トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきた

週末、子どもたちのリクエストで、埼玉県は飯能市にある、トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきました。
カメラもNikon Z 9を抱えて、色々テストしてみました。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのレビューも兼ねて撮影

現時点で、ネイティブなZマウントレンズは、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのみです。動画用に24-200mm、飛行機撮影用に100-400mmは今後欲しいと思っていますが、Zマウントレンズ自体が供給不足のようです。

さて、今回はFマウントのAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRからの買い替えで導入したZ 14-30mmだけに、その画質がどれだけ向上したかが楽しみでした。

心配だったZ 9とのバランスも悪くなかったNIKKOR Z 14-30mm f/4 S

Fマウントの16-35mmは、Fマウントのf4通しの中三元レンズの広角ですが、正直な所、解像力の点では今一歩で、特にFマウントの広角レンズでは唯一搭載していたVR(手ブレ補正)が初動で不安定なため、シャッターを一気に押して撮ると、返ってブレを誘発する悪グセを抱えていまして(ワンテンポ落ち着いてシャッターを押せば問題なし)、Z 14-30mmは、フルサイズミラーレス随一のマウント径とフランンジバックの短さを持つだけに、その画質も期待できそうです。
そして、想像以上に、その画質は良かったです。

今回の撮影では、Nikon Z 9の使い勝手や画質を試しつつ、Z 14-30mmの描写を確認してみましたが、いやこのレンズ、なかなかの実力です。

絞らないと描写が甘かったAF-S 16-35mmに対し、こちらは絞り開放から周辺まで十分な解像力です。非の打ち所がない、コストパフォーマンスに優れたレンズです。外装の質感はそれなりといった印象で、やはりf2.8の大三元レンズ寄りは劣ります。が、描写は負けないですね。鳥肌モノの画質のZ 14-24mm f/2.8 Sと比べると、立体感が少し劣るかな、という程度です。
コントラストも、画面周辺まで優れています。
逆光耐性も高く、逆光でもフレアやゴーストは殆ど出ません。唯一、上に掲載した写真では、逆光状態でつえいした「きのこの家」にゴーストが発生していますが、そんな場面でもヌケ自体はよく、フレアっぽさが殆どないです。

本レンズには、レンズ内の手ブレ補正は入っていませんが、Z 9のボディ内手ブレ補正もよく聞いている印象です。効きすぎてフレーミングが不自然になるという弊害はなさそうです。

望遠側が30mmで、AF-S 16-35mmよりもズームは広角側に振られていますが、スナップ的な撮影では困る印象はなかったですね。
14-24mmだと、広角過ぎてこれ1本では…となりそうですが、14-30mmであれば、これ1本で撮影も、割と不自由なさそうです。

FTZ IIでFマウントレンズを試す

FTZ IIを取り付けると、当然ながらレンズは長くなる

まずはFTZ IIにAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gをつけてみました。

ZマウントにもZ 35mm f/1.8 Sがありますが、Fマウントの本レンズ、Zと比べると、今となっては劣る部分も多いものの、素直な描写です。
そして、AFの食いつきもネイティブなZマウントレンズと遜色なさそうな印象で、ランダムに動き回る子供を追いかける程度であれば、AF-Cでしっかり追従できました。Fマウントレンズも、十分実用になりそうです。

AF DC-Nikkor 135mm f/2DではAFは使えないが、フォーカスエイドやフォーカスピーキングでMF撮影

Fマウントで1本お気に入りのレンズ、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dは、残念ながらFTZ IIでもAFは使えません。SONYがボディ内AFモータのレンズも、マウントアダプタで使えるのに対して、NikonはDタイプレンズでのAF、あまりやる気はないようですね。

とりあえず、ボディ内AFモータ用のレンズも、フォーカスエイドが使えますし、フォーカスポイントを設定すると、ピントが合ったときにフォーカスポイントの色が赤から緑に変化するなど、そこそこ使える印象。
ただし、DC-Nikkorはレンズの球面収差の補正量をコントロールできるため、フォーカスエイドが当てにならない場合も多く、そこはミラーレスの特性を生かして拡大表示させることで、ピントを追い込むことが出来ます。
できれば、AFモータを搭載したマウントアダプタも出して欲しいですね。

最後に、オートニッコールの非AIレンズのNikkor-H Auto 85mm f/1.8でも撮影。
ちなみに、非AIレンズは、説明書ではFTZやFTZ IIに装着不可となっていますが、これは非AI世代レンズのの絞りリングの深さに個体差があり、保障できないためのようです。FTZ IIにはAIガイドがないため、物理干渉はしないので、実際には問題なく装着できるケースがほとんどのようですが、一部個体は装着が固くてレンズが外せなくなる可能性もあり、ニコンとしては非対応としているようです。

Z 9 + FTZ II + Nikkor-H Auto 85mm f/1.8

写真はf4に絞っていますが、中心部は解像力とコントラストは申し分ない一方、周辺は解像力が低くなっています。古いレンズなので、この辺りは仕方ない感じですね。もともとボケ味も今一歩の部分があり、画質を上げたければある程度絞る、という古いレンズのセオリー通りとなります。
とはいえ、オートニッコール世代のレンズも、ある程度使用可能なので、古いレンズ遊びもできそうですね。


というわけで、色々撮ってみましたが、Z 9自体の使い勝手や画質、動画撮影の話、ちょっとした不具合も発見しましたので、それも次回以降書いてみたいと思います。

旗艦 現る! Nikon Z 9

クリスマスイブの金曜、今日は早く帰ろうと職場で話していたけど、色々ありまして、帰ってきたのは21時。
開封の儀も遅くなってしまいました。
ま、様々な状況を鑑みるに、手に入っただけでありがたいです。

レビューはおいおい行っていきますので、今回は簡単な紹介のみです。

初めてのフルサイズミラーレス導入

Nikon Zにはずっと不満しかなく、Z 9の開発が発表されたときも、あまりに情報が少なく、こりゃコケたらCanonに移行しようかな、なんて考えもありました。
が、暫く待つことにして、徐々に出てくる情報、小出しすぎのティザーサイトなど、相変わらずの引っ張りすぎに、嫌な予感しかなかったのも事実です。

が、Fマウントの資産を一番活用できるのも、Nikon Zですし、Zマウントのレンズはどれも評判が高い。
というわけで、導入するに至りました。

初めてのフルサイズミラーレス。ミラーレス一眼は、すでに10年前のNikon 1から、そして現在はマイクロフォーサーズシステムと使ってきているのですが、どれも比較的スモールフォーマットのカメラです。
さて初めてのフルサイズミラーレス、どんなものかな?

充電器はUSB-PD対応

充電器は、これまでの一眼レフのD一桁のような2個充電可能なものではなく、1個のみですが、どのみち同時充電は、従来のMH-26/26aでも出来なかったので、これで十分。むしろコンパクトで良いです。そして充電口はUSB-PD対応です。PD対応なので、汎用のPD対応のUSB電源とも接続可能です。
バッテリは容量アップしたEN-EL18dが付属します。残念ながら、別ルートで手配した予備バッテリは入荷未定となっていますが、D850のバッテリーパックMB-D18で使用しているEN-EL18bも使用可能で、カメラ側でも充電できるのが嬉しいです。

マウントアダプタFTZII

Zマウントレンズは、まだNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのみなので、まだまだFマウントレンズを活用することになります。
謎の三脚座があったFTZに対し、II型は三脚座がなくなりました。中華製なんですね。
質感は…、マグネシウム外装の割には、プラスチックっぽい感じがして、安っぽいのが気になります。まあ、電磁絞りレンズしか使えません、ということがなく、AF-S/AF-P/AF-Iレンズなら、AFが使えるのは良いですね。


簡単な紹介でした。
いずれ使ってみてのレビューもしていきます。ちょっと使った感じでは

  • 光学ファインダに近い見え方と言うけど、やっぱり光学ファインダとは別物(善し悪しは別として)
  • 高感度耐性は、同じ画素数のD850と変わらない印象(確実に画素数の少ないD5/D6やZ 6シリーズには劣る)
  • 暗所ではAFはフォーカスが前後に移動しながら合う(同じレンズでD850ならスパッと合う状況)
  • カメラ内RAW現像できない!?
  • NIKKOR Z 14-30mmの描写もZ 14-24mmほどではないけど、かなり良い
  • Fマウントレンズも、何ら違和感なく使える

ですね。いずれ詳細にレビューしたいと思います。取り敢えず今日はここまで。

今年もサンタさんからクリスマスプレゼントが届きました

自分のじゃないですよ。子どもたちのです。あれ、1日早い?

娘氏は鬼滅の刃の胡蝶しのぶの日輪刀、息子氏はLEGOのヨッシーとマリオハウスでした。パパサンタの早い手打ち(10月末に発注)により、無事届きました。

日輪刀は、ショップによって価格差が大きいです。流行りものなので、仕方ないですね。

さてパパのは!?

魚眼レンズの歪をあえて補正するとこうなる

今回の記事で使用したレンズは、Fマウントの魚眼レンズ、AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dは、ディスコンとなってしまったDタイプの対角線魚眼レンズです。

AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D ブラック
AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(ディスコンとなってしまった最後のFマウント単焦点魚眼レンズ)


執筆時点で、Nikonの魚眼レンズは、魚眼ズームレンズのAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDのみとなっており、Zマウントでは現時点では製品はなく、ロードマップにも書かれていません。
Fisheye 8-15mmは、2017年に発売と比較的新しく、また魚眼レンズは数が出るレンズではないため、しばらくはこの製品のみ継続販売されると思われ、新製品は期待できなさそうですが、個人的にはf値の小さい明るい単焦点魚眼が、Zマウントでも出ればいいのに、と思っています。
AFもいらないなら、海外のMF魚眼という選択肢もありますが、純正であれば、RAW撮影により、魚眼をあえて歪補正して、広角レンズとしても使うことが可能です。

先日、六本木の森タワーのTOKYO CITY VIEWで魚眼レンズで撮影した写真を、歪み補正してみました。

NX Studioのフィッシュアイ補正を使って補正してみた

フィッシュアイ補正は、画像補正により、通常は魚眼レンズの特性である歪曲を直線に補正します。
このため、周辺ほど歪みを補正するために、画像周辺ほど画質は悪化します。
補正後の画像は、周辺ほど画質が悪化しているのが分かります。

ミラーレス時代になり、一眼レフのようにレンズそのものの絵を光学ファインダで見ることがないため、魚眼ではない一般的なレンズも、レンズ自体の歪みはあえて光学的に補正せず、デジタル歪み補正を使っているレンズも多くなっています。ただ、フィッシュアイ補正ほど極端に歪むことはないため、実際の撮影データで補正による弊害を感じる事はほぼないようです。

上の写真は、あえて魚眼らしい歪みをわかりやすく撮った写真です。

魚眼レンズは、水平線を画面中央に入れることで、あえて魚眼の歪感を少なく撮ることも可能です。次がその作例です。

AF Fisheye-Nikkor 16mmは、多くの一般的な魚眼レンズで採用されている、画面の中心からの距離と角度が比例する等距離射影方式(Equidistance Projection )を採用しています。
このため、上のように水平線を中心に持ってくることで、その左右の歪みが逆に抑えられたように写ることがわかると思います。
これをフィッシュアイ補正すると、一般的な広角レンズのように、画面の左右に行くほど歪みが大きくなっているのが分かります。こうした画像では、魚眼レンズの特性を生かして、補正しないほうが、逆に自然に見えます。掲載写真は、若干水平線が中心から外れたために、わずかに水平線の直線が歪んでいますが、しっかり三脚で構図を決めれば、もっと自然な写真が撮れます。

フィッシュアイ補正前後を比較(右が補正後)

というわけで、魚眼レンズ、撮り甲斐があるレンズです。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

【白玉醸造】白玉の露

ザ・芋焼酎といえばこれ!

【白玉醸造】白玉の露

黒霧島と並んで定番の芋焼酎。ですが、どこでも買えるという点では、黒霧島に一歩譲りますね。
ですが、そのお値段に対しての味は、なかなかです。

【白玉醸造】白玉の露

芋らしいが、やや味に硬さがある、力強い黒霧島に対して、白玉の露はまろやかでふわっと芋の甘みが香ります。切れも良いです。
メーカーのおすすめの飲み方が、ロックではなく常温ストレートやお湯割りとなっているのも、このまろやかさがあるからでしょうね。ロックでもそのまろやかさは変わりませんが、お湯割りにすると角が立つ芋焼酎も多い中、白玉の露はひたすら滑らか。

これは定常酒として置きたい焼酎ですね。
白玉醸造は、あの有名な焼酎「魔王」を作っているところですが、ずっと値段が安い「白玉の露」はコスパ的には上回っている気がします。

というわけで、「白玉の露」、いま芋焼酎で一番のお気に入りになっています。

動態には厳しかったNikon D3400

この所、戦闘機撮影のサブ機には、妻のNikon D3400を持ち出しています。なんと言っても軽量コンパクトだから。ちょっとしたスナップ写真なら、AF-P DX 18-55mmでも十分な画質です。

百里基地の鉄塔、こんな時間でも人は多かった

これ、絞り開放ですが、十分な画質でしょう。ISO2500なら、ノイズも全く問題なし。この辺りは、エントリー機と上級機の差は少ないです。

先日の百里撮影、引きの絵も欲しいなと、D3400にAF-S 70-200mm f/2.8 VRIIで撮ってみましたが…

AF、合わないね(汗
空に小さな戦闘機、ちょっとAFエリアから外れると、AFが抜けちゃう。AFが抜けるとレリーズすら出来ず。
バッファが少ないとか以前に、AFが合わないとね…。f/2.8通しのレンズでこれですか…。特に編隊飛行の場合は、中央の測距点の左右に機体、というケースで、合わないことが多い。
もちろん周辺の測距点もあるのですが、やはりエントリー機のAF、中央以外の信頼性は低いです。
AFが合ったのが上の写真、その他編隊飛行はほぼ全滅…

こういう結果を目の当たりにすると、やはり戦闘機のような動態撮影は、少なくとも中級機以上は必要かな、と感じました。
エントリー機でも、機材の特性を知っていれば、撮れなくはないけど、歩留まりは圧倒的に下がります。
画質とかは、全然問題ないですけどね。もっともD3400、割とレンズを選ぶというか、旧世代の解像力の低いレンズだと、あまり結果が乏しくないです。これはセンサの光学フィルタの性能にも左右されるようです。古いデジタル一眼で、古いレンズの組み合わせで解像力に乏しいく、その古いレンズを最新世代のカメラに付けると結果が良かったりするのも、光学フィルタの性能に起因することもあるようです。それで言うと、D3400はエントリークラスなので、光学フィルタの性能も、それなりということになります。

でも引きの絵、欲しいし、ズームはズームなりに便利なので、考えるところではありますね。どういう組み合わせが最適かなと。ロクヨン単焦点に、ズーム望遠、前者はもう固定なので、後者をどうするか、少し悩んでみたいと思います。

【百里基地】21年12月16日の記録2

続き! 午後の上がり、COWBOYの1機が先に上がりましたが、3SQの機体が上がった後に続きました。

低い! COWBOYの上がり、低いですね! この低さは、いつかの302SQのファントムのラストフライト以来に見ました。
写真も、高速ながらまっすぐに飛んできたので、ピントもしっかり追従、ガチピンで決まりました。こういうときに単焦点超望遠は、背景がしっかりぼかせるので、立体感が出ますね。ズーム望遠の画質も良くなりましたが、ボケ味だけは単焦点に軍配が上がりますね。

隊長機と04号機が並んでいました。ということは、この2機はもう今日は上がらないかな? という感じでしたが、ナイトはどうだったのかな?
この日はナイトまでは滞在できず、午後に上がった機体の降りで引き上げることになりました。

編隊飛行だと、ズームレンズのほうが便利ですね。まあ、ズームできない分、フレーミングに集中できる(撮れない画角は諦める)、というのも単焦点望遠を使う理由だったりもしますが。

最後は少しだけ流し撮りして終了。テレコンで850mm相当の手持ち流し撮り、難しいですね。
それでも、今回は久々にたくさん撮れて楽しかったですね。

さて年明け初飛行はどこで撮ろうかな? そしてその頃Z 9は手に入っているのだろうか…

【百里基地】21年12月16日の記録1 COWBOY見参!

米軍再編に係る岩国飛行場から百里基地への訓練移転(共同訓練)、という名目で、12月13日(月)~17日(金)に、百里基地に岩国の米海兵隊第12海兵航空群のF/A-18戦闘機が百里基地に展開しました。
実際には、その前の週から展開していたようですね。

個人的に、12月に入って仕事が忙しくなり、残業も続いていて、当ブログも毎日更新できていなかったりします(基本毎日書きたいところですが、お休みすることもあります)。
とはいえ、せっかくの機会ですから、仕事も何とか休みをとって、16日に行ってきました。

基地周辺は、例によって航空祭家のような感じでしたね。夜中に出発したのに、ギャラリーの多いことなんの。
この日はほぼ無風でしたが、事前の天気予報確認で、03R上がりになると予想。結果的に予想通りでしたね。

1stの上がりは、まずは3SQのF-2からでした。

続いて、救難のロクマルが上がり、そして海兵隊の”COWBOY”ホーネットが上がりました。久しぶりに見るレガシーホーネット! ベタベタからの上がりなので、この撮影ポジションからは弾薬庫からいきなり現れて上がっていくので、なかなか難しい!
ただ、捻ったのは最後の1機だけ、隊長機含めた3機はまっすぐ上がっていきました。う~ん、残念。

続いて撮影ポジション移動。

やはり先に3SQのF-2が降りて、続いてCOWBOYでした。

ところで、COWBOYの機体、ているに機種名と機体番号が入っていますが、F/A-18Aだったり、F/A-18A++だったり、F/A-18C+と、結構バラバラですね。
そして何よりびっくりしたのは、未だにA型が飛んでいるということ。とっくの昔に退役したと思っていたのですが、調べるとA型もC型仕様に改修されていて、そういう機体はA+、更に近代改修された機体はA++といった名称が与えられているようです。
C型が飛び始めたのが1987年辺りからなので、今回のCOWBOYの機体は、どれも80年代の機体ということになります。
米軍や海兵隊も予算が厳しいようですが、自衛隊だけでなく米海兵隊も、こうした古い機体を使い続ける状況なんですね。

では撮影ポジションを移動します。
ほぼ無風ですが、午後はランチェン(滑走路変更)になると見込んでいましたが、当たりました。天気予報では昼前くらいから風向きが変わる予報でした。21L上がりでした。

午後はCOWBOYの1機だけが上がりました。すこーしだけ低い上がりでしたが、噂に聞いているよりは大人しめ。続いて3SQの上がり。一部捻ったけど遠目。ここからは仕方ないですね。

あれ、COWBOY2機だけ上がって終わり? いえいえ、この後に続きます。

ここでブログ編集の時間ぎてです。明日に続きます。

【東京消防庁】消防博物館に行ってきた

この前の週末、諏訪写真機さんに行った後、歩いていける距離にある我楽多屋に行く道中、ちょうど地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目を降りてすぐの場所にある消防博物館に寄ってみました。
入館は無料です。

ちょうど入り口に展示してあるヘリコプターが目に入ったんですよね。

1966年(昭和41年)から1982年(昭和57年)にかけて運用された、我が国の消防ヘリの第1号だそうです。屋内展示なので、非常に状態が良いです。

地下1階には消防車の展示。救急車は2世代前のハイエースがありました。
古い消防車は輸入車も多く、車両によっては左ハンドルのものをそのまま採用したものもあるようです。
これらの車両、地下にどうやって搬入したのかな?

3・4階は現代の消防と、消防の変遷展示でした。

初期の消防ポンプは、人力だったようですね。我が国最初の機力の消防ポンプは、明治3年導入のイギリス製蒸気ポンプだそうですが、上の写真の展示車両は1899年(明治32年)の国産の蒸気ポンプで、石炭焚きで放水までにかかる時間は20分だったそうです。20分…結構かかりますね。こうした経緯から、即応性の高いエンジンのポンプに徐々に置き換わっていったようです。

ヘリも展示されており、1997年まで運用されたSA 365NドーファンIIが置かれていました。ドーファンIIも、そんなに古くないと思っていたヘリなのですが、もう四半世紀前に退役しているのですね。

5階は江戸時代の消防展示。この時代は初期消火は桶の水を使うものの、基本は火災発生した周辺の建物を壊して延焼を食い止めていたようです。壊される方もたまったものではないですね。

更に上階もありましたが、時間の関係でここまで。
子供連れに最適な場所ですね。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

福島県よりお取り寄せ日本酒の第2弾です。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

当ブログには何度も登場している、弥右衛門の月あかり。
酒米は「夢の香」、精米歩合は65%、日本酒度-15の甘口です。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

写真は撹拌した状態で、時間がたつと、細かいお米の粒子が沈殿するタイプです。米の粒子は細く、ここが同ブランドの季節限定、活性にごりとは違うところ。いわゆる一般的なにごり酒に近いタイプです。

細かい米の粒子のにごり酒

吟香は爽やか。今回は酸味が少なく、よりお米の甘みが引き立っています。もち米かのような、丸い口当たりで、甘酒のような柔らかなテイストです。アルコール度数は16度と、一般的な日本酒と同じですが、ことさらアルコール感を感じさせない、まろやかさが持ち味です。
甘さも甘すぎず、甘みのあとに僅かに苦味を感じる程度です。

日本酒が苦手な方にも、このお酒は日本酒と言わなければ飲みやすい部類かなと思います。
食前酒に最適ですね。
まあ、食前酒と言いつつ、食中に飲んでいますけどね。

大和川酒造店は、冷やして飲むのがおすすめ、としていますが、割とぬる燗あたりでも行ける気がしています。今度試してみたいです。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします