とともに、30年以上艦隊防空に携わったことになります。

最新のイージス護衛艦「まや」が就役したことで、「はたかぜ」は護衛艦から練習艦に艦種変更され、この度呉に移動することになりました。

なぜ艦齢30年以上経過した、通常ならそろそろ退役するであろうミサイル護衛艦を、練習艦にするのかは謎ですが、「はたかぜ」の練習艦転籍によって退役した元護衛艦で練習艦になった「やまゆき」も、実は就役が1985年(昭和60年)12月と、「はたかぜ」と艦齢でいうと4ヶ月程度しか変わらないのです。

「はたかぜ」型は、はつゆき型護衛艦であった、練習艦「やまゆき」よりは船体が大きいため、外洋航行時の乗り心地は良いかもしれませんが、某中の人曰く「搭載機材が古いので、現代戦の練習にはならんよ…」とこぼしていましたが。

ただでさえバブル期に大量建造された護衛艦の代替が、予算の成約でなかなか進まない昨今、かつて28年程度で退役していた護衛艦も、今や艦齢伸張で40年近く運用することになりそうです。「はたかぜ」も練習艦として数年は運用されるでしょうね。


ところで、どうも私、「はたかぜ」にあまり縁がないらしく、写真が少ないのです。こちらは去年の8月に横須賀のとある公園から撮影した「はたかぜ」です。

3枚目写真の奥には、米海軍横須賀基地所属のイージス駆逐艦「マスティン」(DDG-89)が、更に奥には昔テロの標的で爆弾を食らった「コール」(DDG-67)も見えますね。

残念ながら、観艦式での写真は見当たらず、2015年の観艦式は「はたかぜ」型の2番艦「しまかぜ」でした。

2015年の観艦式で空砲を発射する護衛艦「しまかぜ」

空砲を打てるのは、搭載艦としては「はたかぜ」型のMk.42 5インチ砲が最後みたいなので、今後観艦式で空砲の発射が見られることもなくなるのかな?

呉に移動すると、更に目にする機会はなくなってしまいそうなので、去年の撮影で見納めになってしまいそうです。

と、ここまで書いておいて、そうえいば数年前に、横須賀基地を見学した際に、護衛艦「はたかぜ」も見学していたことを思い出しました。ブログに書いてた(汗)
というわけで、せっかくなので、もう少し解像度を上げた写真を次回再アップしましょう。

ヘルシオホットクックが欲しいのだけど…

ヘルシオホットクック
レンタル終了してお返ししたヘルシオホットクックHW24C

妻がレンタルしていた、SHARPのヘルシオホットクックが、2週間のレンタル期間を終えて返却。

妻の結論としては、ほしいとのこと。実際、具材を入れたら後は機械任せ、調理するものによってはタイマーで作ることも可能、便利です。確かに便利です。

今回借りていたホットクックは、現行の1世代前の、KN-HW24Cという型式になりますが、最新のHW24Eとの違いは、蓋を開けたままの煮詰め機能がない、調理時の火加減設定と混ぜ方設定のマニュアル設定がない、程度で、煮詰めは確かに煮物ではあると嬉しいけど、なくても鍋に移し替えてしまえば…というのはありますね。

さて、現状のお値段を調べてみますと、COVID-19による外出自粛の影響で、自炊する人の割合が増えていて、この手の生活化前は軒並み値上がり中という、購入タイミングとしては最悪の時期だったりします。

最新機種のHW24E、去年は最安値が4万4千円台でしたが、現時点では6万円前後で行ったり来たりしている状況で、明らかに買い時ではない印象。

Amazonさんに至ってはかなり強気のお値段…。無理~

では、1つ前のHW24Cだとどうでしょう?

HW24Cの価格グラフ

うーん、型落ちになったのもあり、去年の夏ボーナス商戦では最安値が3万5千円台ですか…。もう値上がり傾向なので、買い時は過ぎたかな。

Amazonでは、HW24Cで49,800円(2020/5/20 6時時点)と、実は現時点で最安値。

ヤフオク、メルカリ、ラクマを見ていますが、皆様強気のお値段を提示しております。絶対買いどきじゃないよなぁ。多分我が家の性格から、COVID-19の自粛生活が解除になっても、活用しそうな感じなのは間違いないので、価格をウォッチしていくしかないですね。こういうのは、ネットで買うより、ちょっと郊外の電気屋さんの在庫のほうが安くなる場合もあります。そういうのを狙ったほうが良さそう。

【新政酒造】亜麻猫 2019

たまには新政酒造の酒が飲みたい、ということで調達してきました。

【新政酒造】亜麻猫 2019

新政といえば協会6号酵母から名前をとった、No.6シリーズが有名ですが、亜麻猫(あまねこ)は、それとは別系統のPRIVATE LABシリーズの1つ。

酒米はあきた酒こまち、酵母は6号酵母とそこはNo.6シリーズと変わりませんが、PRIVATE LABシリーズは実験的なお酒をリリースしていて、この亜麻猫は焼酎でおなじみの白麹を使用することで、酸味の強いお酒になっています。私、個人的に酸味のあるお酒が大好きなんですよね。子供の頃から、実家で酢の物が多く出ていたからなんですかね?

【新政酒造】亜麻猫 2019

2019の亜麻猫、以前飲んだものより更に酸味が強め。もちろん日本酒なので、お酢のような酸っぱさまでは行きませんが(中にはお酢みたいに酸っぱい日本酒もありますが…)、木樽の風味も強めに出ているため、少し乳酸菌飲料を思わせます。米の風味もその後ついてくるので、もちろん日本酒感もあります。アルコール度数は日本酒としてやや低めの13度ですが、それでも以前の亜麻猫よりは高くなっていますね。よって、どっしり感もそれなりにでています。が、飲みやすいことに変わりはないですね。

昨年度(2018-2019年醸造)の亜麻猫は、アルコール度数が度数が9度と低く、その味は賛否両論だったそうですが、今期はラベルと見ると、13度と上がっているため、低すぎる度数はリキュールとしてみれば良いかもしれませんが、日本酒としてみるとやや足りなかったのかもしれません。そこはPRIVATE LABシリーズということで、温かく見守りましょう。

木樽の風味も強く、酸味系のお酒で、はっきり言って好みはかなり分かれそうなお酒でしょう。
私みたいに木樽の風味や酸味系大好きな人には好まれるでしょうが、そうでない人はナンジャコリャとなるかもしれません。

ラベルにあるように、次期「亜麻猫」は、扁平精米を用いるとあり、また風味が変わってくるでしょう。さてどうなるか楽しみですね。


この日の料理は、妻が借りてきたホットクックで作ったアクアパッツァでした。

ホットクックで作ったアクアパッツァ

本当は鯛を入れるようですが、お金もかかるので他の白身魚。美味しかったですよ。油を使っていないので、こってりしていない。ワインと合わせる料理ですが、日本酒との相性も良いですね。

テレ(望遠)ワークもいいけど、たまにはマクロで

自粛生活にも関わらず、以上に望遠レンズ使用率が高いYamaroでありますが、次はマクロかなぁと。
というわけで、枯れかかっていたと思いきや、このところの陽気で復活気味の、ベランダの五色トウガラシを撮ってみました。

撮影風景はこんな感じです。スピードライトは、ワイヤレスで手持ちで撮っています。

ワイヤレス発光のコマンダー、最近は電波式が主流で、中華製のコマンダーも安価で使いやすいものも出てきましたが、うちは相変わらずボディ内蔵スピードライトをコマンダーに、赤外線ワイヤレスです。

赤外線ワイヤレスは、外光の影響を受けやすいとか、赤外光が届かない場所にスピードライトを設置できないといった成約はありますが、私の場合、普段そう使うわけでもないので、D810内蔵スピードライトをコマンダーにして撮っています。こういう撮影もたまには行うので、スピードライトを内蔵していないD850ではなく、D810をマクロ撮影で使っています。D810もまだまだ出番は多いわけです。

去年は秋ごろまで葉っぱが大量に生い茂っていたのが、寒いところが苦手なので、冬には葉っぱが全て落ちて枯れてしまいました。

もう捨てようかなとも思ったけど、栄養剤やら米の研ぎ汁やらでドーピングした結果、ここまで復活。

枯れてシワシワのトウガラシと蕾

つい1ヶ月半前には、葉っぱは1枚もなかったのに! 植物の生命力はすごいですね。

スピードライトで幻想的に

ここからは、感度をISO64固定、絞りは絞ってシャッタースピードはシンクロ可能な最大の1/320秒に。スピードライトの発光量のみで露出コントロール。スピードライトは手持ちで、色んな角度から当ててみました。この写真ともう1つ上の写真は、Luminar 3で仕上げています。

蕾のみをハイライト

こちらはCapture NX-Dのクリエイティブピクチャーコントロール+コントロールポイントで。
夜撮ったように見えますが、昼間の撮影です。

90mmのマクロレンズですが、上の写真はレンズで寄れるギリギリ等倍まで寄せています。これだと、90mmでも案外ワーキングディスタンスは短いですね。
Tamron SP 90mm Macro、私が使っているのは、学生時代に買った古いものです。マクロ域だと結構レンズが繰り出されます。かといって、もっと焦点距離の長いマクロレンズだと、被写界深度がさらに浅くなって、撮影難易度もぐっと高くなります。難しいですね。

次はベローズで撮ってみようかな。

SH-3/HSS-2シーキングは傑作機だよねぇ

JMSDF HSS-2B(8164)陸上型

いやね、好きなんですよ、ちょっとブサイクなこの機体が♪

Yamaroが人生で初めて乗ったヘリコプターが、写真の海上自衛隊のHSS-2Bシーキングでした。
立って歩けるくらい中は広く、その後乗ったUH-1Jが、基本席に座ったまま、立って歩けない機内、というのとは対象的でした。

写真は1998年の千歳基地航空祭のゲスト機としてきていたもので、残念ながら、現役時のシーキングの写真は、自分が撮ったものではこれが最新だったかなと。今みたいにデジタルでパシャパシャ何枚も撮れる時代ではなく、まして貧乏学生の身分、フィルム代と残撮影枚数とにらめっこしながら撮っていました。

ちなみに、その人生初めてシーキングに乗ったときは、乗り込むときから降りるときまでを、ビデオ撮影しましたが、これがまたHi8(8ビリビデオ)撮影だったので、今や見る手段がないという…。まあこれはDVだったとしても、同じことですけど。

海上自衛隊の対潜ヘリは、後継のSH-60Jが1991年から運用され、HSS-2Bは2003年に全機引退しました。1998年撮影の写真の機体は、HSS-2B末期生産の機体で、艦載型と陸上型のうちの、陸上型で、艦載型と違い着艦のための装備がなく、またソノブイとESMの運用能力がない、陸上基地からの運用を前提とした機体でした。

初飛行はF-4ファントムIIと同じ、1959年

1950年代から70年代にかけては、アメリカの航空産業は活発かつ大量の新機種を開発していました。そんな時代だからこそ、失敗だった機種も多いし、反対に大成功した機種も多い。F-4ファントムIIも未だ現役国があるように、シーキングの原型であるシコルスキーS-61は、1959年に初飛行して以来、輸送ヘリや対潜ヘリとして成功し、対潜型はアメリカでも海上自衛隊でも現役を退いていますが、輸送型やその派生型が今でも現役だったりします。

アメリカの大統領専用ヘリ「マリーンワン」が、2020年時点で未だにシーキングの派生型、VH-3Dなのも、後継機の開発に手間取ったのもありますが、その使い勝手の良さがあるでしょう。
前述のように、立って歩けるくらい広い機内のVH-3Dに対し、その後採用されたVH-60は、対潜ヘリとしてもSH-3/HSS-2の後継機となったSH-60系のヘリで、機体はシーキングより小さく、機内も腰をかがめないと移動できないため、大統領専用機ヘリとしては狭く、あくまでバックアップの位置づけとなって、VH-3Dが主力ヘリとして使われ続けています。
そのVH-3Dも、いよいよ後継機のVH-92(S-92ベース)が開発段階にあり、数年後には引退の予定です。

シーキングが米大統領専用ヘリVH-3Aとして採用されたのが1961年、現在のVH-3Dが1978年ですから、初代から60年近く運用されているわけです。後継機がなかなか決まらなかったとはいえ、一般に固定翼機より寿命が短いと言われる回転翼機で、ここまで長く使われる機体は他にないでしょう。

機種型式、S-61?HSS-2?SH-3?

上の文章を書いていて、何だかいろいろな機種名が登場してしまいましたが…

もともと、製造メーカーのシコルスキーの社内型式がS-61で、これをベースに対潜ヘリとして、米海軍がHSS-2の名称を使用しました。

そのHSS-2の名称で、海上自衛隊も採用し三菱重工がライセンス生産しましたが、米海軍では、その後機種名をSH-3に改め、海上自衛隊はそのままHSS-2の型式名称を使い続けたため、同じベースながら複数の名称が存在します。

海上自衛隊でも、輸送機型はS-61Aの名称です。

ライセンス生産したイギリスでは、メーカー名称が頭に入ったウェストランド・シーキング〇〇○という名称ですし、同じくライセンス生産したイタリアでは、製造したアグスタの頭文字が入ったAS-61です。
カナダではCHSS-2→CH-124という型式で、2018年まで使用されていました。30カ国近くで運用された実績があり、それぞれの国での名称があるということですね。

世界の傑作機「シコルスキーSH-3シーキング」は絶版なのね…

ネットで様々な情報が得られる昨今ですが、ネット普及以前の情報は、今でも書籍のほうが上でしょう。

手持ちの書籍でもお気に入りの、世界の傑作機シリーズ「シコルスキーSH-3シーキング」、1999年のこの本も、20年以上経過した現在、残念ながら絶版ですが、古本でも見つけたらぜひ手にとって欲しい1冊です。

なぜ長く使用されている?

ここからは、世界の傑作機内の記述も引用して、個人的見解を書いてみましょう。

  1. 強力な1200~1500馬力級のガスタービンエンジン2機搭載で出力に(当時としては)余裕があること
  2. 適度に大型な機体であること
  3. アメリカ以外でもライセンス生産されて独自の発展を遂げた

なんだかんだでこの3点が大きいのではないかなと。

1と2は、元々海上で対潜ヘリとして使用することから、安全性のため双発であることは必至、加えて開発当時の対潜機材が大きく重かったため、それに合わせて出力の大きなエンジンと機体が必要なことが挙げられるでしょう。
その結果、対潜機材を下ろせば、広い機内となり、出力にも余裕が生まれるため、輸送機として使われることにもなりました。

対潜機としては、重たい対潜機材のため、夏場の高温下での運用は出力低下もあるため、HSS-2B陸上型では、夏は燃料満載状態での垂直離陸ができず、滑走離陸だったそうです。
その分、対潜機材のない輸送機型では機体が軽く、出力は余裕があったと言われています。
実はシーキングは、当時のヘリコプターの速度記録(339km/h)や上昇記録、平均移動記録なども持っていて、当時のヘリコプターとしては、大型ながら強力なエンジンで俊足だったことが伺えます。

適度に大型というのもポイントで、この規模の機体を、カナダや海上自衛隊ではフリゲイトクラスの戦闘艦に艦載機として運用していましたが、このギリギリの大きさが、これより大型のチヌークやH-53系より扱いやすいのでしょうね。

そして、3も大きなポイントでしょう。
アメリカシコルスキー社製以外に、海上自衛隊は三菱重工がライセンス生産し、初代のHSS-2から、HSS-2A、HSS-2Bと独自の発展を遂げて、最終的にB型では、一部対潜機材は米海軍のSH-3より優れていたともされています。また、海自のHSS-2系は対潜型167機、輸送型が5機生産され、単独国では生産数は多めです。
イギリスでライセンス生産された、ウエストランドシーキング、イタリアのアグスタ製シーキングは、世界各国に販売されました。

後継機は?

現在、シーキングは、後継のH-60系、S-92系、EH-101(AW101系)それぞれの機体に更新されていますが、機体規模としてはH-60系は小さいため、実質後継機は同じメーカーで機体規模も同程度のシコルスキーS-92、そしてかつてシーキングをライセンス生産していたアグスタとウエストランドが共同開発したAW101でしょうね。

生産数としては、先に開発されたAW101のほうが多く、海上自衛隊も掃海輸送機としてMCH-101の名称で採用しています。

警視庁もEH-101の民間型を1機のみ採用しましたが、元々軍用機として開発された機体で、末期は部品取得が難しかったようで、2018年に退役しています。
また、警視庁はS-92Aも2012年より運用していましたが、こちらもつい最近、わずか8年の運用期間の後2020年4月に退役したようで、この手のヘリを軍用以外で運用することの難しさを物語っています。

シーキングもS-61の民間型は何カ国かで運用されていましたが、S-92とAW101は民間運用は難しそうな感じですね。同規模の機体は、AS332やEC225シュペルピューマが軍民警察問わず世界各国で運用されていて、シュペルピューマは比較的安価で使いやすい機体のようですね。

日に日に旅客機が小さな機体に

テレワーク1ヶ月半、時々飛んでくるヘリや飛行機を撮るのもすっかり日課ですが、自粛で人の移動も減っている昨今、旅客業界も厳しい状況でしょう。

羽田に降りてくる旅客機、新航路で15時~19時は風向きによりますが、我が家の上空を通過します。でもその旅客機、4月上旬と比較すると、明らかに数も減っているし、機体も小型のものが中心です。

B787系やB777系の中型機、準大型機もめっきり減りました。国内線だと、ほとんどがB737-800系、更に小さいE190が主流です。昨日のTwitterのやり取りでも…

伊丹ですよ! 大阪国際空港から羽田に向かう便で、満席でも95人しか乗れない、ブラジルのエンブラエル社製の小型のジェット機ですよ。恐らくそんな機体でも、満席には絶対ならないでしょう。
普段なら、200~300人クラスの機体が飛ぶ路線ですよ。

空港では、多数の旅客機が羽を休めているとも聞きます。百里基地のある茨城空港に至っては空港閉鎖ですしね。いやはや…。

ANA B787-9(JA882A)

Luminar3のFlaws Fixerで、青い空と夕陽を強調してみました。B737系だと、我が家からはロクヨン+1.4xテレコン=850mmレンズでもちょっと遠いんですよね。B787やB777系だと、そこそこ撮れるのですが。この写真はほんの少しだけフレームを整えるためにトリミングしています。

頼むから飛行機おいでよ。撮ってあげるよ~(笑

サブPCにFolding@homeをインストールしてみた

COVID-19によるテレワークももう1ヶ月以上になり、すっかり慣れてきた今日この頃。

最初は違和感のあったSkype会議なんかも、最近はだいぶ慣れてきました。あ、弊社は機密の関係で、会社PCのカメラは使えないため、音声とパワポ資料やデスクトップ上のアプリの画像表示程度しか、画像表示しません。発言タイミングとかが難しいですが、背景とか気にしなくてよいし、帯域も食わなくて良いので、個人的にはこれでいいと思っています。

さて、テレワーク中は、自宅待機の子どもたち、特に今年度小学生になった娘には、入学式以来一度も登校していませんが、学校から時間割と課題が出されていて、その中にはネット動画を見る、というのもあるので、リビングではそれ用にタブレット(Fire HD)か、サブで使っているノートPC(6年くらい前のDynabook R73)も並べています。

大した作業には使わないので、このPCをもう少し活用してみよう、ということで、職場の方から勧められたのが、表題のFolding@homeです。

何かというと、分散コンピューティングといって、個人や団体が所有しているPCやワークステーション、スマホのCPUの余力を使って、科学研究解析を行うプロジェクトで、この手のものは昔からありましたが、このFolding@homeは、分散コンピューティングでかなり効率がよいようです。

何でも、この4月には、世界のトップ500のスパコンの演算能力を上回る処理をこなしたそうです。すごいですね!
ということで、早速インストール。

Folding@homeを起動したところ(ブラウザ上で表示される)

ブラウザアプリではないので、ソフトはPCにインストールしなければなりませんが、Folding@homeの進捗状況やCPU使用率設定は、ブラウザからでもできます。

試しに、Powerを”Full”にしたところ、CPU使用率はほぼ100%となりました。それでも、その状態でブラウジングやYouTubeで動画を見る分なら、6年前のノートPCのdynabook R73(Core i7-4210MQ 4コア8スレッド)でも、特にもたつかずにできるので、処理の分配はよくできていますね。

ただ、この状態では、PCのファンがフル回転しっぱなしで、CPU温度も90℃まで上がるので、さすがにその状態で動かしっぱなしだと、PCが壊れそうで(笑)、Mediumだと8スレッドから7スレッドに(Core i7-4210MQの場合)なり、CPU使用率も80~90%前後となるので、そのくらいがちょうど良さそうです。細かい調整も可能なので、詳しくはアスキーのこの記事を御覧ください。

ちなみに、COVID-19に特化した処理も可能です。その際は「I support research fighting」タブから「COVID-19」を選択することで、それに特化した研究の解析に貢献可能です。

これで、たまにしか使わないサブPCが日の目を見ますね~(そろそろ新しいサブPC欲しい…)

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします