「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

写真で振り返る2024年

2025年も撮影意欲は衰えることなく色々撮っていきたいと思っている所存ですが、さて去年は何撮ってたかな~と振り返る恒例行事です。

1月

今年は年始撮影は行けなさそうですが、去年は廃墟に民航撮影、息子がサッカー始めて練習試合とかにも行き始めましたね。酒は相変わらず。妻のエスティマは乗り換えることなく、壊れかけのナビを新調しました。これでハイレゾ音源も対応。向こう10年戦えます(車が持たないw)

2月

関東も去年2月は雪降ったんですね。戦闘機初撮りは米軍百里基地にて訓練、サイボクに家族で行き、CP+も行きましたね。HASEOさんっぽい写真も撮れました。
Nikonミュージアムは品川の旧社屋最後ということで行ってきました。

3月

あんまり写真が撮れなかった月。軽量三脚を学生以来25年ぶりに新調。家族で群馬にスキー旅行して酒蔵巡り。いつもの行きつけの居酒屋で一人飲み。
1月に撮った廃墟写真、フィルムで撮ったものをスキャン。2024年はフィルムであまり撮れなかったなぁ。

4月

家族で久しぶりに練馬駐屯地創立記念行事へ。色々体験させてもらいました。カメラ関連ではやっとNIKKOR Z 35mm f/1.8Sを導入。これさえあればスナップは完璧。
嫁チャリのタイヤ交換をし、お菓子工場でつめつめ体験。いつもの居酒屋で仲間と飲みました。

5月

GW連休で新しく買ったZ 35mm f/1.8Sとフィルムで栃木の足尾に十数年ぶりの撮影。息子のサッカー撮影も板についてきました。サイボクで遊んで、写真撮り過ぎにより20TBのHDDを導入。厚木基地で恒例のんびり撮影、娘と上野動物園にも行ってきました。

6月

暖かくなりイベントなどで撮影活動充実。初の一般公開入間基地のランウェイウォーク。2024年度いっぱいで退役予定のYS-11EAやEC-1が見られたのは感動。
初めて静岡でLCACの海岸での訓練を観覧。こんなに近くで見られるなんて感動。
海上自衛隊横須賀の基地イベントを堪能、百里基地ではF-15Jを撮影。

7月

家族で御殿場へ旅行。コテージでBBQを。スマホを歴代使ってきたSONYのXperiaからASUSのZenfone 11 Ultra二更新。
百里基地に飛来したフランス空軍のラファールやA400を撮影。ラファールは人生初撮影でした。
海上自衛隊の館山航空基地祭では海自の救難ヘリUH-60Jのラストを拝んできました。
2024年度はなにげにラストフライトとなる機種が多いですね。

8月

SACDプレーヤーのmarantz SA-15S1のトレイのベルトがまた伸びたので2回目の交換。青森経由で函館の実家に帰省。久しぶりに海水浴。北海道とはいえ暑かったしね。
帰りのフェリーノに乗る直前タイヤを擦ってパンクさせてしまい、急いでテンパータイヤに交換、青森到着後事前に頼んでおいたスタンドでタイヤ交換。10万円強が吹き飛ぶ(涙
息子のサッカー練習試合に行ったり、初の人間ドックに行った帰りに渋谷で見たキリン堂薬局が素敵でした。

9月

娘が受験したいとある中学校の学祭見学。久しぶりの廃墟撮影は鎌北湖へ。飲み会は新規開拓で新政にありつく。
息子のサッカーはフォワードの重要なポジションもやるようになってきて、見ていて楽しいです。

10月

この月もイベント多かったです。木更津航空祭は、悪天候で行くのをやめようと思いつつ、結局雨対策して行ってきてよかった。
Nikonミュージアムが本社移転に伴い新装開館したので初日イベントへ。お久しぶりの仲間に会えました。
またまた海自横須賀基地のイベントへ。初めて砕氷艦しらせに乗艦。
子供らの運動会があり一脚を借りたり、うちの両親が見に来たのでサンシャイン水族館で観光したり。

11月

イベントシーズンが続きます。入間基地のローカル撮影からの入間航空祭。C-1輸送機ラストでした。
朝霞駐屯地の観閲式での観閲飛行を撮ったり、自衛隊音楽まつりに当選して行ってきたり、家族でディズニーランドに行ったり。
撮影移動用の30年超えの自転車がついに経年で限界を迎えたので、KhodaaBloomのクロスバイクに乗り換えました。

12月

撮影シーズンはクライマックスへ。百里基地ローカル撮影を経ての百里基地航空祭参戦。撮影の課題は見えたものの、やろうと思っていたことができて概ね満足。
その課題解決のため、クロスバイクの荷台に取り付ける折りたたみラックを買い、望遠撮影の移動が快適に。クリスマスは妻のケーキで。

ということであっという間に2024年も終了。なんだかんだでコロナ禍明けからかなり充実した撮影できたかな。
クロスバイクを買ったので、通勤や撮影移動の楽しみ方も増えましたね。

2025年はまた撮影で忙しくなりそうです。ただ仕事も今年は忙しいい予定なので、うまく休めるタイミングを見つけて息抜きしたいです。
また、買ったもののレビューを行います。アフェリエイトリンクにより、当ブログのドメインとサーバー費用に充てるべく、ご協力もよろしくお願いいたします。

よい正月休みをお過ごしください。

2025年あけましておめでとうございます

2025年が始まりました、あけましておめでとうございます。

F-15J (88-8930) 2024年百里基地航空祭にて

今回は娘が昨年末熱を出して、帰省を大晦日から正月に変更した関係で、2024年の振り返りは後日やれたらかな。
この冬休みは曜日配列の関係で撮影は行けなそうなので、この後妻の実家に帰省してのんびり過ごします。

昨年は能登半島地震(ちょうど元旦帰省帰りの埼玉県内の車で信号待ち中かなり揺れました)に、海上保安庁とJALの衝突事故と、年明け早々の不幸なことが重なったので、新年何もない事を願います。

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

自転車用の電動ポンプPumpMonsterを買ってみた

2024年最後の記事です。本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。


クロスバイク、ロードバイクもなんでしょうけど、一般的なママチャリのタイヤより空気圧指定が高く、空気も抜けやすいようです。
確かにクロスバイクに乗り出して2週間で、初期の80PSIから50PSIまで低下するのを確認。
手動ポンプで補充するわけですが、出先でも補充したいと思い、最初はポータブルのポンプを探していたんですよね。
でもポータブルとは言え、自転車にくくりつけておかなければならないのがちょっと嫌かなぁと思い、電動を探してみました。そうしたら、そこそこの値段で買えるようですね。

ということで、たくさんの種類の中から、国内設計のブランドのものを見つけたのでこれにしてみました。

BOOMIE PumpMonster【押すだけ時短革命x入門モデル】 電動空気入れ 【10秒充填x自動停止】 

BOOMIEは千葉県で2022年位創業したブランドのようですね。色々雑貨を扱っているようです。

箱のサイズでもわかるように、携帯するのが苦にならないくらい、とても小さいです。

英式仏式英式にボールなどの空気も入れられるアダプター付き

サイズは73x35x80mmなので、自転車のサドルバッグにも入るサイズですね。本体に直接ハンドノズルを付ける、または写真下の3in1ノズルでエア供給可能です。
購入時にすでにバッテリは満タンだったので、早速自転車に繋いでみました。

今回はハンドノズルを付けてみました。これだと使用中はエアバルブに押し付けていなければなりませんが、この状態で漏れないかで使えるかのテストも兼ねています。
今回は3in1ノズルも使っていますが、自分の自転車ではハンドノズルを直接本体に取り付けた状態でも使えました。ホイールの状態によっては、3in1ノズルでないと補充ができないので、どちらも使えるのは良いですね。

さてクロスバイクのタイヤ、MAXXIS Detonator Foldable 32Cは空気圧の指定が最大100PSI(重量ポンド毎平方インチ)となっていて、購入時は80PSIで空気を入れてくれました。
今回は78PSIに設定しました。
なお、ママチャリで使われるkPaや、旧表記でよく使われていたbar(バール)に表示設定が替えられ、また4つのモード毎に設定(圧力や単位)を保存することも可能で、例えばママチャリには150kPaで、ロードバイクやクロスバイクは100PSI、といった設定も残せるのは便利です。

写真はポンプ稼働前、供給が始まると現在の空気圧がリアルタイムに表示される

実際には赤いハンドアダプタを押し付けた状態で供給したしています。なので手が3つないと写真撮れないw。
供給中の騒音と振動はそれなりに大きく、特に室内だと結構うるさいですが、使う場所によって注意は必要です。

さて供給開始で60PSIだった空気圧はみるみる上がって、ほんの5,6秒程度で設定した78PSIに到達、そこで供給が自動ストップとなりました。思ったより早くてびっくりです。そして便利ですね。一生懸命手動ポンプを使う必要がないのです。楽で良いね。普段の空気入れも、手動ではなくこれを使って良いかなと思いました。
空気圧低下程度の補充なら、さほど時間もかからないので、思ったよりもバッテリが持ちそうです。
Type-Cで充電できるので、万一バッテリ切れしてもモバイルバッテリなので充電可能です。

後はサドルバッグ買って、予備のチューブも買えばパンク修理もなんとかできそうかな~。
車のタイヤにも供給可能なので、今度試してみるとしましょう。


代々木で飲むのも良いね

大学時代の友人らとの飲み会。
都内で今回は代々木でした。代々木駅で降りたのも初めてですが、ここで飲むのも初めて。

なかなか良い雰囲気ですね。隣の新宿から1本離れただけでこれだけゴミゴミしていないとはね。
この辺りはまた飲み会で利用したいと思います。

魚も美味かった。飲み放題なのにちゃんとした銘柄の日本酒も選べるなんてね。
代々木、穴場ですね。

年末忘年会もいつもの居酒屋で

はい「いつもの」お店です。

会社のいつもの仲間と。うちの会社、コロナ禍以降は会社としての忘年会などの飲み会がほぼなく、酒の好きな仲間と飲んでます。
これでいいんですわ。もうそのへんのチェーン店の居酒屋も高いだけで、味はいまいちだし頼んでも出てこないし。

ってことで1杯目から例によって日本酒です。

最後のお酒には仙禽のゆきだるま、この時期定番です。今年のは甘みあっさり苦みほどほど、結構大人の味です。好みでした。
仙禽は栃木のお酒なので、この年末年始の帰省で買えればいいなと思っていますが…酒屋に寄る時間ができるかどうか。難しいかな?

【大七酒造】大七 純米生酛 生詰め

大七(だいしち)のお酒、たまに見かけるけど買ったのは初めてです。

【大七酒造】大七 純米生酛 生詰め

定常販売している大七の生酛のひやおろし版です。「生詰め」なので、火入したお酒を蔵で熟成させて、そのまま再度火入れはせずに秋に出荷するお酒です。

【大七酒造】大七 純米生酛 生詰め

個人的に大好きな生酛造りのお酒です。
日本酒度は+1.5から+3らしく、中辛口。アルコール度数は15度。冷蔵保管推奨ですが、適温はラベルにあるように、冷やした状態からやや温度を戻した状態と、温めの燗が良いそうです。
ちょうど燗が飲みたい時期だったので買ってみました。

思ったより黄色ぽくない、透明に近いお酒

冷蔵庫から出して、まずは冷えた状態から。
上立香は桃のような甘さと生酛らしい酸味をかんじさせます。口に含むと、まろやかな旨味と生酛らしい酸味のバランスが実に良いです。古き良き伝統的な日本酒の味わいですね。
そして温度が上がっていくに連れ、甘みとどっしり感もバランスよく入ってきます。確かに少し常温に近い温度でのバランスの方が良いですね。

冬なのでぬる燗にしてみました。燗にすると、まろやかな旨味はより増しますね。甘さも引き立つのでバランスは常温のときと大きくは変わらないですが、酸味がより立ってくるので、個人的に酸味が少なので、これがベストバランスに感じました。適度に熟成した苦味と甘味のカラメルのような味わいに力強さも加わって、それでいてアルコールが立ってキツきつすぎるということもないのです。
ぜひぬる燗で飲んでいただいきたいお酒です。この季節にぴったりですね。


こちらは生詰めではない定常販売の生酛ですが、これも飲んでみたいな。

久しぶりにLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.Sを使って撮ってみた

もともと自転車のメンテナンス記録のために買った、M4/3用のレンズ、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.Sですが、LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.が好きすぎてあまり出番がなくなっていました。

今回自転車を買い換えて、またメンテナンスなどの記録に使おうと、久しぶりに光が丘公園で撮影してみました。

この程度の撮影はマクロでなくて良いんですけど、接写画質はマクロレンズが有利

まだ自転車は買ったばかりなので、メンテナンスと言っても大した内容はないですが、初めてのディスクブレーキ車なので、キャリパの構造をじっくり観察。
車だとドリルドローター(放熱穴の空いたディスクブレーキのローター)は高価なのですが、自転車だとこのクラスのは比較的安価なようですね。

マクロレンズだからマクロ撮影ばかりするでもなく、せっかく紅葉が少し残っていたので、撮影してきました。

逆光耐性もあり、RAW現像しても割と粘りますね。感動するほど良いレンズでもないけど、マクロレンズにハズレ無し、ということでそつなく写るレンズですね。

加えて、2,000万画素世代のM4/3センサ、1世代前の1,600万画素センサより画素数以上に解像感が良くなりました。こうした撮影で細部がシャギーがかってしまっていた1,600万画素世代のGX7MK2やOLYMPUS E-P5よりも精細さが増しましたね。
更に新しい世代のGH7などに搭載される2,650万画素センサはどんな感じなんでしょうね。このセンサを搭載したGX7MK4、出ないかなぁ。出ないんだろうけど…


純正レンズフードがないとか、デザインがイマイチとかありますが、この値段で買えるレンズなので、M4/3ユーザーは1本持っておいて良いレンズだと思いますよ。

2024年我家のクリスマス

22日にパーティ、25日朝にはプレゼント、というのが2024年の我が家のクリスマスでした。

家庭内の撮影は、ミラーレスのZでの撮影がメインになった今でも一眼レフのNikon D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRです。
Nikon Z 9も導入からちょうど3年、Fマウント一眼レフもいつまで販売するかわかりませんが、D850は発売から7年以上経過し、後継たるZ 8も登場し、そろそろ終りが見えてきているかもしれませんね。今でも写りは一級品。

※下の左の写真のみ、部屋が汚いので(笑)ぼかし加工しています


プレゼントに如何? もう一眼レフの高画素機でここまで高性能な機種は出てこないでしょう。

せっかく光が丘公園に望遠レンズを持っていったので撮影もした

クロスバイクの荷台に簡単に取り付けられるリアバスケットを買ってみた話を昨日書きましたが…

せっかく練馬の光が丘公園に望遠レンズを持ってきたので、撮影もしたって話です。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRとZ 8で撮影しました。

紅葉はほぼ終わり…ですが部分的に残っていました。池にはいつものカモ以外にアオサギが佇んでいたので、被写体になっていただきました。
Z 8の被写体認識、鳥モードを使ってみました。時々鳥の胴体側にフォーカスポイントが行くこともあったけど、概ね目を認識して合わせてくれました。

たまには普段撮らない被写体を撮ってみるのも楽しいですね。

TOPEAKのトローリー トート フォールディング MTX リアバスケットを買ってみた

クロスバイクのKhodaaBloom RAIL DISC EX LIMITEDの荷台に取り付けるバスケットで悩んでいましたが…

結論として、タイトルの商品をチョイスしました。

TOPEAK TROLLEYTOTE FOLDING MTX REAR BASKET & CARGO NET

見た目は若干カッコ悪くなりますがw、便利そうなバスケットに負けました。最悪失敗かなと思っても、キャリーカートとして使えるから良いかなと。

これの良いところは、TOPEAKの荷台(ラック)に採用されているMTX クイックトラック® 2.0で簡単に着脱可能なところです。

TOPEAK TROLLEYTOTE FOLDING MTX REAR BASKET 底部にはクイックトラック用のガイドが付いています

上の写真の通り、底部にはクイックトラックのレールに取り付けられるガイドがついています。

シートにぶつかりそうですが、ぎりぎり避けています。フレームとラックの組合せによってはシートが当たる可能性はありそうです。人によってはおしりが当たるかも。
また、これにさらにリュックを背負っていると、荷物やバスケット本体に当たりそうです。まあこういうバスケットからはみ出すような荷物の場合は、積み方は考えないとですね。
でも、リュックを背負っていなければ、特段問題はなさそうです。

思ったより見た目は悪くなかった

なんとなく、このキャリーカートになるバスケット、取り付けたらUberの配達みたいな自転車になっちゃうかなと思ったらそうでもないですね。思ったより見た目も悪くなかったです。

実際この状態で走ってみると、ガタツキはそれなりにありますね。ラック自体はレール部分も含め金属ですが、バスケットのガイドがプラスチック故に、完全に遊びをなくす事はできないためか、結構ガタガタします。なので、あまりスピードを出さずに使ったほうが良いですね。望遠レンズとカメラを入ればバッグですが、長距離だと振動の影響も無視できないかも。
静止状態での耐荷重は最大9kgですが、走ると振動が入るので、せいぜい5kg以内に収めたほうが良さそうな感じではあります。
それでもこれがあると簡単に取り外しできて、機動性はかなり向上しそうです。

キャリーカートにもなる

キャリーカートにもなるこの商品、取っ手部分の剛性はやや頼りない印象もあるけど、箱自体は折りたたみ部分の剛性を上げる補強ガイドも付属していて、しっかりしています。
ちょっとしたキャンプ用品を載せるにもぴったりだと思います。

折りたたんだ状態でラックに取付けもできる

畳んだ状態でもラックに取り付け可能

荷物がない場合は畳んだ状態でラックに取り付けも可能です。ただし、この場合もシートやシートポストに取っ手が当たる場合があるので、車両によっては注意が必要です。
家の車両は問題なし。これは買い物に便利そうです。

息子のサッカーの試合なんかだと、自転車で行く、あるいは車移動でも駐車場が遠くてサッカー場まで自転車移動することもあるので、そういった場合に活躍しそうです。
ただ、飛行機撮影で更に望遠レンズのリュックを背負った場合は、多分バスケットや荷物にリュックが当たってしまうため、そういう撮影での荷物の搭載の仕方は、別途考えたいと思います。市販のカゴを取り付けられるクイックトラックの単体アダプタもあるので、そういったものを応用してみたいと思います。