「PC・IT系」カテゴリーアーカイブ

サブPCにFolding@homeをインストールしてみた

COVID-19によるテレワークももう1ヶ月以上になり、すっかり慣れてきた今日この頃。

最初は違和感のあったSkype会議なんかも、最近はだいぶ慣れてきました。あ、弊社は機密の関係で、会社PCのカメラは使えないため、音声とパワポ資料やデスクトップ上のアプリの画像表示程度しか、画像表示しません。発言タイミングとかが難しいですが、背景とか気にしなくてよいし、帯域も食わなくて良いので、個人的にはこれでいいと思っています。

さて、テレワーク中は、自宅待機の子どもたち、特に今年度小学生になった娘には、入学式以来一度も登校していませんが、学校から時間割と課題が出されていて、その中にはネット動画を見る、というのもあるので、リビングではそれ用にタブレット(Fire HD)か、サブで使っているノートPC(6年くらい前のDynabook R73)も並べています。

大した作業には使わないので、このPCをもう少し活用してみよう、ということで、職場の方から勧められたのが、表題のFolding@homeです。

何かというと、分散コンピューティングといって、個人や団体が所有しているPCやワークステーション、スマホのCPUの余力を使って、科学研究解析を行うプロジェクトで、この手のものは昔からありましたが、このFolding@homeは、分散コンピューティングでかなり効率がよいようです。

何でも、この4月には、世界のトップ500のスパコンの演算能力を上回る処理をこなしたそうです。すごいですね!
ということで、早速インストール。

Folding@homeを起動したところ(ブラウザ上で表示される)

ブラウザアプリではないので、ソフトはPCにインストールしなければなりませんが、Folding@homeの進捗状況やCPU使用率設定は、ブラウザからでもできます。

試しに、Powerを”Full”にしたところ、CPU使用率はほぼ100%となりました。それでも、その状態でブラウジングやYouTubeで動画を見る分なら、6年前のノートPCのdynabook R73(Core i7-4210MQ 4コア8スレッド)でも、特にもたつかずにできるので、処理の分配はよくできていますね。

ただ、この状態では、PCのファンがフル回転しっぱなしで、CPU温度も90℃まで上がるので、さすがにその状態で動かしっぱなしだと、PCが壊れそうで(笑)、Mediumだと8スレッドから7スレッドに(Core i7-4210MQの場合)なり、CPU使用率も80~90%前後となるので、そのくらいがちょうど良さそうです。細かい調整も可能なので、詳しくはアスキーのこの記事を御覧ください。

ちなみに、COVID-19に特化した処理も可能です。その際は「I support research fighting」タブから「COVID-19」を選択することで、それに特化した研究の解析に貢献可能です。

これで、たまにしか使わないサブPCが日の目を見ますね~(そろそろ新しいサブPC欲しい…)

まだまだ固定電話は使っているので…

ROWA HHR-T407(KX-FAN51互換)

我が家、まだ固定電話もそこそこ使っています。ひかり電話ですけどね。一定通話までは定額のプランで、主に実家にかけるのがメインです。

うちの実家の方は、LINEでビデオ通話できるけど、妻の実家の方はLINEはやっていても、ビデオ通話の出方がわからないという…、今携帯ショップも営業縮小なので質問もできないし、結局電話なんですよね。

ここ最近、電話もちょっと増えてきたのですが、Panasonicのコードレス受話器の電池が、買って9年、そろそろ寿命で突如電池切れも発生するようになってきたので、互換品のバッテリを買ってみました。


互換バッテリといえばROWAですね。リチウムイオンバッテリと違って、ニッケル水素バッテリは、品質差による安全性の差もそこまでないとは思うけど、やはり互換品の中でもわけのわからない中華製は避けたいので、安心のROWAです。

今回は楽天のROWAの直営店のロワジャパンで購入しました。
購入時、わかりづらくて送料がかかってしまう設定になっていますが、発送方法でメール便を予め設定すれば、送料無料です。

ヘタった純正バッテリと入れ替え

純正型番はKX-FAN51で、これの互換品がROWAのHHR-T407です。交換は、蓋を外してただ入れ替えるだけですから簡単ですね。ちょっとの間だと、電池を外しても内部メモリは失われないようです。って今どき当たり前か…。


そういえば、4月から、フレッツ光でも10Gbpsのプランのフレッツ光クロスがスタートしたようです。10Gbps、LAN側もHubやケーブル、色々変えなければならないし、まだPCで10Gbps対応のNICを標準装備する機種も少なく、これからといったところですね。

ただ、フレッツ光クロス、ひかり電話には対応していないようです。今後は固定電話には対応しないのかな、となるといよいよ固定電話も、一般家庭では終わりになってくるのかもしれませんね。

ご近所お散歩は色々発見がある

外出自粛…三密を避ける…とはいえ、適度な散歩はOK、何が正しいのか考えると、答えが出ないけど、とにかくどこかお店とかには寄らず、ご近所の散歩はやっています。

いやね、在宅でテレワークしている数日は一切外に出ていないのですけど、それだけで明らかに体力低下しているのですよ。宇宙から戻ってきた宇宙飛行士の気分です(笑)
でも長期入院していた人とかも同じ感じなんでしょうね。ちょっと歩いただけで疲れている自分がいます。子供たちも。

そんなわけで、GW連休は、お散歩しながら、気が向いたら写真を撮る、そんな日々です。

カメラはその日の気分で、今回はGX7MK2にSUMMILUX 15mm F1.7だけで。このレンズは繊細な描写が気に入っています。


歩くと、発見がありますね。寺がある…のは何となくわかっていましたが、来たのは初めて。こんな雰囲気の良い場所があるとはね。
このケヤキは、樹齢何百年だろうかというくらい立派。
写真はちょっとだけLuminar3でいじっていますが、元がJPG撮影なので、やりすぎると画像が破綻します。バンディングが発生しますね。


小さな神社も発見

よく街角にある小さな神社、神主さんがいない神社でも、ここはその中でも立派な方かな。
こちらもLuminar 3で少しだけ調整してみました。


緊急事態宣言も5月いっぱいまでとなった今、出来ることは今と同じこと、ですかねぇ。

Luminar 3で弄るなら、ベース写真もしっかりしていないとダメだ

Luminar 3、よくできているけど、やっぱり魔法のソフトではない。ダメ写真はやっぱダメ、ということで、ダメではないであろうこの写真を弄ってみました。

Capture NX-Dのビビッドで出力

まずはベース写真。ビビッドで仕上げてみました。
もしCapture NX-Dだけで完結するなら、ここからコントロールポイントで夕焼け雲の部分の彩度アップとか、影の雲の部分の露出を落としてコントラストアップとか、そんな感じで仕上げるかな。

では、Luminar 3で仕上げてみましょう。

個人的にはAerial Dramaticが好きかなぁ。Aerial AI Enhancerはちょっとやりすぎ感が強いですが、これも適用率をもう少し下げれば、わざとらしさが軽減されるかな。
最近あまり聞かなくなってきた(飽きてきた?)インスタ映えなんかも、こういうソフトをわざとらしくなく使えるようになれば、良い手助けにはなるでしょうね。

やっぱり、ベース写真がある程度しっかりと撮れていれば、Luminarで弄ろうが弄るまいが、良いってことですね。

というわけで、今後当ブログでも気が向いたら、Luminar 3で編集した写真を人知れず?アップしたいと思います。まあExif見たらバレバレですけどね。


さて、明日からGW休みになりますが、基本、外出るのは子供たちを連れて散歩するくらい、そこでちょこちょこ写真が撮れればいいかなと思っています。

皆様も、自粛疲れにめげずに、3密を避けて行動しましょう!

ダメ写真はLuminar 3で救済できるのか?

写真撮っていると、誰しもが経験する「映えない写真」
構図はトリミングする以外救済しようがないですが、色やコントラスト、これは最近のソフトウェアの能力で、何とかなるかも。

というコンセプトなのかな? Luminar。
先日無償提供されたLuminar 3ですが、果たしてダメ写真は救済できるのか?

家から飛行機を撮っていますが、天候、時間、飛行機の高度、いろいろな要素が重なります。殆どの写真は、ただの記録写真、映えないものばかりですね。まあ、半分は、外で撮影ができないことで、望遠レンズを振り回す腕を落とさないためのリハビリみたいな感覚で撮っているわけですが…

撮って出し、霞がかっていてイマイチ…

これは撮って出しのある1枚。青空と雲はあれど、微妙に霞がかってしまっています。NikonのCapture NX-Dで、頑張ってコントラスト、彩度、明瞭度を上げて、まあ多少はなんとかなるかな…と言う感じですが、そこまでして救済したいか、というほどの写真でもないしね。
ではここで、Luminar3に頼ってみましょう。

個人的には、Mistic Landが好みかな? 無理やりコントラストと彩度を上げたようなAerial AI Enhancerも、もう少し調整すれば不自然さはなくなりそうです。

Aerial AI Enhancerをベースに調整してみたが…

で、調整してみたけど、なんでしょう、あと一歩で不自然さが残りますね。無理やりなんとかした感は、如何ともし難い。

やはり、弄るにしろ、ベースがしっかりしていないとダメだなぁと思った次第。

あれですよ、ファミリーカーをどんなにカリカリにチューニングしても、スポーツカーにはならないのと同じことですかね。

SKYLUM Luminar 3が無償公開されたので早速インストールしてみた

数日前ですが、Twitterにこんな情報がありました。

マジですか!

Luminarといえば、RAW現像・画像編集ソフトの中でも、積極的に画像を改ざんするソフト、いやレタッチソフトとして有名です。プリセットの画像変換で、簡単にイメージを変えられるというのが売りです。
最新のLuminar 4では、例えばAIにより背景の空を変えると言った、AIを駆使したソフトになっています。

AIスカイリプレースメント(SkylumのHPより)

驚くべきことに、AIで空を変えられるのです。ここまで来ると、写真とは何かを考えさせられますが、そういう時代になっているということです。
インスタ映えで需要があるのでしょうね。いい悪いは別として、そういう事ができるということです。

今回無償公開されたLuminar 3は、そこまで強力なAIツールはないもの、いくつかのAIツールと、プリセットのレタッチで、簡単に写真を編集可能です。


というわけで、早速インストールしてみました。いつまで無償公開されているのかわかりませんので、気になった方はお早めに。そして、インストール方法と、無償シリアルコードの取得方法は、YOUのデジタルマニアックスさんのHPを御覧ください。

Luminar 3の起動画面

割と起動までは重たいソフトです。初回は画像フォルダを指定すると、カタログファイルを生成するため、少々お時間がかかります。

また、カタログファイル作成後の起動でも、パッとは起動しないです。私の溜めている画像が多すぎるのか、はたまたソフト自体が重いのか。かなりメモリは食うソフトのようで、最低8GBのメモリは必要ですが、8GBでは足りないでしょう。
参考までに、PhotoshopやらNikon純正ビュアーソフトやらを同時立ち上げして編集していると、OSや他のソフト込みですが、平気で20GBくらいはメモリを使用します。
メインメモリは、32GBあったほうが無難です。

画像編集は、RAWだけでなくJPGであっても適用されます。JPGもRAW現像しているかのように、スライダーの調整で効果が変わってきます。なかなか面白いソフトです。


プリセット適用だけでも割と遊べる

RAWだけでなくJPG画像も調整可能

この写真は、先日お散歩中に撮った「チンチンボーイの銅像」で、JPG撮影ですが、RAW画像と同様に各種パラメータの調整が可能です。

個別調整も可能ですが、プリセットがいくつも入っていて、画像下にプレビューで効果が表示されます。ただ、このプリセット表示、少々表示に時間がかかりますが…。

さてJPG撮って出しの画像はこちらです。

JPG撮って出しの「チンチンボーイ銅像」

これを、Luminar 3のプリセットを適用すると…

30種類以上のプリセット全ては紹介できないので、4つ適用してみましたが、どれを選べばよいのやら…。こういうのって、プリセットが多いほど、悩んでしまう質なもので、どれが正解なんてのがないですからね。

わかりやすいインスタ映え的な画像は、彩度とコントラストマシマシの、Aeral AI Enhancerでしょうね。

各プリセットは、その適用率をスライドバーで変更できます。0%で適用なしのノーマル状態です。また、フィルタは個別に調整や追加も可能です。

右側の編集を選択した状態で、「フィルタを加える」をクリックすると、様々なフィルタが表示されるので、それをクリックすることで、フィルタを個別に追加可能です。また、逆にフィルタを消すことも可能です。パラメータも調整可能。

プリセットはお気軽に、細かく調整したければフィルタ追加、というように、お手軽にも細かくもできます。この辺り、作り方が上手いソフトだなと思います。必要なときだけ、フィルタを選べて調整すればよいですし。


太陽を追加する

新しいLuminar 4では、空を全く別物に変えてしまうというのは先に紹介しましたが、Luminar 3はそこまでではないものの、改竄(笑)する機能があります。なんともわかりやすいというか、いかにもな合成です。

もうここまで来ると、あからさますぎて笑っちゃいますね。
実際にこんな感じで太陽を入れたとしても、こうはなりませんよね…と言う典型的な例です。あんなふうに光芒は出ないですが、こういうポスターとかありそうですよね。というか警視庁さん、ヘリコプターパイロット募集ポスターに採用してください(笑)

ちなみに、太陽の位置や大きさなど、各種パラメータは調整可能なので、わざとらしくなく合成できる…かもしれません。
まあ、こういう写真って、Luminarで追加しました、って書かないと、逆に恥ずかしくて載せられないな…。


もちろん、悪いことばかりでなく、印象的な写真を作るという意味では、かなり使えるソフトと言って良いです。これ本当に無償でいいのというくらい優れています。Google時代にNik Collectionが無償公開されていましたが、あれに匹敵すると言っていいでしょうし、使い勝手は明らかにLuminarのほうが簡単です。

Landscape B&W + 明瞭度 + ドラマチック

赤外線写真っぽく仕上げてみました。モノクロの場合、黒はより黒く、白はより白く、ようはハッキリとした絵は、パッと見の印象は良いですね。

ドラマチック+ ラディエンス

こちらはプリセットは使わずに、マニュアルでフィルタを適用してみました。もう少し柔らかく仕上げても良かったかな。とにかくなんでも出来ることで、逆に使い手を惑わす…そんなソフトでもあります。


ともあれ、無償で提供してくれたのは本当にありがたいです。気に入ったら、Luminar 4の購入にもつながるでしょう。

お安く買った東芝のCFカードのベンチマーク

新しいメモリカードを買ったら必ず試してみるベンチマークテストのお時間です。

昨日のブログに載せた、ケンコー・トキナーオンラインショップの在庫処分セールで買った東芝のCFカードEXCERIA、スペックは読み出し速度150MB/s、書き込み速度120MB/sのUDMA7仕様となります。

仕様としてはUDMA7ですから、CFカードとしては最速スペックになります。ちなみに、D810でメインで使用しているCFカード、Extreme Proは読み出し速度160MB/s、書き込み速度は150MB/sで、東芝EXCERIAを上回ります。

ということで、両者をベンチマークで比較してみました。

性能はなかなか拮抗していますね。ちゃんとほぼスペック通りの性能が出ています。特に読み出し速度は、両者拮抗していますね。書き込み速度で若干の差が出ていて、ここはSanDiskがやや速くなっていますが、実用上はそれほど差は出ないでしょうね。

カードリーダーはオウルテックのOWL-CR6U3で、UDMA7に対応しています。


Amazonは在庫切れのようです(執筆時点)。

ついでに、同時購入の東芝のSDカードもベンチマークとってみました。こちらは、スペックが読み出し30MB/sと大したことはありません。10年以上前のハイスペックなCFカードより劣りますし、正直これより高性能なSDカードは今やたくさんあるので、あえて買うまでもなかったのですが、ま、ポイントも溜まっていたので実質タダみたいなものでしたので。

東芝SDカード(UHS-I U1) 30MB/sのスペックを上回る読み出し速度

こちらもきっちりスペック通り、読み出しについては、カードに記載されている30MB/sを上回り、40MB/sに迫ります。とは言え、書き込みはUHS-I規格のスピードクラスU1の最低保証の10MB/s通りで、今の視点で見ると 遅いカードです。

同じ東芝でも、D810で使っているFlashAirの64GBモデルはスピードクラスU3で、書き込み速度は80MB/s(理論値)です。


そのうち、CFExpressカードが普及すると、XQDカードも在庫処分するかな?

わずか数百円で、メモリーカード2枚を手に入れた

3月は各企業決算期になります。そんなわけで、この時期は在庫処分の特売も多いんですね。

数日前、Twitterを見ていたら、ケンコー・トキナーの在庫処分セールで、メモリーカードがお安くなっているのを発見! その投稿を見たのが、投稿されてから8時間後だったので、買えるかなと思いながら、HPで確認して、すぐにポチりました。

東芝ブランドのSDカードとCFカード

SDカードは700円、お買い得かと言えばそれほどでもないけど、東芝ブランドであること、そしてカーナビのドライブレコーダで使っているメモリが、壊れてはいないけどそろそろ更新時期というのもあって購入。ドライブレコーダ用なので、それほど書き込み速度も求めていないですし、30MB/sという早くはない読み込み速度も問題なしです。

それより特価だったのがCFカード。UDMA7対応の64GBカード、なんと1枚1,000円! たったの1,000円! なんとか買えましたが、その後売り切れになりました。

CFカードも、今や対応する手持ちのカメラはD810だけですし、元々SanDiskのExtreme ProのUDMA7対応の64GBを使っていますし、今更な感じですが、たった1,000円だし、予備として持っておいて良いかなと思いまして。ちなみに、SanDiskの64GBは、購入当時2万円近くしたような…

Amazonの価格を見ても、同じ東芝やSanDisk、今でも8~9千円台ですから、相当お買い得でしたね。

実は128GBも1,300円で出ていたのですが、これは瞬殺されたようで、買えませんでした。

もっとも、今メインカメラをD850としているので、D810で64GBのカードを目いっぱいになるまで撮るシチュエーションがないので、64GBで十分です。

本題、なぜ数百円?

で、なぜ数百円だったか、合計で1,700円じゃないのか?ということですが、1000円分のポイントと、170円のクーポンを使い、送料もネコポスで無料だったので、2枚の合計価格は値引きされて数百円、ということになりました(笑

ま、それだけの記事ですw

とにかく決算期の今は、アンテナを張ることが大切ですね。

Ubuntu Studio19.10をインストール

かれこれ14年前に購入したノートPC、DELL XPS M1210ですが、未だ現役です。
メモリは購入時の512MBから4GBへ、CPUはCeleron MからCore2 Duo T7200へ、HDDもSSDに改装しています。無線LANも11gまでだったのを、11n対応のカードに改装。もうこれ以上ないくらいに改装しています。

OSも、購入時のWindows XPから7を経て、Windows10までインストールしていましたが、さすがにWindows10は重すぎたので、Ubuntu Studio 16.04を導入して、PCオーディオ専用機として使用していました。

が、ここ最近ゆっくり音楽を聞く機会もなく、放置していたら、いつの間にかメジャーアップデートをそのままでは出来ない状況になったので、現在最新の19.10をダウンロードしてインストールすることに。何事もクリーンインストールが良いです。

Ubuntu Studio 19.10インストール

このPCは、14年も前のものなので、USBメモリからはインストールが難しいので、素直にDVD-RWにイメージを焼いてからインストールしました。USBメモリからのインストールに慣れると、時間かかりますね…。

無事インストール完了。

Ubuntu Studio 19.10インストール直後のデスクトップ


Ubuntu Studioは、文字通りUbuntuベースで、マルチメディアに特化したバージョンで、低レイテンシが売りでしたが、今はベースのUbuntuも良くなったとの話なので、あえてUbuntu Studioを使うメリットは小さいとの話も聞きますが、なんとなく素のUbuntuを使うより通っぽいでしょw

再生ソフトは定番のAudacious

Ubuntuでは定番の再生ソフト、Audaciousを使用します。表示もシンプルですし、操作も簡単です。

出力プラグインはALSAを使用

出力プラグインは、「ALSA出力」に設定。標準では「PalseAudio」に設定されていますが、ALSAは1つのオーディオ出力が使えるのは1つのアプリのみ、ということで、割り込みで他の音源が入ってくることがないのと、低レイテンシというのが特徴だそうです。

バッファーサイズはもう少し削りたいのですが、今は無線LAN接続ゆえ、デフォルトの500msです。様子を見ながらもう少し設定を詰めてみたいです。

ALSA出力の設定で、iFi Micro iDSDを選択

オーディオデバイスは、1世代前のモデルとなるiFiのMicro iDSDを使用しているので、そちらを選択します。この設定にしないと、DSD音源の再生ができません。

古いアンプ(Pioneer M-90a)、古い業務用トリニトロン(PVM-9220)、古いパソコンが並ぶオーディオ機材。

docomo版Xperia 1(SO-03L)のAndroid10提供開始

表題の通り、docomo版のXperia 1 (SO-03L)のAndroid10の提供が開始されました。

Xperia 1 SO-03L Android10提供開始
ソフトウェアアップデートの通知

これまで、購入時からAndroid9が搭載されていたXperia 1、2019年10月にAndroid10へのアップデートの予定が発表されたものの、その後中々提供されませんでした。

今年に入り、グローバル版やau版、ソフトバンク版のXperia 1にはAndroid10の提供が開始されたものの、不具合が多発して、一時的に提供中止になった経緯があります。

docomoは、こうした問題を慎重に見極めていたのか、はたまた開発段階でdocomo版にも不具合が出ることを認知していたのか、auやソフトバンクのように、Android10を1月に提供することはなく、発表から既に4ヶ月経過した2月19日に、やっと提供が開始されました。

インストールは十数分で完了。Xperia XZ以前のスマホでは、Androidのバージョンアップでは30分程度かかっていたのを考えると、かなり早くなりましたね。

Andoroid10に無事アップデート完了

1日使ってみた限り、特に不具合はない感じです。使い勝手も大きく変わるところはありません。ソフトも大方、事前にAndroid10対応のアップデートがなされているので、今の所は、使っていて問題があるアプリは、自分が使う範囲ではなさそうな感じでした。

Android10になり、ダークテーマが使えるようになったのが良いですね。

Xperia 1 SO-03Lは、自発光の有機ELディスプレイなので、ダークテーマを使えば、ごく僅かながらディスプレイの消費電力を抑えることが出来ます。

液晶ディスプレイは、バックライトで裏側から光を当てているため、黒の画面でも液晶で光を遮っているだけで、バックライトは点灯しているので、消費電力は白でも黒でもほぼ変わりません。むしろ、黒のしたほうが液晶に電荷をかけているので電力消費します(と言っても僅かですが)。

自発光の有機ELは、その点光っていなければ電力消費を抑えられます。もちろん液晶であっても、ダークテーマは眩しさを抑制するので、夜間の使用には良いですね。

対応アプリ(画像はGmail)であれば、アプリ内でもダークテーマが使える

上のようなGmailアプリなど、対応アプリでもダークテーマが使えます。
すべてのアプリで使えるわけではないですが、メーラーのように文字主体なら、ダークテーマは中々良い感じです。

docomo版Xperia 1 SO-03Lは既に販売終了

今回のアップデートでわかったのですが、docomo版のXperia 1は、既に販売終了していたのですね。auとSoftBank版は、執筆時点で販売中です。価格的にはディスプレイもハイスペック過ぎ、値段も高すぎて、その後出たXperia 5のほうがコスパ的にも良かったからでしょうね。正直、スマホサイズで4Kパネルは違いがわからないですし。

私のように白ロムスマホを使いたい向きには、docomo版がよく、auやSoftBank版は敬遠されがちなので、白ロムも、両者は安く手に入ります。私は必須なので買いませんが、おサイフケータイFelicaが必要なければ、海外版という手もあります。

SONYも、上位機のSIMフリー版スマホ、出さないかな…