写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた

この記事に反響を多く頂いており、書いた本人も少し驚いていますが、当方、デザインやDTP、フォントについては素人で、書かれている内容に間違い誤解があるかもしれませんので、その点、ご容赦、ご指摘いただければと思います。


昨日、たまたまTwitterを見ていたら、こんなツイートを見かけまして。

写植、と言うキーワードから、久しぶりに「写研」と言う会社を思い出しました。

実は何年か前、表題の「写研」埼玉工場の横をたまたま通って、人気のない大きなビルなのに、ちゃんと維持管理されているっぽい感じだったので、何の会社だろう?と調べだしたところから、写植の会社であること、写植って何?となって、写研について調べたりしていました。
昔は写植・フォントといえば写研だった、その後デジタル時代になりDTPが主流になっていくも、現代に至るまでデジタルでフォントを販売しないこと、今どきHPを持っていない(2019年7月にドメインは所得)など、色々と逸話のある会社のようです。調べれば調べるほど、面白い会社だなと。
そして、今はかなり減ったようですが、道路の青色看板のフォントなども、ちょっと前までは写研のフォントが用いられていたとのことで、実は知らず識らずに我々は写研に触れていたということも。

※現時点では、まだ道路の青看板のフォントは、法令で写研のナールが用いられているとのご指摘がありましたので、訂正させていただきます。

写植の話題をツイートしたら、フォロワーさんより…

貴重な経験談も頂きました。写植機、昔は一般的だったということなんですね。

元々廃墟写真が趣味で、古い建物そのものが好きだったりしますが、写研の埼玉工場、立派で管理されているのにほぼ無人(入り口に警備員はいた)、というのになにか惹かれるものがありまして。

ところで、この一連の流れから、ふとWikipediaの写研の項目をたまたま見たところ、

2020年4月15日、写研の埼玉工場の解体が開始された。

という項目が追記されているのを見て、タイムリーでいても立ってもいられなくなりまして。
そんな中、たまたま昨日買い物担当になり、車に乗る機会が得られたので、お買い物ついでに写研埼玉工場を見てきました。

写研埼玉工場の看板、もちろんフォントは自社製で、後にこれをベースに「ファン蘭」という書体が販売されたそうです

雨降っていて、あまり写真は撮れなかったけど、この看板が写研を象徴するものとなっています。しかし、だいぶヤれてしまった看板ですね…。

この写研の看板のフォントも、もちろん自社製フォントで、後にこれをベースに「ファン蘭」と言う書体が作られ販売されたようです「任天堂」のフォントにも用いられているようですね。
※「任天堂」の書体は、ファン蘭ではなく、よく似たファンテール体に分類される、とのご指摘をいただきました。

一部足場が組まれている

建物はまだなくなっていませんでしたが、足場が組まれていて、敷地内に目隠しもされていて、確かに解体工事が始まっているようです。

この日は日曜日ということもあって、作業は行っていないようでした。が、この雨の日にも窓は開放されていて、もはやビルとして機能していないことがわかります。
写真右隅の窓には、以前からこんな感じで箱が積み上げられているのがすりガラス越しに見えましたが、この箱が写植機の部品、あるいはフォントの型である写植文字盤とかが入っているのでしょうか?

入り口の守衛所も目隠しで屋根しか見えない

なかなか大きく立派な建物で、入り口付近の構造も金がかかっている印象。以前は、この門は開いていて、写真右手前に屋根だけ見える建物には守衛さんが在中していました。なので、そこだけ見ると、普通に工場の入口なのですが、ビル自体には以前から人気はまったくなく、倉庫として使っているのかな?と言う感じでした。ただ、倉庫だとしても、あまりに人気がなかったんですよね。

写研埼玉工場は、第一工場が1963年(昭和38年)に、第二工場が1965年(昭和40年)に建造され、さらに5年後第二工場は増築されたということで、当時写植機が非常に多く売れていたということがわかります。
今でこそB to Bという言葉が一般的になりましたが、いわゆる一般への販売をしない、会社対会社の業務、そして当時トップシェアを誇っていたわけですから、これだけ立派なビルを建てられるのも納得です。

4階部分まで足場がかけられていた

ちなみに写真のこの茶色のビルは、工場ではなくメインビル、とのことです。写真は撮っていませんが、このビルの向かいには、厚生棟というビルがあり(帰ってから調べたらわかりました)、当時はかなり大きな会社だったということがわかります。
また天気の良いときに、写真は撮りたいですね。

電話番号が書かれていたり、あらぬ憶測や問い合わせがあると良くないので、このブログで特段必要ない情報は隠しました。

解体は、誰しもが知っている大手建設会社の名前が書かれていました。メインビルは、工場より建造が新しいイメージですが、それでもやはり半世紀前の建造だからか、アスベスト(石綿)が使われているようで、まずは内装とアスベストの除去が行われたようです。
大手建設会社による解体、しっかりと計画を立ててアスベスト除去や内装解体から進められていて、解体費用もしっかりと計上されている印象を受けました。
まだ会社としては継続している写研ですから、倒産による解体ではなく、計画的な解体なんですよね。

またまたフォロワーさんからの情報(Twitterって特定分野に詳しい人が多く集まっていてすごいなぁと)です。

とても有益な情報を頂きました。調べると、確かに創業以来ずっと同族会社だった写研が、2018年に石井裕子社長が逝去後、同族の後継者ではなく、同社の顧問税理士の南村員哉氏が就任しています。
南村氏は、現在も税理士事務所を経営しており、フォロワーさんの解散準備…と言う話も一理あるなと思います。もちろん、このツイートを持って、解散準備中であると断言はできませんが。(フォロワーさんを信頼していないとかではないので念の為)

HPも2019年にドメイン取得しています。会社の解散準備しているのであれば、あえて今ドメインを取得するのは? フォントのデジタル化はすでに完了しているということで、最後の最後にデジタル販売を開始する…可能性も否定できませんよね?

特にフォントに思い入れはなかったYamaroですが、日本のフォントを支えてきた写研という、かつて大きな企業だったのが、今や風前の灯、というのは感慨深いものがありますね。

ちなみに、24年くらいまでは電算写植は残すとの情報ですが、電算写植機と接続されているISDN回線(写植機の使用による課金データを送っているそうです)が2024年で終了するとのことで、そこまでは稼働を維持する、逆に言うとそれ以降はISDN回線ではない代替手法を用いない限りは、写研の課金システムは継続できないということになるから、ということです。
しかしながら、すでに電算写植の新規開発などは終了し、社員も殆ど残っていない(現在何人の社員が残っているか不明)となると、現状を維持することが精一杯、ということなのでしょう。すでに電算写植機も製造しなくなって久しいですから。
ただ、個人的には、HPドメイン取得で、最後の最後に大どんでん返しのDTP化!ってのも期待しちゃいます。デザインに無知なYamaroでさえ、確かに写研のフォントは見やすくきれいだと思いますし、デザイン業界では未だファンも多いようですから。

第二工場はネットとシートで覆われていた

すでに10年以上前から稼働していなかったとされる第二工場は、ご覧のように解体に向けたネットと防音シートが張られていました。

かつては、この工場に上に誇らしげに「写研」と掲げられていましたが、今はそれも見えません。ちなみに、第一工場は、この第二工場と、先程の茶色のメインビルの間にありますが、目隠しシートに寄って現在はどうなっているのか分かりません。元々、第一工場はそんなに大きくはなかったかと思います。

ネット越しにメインビルの裏側を望む

解体工事は、2021年1月までの予定ということで、現状、まだ内部の廃材撤去中のようですが、梅雨が開けたら解体工事も本格化しそうな感じです。

これはちょこちょこ見に行かないとですね。


追記:社員数ですが、過去情報で厚生労働省のページに、こんなPDFを見つけました。労基案件っぽい内容は中身を読んで頂くとして、ピックアップすると、すでに平成19年7月(2007年)の社員数は109人、埼玉工場は30名(p12の一番下記述)、50歳以上の社員が7割ということだそうです。
つまり、それから13年経った現在、2007年当時50代だった社員はすでに退職していると思われますから、新入社員をこの間採ったかは分かりませんが、現在の社員数はそう多くないことが伺えます。

七五三と誕生日写真撮影に行ってきた

梅雨に入って昨日も大雨でしたが、娘が今年7歳になるので、七五三の撮影、息子は1歳以降写真館で撮っていなかったので、誕生日写真も、ということで、某スタジオマリオで写真撮影してきました。

元々は、GW中に、妻の実家に帰省した際に撮る予定だったのですが、COVID-19の影響で帰省も撮影もキャンセル。
緊急事態宣言解除を受けて、予約していってきました。

このお店は初めてでしたが、キタムラ併設のスタジオマリオということで、中古品・ジャンク品も見ることが出来ました。目ぼしいものはなかったけど、次写真引き取りのときには、またいいものが入っているといいな。

Fujifilm X-T2

スタジオマリオ系は、以前からカメラはFujifilmで、FマウントD200ベースのS5 ProやIS Proでしたが、ここ数年でミラーレスのXマウント機に更新されました。

今回行ったお店はX-T2に18-135mmでした。3年前に行ったお店もX-T2でしたね。X-T4が最近発売されたので、もう2世代前の機種になりますが、これとて2016年の機種ですし、写真館の場合は相当酷使されるまで使い続けるでしょうから、後3,4年は使用するのかな?
写真館の場合は、照明がしっかりしているから、デジタルの場合、少々古くともカメラ自体の性能より、照明の使い方が重要でしょうね。

ラズパイ用のカメラスタンドを3Dプリントしてみたが…

先日購入して、Pythonの勉強やら色々やっているRaspberry Pi 4Bですが、ラズパイ専用カメラのスタンド、前回はネットで拾ってきたデータを3Dプリントしてみましたが、今回はラズパイのケースに載せられるスタンド、というコンセプトで、自分で作ってみました。

まずは、フリーのCADソフト、DesignSpark Mechanical(DSM)を使用して、3Dモデルを作成します。このソフト、フリーソフトで商用利用も可能(フリーCADソフトでも商用利用は有償というものは多い)で、インターフェイスもシンプルかつ洗練されていて使いやすいです。
私は業務ではCATIAという、高価なソフトも使っていますが(使っていると言うだけで、独学なので全く使いこなせていない…)、CATIAのように後で操作を修正したりはできないものの、直線と単純な曲線主体のシンプルなデザインを書くのであれば、むしろDSMの方が楽で…。
いや、CATIAはもともと設計が本業ではないため、独学でちょこっと操作できているだけで、全く使いこなせていないだけで、本来はもっと高度なデザインが出来るのです。でも、フリーのCADでも、頑張れば、高度なものも設計できるので、そこは使い方次第ですね。

フリーCADのDesignSpark Mechanicalで3Dモデル作成

で、これを職場のFDMの3Dプリンタで出力してみました。

ラズパイのスタンドを3Dプリンタで出力

基板を差し込むだけのシンプルな設計は、拾ってきたデータとほぼ同じで、フレキシブルフラットケーブル(FFC)の長さ分、高さを出してみました。本来はこれがラズパイケースの上に載せられるはずなのですが…

手で抑えないとやっぱり倒れてしまう…もう少し高くしたほうがいいのか。でも高すぎても何だしねぇ。

西洋ネズミのマスキングテープで固定してみるが…

仕方ないので、某有名な西洋ネズミwのマスキングテープで固定してみました。。意外と悪くないw
デモテープも少しずつ剥がれちゃうんですよね。もう少し高さを出してみますか。

あるいは、ラズパイケースに載せなくてもいいかな? さてどうするかな。

APCのUPS ES750がほぼ半額なので慌ててポチった

e-TRENDのさんのメルマガで、UPS(無停電電源装置)あるなぁ、お? え!?エエエエ!!!!…ポチッとしてしまいました。だって相場のほぼ半額でしたから…。

APC ES 750 USBの4年保証モデル、750VA(450W)矩形波出力のモデルです。我が家では3台のUPSが稼働していて、ルータやHub、NASなどネットワーク機器全般、PC、テレビとレコーダーとそれにぶら下がるUSB-HDD、全てUPSを接続しています。

UPSはかれこれ十数年前から導入していて、2011年の東日本大震災後の輪番停電でも、UPSがあることで光回線も接続可能(根幹のNTT側の回線も当然停電対応されています)だったので、問題なくネットが使用可能でした。なので、UPSはあったほうがいいですよ、この時代ですから。

APC ES 750 USBは、前述の通り、停電時の出力波形が矩形波のモデルとなり、商用電源と同じ正弦波出力のものはもう少し高くなります。
理想は正弦波出力のUPSを使うことですが、まあそこは短時間の仕様であれば、問題は出ない…ですかね。今どきは殆どの機器はスイッチング電源なので、本来は避けたほうが良い矩形波出力ですが、過去十数年間、稼働して機器が壊れたということはないので…この辺りは、考え方次第かな。
PCのUPSは、正弦波出力モデルを使っていますけどね。

APCは業務・個人問わず、各所で多く使われているので、個人的にはメーカーに対しては良いとも悪いとも思っていない(割と故障も多い…)メーカーですが、何故かうちにあるのはAPCばかりですね。理想はOMRONなのですが。

バッテリは、新品時は片側つながっていないので、まずはひっくり返して蓋を開けて、バッテリを取り出して、配線をつないで…を行う必要があります。
さて、これは前日の夜、作業はここまでです。まだ接続する対象機器が稼働中なので、翌朝早朝の作業です。


はい、翌朝、早朝に古いUPS(超大昔のAPC CS 500)を撤去して、新しいUPSを接続しました。配線ごちゃごちゃ…。というか、USB-HDDだけで4台、さらにHubとテレビ、レコーダーがあるので、これだけの接続数に。

USB出力があるので、Fire TV stickやChromecastの電源もここから取ることが出来ます。停電時にもスマホなどに充電できます。時代ですね。

お役御免のAPC CS 500とCoregaのHub

余裕で10年以上使っているAPC CS 500は、今まで特に問題なく稼働していて、APCの製品の中では比較的長寿命でした。バッテリも生きてるっぽいですし、何年か前にバッテリ交換していますが、旧製品となって久しいですし、お役御免ですね。ついでに、こちらも十数年近くかどうしていたCoregaのHubも、まだ使えていますが、たまに回線が詰まる症状、こいつが原因がはわかりませんが、ついでに交換しました。ネットワーク機器も、定期交換は必要ですね。


Amazonでもこの価格、しかもこれは2年保証モデルかな? 4年保証モデルが1万円しなかったので、今回相当お安く買えました。もちろん、セールは終了しています。あしからず。

【川村酒造店】酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒

新ブログになってから初めてのご紹介。関東ではあまり出回っていない、岩手のお酒、酉与右衛門(よえもん)。”酉与”はラベルでは1文字となっていますが、

 青山の燗酒がうまい某居酒屋で出会い、そしてそれが、割と近場、何なら以前は通勤ルート上にあった酒屋で買えたという、何という灯台下暗し!

【川村酒造店】与右衛門 特別純米 無濾過生原酒

出会ったときに燗酒で飲んだというのもあり、また以前購入したのも辛口で燗酒にぴったりという感じだったので、今回の酉与右衛門もそうなのか?と思いつつ、購入したお店のコメントには、プチプチ系で冷酒向きとあり、ホントかよ!?と思いつつ購入したのがこちら。

瓶も濃い目のガラスが主流の与右衛門に於いて、薄い青で夏酒っぽい爽やかさを主張。
酒米は岩手県産「吟ぎんが」、精米歩合50%と大吟醸に近い位に、かなり削っています。協会系7号酵母で日本酒度+7と、ここ最近飲んだ中では辛口。

香りはさっぱり系で主張せず、口に含むと、まずフレッシュなプチプチとしたガス感はありますが、甘さはほとんど無く、口当たりは昔ながらの日本酒らしい辛さが。でも、プチプチ感のおかげで、後味はさっぱりとしていて、辛口系によくあるどっしりさより、割と軽快な飲み口です。とはいえ、辛いことに違いはなく、今主流となっている甘くて香りが華やかな日本酒とは一線を画しています。

【川村酒造店】酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒

酉与右衛門は、今流行りの華やかな日本酒とは一線を画すお酒ですが、その中も嫌な雑味やアルコール臭さとは無縁で、そこはきちんと現代の技術も使っているお酒です。食中酒として、食事の味を邪魔しない味付けは、どの酉与右衛門にも共通しています

最近流行りの日本酒へのアンチテーゼとして、こういうお酒はあってもいいし、むしろそうであってこそ、日本酒は進化するのかなと思います。

初心者には少しとっつきにくいかもしれませんが、華やかな日本酒から入った人も、こういうのもあるんだな、と気に留めていただければと思います。個人的に、これを置いている酒屋や居酒屋は、ちょっと通な店って思っています。

Raspberry Pi 4B用にBluetoohキーボードを買ってみた

先日購入したRaspberry Pi 4Bですが、マウスは何故かうちにワイヤレスマウスがたくさんあるので良いとして、キーボードの配線があまりに邪魔、ということで、Bluetoohキーボードを買ってみることに。

Bluetoothのキーボード、ピンきりでして、安いものは1,000円台から購入可能です。が、安いものはiPad(iOS)専用だったり、タブレット専用のキー配列になっているものも多いので注意が必要です。ラズパイで使えなくはないけど、使い勝手の面ではあまり良くなさそう。

ということで、2,000円は超えますが、国内メーカーで信頼できそうなもの、ということで無難にELECOMのTK-FBP102BK/ECにしました。

キーボードをWindows/Android・iOS・macそれぞれに適したキー設定に切り替えが可能、かつ3台までの接続ができて、それぞれの機器へ切り替えも可能、パンタ式キーボード、ということで値段の割にはよくできているかなと思います。大きさも、小型キーボードとしては小さすぎてキーが打ちづらい、ということもなさそうないい塩梅です。

Raspberry Pi 4BとELECOM TK-FBP102

さてラズパイとのキーボード接続ですが、どうやら調べると相性が割とあるということで、戦々恐々としていましたが…

BluetoothアイコンからAdd New DeviceでELECOMのキーボードが選択可能に

キーボードのペアリングモードを有効にした状態(このキーボードの場合はFnキーを押しながらTabを押すことで接続モードに)で、ラズパイ側のBluetoothアイコンから「Add New Device」を選ぶと、周辺のBluetooth機器が表示されるので、そこから「ELECOM TK-FBP102」を選択すればOKです。

ラズパイはBluetooth LEのキーボードだと、接続に手こずるケースも有るようですが、ELECOMの今回の機種は、特に問題なく接続できました。ちゃんとキー入力も可能です。

キーの押し心地はまあまあ、プログラミングにはちょっと小さめ

今回、Raspberry Piと一緒にオンライン教材付きのセットを購入して、Pythonもついでに勉強しようと思っていまして。
私、プログラミングは学生時代にちょっとC言語をやった程度で、全くセンスはありませんが、今後は仕事上で触れる機会がありそうなので、多少は書けないとね。

で、ELECOM TK-FBP102ですが、これはあくまで小型のキーボードなので、ヘビーにプログラミングをやろうと思うと、やっぱり小さめですね。タッチの感触は、パンタ式なので、やや軽めながらも、念弾を考えると悪くないですかね。

もっとも、プログラミングの勉強だけなら、ラズパイでやる必要もないので、もう少しキーボードの大きいノートPCやデスクトップPCにPythonをインストールすれば出来ますしね。

マルチメディアプレーヤーアプリKodiも入れてみたり

ラズパイは色々できるので、勉強のために買いましたが、テレビに繋いでYoutubeやAmazon Prime Videoを見たりするのに、Kodiもインストールしてみました。まあうちにはChromecastもFire TV stickもあるので、別にいらないのですが、なんとなく試しにね。
NASも構築してみたいし、オーディオプレーヤーも組んでみたいし、もう1台買っちゃおうかな?

Nikon レンズリュック600III用サイドポーチをLowepro 600 AW IIIに着けてみた

先日アウトレットでお安く購入できた、Loweproのレンズトレッカー 600 AW IIIですが、Nikonにも同様のカメラバッグ、レンズリュック600IIIがあり、そのレンズリュックに同梱されるサイドポーチは、別売りで購入可能ということで、試しに1個買ってみました。

本来は、レンズリュック600IIIの横に取り付けるサイドポーチですが、ベルトに通せる構造なので、他のバッグにも取り付けできそうだったのと、これ自体にショルダーベルトもついているので、単体でも使用可能です。

Lowepro レンズトレッカー 600 AW IIIにはベルト経由で取り付けできた

サイドポーチのベルト取り付け部分の幅が広く、直接レンズトレッカー 600 AW IIIには取り付けできませんでしたが、バッグに付属する、三脚などをくくりつけるベルトを介して取り付けできました。

BG付きD810も収納可能…だが…

事前に寸法を調べていたので、目論見通り、バッテリグリップ付きのD810もすっぽり収まります。が、誤算があった! そう、ストラップまでは収まらなかったのです。

D810には、Nikon X Porterのストラップを取り付けてあり、割とかさばるんですよね。
なので、ストラップだけ外に出せば蓋は閉じられました。バッテリグリップがなければ、ストラップごと入りそうですが、このバッグで行く撮影ではバッテリグリップは必要なのでね…。

AF-S 24-70mm f/2.8E ED VRは問題なく入った

標準ズームとしてはかなり大柄な、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRですが、若干膨らむけどしっかりジッパーで蓋も閉じられます。斜めに入れることになるけど、隙間に小柄なレンズなら1本収められそうな感じです。


D850+ロクヨンは、戦闘機撮影セットとするとして、もう1台のD810にズーム望遠をどうするかが悩みどころです。SIGMA 150-600mm Sportsは、一緒に持っていくには重すぎます。かと言って、今更AF-S 70-200mm f/2.8G VRIIに2倍テレコンというのも、画質が低下するのでやりたくないですし。

やっぱり2台目はマイクロフォーサーズ(MFT)にしようか、ただフルサイズとマイクロフォーサーズの併用って、そもそもカメラの操作系もAFも画質(色の傾向含め)違うので、難しいところではあります。
去年の百里基地では、標準~中望遠はMFTのGX7MK2で地上展示機を撮りましたが、やっぱりフルサイズで撮りたいなぁというのはあるんですよね。それと操作系が同じカメラ。

そうなると、APS-CのZ50もいいよなぁと思っている今日この頃です。APS-Cはもう買わないよ、と思っていたけど、ミラーレスなら一眼レフのようにファインダの見え方も問題ないだろうし、キットレンズはコンパクトですしね。

Lowepro レンズトレッカー 600 AW IIIがアウトレット価格だったでポチった

ロクヨンとカメラボディをバラで運ぶのは面倒なので、レンズ装着状態で運ぶためのカメラリュック、前から欲しかったのですが、マンフロットの楽天公式アウトレット店に、アウトレット品としてタイトルの品が発売されました。


安い! 通常価格より3割以上安い。
アウトレット品ですが、新品。箱か何かに潰れがあるのかな? そんなことは特に気にしませんので、楽天スーパーセールの開始と同時に購入しました。2万円以上で2000円引きのクーポン使ったので、1万8千円強。お買い得でした。

※執筆現在、完売のようです。自分が買ったあとしばらくはまだ売っていたので、複数在庫はあったようです。在庫がまた復活するかもしれないので、要チェックですね。

一昨日の夜届きました。

ロクヨンGとLowepro レンズトレッカー 600 AW III

写真のロクヨンは、テレコンTC-14EIIを装着しているので、少しレンズが長くなっていますが、これを外したとしても、レンズフード組み込み状態ではレンズは入りません。レンズフードは逆付けすることになります。

2段式フードの1段だけの逆付けでは入らなかった

ひょっとしたら、2段式フードの1段だけの逆付けなら入るかな…とおもって入れてみたら、やっぱり入りませんでした(汗
面倒なんですよね2段式フード、そして三脚座も、旧ロクヨンGだとレンズ先端側に寄っていて高さもあるので、そのままでははみ出してしまいます。え~。

あ、もしかしてボディの向き逆なのか…

正しい向き?

ボディの棟梁部が手前になるように入れてみました、それでも、位置関係ってあまり変わらないですかね。レンズをホールドするクッション、レンズの太さに対して外径が小さいため、残念ながらピッタリははまりません。レンズトレッカーの写真を見ると、Canonのレンズを入れていますが、Canonのほうが根本は細い?
Nikon Fマウントのほうが、Canon EFマウントより径が小さいので、レンズも根本は少し細いのかと思っていましたが、そうでもなさそうですね。

とりあえず、この状態でもバッグの蓋は閉められるので、実用上は問題なさそうです。

三脚座は斜めにしないと入らなかった

ただ、三脚座は結局カメラの向きをどうしようが、こんな感じで斜め位置にしないとバッグに入りませんでした。
Nikonの旧型のロクヨンGもそうですが、現行のE型は三脚座がマウント側に後退しましたが、G型以前は、Nikonのロクヨンは三脚座がレンズの鏡胴の中央に近い位置にあり、そのせいもあってか三脚座も高さがあって、色々納まりが悪いですね。
この点、Canonは進んでいると言うか、レンズの軽量化、重心位置などの考慮がされている感じです。

他のメーカー、例えばNikonも同様のレンズリュック600IIIがありますが、これも最新のロクヨンE型に最適化されている印象で、Loweproよりも内寸が小さいため、ロクヨンG型だと合わない可能性もあります。

Nikon レンズリュック600III D5+AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

ロクヨン用のカメラバッグは、レンズ自体がそう数が出ないでしょうから、選択肢もそれほど多くないですね。私が他のカメラバッグで愛用しているVanguardや、Manfrottoで出ている程度でしょうか。

あとは、サブのボディや他のレンズをどう運ぶかですね。もう1つカメラバッグを持っていくか、ロクヨンのレンズリュックにサブバッグを取り付けるか。荷物はできるだけ増やしたくないですが、ロクヨン用のカメラバッグ、ロクヨンとボディ以外は案外入るスペースはなさそうなので、そのあたりどう運用するかは考えないとですね。



この価格見ると、これより1万円近く安く手に入ったので、やっぱりアウトレット+楽天スーパーセールクーポンはお買い得でしたね。

彩湖自然学習センターが再開したので行ってきた

緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだCOVID-19の感染者は減っていない今日この頃ですが、できる範囲で感染対策は行いつつ、少しずつ日常に戻していきたいですね。

ということで、昨日は、うちの子供たちが好きな、戸田市の彩湖自然学習センターに行ってきました。ご多分に漏れず、COVID-19の影響でしばらく閉館していましたが、6月から再開とのことです。
彩湖のそばなので、去年は台風による冠水の影響で、やはりしばらく閉館していたので、受難ですね…。

戸田に住んでいるわけではないのですけどね…。
ちなみに子どもたちは、多分2ヶ月ぶりくらいに車に乗ったのではないかな? 本当に自粛でどこにもでかけていなかったので。
彩湖自然学習センターは、以前からそんなに大量に人が来るところではないので(失礼)、まずはここならリスクは少ないかなと

入り口では、警備員の方から入場者の名前と連絡先の記入、手の消毒を求められました。しばらくはこういう対応なんでしょうね。

1階は、彩湖や荒川のお魚のコーナーで、ここはドクターフィッシュ体験ができない以外は平常通りでした。見るだけのものに関しては公開しているようです。

2~4階は展示休止中

自分写り込んでるw
2階から4階は、触って楽しめる展示コーナーなのですが、ここは閉鎖となっていました。不特定多数が触る展示物はしばらくお預けですね。4階は、学習室が開放されていて、写真コーナーになっていました。写真の説明書きにレンスの焦点距離と絞り値、シャッタースピードが記載されているあたり、好きな人がいるんでしょうね。

5階は開放されているので、そこからの眺め。
彩湖は、ヨットを楽しむ人達がいました。ただ近くの公園は、BBQ場は封鎖になっていて、天気が悪いのもありますが、まだまだ活気は戻っていませんね。


緊急事態宣言中に近所の散歩ばかりだったので、久しぶりの車での外出は、多少は気分のリフレッシュになったかな?
娘は小学校が始まりましたが、自分がまだテレワークなので、息子は保育園に2ヶ月行っていません。日常が戻るのはまだまだ先なんでしょうか?

闇夜の写真は救済できる?

シリーズ化した…というわけじゃないですが、ネタブログということで。

自宅ベランダからのテレ(望遠)ワーク、夜もたまにヘリや飛行機が飛んで来たるするのですよね。ただ、夕暮れなら映えてくれていいですが、夜だと基本真っ暗で、航空灯火しか見えないってことがほとんどです。機種も肉眼で判別できない。

そんな状況でも、Nikon D850のAF、中央は-4EVに対応するため、テレコンをつけたロクヨンでもビシッと合います。まあ灯火類があるので、純粋に真っ暗な被写体ではないですけど…。で、撮れるには撮れるけど、まあ真っ暗ですから、結局はなんだかわからない真っ暗写真になったりします。

撮って出しのまま出力 ISO25600で撮影

そこで、RAW現像で救えないか試してみました。ある程度なら、センサ側にわずかにでも情報が残っていますし。ただ今回は本当に真っ暗。果たして。

Capture NX-Dで+1.0EV露出補正

Capture NX-D(+1.0EV補正)

ピクチャーコントロールはフラットに、+1.0EV程度では全くヘリのディテールがわかりませんね。暗部が持ち上がっただけです。

Capture NX-Dで+3.0EV露出補正

Capture NX-D(+3.0EV補正)

では+3.0ではどうかというと、ノイズが増えただけでした。ノイズリダクションは特にいじっていないので、残念ながら、今データにはまったくもって機体の輪郭が分かるような情報は残っていないですね。

ここには載せませんが、Capture NX-Dは、+5.0EVまで露出補正が可能ですが、+5.0EVでも、もっとノイズがひどくなっただけで、機体の輪郭は見えませんでした。合唱?

Capture One Expressで+1.0EV補正と微調整

Capture One Express(+1.0EV補正と微調整)

無償のCapture One Expressも、Capture NX-Dのようなゴミ消しツールや字コントロールポイントはないものの、純粋にRAW現像での画像調整項目が多く、なかなか優れたソフトです(カタログファイル作成はうざいですが)。

自動調整ではノイズだらけになってしまったので、手動で+1.0EVに露出補正し、微調整してみましたが、ノイズもデフォルトでは結構多めなんですね。イマイチな結果でした。

Luminar 3ではもはや遊んでみるしかなかった

Luminar 3で闇夜に太陽を追加してみたが…

無償公開され話題のLuminar 3ですが、もはやどのソフトでも救済困難な画像なので、AI Image Enhancerをベースに、露出+1.0EV、闇夜に太陽光を追加。あれ、太陽光なのに光芒だけで、太陽そのものはどこに? 色々調整していると、中心に星(というかノイズ)が現れて、もはや何が何やら(笑

お迎えが来そうな画像になりました。


こちらも、元の画像が良くないと、どうしようもないね、という良い見本となりました。シャッター速度は、ブレを恐れて1/200秒でしたが、もう少し落としても良いかな。ただロクヨンにテレコンで850mmのレンズを、手持ちで撮っているのですから、あまりシャッター速度を下げられない。いくら手ブレ補正があっても、動く被写体では限度があります。

早くまともに飛行機を撮りに行きたいですね。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします