「公園」カテゴリーアーカイブ

AI Nikkor 50mm f/1.2Sでぶらり撮影

子どもたちが大きくなって、公園に連れて行って遊ばせる、というミッションがなくなってしまいました…。ので、子どもを遊ばせながらスナップするということがなくなってしまったので、自ら動くしかありません。
ちょっと運動がてら、チャリンコに乗って光が丘公園へ。

設計の古いレンズだけに、いくら21世紀製造のロットのレンズでコーティングが改良されているとはいえ。フレア、ゴーストは現在のレンズよりも多く出ますし、絞り開放では球面収差や軸上色収差が出ます。でもスナップならそういう欠点も活かして撮れるし、ミラーレスカメラなのでピント合わせも拡大表示で楽です。

面白いことに、こういうスナップだと、デジタルで撮っていても、撮影枚数はせいぜい35mmフィルム1本分だったりするのが面白いです。
飛行機やスポートだと1000枚超えはざらなのにね。
本当はフィルムでも撮りたいのだけれど、あまりにもフィルム代、現像代が高額になりすぎ、ちょっと趣味で遊びながら撮るという範疇を超えてきてしまっています。
フィルム1本4千円とか、現像2千円とか、なかなか高価な遊びですね。

昔はなんだか苦手だった50mmですが、歳を取って視野が狭くなった(笑)せいか、中途半端に狭いと思っていた50mmの画角に慣れました。もちろん昔から35mmも好きなのですが、50mmもなかなかに楽しくなっています。

ぶらりスナップは、もう少し涼しくなってきたら積極的にやりたいですね。

所沢航空記念公園に行ってきた

もう10日ほど前ですが、夏休み中に所沢航空記念公園に行ってきました。

ここは日本で最初の飛行場である所沢飛行場の跡地でもある、実は日本の航空機の歴史を語る上で重要な場所でもあります。
うちの近所にある練馬区の光が丘公園も、元々は成増飛行場だった場所。どちらも戦後米軍に接収された後、日本に返還されて公園となっているのが興味深いです。

もちろん、ただ公園に来ただけではなく、この8月いっぱいで改装のため一時閉鎖となる所沢航空発祥記念館に訪れました。その写真は後日公開します。展示終了となる機体もいくつかありました。

野外ステージでは、とあるバンドがリハーサル中でした。

この撮影の次の日から3日間の公園だったようです

ということで、写真編集中です。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDで光が丘公園をスナップ

Fマウント最新にして最後になるであろう35mmのAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED。2014年に発売、もうデジタルカメラ全盛期ですから、当然画質もそれにふさわしいものになっています。
F90Xsの時代から長年使い続けたAI AF Nikkor 35mm f/2Dの代替としてずっと待ち望んでいた1本だったので、当時このレンズが発表されてて喚起したのを覚えています。初めて予約して買ったレンズでもあります。

購入から11年経過しましたが、その性能はいささかも古びていないのは、4本のNIKKOR 35mmを比較した上で確認済みです。
もちろんミラーレス一眼のNikon Zシリーズでも、マウントアダプタFTZ/FTZ IIを使用することでAF撮影が可能。被写体認識などすべての機能がNIKKOR Zと同様に使用可能です。

f1.8

絞り開放で。このレンズの光学設計者はかの有名なあの方で、絞りなどいらんのです(意訳)と仰るくらいですから、絞り開放からしっかり写るのは言うまでもなく。
フォーカスは画面中央付近の木に合わせています。ブログ掲載サイズだとちょっと分かりづらいですが、手前の木からピント面の中央の木、そして背景がなだらかににボケていくのがわかります。解像力は画面の隅々まで高く、破綻がほぼありません。さすが最新(と言ってももう11年たっていますが)のレンズです。

この頃は既に三次元ハイファイを提唱し、OPTIAというカメラ用交換レンズのすべての収差を測定できる計測装置も開発していたので、当然このレンズもその測定機を用いた評価がされているのでしょうね。

露出を落としてf3.5で。ここまで絞ると、もうほぼ全面解像します。なのでこのレンズは遠景でもそんなに絞る必要がないですね。AI AF以前がf8やf11まで絞るところ、このレンズはせいぜいf5.6まで絞れば無限遠に関しては何ら問題ありません。

並木をスナップしていたら飛行機が飛んでいたので、見上げた状態でも1枚。f5.0まで絞ると、木の葉の1枚1枚、上空の雲もしっかりと解像。ピントの線も太くなることがなくバランスを保っています。

少しだけ絞ったf2.8、背景がボケすぎないのが良いです。少しだけボケに線が出てしまうのが残念ですが、ちょっと絞ったほうが目立たなくなります。このあたりの絞りも美味しいレンズですね。

いつも人が多い光が丘公園のこのあたり、ふと人が少なくなった瞬間を撮影。飛行機も飛んでいますね。
この絞りだと、画面の隅は屋はアウトフォーカス気味ですが、等倍で分かる程度、ブログ掲載サイズならパンフォーカスに近いですね。
わずかに周辺減光しているのですが、RAW現像時にLightroomの周辺減光補正はONの状態です。やりすぎないこのくらいがちょうどよいです。

こちらもやや露出を落として。木漏れ日あたりの木の葉の縁には若干の色づきが。もっとも目立つほどではないですね。

見上げた空に飛行機、よく見ると中央付近に羽田に着陸しようとする機体の他に、飛行機雲をたなびかせる遠方の飛行機も。
f5.0ですが、手前の木にフォーカスを合わせているので、実は空や飛行機は微妙に被写界深度から外れています。

絞りはもう被写界深度コントロールのための存在ですかね。f5.6まで絞れば、ほぼパンフォーカスです。発色もよいですね。カリカリしない描写も魅力。

木漏れ日に太陽を入れてみました。この条件だと流石に新しいレンズでも少しフレアとゴーストが発生します。保護フィルタの影響は多少あるかも(marumiのWater Proofのです)。
ナノクリスタルコートは採用されていませんが、この程度のフレアなら許容かな?

こういう空を入れたスナップが好き。このレンズに関してはAI AFよりも一回り大きくなったものの、今でもコンパクトな単焦点として1本持っておけば大抵何でも文句なく撮れるレンズだと思います。
ミラーレスの時代となった今でも、一眼レフも使っているなら持っておいて損はないレンズです。
Nikonも一眼レフやFマウントレンズ、アクセサリ類をどんどんディスコンにしているので、新品で買うなら今しかないと思いますよ。
D500、D3x00やD5x00、D7x00のようなDX機にもオススメです。はっきり言うと、DX専用以外同じスペックに見えるAF-S DX Nikkor 35mm f/1.8Gとは写りは別物ですよ。

created by Rinker
Nikon
¥63,799 (2025/09/16 10:12:12時点 Amazon調べ-詳細)

AI AF Nikkor 35mm f/2Dで光が丘公園をスナップ

4本のNIKKOR 35mmを比較する写真を撮ったついでのスナップ撮影。今回はAI AF Nikkor 35mm f/2D

Nikonは一眼レフがAF時代となった80年代以降、Ai AF Nikkor 35mm F2Sを1989年に発売し、それを同じ光学系のままDタイプ化(距離エンコーダ内蔵)したAI AF Nikkor 35mm f/2Dを1995年に発売して以降、2010年にAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを発売するまでの15年間、AFレンズはずっとこのDタイプ1本だけでした。もっともその時代にもまだMFのAI Nikkor 35mm f/2Sf/1.4Sをラインアップしていたというのもありますが。

というわけで、長きにわたりAFレンズとしてはこの1本だけで頑張ってきたレンズ、Yamaroが一眼レフのNikon F90Xsを買ってから初めて自分で買ったNikkorレンズでもあり、思い入れのある1本です。このレンズとともに写真を続けてきたので。

見た目はプラスチッキーで質感は必ずしも高くなく、使い込むほど表面はテカり、AFカプラーを使うボディ内AFモータ駆動のレンズゆえ、AF時もフォーカスリングは回転するし、MFレンズ時はフォーカスリングはスカスカ(AF時に回転するのでMFレンズのようなネットリ感を出すとAF駆動に支障が出る)と、今となっては古さを感じます。

が、このレンズの後継としてAF-SやNIKKOR Zを買った後に改めて使ってみると、なかなか写りは悪くないです。オートニッコールほど球面収差が出るわけでもなく、かといって周辺まできっちり解像するわけでもないのですが、この時代のレンズらしい性能と写りは、今見ても悪くないんですよ。

なによりコンパクトで軽量なのがこのレンズの持ち味。フィルム時代ならこれで十分すぎる性能、今時の4500万画素のデジタルでもそつなくこなせます。D300時代のカメラより、今使っているD850やZ8で撮ったほうがよく写るんですよね。イメージセンサの光学フィルタも進化しているということかな?

撮影はNikon Z8にFTZ II経由で行っています。AFは使えない以外は、CPUレンズなのでコマンドダイヤルで絞り操作も可能ですし、フォーカスエイドも使用可能です。

f5.6だと、本当に画面の四隅が僅かに像が流れるものの、他はほぼ問題なく解像し、収差の影響も見られないです。このレンズはまだフィルム時代の発売なので、四隅が僅かに解像しないのは、当時プリントで四隅が切られてしまうことを考えると、全く問題とならなかったです。
そつなく写るので、ともすると面白みにかけるレンズですが、それが返ってレンズの個性に頼らないで、ちゃんとフレーミングしようよ、被写体とその前後の位置関係考えよう、となるわけです。じゃ、自分がそれが出来ているかと問われると、多分あまり出来ていない(笑) いいんです、趣味なんで楽しければ。

上の写真はf4です。こういう近距離風景のスナップなら、f4に絞る程度で十分写ります。D300だとシャキッと写らなかったのが、D810以降のカメラでは割とよく写るんです。同じレンズでも、デジタルだと世代で描写が変わるのは、イメージセンサも光学系の一部となっているからなのかなと。

絞り開放だと、このレンズはフォーカス距離によってはご覧のように背景がやや硬めのボケになります。フィルム時代は開放より絞って使っていましたね。
今時のレンズのように、ピント面がシャキッとは解像していないけど、これはこれで好き。

f5.6で。このレンズはこういう撮り方が一番合っているな。ちょっと絞って撮る、昔ながらの撮影スタイル。
光が丘清掃工場の煙突はどうしても撮りたくなります。

f5.6で。このくらいの絞りで撮るのが、このレンズの持ち味が出て良いですね。落ち着いたトーンで暗部もしっかり粘ります。

中古でもそこそこ数のあるレンズです。値段も安いので、スナップに1本いかがでしょう?

NIKKOR-S Auto 35mm F2.8で光が丘公園をスナップ

4本のNIKKOR 35mmを比較する写真を撮ったついでに、せっかくなのでスナップ撮影も。
そりゃスナップ撮影のほうが比較撮影なんかよりずっと楽しいですからね。

手持ちのNIKKOR-S Auto 35mm F2.8は、1970年に親父がNikon Photomic FTNと一緒に買ったレンズで、2018年にNikonの期間限定旧製品のメンテナンスサービスを行っていた際にPhotomic FTNと共にメンテナンスに出しています。

カビ跡、拭き傷ありのレンズでしたが、この整備で見た目にはほぼ問題のないくらいにきれいになり、スカスカだったヘリコイドもしっとりと粘りがでてMFしやすくなりました。
無限遠がオーバーインフになるのは調子部品払底でしたが、キィートス辺りならありそうな気もするのですが、どうなんでしょうね?

ということでスナップです。いきなりこんな写真ですが、撮影時6月半ばとはいえもう夏の天気でした。

最新レンズではありえないくらいに、フレア、ゴーストが出ますね。漫画やアニメでよく見かける夏らしい描写は、こうしたオールドレンズのコーティングがまだ未熟だった時代ならではです。
比較はしていないですが、これがNIKKOR Zならフレアもゴーストもほとんどないスカッと抜けた写真になるでしょうね。

あまり絞っていない撮影、だったはず。シャッタースピード1/250秒なので、多分開放かf4くらいかな? 残念ながら非CPUレンズでAIガイドもないAuto Nikkorゆえ、絞りはExifに記録できません。
中心部はしっかり解像していますが、周辺は少し緩くなります。でもこの時代のレンズはあまり絞らないとこんなものです。
こういう撮影ではある程度絞るのがセオリー。たまたま飛んでいた飛行機をおさめたく、絞りを気にせずフォーカスだけ合わせてとっさに撮った写真でした。

そして少し絞った写真。

ここは古いレンズゆえ、少し絞った程度では周辺部はあまり解像しませんね。とはいえ、このレンズ発売当時の1950年代60年代のフィルムでなら十分でしょう。
そして中心部はしっかり解像していますし、シャドーの落ち込みがないのも良いですね。

逆光の木漏れ日をあまり絞らずに撮影。フォーカスは画面奥に置いたので、手前はボケています。Webの解像度だと分かりづらいかな。

木漏れ日のこの葉の部分はフリンジが発生していますが、パープルではないのでそんなに嫌な感じはないかな。
周辺は一見解像していないように見えて、実は球面収差による影響で、等倍で見ると割とちゃんと描写は出来ています。もちろん最新レンズと比較しちゃ駄目ですよ。

遠近がわかる撮影を。フォーカスは画面中央の椅子に合わせて、絞りは1段絞ったf4だったかな?

このレンズの良いところは、前ピンも後ピンも、良い感じに球面収差がまとわりつくことで、柔らかな描写になっていること。古いNIKKORレンズは硬いボケ、なんて言われることもありますが、このレンズはあまりそういう印象はないですね。このくらいのフォーカス距離の撮影は本当に得意です。
ピント面は収差もほぼないので、線もスッキリ出ていますし、線の描写も割と細いのが好感持てます。

露出を落として撮影。
少しだけRAW現像でシャドーを持ち上げた程度で、撮って出しに近いですが、シャドーの潰れがなくちゃんと階調が出ています。絞りはf5.6だったかな?

いいですね。最新レンズとは違って解像力は周辺ほど落ちていきますが、なだらかに落ちていくのと、適度な球面収差が木の葉の描写に好印象を与えている、と思いました。
最新レンズならしっかり描写できるところ、この適度な緩さが返って良いこともあるんですね。

そしてf11に絞ったときの写真。
四隅の解像力は上がっていますが、全体的に決してカリカリにはならないのが良いですね。とはいえ、細かい描写はやはり最新レンズには劣りますね。

同じf11で撮影。木漏れ日のハイライトの色づきはゼロではないけど、あまり気にならないくらいに少ない。このレンズの良いところですし、Nikon Zの4500万画素センサとの相性もよいです。

Webの解像度程度の写真なら、まずもって不満のない描写です。これだけ見る限り、55年前のレンズとは思えないですね。

最後に、光が丘公園ならやっぱり入れたい光が丘製造工場の煙突。絞りはf11。

色の出方は最新レンズとはちょっと違うかな? 発色はややあっさりですかね。ま、一昔前のNikonらしいでですね。

久しぶりのMFレンズ、こういうスナップの撮影テンポにちょうどよいですね。やれ被写体認識だ何だってのも関係ないですし。
AF-ONボタンへの拡大表示割当で、MFも快適そのものです。この便利さは一眼レフにないので助かります。

このレンズを持ち出して撮影、またやりたいな。

一気に桜が開花したので光が丘公園で花見をしてきた

今週末一気に桜が咲いた関東、次の週末はもう散りそうな感じなので、妻と2人で光が丘公園に行ってきました。流石に中は花見客でごった返していましたね。

久しぶりの魚眼レンズも。なかなか作画が難しいですね。

AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D

カメラがZ8なので、今回持っていったAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8DAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dはモータ非内蔵レンズはAFが使えません。
ただCPU内蔵レンズなのでフォーカスエイドが使えるのと、ミラーレスなのでフォーカスポイントを中心に拡大表示できるので、スナップなら問題ないな。
こういったレンズでAFが使えると便利なんだけどなぁ…。焦点工房のモータ搭載マウントアダプターがまともに使えるようになってくれれば。
しれっと純正出してくれないかな?

同じ桜でも光の当たり方や品種で色が変わりますね。ぶっちゃけ同じ品種でも、太陽が当たるか日陰か、順光か逆光下でも色味が変わってきますね。そこか面白いところでもあり難しいところでもあります。

ほんの2時間程度でしたが、妻と一緒に見られてよかったかな~。

【山梨】富士大石ハナテラスに行ってきた

週末家族旅行に行ってきました。5年前と同じ行程です。まず行ってきたのは大石公園、富士大石ハナテラスです。

大石公園にある河口湖自然生活館

ちょうどこの時期はラベンダーが見頃の時期のようです。子供たちはと言うとソフトクリームを頂いていまして。花より団子ですな。

しかし天気はどんよりでした。お陰で気温はそれほど高くなかったのが幸いでしたが。

どんより河口湖

ハナテラスだけに、様々な花が咲いていました。そして何より外国人観光客の多さ! 日本人より多い印象。コロナ禍以前は中国人観光客ばかりが目立っていたけど、今はアジア系全般(東南アジア系が多い印象)、欧米人かなと思う方々も多かったですね。

コスモスってこの時期に咲くんだね、とまあぐるっと花を見て巡ったわけですが、私、昔山梨県民だった頃、まだハナテラスはなくて、こういうのばっかり撮っていたような、ってのがテラスのお隣りにありまして。

なかなかのテイストのアパート。実はここは20年以上前から知っていまして、当時からこんな印象でしたが、今もあるとはね。そして廃墟ではなく現役です。よく見るとサッシは新し目だったりします。建物外装はリフォームしていないけど、住人は各々リフォームしている感じかな?

ハナテラス自体は、花だけでなくお店も結構充実していました。飲食店やお土産屋さんもあるんですね。
そしてもうすぐ七夕、短冊が飾られていて、お願い事を書いてみました。
私も一筆、家族のことを。


早目の時間に行ったハナテラスでしたが、11時過ぎに移動しようと駐車場に戻ったら、もうお客さんも車もわんさか、入口は大渋滞していました。午前の早目の時間がおすすめですね。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その1

息子がサッカーを始めたら、週末忙しくなって、去年は息子と来たけど、今年は1人。ということで、早朝から楽しませてもらうことにしました。

さて去年は午後から息子と参加したので、本当に触りだけの見学でしたが、今回は気合を入れて早朝には横須賀に到着しました。6月なので日の出が早い。4時台には明るいんですね。

せっかく早く着いたので、この日の出のマジックアワーでまず撮影を。
横須賀のこの風景、何度来てもいいね。

チャイナドローン空撮事件が話題になりましたが、元々周辺はマンションがいくつも建っていて、マンションからは横須賀基地は日米とも丸見えではあるんですよね。そうでなくてもヴェルニー公園からはこうしてよく見える場所に日米艦艇があるわけです。
なかなか難しい問題ではありますね。批判は簡単にできますが、これは自衛隊だけの問題ではなく、世界中の軍事基地、基地で働く隊員がいれば、それだけ家族があるわけで、更にそれに関連する様々な仕事もあるわけで、すべてが人里離れた基地というのは難しいんですよね。

それは置いておいて、このマジックアワーの撮影は最高でした。絵になる風景です。

基地への並びは…というと、ガッツリ早朝から並ぶことはないかなと思って、開場40分前からぼちぼち並びました。
基地の入口では、開場前に演奏の粋な計らいもありました。

並んでいる横で演奏が!

お陰で待ち時間も楽しめました。
さて9時になり入場。

今回は特別起動艇と処分艇の体験搭乗があるので、まっさきにこれのチケットをとりに並びました。ギリギリ間に合いました!

皆さん早朝から並んでいる理由はこれだったのね。ってことで運よくチケットが取れたので搭乗。
人気なのはスピードが出る特別起動艇で、こちらは早々にチケットが無くなり、自分がとれたのは処分艇でしたが、個人的にはスピードがややゆっくり(と言ってもそこそこ速い)の処分艇で良かったです。

ライフジャケットを着用しました。昔妻とサイパン旅行で水上スクーターに乗った時以来だなぁ、ライフジャケット装着。

いざ繰り出します!
動画も撮ったけど、めちゃくちゃ跳ねるので(笑)ブレブレです。とりあえずその動画から静止画切り出ししました。

処分艇は艦艇に近づいてくれるので、こちらのほうが個人的にも良かったです。なにせ、こんな海面からの視点でめちゃくちゃ近くで見られるなんて機会は、人生でそうそうないですからね。

最新艦の護衛艦やはぎ(FFM-5)をこんなにローアングルから見られるなんてね!

もう処分艇に乗っただけでお腹いっぱい楽しめました! 

続く…

娘と同級生とで上野動物園に行ってきた

割とよく行っている気がする上野動物園。東京に住むようになって12年、あまり都心に出向かないですが、上野動物園はここのところ毎年行っている気がしますね。
今回、集合場所が弁天門でしたが、弁天門から入るのは初めてでした。

不忍池側からの入場なんですね。集合時間まで余裕があったので周辺も散策。

屋台も並んでいるし、古き良き東京感がありますね。

娘の同級生も続々と集合、仲の良い子たちとワイワイしながら周っていました。このくらいの年代になると、動物を観るというよりワイワイ楽しむほうがウェイトが大きい感じですね。

ゾウとか、上野動物園と言えばパンダに次ぐ人気者なはずですが、スルー(笑
気温的にはこのくらいの時期がちょうどよいですね。6月以降は湿度が上がって気温もさらに上がると、もう見学どころじゃなくなってきますからね。

上野動物園と言えば、かつてあったモノレールは、ついに2023年12月、正式に廃止となりました。前回来たときはまだ休止で、正式に廃止となってから初めてです。
いつ駅舎やレール、車両が解体されるかわかりませんので、写真を撮っておきました。

自分はついに現役時代に乗ることはなかったです。
高度経済成長期はモノレールが未来の乗り物としてもてはやされ、各地に出来ましたが、それも今は昔、一部を除いて役割を終えようとしています。

旧寛永寺五重塔

この日は開園と同時に入場、歩いた歩数は1万4千歩、クタクタになったので、旧寛永寺五重塔を眺めて3時前には帰途につきました。
久しぶりに沢山歩いて疲れを引きずりつつ月曜日を迎えましたとさw

秋なのかよくわからないね

久しぶりに息子と練馬区の光が丘公園に行ってきました。
イベントをやっていたみたいですが、行く時間が遅かったのでほぼ終了直前。焼き餅を買って食べて、ちょこっとだけ遊んできました。

Hondaロボット芝刈機がデモを行っていました。動きがかわいいw
突然雨が降ってきたりと変な天気でしたね。晴れ間もあったのに。

光が丘公園のイチョウも紅葉していました。が、この日も気温は20℃以上もあって、こんなに気温が高いのに紅葉ってのも何だか不思議。秋なんだけどね。今年の気温はおかしいですね。

この雲! そして晴れ間。所々太陽が当たる面白い光景になりました。もっとも、この後も雨に振られてびしょびしょでしたが😅